JPS6089061A - 螢光ランプ - Google Patents
螢光ランプInfo
- Publication number
- JPS6089061A JPS6089061A JP19593983A JP19593983A JPS6089061A JP S6089061 A JPS6089061 A JP S6089061A JP 19593983 A JP19593983 A JP 19593983A JP 19593983 A JP19593983 A JP 19593983A JP S6089061 A JPS6089061 A JP S6089061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- lamp
- fluorescent lamp
- red phosphor
- fluorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 13
- -1 antimony-manganese activated calcium Chemical class 0.000 claims description 8
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GFKJCVBFQRKZCJ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);yttrium(3+);trisulfide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[S-2].[S-2].[S-2].[Y+3].[Y+3].[Y+3].[Y+3] GFKJCVBFQRKZCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QWVYNEUUYROOSZ-UHFFFAOYSA-N trioxido(oxo)vanadium;yttrium(3+) Chemical class [Y+3].[O-][V]([O-])([O-])=O QWVYNEUUYROOSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FOUHTHSUSZNYNK-UHFFFAOYSA-M [O-2].[OH-].O.P.[Y+3] Chemical compound [O-2].[OH-].O.P.[Y+3] FOUHTHSUSZNYNK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/38—Devices for influencing the colour or wavelength of the light
- H01J61/42—Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
- H01J61/44—Devices characterised by the luminescent material
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は蛍光ランプに関し、更に詳しくは、発光がJI
8Z9112で規定する光源色の種類における昼白色(
記号N)に属し演色性区分が普通形の蛍光ランプに関す
る。
8Z9112で規定する光源色の種類における昼白色(
記号N)に属し演色性区分が普通形の蛍光ランプに関す
る。
(発明の技術的背景とその問題点〕
現在、最も普及している蛍光ランプは、ランプ効率が高
く、かつ安価なアンチモン・マンガン付活ハロリン酸カ
ルシウム蛍光体(CaB(PO4)3 (F、 CL
) ; Sb、 Mn、以下へ〇蛍光体という)で蛍光
面を構成した白色蛍光ランプ(色温度4200K)と昼
光色蛍光ランプ(色温度6500K)である。
く、かつ安価なアンチモン・マンガン付活ハロリン酸カ
ルシウム蛍光体(CaB(PO4)3 (F、 CL
) ; Sb、 Mn、以下へ〇蛍光体という)で蛍光
面を構成した白色蛍光ランプ(色温度4200K)と昼
光色蛍光ランプ(色温度6500K)である。
前者はそのランプ効率が7251m/Wと高いけれども
演色性が平均演色評価数(Ra )で64と低くかつ光
色が黄色を帯びていて自然な感じが損なわれる。他方、
後者のランプは前者に比べてそのRaが77と高く自然
な感じに近くなるけれどもランプ効率は675&n/W
と低く、かつその光色は青味を帯びていて冷たい感じを
与える。
演色性が平均演色評価数(Ra )で64と低くかつ光
色が黄色を帯びていて自然な感じが損なわれる。他方、
後者のランプは前者に比べてそのRaが77と高く自然
な感じに近くなるけれどもランプ効率は675&n/W
と低く、かつその光色は青味を帯びていて冷たい感じを
与える。
このため、近年、光源色の色温度を5000Kに設定し
た昼白色蛍光ランプが市販され始めている。
た昼白色蛍光ランプが市販され始めている。
これに伴ない、JIS C7601で規定する一般照明
用の蛍光ランプと、演色性が改善された蛍光ランプとの
光源色及び演色性の区分に関するJIS規格の改正が行
なわれ、上記した経由光蛍光ランプも表1(蛍光ランプ
の光源色の色度範囲)、表2(広帯域発光形蛍光ランプ
の演色評価数の最低値)のように規定された( JIS
Z9112−1988)。
用の蛍光ランプと、演色性が改善された蛍光ランプとの
光源色及び演色性の区分に関するJIS規格の改正が行
なわれ、上記した経由光蛍光ランプも表1(蛍光ランプ
の光源色の色度範囲)、表2(広帯域発光形蛍光ランプ
の演色評価数の最低値)のように規定された( JIS
Z9112−1988)。
ところで、前述したように、一般に蛍光ランプのランプ
効率と演色性は相反する関係にあり、ランプ効率と演色
性を同時に満足せしめることは極めて困難であった。
効率と演色性は相反する関係にあり、ランプ効率と演色
性を同時に満足せしめることは極めて困難であった。
しかしながら、最近では3波長域発光形蛍光ランプが開
発され、ランプ効率と演色性を同時に満足せしめること
が可能となった(特開昭50−61887号、特開昭5
5−85422号参照)。
発され、ランプ効率と演色性を同時に満足せしめること
が可能となった(特開昭50−61887号、特開昭5
5−85422号参照)。
このランプはそのランプ特性が優秀であるにもかかわら
ず、その製造には極めて高価な希土類蛍光体を大量に使
用するので極めて高価格となり、普及率は可成り低いと
いうのが実情である。
ず、その製造には極めて高価な希土類蛍光体を大量に使
用するので極めて高価格となり、普及率は可成り低いと
いうのが実情である。
一方、極めて安価なハロ蛍光体を用いた蛍光ランプにお
いて、その演色性を改善するため、ハロ蛍光体に赤色系
の蛍光体を付加した蛍光ランプが提案されている(特開
昭58−47178号、特開昭58−48880号参照
)。
いて、その演色性を改善するため、ハロ蛍光体に赤色系
の蛍光体を付加した蛍光ランプが提案されている(特開
昭58−47178号、特開昭58−48880号参照
)。
例えば、特開昭58−48880号で開示されている蛍
光ランプは、発光ピーク波長が570 nm以下のハロ
蛍光体に3価のユーロピウム付活酸化イツトリウム蛍光
体を付加して演色性を高めたものである。
光ランプは、発光ピーク波長が570 nm以下のハロ
蛍光体に3価のユーロピウム付活酸化イツトリウム蛍光
体を付加して演色性を高めたものである。
しかしながら、この場合には発光ピーク波長が570
nm以下のハロ蛍光体を使用するため、色温度が460
0〜5400にの昼白光蛍光ランプを得るためには、ハ
碑蛍光体の約50倍の価格である極めて高価な酸化イツ
トリウム蛍光体をハロ蛍光体に10重量−以上付加しな
ければならず、その価格が著しく高価となり普及性に乏
しいという問題を生ずる。
nm以下のハロ蛍光体を使用するため、色温度が460
0〜5400にの昼白光蛍光ランプを得るためには、ハ
碑蛍光体の約50倍の価格である極めて高価な酸化イツ
トリウム蛍光体をハロ蛍光体に10重量−以上付加しな
ければならず、その価格が著しく高価となり普及性に乏
しいという問題を生ずる。
本発明は、普通形の昼白光蛍光ランプとしては充分満足
のいくランプ効率と演色性とを有し、普及性に富む蛍光
ランプの提供を目的とする。
のいくランプ効率と演色性とを有し、普及性に富む蛍光
ランプの提供を目的とする。
本発明者らは、前記したような赤色蛍光体をハロ蛍光体
に付加する際にペースとなるハロ蛍光体において、発光
ピーク波長、アンチモン(sb)とマンガン(Mn)の
発光エネルギー比(8b/Mn)及び色度が所定範囲に
ある場合には、高価な赤色蛍光体の付加量が少量であっ
ても普通形の経由光ランプとしては充分満足できるラン
プ効率、演色性を有する蛍光ランプを得ることができる
との事実を見出し、本発明の蛍光ランプを開発するに到
った。
に付加する際にペースとなるハロ蛍光体において、発光
ピーク波長、アンチモン(sb)とマンガン(Mn)の
発光エネルギー比(8b/Mn)及び色度が所定範囲に
ある場合には、高価な赤色蛍光体の付加量が少量であっ
ても普通形の経由光ランプとしては充分満足できるラン
プ効率、演色性を有する蛍光ランプを得ることができる
との事実を見出し、本発明の蛍光ランプを開発するに到
った。
すなわち、本発明の蛍光ランプは、発光ピーク波長が5
75〜585nmで、sbとMnとの発光工* k ’
f −比(8b 7M n )が4&O〜7aO%で、
かっ色度範囲が(x=a866、y=0.898)、(
x=α875. y=α382)、(x=α34o。
75〜585nmで、sbとMnとの発光工* k ’
f −比(8b 7M n )が4&O〜7aO%で、
かっ色度範囲が(x=a866、y=0.898)、(
x=α875. y=α382)、(x=α34o。
y=(L876)、(x =OJ51. y=1864
)テするアンチモン・マンガン付活ハロリン酸カルシ
ウム蛍光体99.5〜95.0重量%と、8価のユーロ
ピウム(Eu3+)で付活されている赤色蛍光体a5〜
5.0重量%とを混合して成る混合蛍光体で蛍光面が構
成されていることを特徴とする。
)テするアンチモン・マンガン付活ハロリン酸カルシ
ウム蛍光体99.5〜95.0重量%と、8価のユーロ
ピウム(Eu3+)で付活されている赤色蛍光体a5〜
5.0重量%とを混合して成る混合蛍光体で蛍光面が構
成されていることを特徴とする。
本発明蛍光ランプの蛍光面を構成する主成分であるへQ
蛍光体は、発光ピーク波長575〜585 nm%Sb
/Mn 48[〜78[%、色度範囲(X=0.866
、y=α898)、(X=α875.V=α382)、
(x=0.840.y=a876 )、(x=α851
.3r=α364)の蛍光体である。ここで、発光ピー
ク波長が575 nm未満の蛍光体を用いた場合には、
後述する高価な赤色蛍光体を5重量%以上混合しないと
前記したJIS規定の昼白色(N)の基準のRa85以
上を得ることができず、他方585 nmを超える場合
にはランプ効率が大幅に低下する。また、Sb/Mnが
4&0%未満の蛍光体を用いた場合には、発光ピーク波
長が575nm未溝の場合と同様に高価な赤色蛍光体を
5重量%以上混合しなければならず、また7aO%を超
えると発光ピーク波長が585nmを超える場合と同様
にランプ効率が大幅に低下する、などの現象が起り目的
達成が困難となる。
蛍光体は、発光ピーク波長575〜585 nm%Sb
/Mn 48[〜78[%、色度範囲(X=0.866
、y=α898)、(X=α875.V=α382)、
(x=0.840.y=a876 )、(x=α851
.3r=α364)の蛍光体である。ここで、発光ピー
ク波長が575 nm未満の蛍光体を用いた場合には、
後述する高価な赤色蛍光体を5重量%以上混合しないと
前記したJIS規定の昼白色(N)の基準のRa85以
上を得ることができず、他方585 nmを超える場合
にはランプ効率が大幅に低下する。また、Sb/Mnが
4&0%未満の蛍光体を用いた場合には、発光ピーク波
長が575nm未溝の場合と同様に高価な赤色蛍光体を
5重量%以上混合しなければならず、また7aO%を超
えると発光ピーク波長が585nmを超える場合と同様
にランプ効率が大幅に低下する、などの現象が起り目的
達成が困難となる。
更に、色度範囲が上記色度座標の枠から外れると、光源
色は目的とする昼白色(N)から逸脱する。
色は目的とする昼白色(N)から逸脱する。
本発明にあっては、このハロ蛍光体の演色性を向上する
ため、3価のユーロピウムで付活された少量の赤色蛍光
体が混合される。
ため、3価のユーロピウムで付活された少量の赤色蛍光
体が混合される。
用いる赤色蛍光体としては、3価ユーロピウム付活酸化
イツトリウム蛍光体(y、o、 :Eu)、3価ユーロ
ピウム付活バナジン酸イツトリウム(YVO4: Eu
)、3価ニー四ビウムリンバナジン酸イツトリウム(
Y(P、V)04 :Eu)、8価ニー ’Oヒウム酸
硫化イツトリウム(y、o2s :Eu)のいずれか1
種又はそれらを2種以上適宜に混合したものがあげられ
る。
イツトリウム蛍光体(y、o、 :Eu)、3価ユーロ
ピウム付活バナジン酸イツトリウム(YVO4: Eu
)、3価ニー四ビウムリンバナジン酸イツトリウム(
Y(P、V)04 :Eu)、8価ニー ’Oヒウム酸
硫化イツトリウム(y、o2s :Eu)のいずれか1
種又はそれらを2種以上適宜に混合したものがあげられ
る。
ハロ蛍光体への赤色蛍光体の混合量は、用いるハロ蛍光
体の発光ピーク波長、8b/Mn、又は用いる赤色蛍光
体自身の分光エネルギー分布、発光効率、粒径などの因
子によって選定されるが、赤色蛍光体の混合量が少ない
ことが経済的であることはいうまでもない。本発明にあ
っては、へ〇蛍光体99.5〜95.0 重量%、赤色
蛍光体α5〜5.0重量%の範囲内に設定される。
体の発光ピーク波長、8b/Mn、又は用いる赤色蛍光
体自身の分光エネルギー分布、発光効率、粒径などの因
子によって選定されるが、赤色蛍光体の混合量が少ない
ことが経済的であることはいうまでもない。本発明にあ
っては、へ〇蛍光体99.5〜95.0 重量%、赤色
蛍光体α5〜5.0重量%の範囲内に設定される。
本発明の蛍光ランプは上記したハロ蛍光体と赤色蛍光体
との混合蛍光体を、所定形状のランプ用ガラス管の内壁
に常法に基づいて被着せしめて蛍光面を構成することに
よって容易に製造することができる。
との混合蛍光体を、所定形状のランプ用ガラス管の内壁
に常法に基づいて被着せしめて蛍光面を構成することに
よって容易に製造することができる。
発明の実施例
実施例1〜9
まず、表3に示した特性のハロ蛍光体、3価ニーpピウ
ム付活赤色蛍光体を用意した。あわせて、これら蛍光体
の分光エネルギー分布図を第1〜第4図に示した。
ム付活赤色蛍光体を用意した。あわせて、これら蛍光体
の分光エネルギー分布図を第1〜第4図に示した。
表3に示した各蛍光体を、表4に示した色温度、偏差と
なるような組合わせ、混合比率で混合し、それら混合蛍
光体を管径2a5mのガラス管の内壁に被着せしめ、常
法によって放電極を設けて87W(FL40SS/87
)の省電力形蛍光ランプを製造した。
なるような組合わせ、混合比率で混合し、それら混合蛍
光体を管径2a5mのガラス管の内壁に被着せしめ、常
法によって放電極を設けて87W(FL40SS/87
)の省電力形蛍光ランプを製造した。
これら蛍光ランプの測色、測光を行ないその測定結果を
表4に示した。
表4に示した。
θ壕
また、各蛍光ランプの色度を第5図に、実施例40分光
エネルギー分布を第6図に示した。
エネルギー分布を第6図に示した。
第5図中の番号は実施例番号である。
以上の説明で明らかなように、本発明の蛍光ランプはラ
ンプ効率、演色性はいずれも良好で、用いる蛍光体も安
価なハロ蛍光体が主成分であり混合する高価な赤色蛍光
体は少量でよい。したがって、本発明の蛍光ランプはJ
I 8 Z9112−1988で規定する光源色の経
由色(N)に属する普通形としてその工業的価値は大で
ある。
ンプ効率、演色性はいずれも良好で、用いる蛍光体も安
価なハロ蛍光体が主成分であり混合する高価な赤色蛍光
体は少量でよい。したがって、本発明の蛍光ランプはJ
I 8 Z9112−1988で規定する光源色の経
由色(N)に属する普通形としてその工業的価値は大で
ある。
第1〜第4図は、本発明蛍光ランプに用いた各蛍光体の
分光エネルギー分布を表わす図、第5@はランプ光色の
色度図、第6図は実施例40ランプの分光エネルギー分
布を表わす図である。
分光エネルギー分布を表わす図、第5@はランプ光色の
色度図、第6図は実施例40ランプの分光エネルギー分
布を表わす図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、発光ピーク波長が575〜585nmで、アンチモ
ン(sb)とマンガン(Mn)との発光エネルギー比(
Sb/Mn )が4aO〜laO%で、かつ色度範囲が
(x=α866、V=α898L(x=α875.y=
α882 ) s (x =0840゜y=α876)
% (X=α351.y=α364)であるアンチモン
・マンガン付活ハロリン酸カルシウム蛍光体9115〜
95.0重量%と、8価のユーロピウムで付活されてい
る赤色蛍光体α5〜5.0重量%とを混合して成る混合
蛍光体で蛍光面が構成されていることを特徴とする蛍光
ランプ。 2 該赤色蛍光体が、8価ユーロピウム付活酸化イツト
リウム蛍光体、3価ユーロピウム付活バナジン酸イツト
リウム、8価ニーpビウム付活すンバナジン酸イツトリ
ウム、s価ニー四ピウム酸硫化イツトリウムの群から選
ばれる少なくとも1種の蛍光体である特許請求の範囲第
1項記載の蛍光ランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19593983A JPS6089061A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 螢光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19593983A JPS6089061A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 螢光ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6089061A true JPS6089061A (ja) | 1985-05-18 |
Family
ID=16349481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19593983A Pending JPS6089061A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 螢光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6089061A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997011480A1 (fr) * | 1995-09-21 | 1997-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Source lumineuse |
US6153971A (en) * | 1995-09-21 | 2000-11-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light source with only two major light emitting bands |
US6224240B1 (en) | 1996-09-13 | 2001-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light source |
US6414426B1 (en) | 1997-02-13 | 2002-07-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-efficiency light source |
-
1983
- 1983-10-21 JP JP19593983A patent/JPS6089061A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997011480A1 (fr) * | 1995-09-21 | 1997-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Source lumineuse |
US6153971A (en) * | 1995-09-21 | 2000-11-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light source with only two major light emitting bands |
CN1094649C (zh) * | 1995-09-21 | 2002-11-20 | 松下电器产业株式会社 | 光源 |
US6224240B1 (en) | 1996-09-13 | 2001-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light source |
US6414426B1 (en) | 1997-02-13 | 2002-07-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-efficiency light source |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6089061A (ja) | 螢光ランプ | |
JPS5821380B2 (ja) | 螢光ランプ | |
JP3645648B2 (ja) | 食肉照明用蛍光ランプ | |
JPH0528966A (ja) | 電球色蛍光ランプ | |
JPH05302082A (ja) | 発光組成物及び蛍光ランプ | |
JPS622444A (ja) | 螢光ランプ | |
JPH038061B2 (ja) | ||
JPH04324241A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS6168853A (ja) | 螢光高圧水銀灯 | |
JPH0613045A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS6342376B2 (ja) | ||
JPH038060B2 (ja) | ||
JPS6118954B2 (ja) | ||
JPS61292848A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH05214338A (ja) | 青色系発光蛍光体および蛍光ランプ | |
JPH0429713B2 (ja) | ||
JPH01156391A (ja) | 蛍光ランプ用発光組成物およびこれを使用した蛍光ランプ | |
JPH073778B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS60148044A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS63244547A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS5859552A (ja) | 螢光ランプ | |
JPS6121503B2 (ja) | ||
JPH0678523B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0719577B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2000182568A (ja) | 蛍光ランプ |