[go: up one dir, main page]

JPS6088862A - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS6088862A
JPS6088862A JP58194364A JP19436483A JPS6088862A JP S6088862 A JPS6088862 A JP S6088862A JP 58194364 A JP58194364 A JP 58194364A JP 19436483 A JP19436483 A JP 19436483A JP S6088862 A JPS6088862 A JP S6088862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
passages
combustion engine
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58194364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583746B2 (ja
Inventor
Keiichi Sugiyama
恵一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58194364A priority Critical patent/JPS6088862A/ja
Publication of JPS6088862A publication Critical patent/JPS6088862A/ja
Publication of JPH0583746B2 publication Critical patent/JPH0583746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0289Intake runners having multiple intake valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は多気筒内燃機関の吸気装置に関するものである
〔従来技術〕
燃焼室と吸気通路とを2(1mの吸気弁を介して連通さ
せた所謂多吸気弁式内燃機関は、吸気弁の開口面積を増
すと共に吸気通路断面積を増大するため高速運転時の性
能を向上することができるが、反面低中速時には広い通
気断面の吸気通路に起因して吸気流速が低下し、十分な
トルクが得られなくなる。このような問題を解消するた
め吸気通路を2個の吸気弁毎に二つに分離し、一方は運
転全域において通気を許容するが、他方は制御弁を設け
て主として高速成いは高負荷運転時に通気を許容し、低
中速時に通気しないようにしたものが特願昭56−18
2223号発明として提案されている。
この発明は運転全域に亙り高性能を発揮する目的を一応
達成しているが、第二吸気通路に制御弁を設けた分だけ
高速時の吸気抵抗を若干増加し、これを設けない場合よ
りも性能を低下している。
〔発明の目的と概要〕
本発明の目的は、特に多気筒内燃機関において、上記の
ように二吸気通路にし、その一方に制御弁を設ける構成
であっても、高速あるいは高負荷域での性能を向上する
ことができる吸気装置を提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本発明の吸気装置は、吸気通路を互
いに共通の吸気源から運転全域に亙り通気を許容する第
一吸気通路と、制御弁を介して主として高速あるいは高
負荷運転時に通気を許容する第二吸気通路とに分離し、
それぞれを吸気弁を介して燃焼室に連通させてなる気筒
を複数設けた多気筒内燃機関において、少なくともクラ
ンク角位相が互いに異なる複数の気筒の前記第二吸気通
路の間を連通路で連通したことを特徴とするものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第1,2図において、1はエンジン本体であり、複数設
けたシリンダ2の上部にはそれぞれ燃焼室3を形成して
いる。各燃焼室3には2個の吸気弁4.4が設けられ、
それに対応する吸気通路5は2個の吸気弁4,4に対応
して二分されている。そのうちの一方は運転全域に亙り
通気を許容する第一吸気通路5aであり、他方は制御弁
6を設けることにより主として高速あるいは高負荷運転
時に通気を許容する第二吸気通路5bになっている。こ
の第一、第二吸気通路5a、5bは必ずしも同一長さで
ある必要はなく、第3図のように互いに異なる長さであ
つてもよい。
この第一、第二吸気通路5a、5b下流の吸気弁4側は
連通孔7を介して相互に連通しており、その連通部に電
子制御式燃料噴射ノズル8のノズル端が臨んでいる。一
方、各吸気通路5の上流側は一つの吸気膨張箱7を共通
の吸気源として連結され、その吸気膨張箱9の入口部に
は絞り弁10が設けられている。さらに上記第二吸気通
路5bは、クランク角位相が互いに異なる気筒に設けた
もの同士が、その通路途中において連通路11により互
いに連通し合っている。
第二吸気通路5bに設けた制御弁6はアーム12を介し
てロッド13と係合し、このロッド13はダイヤフラム
14の駆動軸15に連結されている。ダイヤフラム14
は弾膜16を介して加圧室14aと大気室14bとに区
分され、かつ弾膜16はばね17により駆動軸15と共
に加圧室14a側に付勢されている。加圧室14aはパ
イプ18によりフィルタ19を介して排気通路21に連
結されている。20は大気側からの流入通気のみを許容
する逆止弁であり、脈動する排気が負圧となるときパイ
プ18内に大気を吸引する。
上記ダイヤフラム14は、エンジンの低速運転時は加圧
室14aに加わる排気圧が小さいため、弾膜16をばね
17の弾性力により加圧室14a側へ付勢された状態に
している。そのため制御弁6は閉弁状態を保っており、
吸気通路5は実質的に第一吸気通路5aだけが通気を行
う。したがって、小さい通気断面積により少量の吸気量
であっても速い吸気流速を与え、1−ルクの低下を来す
ことがない。また、高速あるいは高負荷運転時は大きな
排気圧が加圧室14aに作用し、弾膜16をばね17の
弾性力に抗して大気室14b側へ移動させる。そのため
制御弁6は開弁し、第一、第二の両吸気通路5a。
5bが同時に通気状態となり、大きな通気断面積により
高性能が得られる。
なお、この制御弁6の駆動機構は第4,5図に示すよう
な手動式でも可能である。この装置では気化器25を付
設した吸気通路5の第一吸気通路5aに絞り弁10が設
けられ、第二吸気通路5bに制御弁6が設けられている
。絞り弁10はロッド26をT方向へ手動操作すること
により絞りを開いていくが、全開に近い高速あるいは高
負荷域になるとき連動機構27が連動し、ロッド28を
S方向へ移動させて制御弁6を開弁する。
さて、上述した各実施例を変形機構をも付加して概略的
に図式化すると、第6〜10図のような各態様のものに
表すことができる。
これらの図から、第一、第二吸気通路5a。
5bの共通吸気源たる吸気膨張箱7に対する入口から吸
気弁4までの通路管長はそれぞれ’Itβ2である。こ
の場合、Ill+ β2は各気筒毎にそれぞれ異なる長
さであっても差し支えない。
このうち第二吸気通路5bは、クランク角位相の互いに
異なる気筒同士のものが連通路11により途中で互いに
連通されているため、吸気弁4が開弁中の第二吸気通路
5bに対し吸気弁4が開弁していない他の第二吸気通路
5b側の吸気が上記連通路11を介して混入される。そ
のため、実際の吸気開口端は実質的には連通路11の位
置になる。したがって、第二吸気通路5bは連通路より
上流において他気筒の第二吸気通路をも吸気通路とする
ので、高速あるいは高負荷運転時に制御弁6の開弁によ
り第二吸気通路5bに通気するときの吸気抵抗は、連通
路11を設けない従来に比べて低減され、その性能を向
上することになる。
また、上記連通路11の通気断面積を第二吸気通路5b
の通気断面積よりも大きくする場合は実質の通路管長は
連通路11から吸気弁4までの距離7!2′ となり、
第一吸気通路5aの通路管長11よりも短くなる。この
ことは高速時においては吸気管とシリンダからなる管系
の等価管長を低速時においてより短くした方が吸気慣性
効果を高めることと合致し、高速時の吸気慣性効果が高
まり、一層の性能向上をはかることができる。
また、第9図の実施例のように、さらにクランク角位相
が互いに異なる気筒の第一吸気通路5a同士を連通路3
0により連通ずると、第一吸気通路5aにおける吸気抵
抗も低減し、さらに高速運転時の性能を向上する。この
場合、連通路30の位置が連通路11より下流側に位置
するときは、その連通路30の通気断面積を第一吸気通
路5aの断面積より小さくする必要がある。この条件に
することによりβ2° 〈lIの状態が維持され、第二
吸気通路5bに設けた上記連通路11の効果が保たれる
また、第10図の実施例のように、さらに第一、第二吸
気通路5a、5bの間を連通路7により連通ずると、そ
の連通路7が制御弁6より上流側の場合は第一吸気通路
5aの吸気抵抗を低減して低中速運転時の性能を向上し
、また制御弁6より下流側の場合は2個の吸気弁4.4
を低中速でも活用できるため吸気抵抗が減少し、特に中
速での性能向上を可能にする。制御弁6の上流側で連通
ずる前者の場合は、連通路7の通気断面積を第一、第二
吸気通路5a、5.b及び連通路11のいずれの断面積
よりも小さくする必要がある。このような条件にするこ
とによりβ2”<72.の状態が維持され、第二吸気通
路5bに設けた上記連通路11の効果が保たれる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の吸気装置は、吸気通路を互いに
共通の吸気源から運転全域に亙り通気を許容する第一吸
気通路と、制御弁を介して主として高速あるいは高負荷
運転時に通気を許容する第二吸気通路とに分離し、それ
ぞれを吸気弁を介して燃焼室に連通させてなる気筒を複
数設けた多気筒内燃機関において、少なくともクランク
角位相が互いに異なる複数の気筒の前記第二吸気通路の
間を連通路で連通ずる構成としたので第二吸気通路の連
通路より上流において他気筒の第二吸気通路も吸気通路
として作用する。その結果、第二吸気通路の吸気抵抗を
低減し、また第二吸気通路の実質的な通路管長が上記連
通路から吸気弁までの短いβ2゛に短縮されるため吸気
慣性効果を活用でき、高速あるいは高負荷運転時の性能
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による装置を一部断面にして示
す平面図、第2図は第1図の■−■矢視図、第3図は他
の実施例による装置を一部断面にして示す平面図、第4
図はさらに他の実施例を示す縦断面図、第5図は第4図
のV−V矢視図、第6〜10図はそれぞれ異なる各実施
例を概略的に図式化した概略図である。 1・・・エンジン本体、 2・・・シリンダ、 3・・
・燃焼室、 4・・・吸気弁、 5・・・吸気通路、 
5a・・・第一吸気通路、 5b・・・第二吸気通路、
6・・・制御弁、 7・・・吸気膨張箱(共通の吸気源
)、7.11.30・・・連通路。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1図 6 第2図 1゜ 第4図 。 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 吸気通路を互いに共通の吸気源から運転全域に
    亙り通気を許容する第一吸気通路と、制御弁を介して主
    として高速あるいは高負荷運転時に通気を許容する第二
    吸気通路とに分離し、それぞれを吸気弁を介して燃焼室
    に連通させてなる気筒を複数設けた多気筒内燃機関にお
    いて、少なくともクランク角位相が互いに異なる複数の
    気筒の前記第二吸気通路の間を連通路で連通した多気筒
    内燃機関の吸気装置。 (2) 少なくともクランク角位相が互いに異なる複数
    の気筒の第一吸気通路の間を、前記第二吸気通路同士を
    連通した連通路よりも上流側において連通させた特許請
    求の範囲第1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 (3) 少なくともクランク角位相が互いに異なる複数
    の気筒の第一吸気通路の間を、前記第二吸気通路同士を
    連通した連通路よりも下流側において連通させ、その連
    通路の通気断面積を第一吸気通路の通気断面積よりも小
    さくした特許請求の範囲第1項記載の多気筒内燃機関の
    吸気装置。 (4) 同一気筒の第一吸気通路と第二吸気通路とを前
    記制御弁の下流側において連通させた特許請求の範囲第
    1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 (5) 同一気筒の第一吸気通路と第二吸気通路とを前
    記制御弁の上流側において連通させ、その連通路の通気
    断面積を第一、第二吸気通路及び前記第二吸気通路同士
    を連通ずる連通路のいずれの通気断面積よりも小さくし
    た特許請求の範囲第1項記載の多気筒内燃機関の吸気装
    置。
JP58194364A 1983-10-19 1983-10-19 多気筒内燃機関の吸気装置 Granted JPS6088862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194364A JPS6088862A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 多気筒内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194364A JPS6088862A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 多気筒内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088862A true JPS6088862A (ja) 1985-05-18
JPH0583746B2 JPH0583746B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=16323347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194364A Granted JPS6088862A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 多気筒内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088862A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840146A (en) * 1987-05-11 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Multiple throttle mechanism for internal combustion engines
JPH0239561U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
US4928639A (en) * 1987-11-06 1990-05-29 Oskar Schatz Multicylinder IC engine with a stroke charging device
US4974568A (en) * 1988-10-18 1990-12-04 Autoipari Kutato Es Fejleszto Vallalat Resonance system with variable geometry for the fresh-gas conduit for internal combustion engines.
US5009200A (en) * 1989-03-25 1991-04-23 Audi Ag Intake manifold assembly for a multicylinder internal combustion engine
US5133308A (en) * 1990-05-28 1992-07-28 Mazda Motor Corporation Intake system for engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597224U (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597224B2 (ja) * 1978-04-26 1984-02-17 三菱電機株式会社 フリツプチツプ装着体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597224U (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840146A (en) * 1987-05-11 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Multiple throttle mechanism for internal combustion engines
US4928639A (en) * 1987-11-06 1990-05-29 Oskar Schatz Multicylinder IC engine with a stroke charging device
JPH0239561U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
US4974568A (en) * 1988-10-18 1990-12-04 Autoipari Kutato Es Fejleszto Vallalat Resonance system with variable geometry for the fresh-gas conduit for internal combustion engines.
US5009200A (en) * 1989-03-25 1991-04-23 Audi Ag Intake manifold assembly for a multicylinder internal combustion engine
US5133308A (en) * 1990-05-28 1992-07-28 Mazda Motor Corporation Intake system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583746B2 (ja) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742861B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62228622A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0262688B2 (ja)
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63183329U (ja)
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6088862A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH06173695A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2537076B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6128828B2 (ja)
JPS6126569Y2 (ja)
JPH0823292B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0329569Y2 (ja)
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPH0324836Y2 (ja)
JPS5827059Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6176730A (ja) 機械式過給機付内燃機関における排気制御装置
JPS64587B2 (ja)
JPS585082Y2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JPS6124665Y2 (ja)
JPS60209619A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JPS58122318A (ja) エンジンの過給装置
JPH0814060A (ja) エンジン