JPS6087347A - 現像方法 - Google Patents
現像方法Info
- Publication number
- JPS6087347A JPS6087347A JP58195611A JP19561183A JPS6087347A JP S6087347 A JPS6087347 A JP S6087347A JP 58195611 A JP58195611 A JP 58195611A JP 19561183 A JP19561183 A JP 19561183A JP S6087347 A JPS6087347 A JP S6087347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- carrier
- magnetic
- developing
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、潜像保持体面上に形成された静電潜像を現像
する方法、特にトナー担持体上に薄くて均一な絶縁性ト
ナ一層を形成して現像する方法に関するものである。
する方法、特にトナー担持体上に薄くて均一な絶縁性ト
ナ一層を形成して現像する方法に関するものである。
従来、−成分系非磁性もしくは磁性の弱℃・トナーを用
いて現像する方法としては、以下のものが知られている
。
いて現像する方法としては、以下のものが知られている
。
例えば、潜像保持体に、表面に現像剤を保持した現像剤
担持体を対向させて、その保持体表面上の静電像を現像
する静電像現像方法において、現像剤貯蔵手段に蓄えら
れた現像剤担持体下の現像剤を現像剤担持体上に汲み上
げるに当り、その汲み上げ部分の現像剤に振動を与えて
活性化させ、現像剤担持体表面に所定の厚さの現像剤層
を形成して現像に供する現像方法がある。
担持体を対向させて、その保持体表面上の静電像を現像
する静電像現像方法において、現像剤貯蔵手段に蓄えら
れた現像剤担持体下の現像剤を現像剤担持体上に汲み上
げるに当り、その汲み上げ部分の現像剤に振動を与えて
活性化させ、現像剤担持体表面に所定の厚さの現像剤層
を形成して現像に供する現像方法がある。
また、−成分系非磁性トナー粒子を帯電するための磁性
キャリアを吸着して磁気ブラシを形成する回転口]能な
磁気ローラーと、該ローラーのトナー粒子を移し取り、
静電像保持体上の静電像を現像するための現像ローラー
を有し、現像部に於いて静電像保持体と現像ローラーと
の間隙を保ち、該間隙長は現像ローラー上のトナー塗布
層厚よりも大きく設定し、静電像を現像する方法がある
。
キャリアを吸着して磁気ブラシを形成する回転口]能な
磁気ローラーと、該ローラーのトナー粒子を移し取り、
静電像保持体上の静電像を現像するための現像ローラー
を有し、現像部に於いて静電像保持体と現像ローラーと
の間隙を保ち、該間隙長は現像ローラー上のトナー塗布
層厚よりも大きく設定し、静電像を現像する方法がある
。
また、現像剤を担持して搬送し潜像保持体に供給する可
動現像剤相持手段と、現像剤補給手段と、この現像剤補
給手段から現像剤の補給を受り一上記可動現像剤担持手
段に現像剤を塗布するtiJ動塗布手段であって、表面
に現像剤を担持する繊維ブラシを有し、上記可動現像剤
担持手段に当接してこの当接部に於いてb」動現像剤相
持手段と同方向に可動現像剤担持手段よりも高速で移動
する可動塗布手段で上記可動現像剤担持手段表面にトナ
ーを均一に送血し、この塗布層を静電潜像部に近接させ
ることにより現像を行う方法がある。
動現像剤相持手段と、現像剤補給手段と、この現像剤補
給手段から現像剤の補給を受り一上記可動現像剤担持手
段に現像剤を塗布するtiJ動塗布手段であって、表面
に現像剤を担持する繊維ブラシを有し、上記可動現像剤
担持手段に当接してこの当接部に於いてb」動現像剤相
持手段と同方向に可動現像剤担持手段よりも高速で移動
する可動塗布手段で上記可動現像剤担持手段表面にトナ
ーを均一に送血し、この塗布層を静電潜像部に近接させ
ることにより現像を行う方法がある。
これらの方法は従来の一成分トナーを用いた現像方法に
比べて、トナー担持体にトナーを塗布するときに強い圧
力がかけられるためにトナーの摩擦帯電電荷量が高(な
りやすく、現像時間と共に摩擦帯電電荷量が上昇しそれ
に伴い得られるコピーのii!Ilf&49度が時間と
共に変化してしまい、コピー品質が一定に保たれないと
いう欠点を有している。
比べて、トナー担持体にトナーを塗布するときに強い圧
力がかけられるためにトナーの摩擦帯電電荷量が高(な
りやすく、現像時間と共に摩擦帯電電荷量が上昇しそれ
に伴い得られるコピーのii!Ilf&49度が時間と
共に変化してしまい、コピー品質が一定に保たれないと
いう欠点を有している。
また、これらの方法は絶縁性非磁性もしくは弱い磁性を
有するトナーを現像部において主に非研気力により担持
体上に和持し、現像する方法であって、これら方法では
現像部周辺においてトナー担持体上にトナーを相持させ
る力として主に静電気的引力及び物理的付着力が支配的
であり、その点、磁性力及び静電気力等によって相持体
上にトナーを担持させる従来の絶縁性磁性トナーを用い
る現像方法に比べて種々の欠点が生じる。例えば多くの
トナーがJi1持体上に比較的薄く均一に塗布されない
現象が生じる。
有するトナーを現像部において主に非研気力により担持
体上に和持し、現像する方法であって、これら方法では
現像部周辺においてトナー担持体上にトナーを相持させ
る力として主に静電気的引力及び物理的付着力が支配的
であり、その点、磁性力及び静電気力等によって相持体
上にトナーを担持させる従来の絶縁性磁性トナーを用い
る現像方法に比べて種々の欠点が生じる。例えば多くの
トナーがJi1持体上に比較的薄く均一に塗布されない
現象が生じる。
さらに例えば比較的均一に塗布されていても非画像部に
トナーが付着するいわゆる地力ブリが生じる。さらに薄
く均一に4布されていても画像部におけるトナー付着量
が不足し、濃度の低い画像が生じる。さらに多くのトナ
ーは薄く均一に塗布されていても忠実性が低く低解像力
の極めて貧弱な画像を生じることがある。さらに多くの
トナーは繰返し使用していくと画像濃度の低下や低品質
の画像を生じる。さらに多くのトナーは、高温高湿や低
温低湿などの環境変化に対しである時は画像濃度の低下
をまねいたり又ある時は地力ブリを生じたりするという
ような欠点を有していた。
トナーが付着するいわゆる地力ブリが生じる。さらに薄
く均一に4布されていても画像部におけるトナー付着量
が不足し、濃度の低い画像が生じる。さらに多くのトナ
ーは薄く均一に塗布されていても忠実性が低く低解像力
の極めて貧弱な画像を生じることがある。さらに多くの
トナーは繰返し使用していくと画像濃度の低下や低品質
の画像を生じる。さらに多くのトナーは、高温高湿や低
温低湿などの環境変化に対しである時は画像濃度の低下
をまねいたり又ある時は地力ブリを生じたりするという
ような欠点を有していた。
また−成分磁性トナーを使用する現像方法においては磁
性トナー粒子内に磁性粉体を多量に含んでいるために、
非磁性もしくは弱い磁性を有するトナーに比して高価と
なるばかりでなく、美しい色のカラー化は困難であった
。
性トナー粒子内に磁性粉体を多量に含んでいるために、
非磁性もしくは弱い磁性を有するトナーに比して高価と
なるばかりでなく、美しい色のカラー化は困難であった
。
本発明の目的は、以上のような欠点を改良した絶縁性非
磁性もしくは弱い磁性を有するトナーを1史用する新規
な現像方法を提供することにある。すなわち、本発明の
目的は、忠実性が高く画質の安定した現像方法を提供す
ることである。さらには、地力プリ現象を除去し、画像
部には均一でζυ吸が十分な高解像力画像を与える現像
方法を提供することである。
磁性もしくは弱い磁性を有するトナーを1史用する新規
な現像方法を提供することにある。すなわち、本発明の
目的は、忠実性が高く画質の安定した現像方法を提供す
ることである。さらには、地力プリ現象を除去し、画像
部には均一でζυ吸が十分な高解像力画像を与える現像
方法を提供することである。
本発明の他の目的は、連続使用特性等の耐久性に誕れた
絶縁性非磁性トナー使用の現像方法を提供することであ
る。
絶縁性非磁性トナー使用の現像方法を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、高温高湿や低温低湿などの環境変
化に対しても安定である絶縁性非磁性トナー使用の現像
方法を提供することである。
化に対しても安定である絶縁性非磁性トナー使用の現像
方法を提供することである。
本発明の他の目的は鮮明な色相を有する画像を与える現
像方法を提供することにある。
像方法を提供することにある。
本発明の現像方法の%徴は、静IW 、IM;を表面に
保持する静’t= (’S保搏休体、トナーを表面に担
持するトナー担持体とを現像部において一定の間隙を設
けて6傷゛し、トナーJIJ持体上に真比重1.2以下
のトナーを前記間隙よりも薄い厚さで、充填密度0.1
〜0.6 、g /c++tで相持させ、該トナーをト
ナー担持体上に前記間隙よりも薄い厚さに担持させ、該
トナーをyA塚部において前記静電像保持体に転移させ
て現像する現像方法に力する。
保持する静’t= (’S保搏休体、トナーを表面に担
持するトナー担持体とを現像部において一定の間隙を設
けて6傷゛し、トナーJIJ持体上に真比重1.2以下
のトナーを前記間隙よりも薄い厚さで、充填密度0.1
〜0.6 、g /c++tで相持させ、該トナーをト
ナー担持体上に前記間隙よりも薄い厚さに担持させ、該
トナーをyA塚部において前記静電像保持体に転移させ
て現像する現像方法に力する。
上記本発明の現像方法において、心太に応じて現像部に
おいてトナー担持体と静電像保持体との間に交流及び/
又は直流バイアスを印加するのがよい。
おいてトナー担持体と静電像保持体との間に交流及び/
又は直流バイアスを印加するのがよい。
本発明者らは、従来知られている非磁性もしくは弱い磁
性を有するトナーを使用した現1象方法を種々検討した
結果、前連した欠点な解決ずる為には、磁性トナーを使
用する現像方法に比べて現像部においてトナー担持体上
のトナーの充填密度のより精密な制御が必要であること
を見い出した。
性を有するトナーを使用した現1象方法を種々検討した
結果、前連した欠点な解決ずる為には、磁性トナーを使
用する現像方法に比べて現像部においてトナー担持体上
のトナーの充填密度のより精密な制御が必要であること
を見い出した。
即ち充填密度が低いと、画像にシャープさがな(′t、
Cす、カブリ等が生じやすくなる。逆に充填密度か高い
と、現像が良好に行なえなくなり、画像抜けが生じ、画
像濃度も低下するの如くである。
Cす、カブリ等が生じやすくなる。逆に充填密度か高い
と、現像が良好に行なえなくなり、画像抜けが生じ、画
像濃度も低下するの如くである。
本発明は、非磁性もしくはせいぜい真北i 1.2しか
磁性体を含まないいわゆる弱い磁性を有づ−るトナーを
、現1′4ミ郡において、主に非磁気力により:riJ
ih 1.I=上に担持し現像する方法に起因する上
記のような必要条件を、担持体上のトナーの充填密度を
調榮することにより達成するものである。
磁性体を含まないいわゆる弱い磁性を有づ−るトナーを
、現1′4ミ郡において、主に非磁気力により:riJ
ih 1.I=上に担持し現像する方法に起因する上
記のような必要条件を、担持体上のトナーの充填密度を
調榮することにより達成するものである。
本発明のような担持体上の充填密度を有するトナーは、
後述する如くの多(の塗布方法に対しても良好な机塚状
!ト、な示した。又、それは、高温開銀、低温低湿のよ
うな環境下ヤ、長期間の画像出しの後でも良好な画像を
提供した。
後述する如くの多(の塗布方法に対しても良好な机塚状
!ト、な示した。又、それは、高温開銀、低温低湿のよ
うな環境下ヤ、長期間の画像出しの後でも良好な画像を
提供した。
トナーの結着樹脂としては、ポリスチレン、ポIJ P
−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;スチレン7P−クロルスチ
レン共fi合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−インプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共正合体な
どのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロシア、 変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン
、バラフィンワ。
−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;スチレン7P−クロルスチ
レン共fi合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−インプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共正合体な
どのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロシア、 変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン
、バラフィンワ。
クスなどが単独或いは混合して使用できる。
トナーに用いる着色材料としては、従来公知のカーボン
プラ、り、染料、顔料などが使用でき、従来公知の正ま
たは負の荷電制御剤を本発明で使用する事かできる。
プラ、り、染料、顔料などが使用でき、従来公知の正ま
たは負の荷電制御剤を本発明で使用する事かできる。
トナーを磁%It )ナーとして用いるために、aζ性
粉¥含有ぜしめても良い。このような磁性粉としては、
磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コ
バルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしくはマ
グネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合
物がある。
粉¥含有ぜしめても良い。このような磁性粉としては、
磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コ
バルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしくはマ
グネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合
物がある。
この磁性粉の含有量はトナー重付に対して15重量%以
下が良い。
下が良い。
トナーは必要に応じて、鉄粉、ガラスピーズ、ニッケル
粉、フェライト粉などのキャリヤー粒子と混合され、電
気的潜像バ現像剤として用いられる。
粉、フェライト粉などのキャリヤー粒子と混合され、電
気的潜像バ現像剤として用いられる。
又、本発明で用いられるトナーは、いかなる方法で製造
しても良い。例えば、従来知られているような混練−粉
砕−分級を経るもの、液相、気相中に分散させて造粒す
るもの等である。又、マイクロカプセル化しても良い。
しても良い。例えば、従来知られているような混練−粉
砕−分級を経るもの、液相、気相中に分散させて造粒す
るもの等である。又、マイクロカプセル化しても良い。
以下本発明を実施態様例にもとすき図を用いて詳細に説
明する。
明する。
第1図は絶縁性トナーを用いた靜軍潜f7現像法及び現
像装置の実施態様の一例を示す。図中1は円筒状の静電
像保持体であり、例えば公知の電子写真法であるカール
ソン法又はNP法によってこれに静電潜像を形成せしめ
て、トナー供給手段であるホッパー3内の絶縁性トナー
5をトナー担持体2上にトナ一層の層厚を規制して塗布
する塗布手段4により塗布されたトナー5で現像する。
像装置の実施態様の一例を示す。図中1は円筒状の静電
像保持体であり、例えば公知の電子写真法であるカール
ソン法又はNP法によってこれに静電潜像を形成せしめ
て、トナー供給手段であるホッパー3内の絶縁性トナー
5をトナー担持体2上にトナ一層の層厚を規制して塗布
する塗布手段4により塗布されたトナー5で現像する。
トナー担持体2は円筒状のステンレス鋼からなる現像ロ
ーラである。この現像ローラの材質としてアルミニウム
を用いても良いし、他の金属でも良い。また金属ローラ
の上にトナーをより所望の極性に摩擦帯電させるため樹
脂等を被覆したものを用いてもよい。さらにこの現像ロ
ーラは導電性の非金属材料からできていてもよい。この
トナー担持体2の両端には図示されていないが、その軸
に高密′度ポリエチレンからなるスペーサ拳コロが入れ
である。このスペーサ・コロを静電像保持体lの両端に
つき当てて現像器を固定することにより、′e電像保持
体1とトナー担持体2との間隔をトナー担持体2上に塗
布されたトナ一層の厚み以上に設定し保持する。この間
隔は例えば100μ〜500μ、好ましくは150μ〜
300μである。この間隔が太きすぎると静電像保持体
1上の静電潜像がトナー担持体2上に塗布された非磁性
トナーに及ぼす静電力は弱くなり、画質は低下し、特に
細線の現像による可視化は困離となる。またこの間隔が
狭ますぎるとトナー担持体2上に塗布されたトナーがト
ナー担持体2と静電像保持体1との間で圧縮され凝集さ
れてしまう危険性が大となる。6は現像バイアス電源で
あり、トナー担持体2と静電像保持体1の背面電極との
間に電圧な印加できるようにしである。この現像バイア
ス電圧は特公昭58−32375号に記載した如き現像
バイアス電圧である。
ーラである。この現像ローラの材質としてアルミニウム
を用いても良いし、他の金属でも良い。また金属ローラ
の上にトナーをより所望の極性に摩擦帯電させるため樹
脂等を被覆したものを用いてもよい。さらにこの現像ロ
ーラは導電性の非金属材料からできていてもよい。この
トナー担持体2の両端には図示されていないが、その軸
に高密′度ポリエチレンからなるスペーサ拳コロが入れ
である。このスペーサ・コロを静電像保持体lの両端に
つき当てて現像器を固定することにより、′e電像保持
体1とトナー担持体2との間隔をトナー担持体2上に塗
布されたトナ一層の厚み以上に設定し保持する。この間
隔は例えば100μ〜500μ、好ましくは150μ〜
300μである。この間隔が太きすぎると静電像保持体
1上の静電潜像がトナー担持体2上に塗布された非磁性
トナーに及ぼす静電力は弱くなり、画質は低下し、特に
細線の現像による可視化は困離となる。またこの間隔が
狭ますぎるとトナー担持体2上に塗布されたトナーがト
ナー担持体2と静電像保持体1との間で圧縮され凝集さ
れてしまう危険性が大となる。6は現像バイアス電源で
あり、トナー担持体2と静電像保持体1の背面電極との
間に電圧な印加できるようにしである。この現像バイア
ス電圧は特公昭58−32375号に記載した如き現像
バイアス電圧である。
第2図は実施態様の他の一例を示す図である。
同図において、1は静電像保持体、2はトナー担持体、
5はトナー、3はホッパ、9はクリーニングブレード、
10はトナー供給部材を示す。
5はトナー、3はホッパ、9はクリーニングブレード、
10はトナー供給部材を示す。
16は振動部材、17は振動発生手段、16aは永久磁
石、16bは支持バネ、17aは鉄心、17bは巻線で
ある。巻線17bに交流を加えて、振動部材16を適当
な振幅、振動数で振動さぜ、等速回転中のトナー相持体
2の上に均一なトナー塗布層を形成させ、トナー担持体
2と静電像保持体1とをトナー塗布層の厚みより大きな
間隙を保って対局させ非磁性トナーを静電像へ飛 せし
めて現像するのである。振動部材16の振動はトナー相
持体2に直接接しない程度であればどの程度でも良いが
、トナー塗布層の厚みが5〜100μ程度で均一になる
ように振動数、振幅を制御するのが良い。又、トナー担
持体2と静電像保持体1との間に交流又は/及び直流の
現像バイアス電圧を印加することも可能である。
石、16bは支持バネ、17aは鉄心、17bは巻線で
ある。巻線17bに交流を加えて、振動部材16を適当
な振幅、振動数で振動さぜ、等速回転中のトナー相持体
2の上に均一なトナー塗布層を形成させ、トナー担持体
2と静電像保持体1とをトナー塗布層の厚みより大きな
間隙を保って対局させ非磁性トナーを静電像へ飛 せし
めて現像するのである。振動部材16の振動はトナー相
持体2に直接接しない程度であればどの程度でも良いが
、トナー塗布層の厚みが5〜100μ程度で均一になる
ように振動数、振幅を制御するのが良い。又、トナー担
持体2と静電像保持体1との間に交流又は/及び直流の
現像バイアス電圧を印加することも可能である。
第3図は実施態様の他の一例を示す図である。
同図において1は静電像保持体、2はトナー担持体、3
は現像容器、5はトナー、6は現像バイアス電源、9は
トナークリーニング部材、35は塗布ローラ、36はそ
の表面に固着せしめた繊維ブラシ、40は塗布用バイア
ス電源を示す。
は現像容器、5はトナー、6は現像バイアス電源、9は
トナークリーニング部材、35は塗布ローラ、36はそ
の表面に固着せしめた繊維ブラシ、40は塗布用バイア
ス電源を示す。
トナー5を塗布ローラー35を回転させブラシ36で搬
送してトナー担持体2の上に均一に塗布し、静電像保持
体1の静電像へ飛翔させて現像する。トナー担持体2と
塗布ローラー35との間隙はトナー担持体2上に5〜1
00μ程度の均一なトナ一層を形成するように調整し、
均一なトナー塗布のために塗布用バイアス電源40でバ
イアス電圧を印加してもよい。静電像保持体1とトナー
相持体2との間隙は上記トナ一層厚より大きくなるよう
にし、現像に際しては現像用バイアス電源6より現像バ
イアスを印加してもよい。
送してトナー担持体2の上に均一に塗布し、静電像保持
体1の静電像へ飛翔させて現像する。トナー担持体2と
塗布ローラー35との間隙はトナー担持体2上に5〜1
00μ程度の均一なトナ一層を形成するように調整し、
均一なトナー塗布のために塗布用バイアス電源40でバ
イアス電圧を印加してもよい。静電像保持体1とトナー
相持体2との間隙は上記トナ一層厚より大きくなるよう
にし、現像に際しては現像用バイアス電源6より現像バ
イアスを印加してもよい。
第4図は実施態様の他の一例を示す図である。
同図において1は静電像保持体、2はトナー担持体、5
はトナー、43は現像容器、48は磁気ローラーで49
はその非磁性スリーブ、50は磁石、52は磁気ブラシ
、53は一成分トナー又はトナーと磁性粒子とが混合さ
れた二成分現像剤を示す。非磁性スリーブ49上に磁性
粒子を磁力で保持してブラシ化し、非磁性スリーブ49
を回転させることにより、トナーあるいは現像剤53を
上記キャリアブラシで汲み上げてトナー担持体2上に接
触塗布することにより均−なトナ一層5を形成する。そ
の際、キャリアは磁力により磁気ローラー48上に保持
されているためトナー担持体2上に移ることはない。
はトナー、43は現像容器、48は磁気ローラーで49
はその非磁性スリーブ、50は磁石、52は磁気ブラシ
、53は一成分トナー又はトナーと磁性粒子とが混合さ
れた二成分現像剤を示す。非磁性スリーブ49上に磁性
粒子を磁力で保持してブラシ化し、非磁性スリーブ49
を回転させることにより、トナーあるいは現像剤53を
上記キャリアブラシで汲み上げてトナー担持体2上に接
触塗布することにより均−なトナ一層5を形成する。そ
の際、キャリアは磁力により磁気ローラー48上に保持
されているためトナー担持体2上に移ることはない。
次いでトナー担持体2上から静電像保持体1上へ飛翔現
像する。磁気ローラー48とトナー担持体2の間隙はト
ナー担持体2上のトナ一層厚が5〜100μ程度になる
ように調整する。トナー担持体2と静電像保持体1との
間隙はトナ一層厚より大きくなるようにし、トナー担持
体2には現像バイアス電圧を印加してもよい。
像する。磁気ローラー48とトナー担持体2の間隙はト
ナー担持体2上のトナ一層厚が5〜100μ程度になる
ように調整する。トナー担持体2と静電像保持体1との
間隙はトナ一層厚より大きくなるようにし、トナー担持
体2には現像バイアス電圧を印加してもよい。
第5図は実施態様の更に他の一例を示す図である。同図
において1は静電像保持体、2はトナー担持体、3はホ
ッパー、6は現像用バイアス電源、5はトナー、50は
固定磁石、52は磁性粒子、トナー混合物による磁気ブ
ラシ、58はトナー厚規制用ブレードを示す。トナー担
持体2上に形成された磁気ブラシ52をトナー担持体2
を回転させることで循環させ、ホッパー3中のトナーを
とり込んでトナー担持体2上に均一に薄層コートさせる
。トナー相持体2と静電像保持体1とをトナ一層厚より
大きな間隙で対局させトナー担持体2上の一成分非磁性
トナー5を静電像保持体1上の静電荷像上へと飛翔現像
させる。トナ一層の電荷量及び厚さは磁気ブラシ52の
大きさ、及びブラシの循環性の程度等で制御する。静電
像保持体1とトナー担持体2との間隙はトナ一層厚より
大きめにとる。
において1は静電像保持体、2はトナー担持体、3はホ
ッパー、6は現像用バイアス電源、5はトナー、50は
固定磁石、52は磁性粒子、トナー混合物による磁気ブ
ラシ、58はトナー厚規制用ブレードを示す。トナー担
持体2上に形成された磁気ブラシ52をトナー担持体2
を回転させることで循環させ、ホッパー3中のトナーを
とり込んでトナー担持体2上に均一に薄層コートさせる
。トナー相持体2と静電像保持体1とをトナ一層厚より
大きな間隙で対局させトナー担持体2上の一成分非磁性
トナー5を静電像保持体1上の静電荷像上へと飛翔現像
させる。トナ一層の電荷量及び厚さは磁気ブラシ52の
大きさ、及びブラシの循環性の程度等で制御する。静電
像保持体1とトナー担持体2との間隙はトナ一層厚より
大きめにとる。
現像バイアス電源6により現像バイアスを印加しても良
い。
い。
第6図は本発明の実施態様の更に他の一例を示す図であ
る。第6図において、1は円筒状電子写真感光体であり
矢印a方向に移動する。この感光体1に対して間隙を介
してトナー相持体である非磁性スリーブ2が設けられて
いる。このスリーブ2は感光体1の移動とともに矢印す
方向に回転移動する。スリーブ2内には磁界発生手段と
して固定されたマグネット50が設けられている。3は
現像剤供給容器としてのホッパーであり、スリーブ2と
共にトナー5及び磁性粒子60を有する現像剤混合体を
収容している。
る。第6図において、1は円筒状電子写真感光体であり
矢印a方向に移動する。この感光体1に対して間隙を介
してトナー相持体である非磁性スリーブ2が設けられて
いる。このスリーブ2は感光体1の移動とともに矢印す
方向に回転移動する。スリーブ2内には磁界発生手段と
して固定されたマグネット50が設けられている。3は
現像剤供給容器としてのホッパーであり、スリーブ2と
共にトナー5及び磁性粒子60を有する現像剤混合体を
収容している。
マグネット50の磁極62に対応するスリーブ20表面
付近では、磁性粒子60による磁気ブラシが形成されて
いる。スリーブ2を矢印す方向に回転させた時、磁極6
2の配置位置と磁性粒子60の流動性及び磁気特性を適
宜選ぶことによって、砒、気ブラシは磁極62の付近で
矢印C方向に循環し、循環層66を形成する。
付近では、磁性粒子60による磁気ブラシが形成されて
いる。スリーブ2を矢印す方向に回転させた時、磁極6
2の配置位置と磁性粒子60の流動性及び磁気特性を適
宜選ぶことによって、砒、気ブラシは磁極62の付近で
矢印C方向に循環し、循環層66を形成する。
一方、磁極62よりもスリーブ回転方間下流側の点68
の位置では、磁性体よりなる磁性粒子拘束部材としての
磁性ブレード64をスリーブ2と適切な間隔で、叉点6
8の位置におり°るスリーブ20法線nに対しブレード
の中心線lどの為す角度δをもたせてスリーブ移動方向
下流側に傾けて配置しである。磁性粒子60は重力と磁
気力及び磁性ブレード64の存在による効果に基づく拘
束力と、スリーブ2の移動方向への搬送力との釣合によ
ってスリーブ2表面の点68で拘束され、多少は動き得
るが殆んど不動の静止層65を形成する。この循環層6
6と静止層65とからなる磁性粒子層がスリーブ20表
面に形成される。磁性粒子層はトナー5を含んでおり、
静止層65の磁性粒子は前述の拘束力と搬送力との釣合
によってスリーブ表面上に拘束されるが、トナーは実質
的に非磁性であるため、磁極62の磁界によっては拘束
されず、鐘映力によってスリーブ表面に均一に薄くコー
ティングされ、スリーブの回転に伴なって搬送され、感
光体10表面に対面して現像に供される。
の位置では、磁性体よりなる磁性粒子拘束部材としての
磁性ブレード64をスリーブ2と適切な間隔で、叉点6
8の位置におり°るスリーブ20法線nに対しブレード
の中心線lどの為す角度δをもたせてスリーブ移動方向
下流側に傾けて配置しである。磁性粒子60は重力と磁
気力及び磁性ブレード64の存在による効果に基づく拘
束力と、スリーブ2の移動方向への搬送力との釣合によ
ってスリーブ2表面の点68で拘束され、多少は動き得
るが殆んど不動の静止層65を形成する。この循環層6
6と静止層65とからなる磁性粒子層がスリーブ20表
面に形成される。磁性粒子層はトナー5を含んでおり、
静止層65の磁性粒子は前述の拘束力と搬送力との釣合
によってスリーブ表面上に拘束されるが、トナーは実質
的に非磁性であるため、磁極62の磁界によっては拘束
されず、鐘映力によってスリーブ表面に均一に薄くコー
ティングされ、スリーブの回転に伴なって搬送され、感
光体10表面に対面して現像に供される。
循環層66では重力と磁極による磁気力と摩擦力及び磁
性粒子の流動性(粘性)によって矢印Cの如く磁気ブラ
シの循環が行なわれ、(ホ)気ブラシはこの循環の際に
磁性粒子層の上にある現像剤層67からトナー5を取込
んでホッパー3の下部に戻り、以下この循環を繰返す。
性粒子の流動性(粘性)によって矢印Cの如く磁気ブラ
シの循環が行なわれ、(ホ)気ブラシはこの循環の際に
磁性粒子層の上にある現像剤層67からトナー5を取込
んでホッパー3の下部に戻り、以下この循環を繰返す。
磁性ブレード64は直接にはこの循環には関与しなX、
〜。
〜。
ここで使用する現像方法としては特公昭58−3237
5に記載の方法が好ましい。電子写真感光体1とトナー
担持体2との間にはバイアス電流6により電圧が印加さ
れる。バイアス電源6は交流でも直流でもよいが、交流
に直流を重畳したものが好ましい。現像により供される
現像剤は循環層66からトナー担持体2に供給され、循
環層66における不足分は、前述の循環運動により現像
剤層67から供給される。
5に記載の方法が好ましい。電子写真感光体1とトナー
担持体2との間にはバイアス電流6により電圧が印加さ
れる。バイアス電源6は交流でも直流でもよいが、交流
に直流を重畳したものが好ましい。現像により供される
現像剤は循環層66からトナー担持体2に供給され、循
環層66における不足分は、前述の循環運動により現像
剤層67から供給される。
〔実施例1〕
ニグロシン 2重量部
上記材料をブレンダーでよく混合した後150°Cに熱
した2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッ
ターミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕
機を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して
体積平均粒径11μmのトナーを得た。具比沖は1.0
7であった。
した2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッ
ターミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕
機を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して
体積平均粒径11μmのトナーを得た。具比沖は1.0
7であった。
−力、酸化亜鉛100重量部、スチレン−ブタジエン共
重合体201量部、n−ブチルメタクリレート401址
部、トルエン120重量狐ローズベンガル1%メタノー
ル溶液4重量部からなる混合物をボールミルにて6時間
分散混合した。これを0.05 mm厚のアルミニウム
板に乾燥塗布厚が40μになるようにワイヤーバーにて
塗布し、温風にて溶剤を蒸散させ酸化亜鉛バインダー系
感光体を作成してドラム状とした。
重合体201量部、n−ブチルメタクリレート401址
部、トルエン120重量狐ローズベンガル1%メタノー
ル溶液4重量部からなる混合物をボールミルにて6時間
分散混合した。これを0.05 mm厚のアルミニウム
板に乾燥塗布厚が40μになるようにワイヤーバーにて
塗布し、温風にて溶剤を蒸散させ酸化亜鉛バインダー系
感光体を作成してドラム状とした。
この感光体に−6kVのコロナ放電を行ない全面一様に
帯電した後、原画像照射を行ない静電潜像を形成した。
帯電した後、原画像照射を行ない静電潜像を形成した。
次に上記トナーを第1図に示したような現像装置に入れ
、トナ−11]持体上に担持させたところ、トナー塗布
量は0.83m91crl を塗布層厚は35μmであ
り、充填密度は0.2491crlであった。
、トナ−11]持体上に担持させたところ、トナー塗布
量は0.83m91crl を塗布層厚は35μmであ
り、充填密度は0.2491crlであった。
(トナー塗布量は、相持体上のトナーの吸引補集により
、塗布層厚は、レーザー元を用いた伸長により請求めた
。以下の実施例も同様である。)この現像装置を用いそ
、前述した靜屯潜像を現像した。ここでトナー担持体2
は外径50mmのステンレス製円筒スリーブとし前記感
光ドラム表面−スリーブ表面間距離0.25 mmに設
定し、スリーブに400Hz 100OVの交流及び−
150■の直流バイアスを印加した。
、塗布層厚は、レーザー元を用いた伸長により請求めた
。以下の実施例も同様である。)この現像装置を用いそ
、前述した靜屯潜像を現像した。ここでトナー担持体2
は外径50mmのステンレス製円筒スリーブとし前記感
光ドラム表面−スリーブ表面間距離0.25 mmに設
定し、スリーブに400Hz 100OVの交流及び−
150■の直流バイアスを印加した。
次いで転写紙の背面より−7kVの直流コロナを11(
1射しつつ粉像を転写し、複写画像を得た。
1射しつつ粉像を転写し、複写画像を得た。
定着は市販の普通紙複写i(商品名、NP−5000゜
キャノン製)を用いて行なった。
キャノン製)を用いて行なった。
得られた転写画像は濃度が1.28と充分高(、かぶり
も全くな(、画像周辺のトナー飛び散つがなく、解像力
の高い良好な画像であった。上記トナーを用いて連続し
て耐久性を調べたが10.000枚後の転写画像も初期
の画像と比較して全くそん色のない画像であった。
も全くな(、画像周辺のトナー飛び散つがなく、解像力
の高い良好な画像であった。上記トナーを用いて連続し
て耐久性を調べたが10.000枚後の転写画像も初期
の画像と比較して全くそん色のない画像であった。
また、環境条件を35℃、85%にしたところ、画像濃
度は1.21と常温常湿とほとんど変化のない値であり
、かぶりや飛び散りもなく鮮明な青色画像が得られ耐久
性も1oooo枚時までほとんど変化なかった。次に1
0℃、10%の低温低湿度において転写画像を得たとこ
ろ画像濃度は1.33と高く、ベタ黒部も極めて滑らか
に現1尿、転写され飛び散りゃ中抜けのない優秀な画像
であった。この環境条件で連続、及び間けつモードで耐
久テストを行ったがやはり10000枚まで濃度変動は
±0.2と、実用上充分であった。
度は1.21と常温常湿とほとんど変化のない値であり
、かぶりや飛び散りもなく鮮明な青色画像が得られ耐久
性も1oooo枚時までほとんど変化なかった。次に1
0℃、10%の低温低湿度において転写画像を得たとこ
ろ画像濃度は1.33と高く、ベタ黒部も極めて滑らか
に現1尿、転写され飛び散りゃ中抜けのない優秀な画像
であった。この環境条件で連続、及び間けつモードで耐
久テストを行ったがやはり10000枚まで濃度変動は
±0.2と、実用上充分であった。
〔比較例1〕
第1図におけるトナー塗布手段4の、トナー担持5体2
への押しつけ圧を強めた以外は実施例1と同様に行なっ
たところ、担持体上のトナー塗布量は0.81■Zcr
!、塗布層厚11μmであ仄充填密度は0.74g/f
flとなり、画像抜けが見られた。
への押しつけ圧を強めた以外は実施例1と同様に行なっ
たところ、担持体上のトナー塗布量は0.81■Zcr
!、塗布層厚11μmであ仄充填密度は0.74g/f
flとなり、画像抜けが見られた。
〔比較例2〕
第1図におけるトナー塗布手段4の、トナー旬特体2へ
の押しつけ圧を弱めた以外は実施例1と同様に行なった
ところ、担持体上のトナー塗布層は0゜98m9/cr
y、 +塗布層厚107μmであり、充填密肢は0.0
92 fJ /c4となり、画像にひどいカプリが生じ
た。
の押しつけ圧を弱めた以外は実施例1と同様に行なった
ところ、担持体上のトナー塗布層は0゜98m9/cr
y、 +塗布層厚107μmであり、充填密肢は0.0
92 fJ /c4となり、画像にひどいカプリが生じ
た。
〔実施例2〕
実施例1のトナーを第2図にボず装置に投入し、振動部
月16を振動数約50FIz、振幅0.2朋で振動さぜ
、トナー担持体2を周速120mm/ 5CICで回転
させるとトナー担持体上にはトナー塗布量0.65 m
9/にd 、層厚25 pm、即ち充填密度0.269
/cI/lの均一なトナー塗布層が形成し、トナー担持
体2”と静電像保持体1とを約300μの間隙を保って
対向させて、最高表面電位−600VO電気7許像に対
し、トナー担持体2に周波数100〜数キロHz、マイ
ナスピーク値−660〜−1200V及びプラスピーク
値+400〜+800Vのバイアス交流電界を与えて現
像を行ったところ、同様の良好な結果が得られた。
月16を振動数約50FIz、振幅0.2朋で振動さぜ
、トナー担持体2を周速120mm/ 5CICで回転
させるとトナー担持体上にはトナー塗布量0.65 m
9/にd 、層厚25 pm、即ち充填密度0.269
/cI/lの均一なトナー塗布層が形成し、トナー担持
体2”と静電像保持体1とを約300μの間隙を保って
対向させて、最高表面電位−600VO電気7許像に対
し、トナー担持体2に周波数100〜数キロHz、マイ
ナスピーク値−660〜−1200V及びプラスピーク
値+400〜+800Vのバイアス交流電界を与えて現
像を行ったところ、同様の良好な結果が得られた。
〔実施例3〕
ジ(t−ブチルサリチル酸)クロム錯体 2正量部から
なる、体積平均12μmのトナーを得た。真北21」は
1.08であった。このトナーを、トナー保持体2と塗
布四−ラ35の間隙を約21H1、繊維ブラシ36の長
さを約3uと設定した第3図に示す現像装置に投入した
ところ、トナー塗布M O,73my/cut 、 ト
ナ一層厚23 pm、即ち充填密度0.32 、!i’
/c*の均一なトナー塗布層を形成せしめた。この現
像装置を用いて、現像ローラーと ・静電像保持体との
間隙を300μに保ち、約30μのトナ一層を現像−一
2−上に形成させ、最高表面′14位+600vの電気
潜像に対し、交流波形として、周波数200Hz電圧の
ピーク値±450■に直流成分250vを加えて、電圧
のピーク値+700V及び−200Vを与えて現像した
ところ、同様の良好な結果が得られた。
なる、体積平均12μmのトナーを得た。真北21」は
1.08であった。このトナーを、トナー保持体2と塗
布四−ラ35の間隙を約21H1、繊維ブラシ36の長
さを約3uと設定した第3図に示す現像装置に投入した
ところ、トナー塗布M O,73my/cut 、 ト
ナ一層厚23 pm、即ち充填密度0.32 、!i’
/c*の均一なトナー塗布層を形成せしめた。この現
像装置を用いて、現像ローラーと ・静電像保持体との
間隙を300μに保ち、約30μのトナ一層を現像−一
2−上に形成させ、最高表面′14位+600vの電気
潜像に対し、交流波形として、周波数200Hz電圧の
ピーク値±450■に直流成分250vを加えて、電圧
のピーク値+700V及び−200Vを与えて現像した
ところ、同様の良好な結果が得られた。
〔実施例4〕
実施例3のトナー101!を7主ライトキャリア50.
51と混合し、トナー相持体2と磁気ローラー48との
間隙が約21ffll、磁気ブラシ52の最高厚約31
+Il+1となるように設定した第4図に示す現像装置
αに投入したところ、トナー塗布量0.921++//
c+yt t トナ一層厚20μm、即ち充填密度0.
46 jl/critの均一なトナー塗布層が形成した
。この現像装置を用いて実施例3と同様に現像したとこ
ろべ様の良好な結果が得られた。
51と混合し、トナー相持体2と磁気ローラー48との
間隙が約21ffll、磁気ブラシ52の最高厚約31
+Il+1となるように設定した第4図に示す現像装置
αに投入したところ、トナー塗布量0.921++//
c+yt t トナ一層厚20μm、即ち充填密度0.
46 jl/critの均一なトナー塗布層が形成した
。この現像装置を用いて実施例3と同様に現像したとこ
ろべ様の良好な結果が得られた。
〔実施例5〕
実施例1のトナー20gを予め、鉄粉キャリア609と
混合し、その混合物を規制ブレード58とトナー相持体
2との間隙が約250μとなるように設定した第5図の
枦1像器に投入したところ、トナー塗布量0.54m9
/cyl 、 )ナ一層厚2211m、即ち、充填密度
0.25F/c、Ilの均一なトナー塗布層が形成した
。
混合し、その混合物を規制ブレード58とトナー相持体
2との間隙が約250μとなるように設定した第5図の
枦1像器に投入したところ、トナー塗布量0.54m9
/cyl 、 )ナ一層厚2211m、即ち、充填密度
0.25F/c、Ilの均一なトナー塗布層が形成した
。
この現像装置を用いて実施例1と同様に現像したところ
、同様の良好な結果が得られた。
、同様の良好な結果が得られた。
〔実施例6〕
実施例1のトナー209を予め、フェライトキャリア5
0.9と混合して、規制ブレード64とトナ−41持体
2との間隙が約300μとなるように設定1〜だf′P
J6図の現像器に投入したところ、トナー塗布量0.4
3mノ/crlt )ナーノメ厚25μm、充填蕾度0
.17g/cy4の均一なトナー塗布層が形成した。こ
れをもって、実施例1と同様に現像したところ、同様の
良好な結果が得られた。
0.9と混合して、規制ブレード64とトナ−41持体
2との間隙が約300μとなるように設定1〜だf′P
J6図の現像器に投入したところ、トナー塗布量0.4
3mノ/crlt )ナーノメ厚25μm、充填蕾度0
.17g/cy4の均一なトナー塗布層が形成した。こ
れをもって、実施例1と同様に現像したところ、同様の
良好な結果が得られた。
第1図ないし菓6図は夫々本発明に係る現像方法の実施
に用いる異る形態の現像装置を示すド[1面図である。 1・・・静電像保持体、 2・・・トナー担持体、3・
・・ホッパー、 4・・・トナー塗布手段、訃・・−成
分非磁性トナー、6・・・現像バイアス電源。 9・・・トナークリーニングブレード 10・・・トナー供給部材、16・・・振動部材、17
・・・撮動発生手段、 35・・・塗布ローラ、36・
・・繊維ブラシ、 40・・・塗布用バイアス電源、 48・・・磁気ローラ、 49・・・非磁性スリーブ、
50・・・永久研石、 52・・・磁気ブラシ、53・
・・−成分非研性トナー又はそれと41祭件粒子との混
合した二成分現像剤、 58・・・規1+11ブレード。 第 / 図 第2図 !
に用いる異る形態の現像装置を示すド[1面図である。 1・・・静電像保持体、 2・・・トナー担持体、3・
・・ホッパー、 4・・・トナー塗布手段、訃・・−成
分非磁性トナー、6・・・現像バイアス電源。 9・・・トナークリーニングブレード 10・・・トナー供給部材、16・・・振動部材、17
・・・撮動発生手段、 35・・・塗布ローラ、36・
・・繊維ブラシ、 40・・・塗布用バイアス電源、 48・・・磁気ローラ、 49・・・非磁性スリーブ、
50・・・永久研石、 52・・・磁気ブラシ、53・
・・−成分非研性トナー又はそれと41祭件粒子との混
合した二成分現像剤、 58・・・規1+11ブレード。 第 / 図 第2図 !
Claims (1)
- 静電像を表面に保持する静電像保持体と、トナーを表面
に担持するトナー担持体とを現像部μにおいて一定の間
隙を設けて配置し、トナ−4旦持体上に、真比重L2以
下のトナーを前記間隙よりも薄い厚さで、充填密度0.
1〜0.6g/iで担持させ、該トナーを現像部におい
て前記静電像保持体に転移させ現像することを特徴とす
る現像方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58195611A JPS6087347A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 現像方法 |
US06/658,510 US4666814A (en) | 1983-10-19 | 1984-10-09 | Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner |
DE19843438430 DE3438430A1 (de) | 1983-10-19 | 1984-10-19 | Entwicklungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58195611A JPS6087347A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6087347A true JPS6087347A (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=16344037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58195611A Pending JPS6087347A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 現像方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4666814A (ja) |
JP (1) | JPS6087347A (ja) |
DE (1) | DE3438430A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6087056A (en) * | 1995-03-08 | 2000-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing method by flying toner |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0205178B1 (en) * | 1985-06-13 | 1991-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Developing device |
JP3060763B2 (ja) * | 1993-01-28 | 2000-07-10 | ミノルタ株式会社 | 現像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113551A (en) * | 1977-03-15 | 1978-10-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developing device |
CA1138723A (en) * | 1978-07-28 | 1983-01-04 | Tsutomu Toyono | Developing method for developer transfer under electrical bias and apparatus therefor |
JPS5614242A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Canon Inc | Electrostatic developing method |
JPS5640862A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-17 | Canon Inc | Developing device |
DE3107055A1 (de) * | 1980-03-04 | 1982-01-07 | Canon K.K., Tokyo | "entwicklungsvorrichtung" |
GB2088253B (en) * | 1980-11-01 | 1984-05-10 | Ricoh Kk | Electrophotographic development apparatus |
JPS57165866A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-13 | Toshiba Corp | Developing device |
DE3413833A1 (de) * | 1983-04-12 | 1984-10-18 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Entwicklungsverfahren und entwickler dafuer |
-
1983
- 1983-10-19 JP JP58195611A patent/JPS6087347A/ja active Pending
-
1984
- 1984-10-09 US US06/658,510 patent/US4666814A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-10-19 DE DE19843438430 patent/DE3438430A1/de not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6087056A (en) * | 1995-03-08 | 2000-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing method by flying toner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4666814A (en) | 1987-05-19 |
DE3438430A1 (de) | 1985-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0338588B2 (ja) | ||
US4666815A (en) | Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner | |
JPS6087347A (ja) | 現像方法 | |
JPS6354187B2 (ja) | ||
JPS6087346A (ja) | 現像方法 | |
JPS61130962A (ja) | 現像方法 | |
JPS6087345A (ja) | 現像方法 | |
JP2537343B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS59187354A (ja) | 現像方法 | |
JP2837671B2 (ja) | 静電潜像用現像剤 | |
JPS6087344A (ja) | 現像方法 | |
JP2537342B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0640227B2 (ja) | 正帯電性トナ−組成物 | |
JPS5921028B2 (ja) | 静電潜像現像方法 | |
JPH0629996B2 (ja) | 現像方法 | |
JPS61130961A (ja) | 現像方法 | |
JPS61133951A (ja) | 現像方法 | |
JPH06266219A (ja) | 現像方法 | |
JPS60229056A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH04350875A (ja) | 現像装置 | |
JPS6343743B2 (ja) | ||
JPS6167045A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPH0797237B2 (ja) | 反転画像形成方法 | |
JPH0462380B2 (ja) | ||
JPH0473787B2 (ja) |