JPS6085243A - エンジンを利用した熱交換器 - Google Patents
エンジンを利用した熱交換器Info
- Publication number
- JPS6085243A JPS6085243A JP58193249A JP19324983A JPS6085243A JP S6085243 A JPS6085243 A JP S6085243A JP 58193249 A JP58193249 A JP 58193249A JP 19324983 A JP19324983 A JP 19324983A JP S6085243 A JPS6085243 A JP S6085243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- flange
- liquid
- water
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G5/00—Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
- F02G5/02—Profiting from waste heat of exhaust gases
- F02G5/04—Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/007—Other engines having vertical crankshafts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエンジンを利用した熱交換器に関し、より詳細
には熱媒用の液体を溜めた液槽内に作業機駆動用のエン
ジンを設置し、エンジンの熱により液体を加熱するよう
にしだ熱交換器に関する。
には熱媒用の液体を溜めた液槽内に作業機駆動用のエン
ジンを設置し、エンジンの熱により液体を加熱するよう
にしだ熱交換器に関する。
一般をここの種の熱交換器では、エンジンの熱を利用し
て熱媒用の液体(例えば水)を加熱でき、かつ熱媒用の
液体によりエンジンを冷却できるという利点がある。と
ころが従来の熱交換器では、熱媒用の液体に対する加熱
効率やエンジンに対する冷却効率が低いという不具合が
ある。
て熱媒用の液体(例えば水)を加熱でき、かつ熱媒用の
液体によりエンジンを冷却できるという利点がある。と
ころが従来の熱交換器では、熱媒用の液体に対する加熱
効率やエンジンに対する冷却効率が低いという不具合が
ある。
本発明は上記不具合を解決することを目的とするもので
、熱媒用の液体を溜めた液槽内にクランク軸が上下に延
びる姿勢で作業機駆動用エンジンを設置し、上記液体の
上方かつ該液体に可及的に接近させた位置においてエン
ジンの上端にマウンティングフランジを設け、該フラン
ジの外周部をシールを介して液槽の上端部で支持し、マ
ウンティングフランジよりも上方1こエンジンのフライ
ホイールを設けたことを特徴としている。
、熱媒用の液体を溜めた液槽内にクランク軸が上下に延
びる姿勢で作業機駆動用エンジンを設置し、上記液体の
上方かつ該液体に可及的に接近させた位置においてエン
ジンの上端にマウンティングフランジを設け、該フラン
ジの外周部をシールを介して液槽の上端部で支持し、マ
ウンティングフランジよりも上方1こエンジンのフライ
ホイールを設けたことを特徴としている。
次に実施例を図面により説明する。一部切欠き正面略図
である図面において、水l又はその他の熱媒用の液を溜
めた液槽2内蓼こエンジン3が設けてあろうエンジン3
はクランク軸5を垂if、 fこして設置されており、
クランクケーヌ6Iこ対してシリンダブロック7とシリ
ンダへラド8は水平多こ並んでいる。シリンダヘッド8
の下方には排気熱交換器10が設けてあり、 シリンダ
ヘッド8の下面から下方へ延びる排気管11が熱交換器
lOに接続している。クランクケース6の下方には排気
サイレンサ12が設けてあり、熱交換器10と排気サイ
レンサ12は連絡管13を介して接続している。クラン
フケ−76の下側にはギヤケース15が設けられ、熱交
換器lOはブラケット16を介してギヤケース15に固
定されている。ギヤケース15の下側にはオイルタンク
17が設けてあり、タンク17に固定したオイルタンク
ステー18に排気サイレンサ12が取り付けである。排
気サイレンサ12の底部には排出パイプ20が接続して
いる。排出パイプ20は液槽2の外部まで延びており、
サイレンサ12内の凝縮水を排出するようになっている
。
である図面において、水l又はその他の熱媒用の液を溜
めた液槽2内蓼こエンジン3が設けてあろうエンジン3
はクランク軸5を垂if、 fこして設置されており、
クランクケーヌ6Iこ対してシリンダブロック7とシリ
ンダへラド8は水平多こ並んでいる。シリンダヘッド8
の下方には排気熱交換器10が設けてあり、 シリンダ
ヘッド8の下面から下方へ延びる排気管11が熱交換器
lOに接続している。クランクケース6の下方には排気
サイレンサ12が設けてあり、熱交換器10と排気サイ
レンサ12は連絡管13を介して接続している。クラン
フケ−76の下側にはギヤケース15が設けられ、熱交
換器lOはブラケット16を介してギヤケース15に固
定されている。ギヤケース15の下側にはオイルタンク
17が設けてあり、タンク17に固定したオイルタンク
ステー18に排気サイレンサ12が取り付けである。排
気サイレンサ12の底部には排出パイプ20が接続して
いる。排出パイプ20は液槽2の外部まで延びており、
サイレンサ12内の凝縮水を排出するようになっている
。
クランク軸5はクランクケース6から上方へ突出してお
り、その突出端部にフライホイール21が固定しである
。フライホイール21は水lの水面1aよりも上方に位
置している。フライホイーA/21とエンジンボディ2
2(クランクケース6、 シリンダブロック7、シリン
ダヘッド8)の間には環状のマウンティングフランジ2
3が水平に設けである。フランジ23は内周部がクラン
ク軸5の周囲においてクランクケース6上面のポス24
に固定され、外周部23aの下面が環状シー#25(ダ
ンパー)を介して液種2上端部の環状フランジ2a+こ
より全周にわたって支持されている。前記クランクケー
ス6及びシリンダブロック7は上方へ突出したポス6a
、7aを一体ζこ備え、これらのポス6a、7aも7う
yジ23の半径方向中間部の下面にボルト(it)、7
blこより固定されている。
り、その突出端部にフライホイール21が固定しである
。フライホイール21は水lの水面1aよりも上方に位
置している。フライホイーA/21とエンジンボディ2
2(クランクケース6、 シリンダブロック7、シリン
ダヘッド8)の間には環状のマウンティングフランジ2
3が水平に設けである。フランジ23は内周部がクラン
ク軸5の周囲においてクランクケース6上面のポス24
に固定され、外周部23aの下面が環状シー#25(ダ
ンパー)を介して液種2上端部の環状フランジ2a+こ
より全周にわたって支持されている。前記クランクケー
ス6及びシリンダブロック7は上方へ突出したポス6a
、7aを一体ζこ備え、これらのポス6a、7aも7う
yジ23の半径方向中間部の下面にボルト(it)、7
blこより固定されている。
フランジ23の内周部には上方へ突出したポス26が設
けである。ポス26の上面には発電コイル27がボルト
止めされており、フライホイール21o下面+ci;L
発電コイ/I/27を囲むフライホイールマグネット2
9が取り付けである。 このマグネット29やコイル2
7からなる発電装置は例えばスタータ用バッテリを充電
するだめのものである。
けである。ポス26の上面には発電コイル27がボルト
止めされており、フライホイール21o下面+ci;L
発電コイ/I/27を囲むフライホイールマグネット2
9が取り付けである。 このマグネット29やコイル2
7からなる発電装置は例えばスタータ用バッテリを充電
するだめのものである。
フライホイール21の上面には継手3oが取り付けてあ
り、継手30には作業機31の垂直な入力軸32の下端
が連結している。作業機31は具体的には冷暖房機のコ
ンプレッサ又は発電機、温水循環用のポンプ等である。
り、継手30には作業機31の垂直な入力軸32の下端
が連結している。作業機31は具体的には冷暖房機のコ
ンプレッサ又は発電機、温水循環用のポンプ等である。
なお作業機31が冷暖房機のコンプレッサである場合、
冷暖房機の凝縮器又は蒸発器を液槽2内に設置すること
ができる。
冷暖房機の凝縮器又は蒸発器を液槽2内に設置すること
ができる。
作業機31は下端外周部ataにおいて環状フランジ3
3の内周に上方からいんろう型式に嵌合してボルト止め
されている。 フランジ33の下面外周部には下方へ延
びる筒状部34が一体又は別体に設けてあり、筒状部3
4の下端がフランジ23の上面にボルト止めされている
。作業機31の周囲においてフランジ33の上面にはオ
イルとし器35やエアクリーナ36が取り付けられ、又
図示されていないが、エンジン3のカバナー制御用のス
テップモータやヌタータもフランジ33の上面に取り付
けである。オイルこし器35は図示されていない油路や
バイブを介してギヤケース15内のオイルポンプに接続
している。エアクリーナ36は下方へ延びる吸気管37
を介してシリンダヘッド8の吸気入口に接続している。
3の内周に上方からいんろう型式に嵌合してボルト止め
されている。 フランジ33の下面外周部には下方へ延
びる筒状部34が一体又は別体に設けてあり、筒状部3
4の下端がフランジ23の上面にボルト止めされている
。作業機31の周囲においてフランジ33の上面にはオ
イルとし器35やエアクリーナ36が取り付けられ、又
図示されていないが、エンジン3のカバナー制御用のス
テップモータやヌタータもフランジ33の上面に取り付
けである。オイルこし器35は図示されていない油路や
バイブを介してギヤケース15内のオイルポンプに接続
している。エアクリーナ36は下方へ延びる吸気管37
を介してシリンダヘッド8の吸気入口に接続している。
吸気管37は下方へゆくにつれて筒状部34側へ偏倚し
ており、吸気管37の下部は筒状部34と一体になって
いる。
ており、吸気管37の下部は筒状部34と一体になって
いる。
作業機31やオイルこし器35.エアクリーナ36を設
置した空間は上方及び周囲から下開き椀状のカバー39
で覆われている。カバー39は例えば合成樹脂成形品で
、内面全体に吸音材4o又は制振材あるいはその両方を
兼ねる部材が貼り付けてあり。
置した空間は上方及び周囲から下開き椀状のカバー39
で覆われている。カバー39は例えば合成樹脂成形品で
、内面全体に吸音材4o又は制振材あるいはその両方を
兼ねる部材が貼り付けてあり。
例えば上端中央部に外気連絡通路41が設けである。
カバー39の下端の外向きフランジ42がフランジ33
の外周部fこボルト止めされている。
の外周部fこボルト止めされている。
水lの水面1aは液槽2の上端近傍と同じ高さにある。
より正確にはフランジ23とエンジンボディ22の間か
つフランジ231こ可及的に接近した位置に水面1aが
達するように水量等が決定されている。このようにエン
ジン3の発熱量の多い部分(エンジンボディ22、排気
熱交換器lO1排気サイすンサ12 )をいずれも水1
に浸けたので。
つフランジ231こ可及的に接近した位置に水面1aが
達するように水量等が決定されている。このようにエン
ジン3の発熱量の多い部分(エンジンボディ22、排気
熱交換器lO1排気サイすンサ12 )をいずれも水1
に浸けたので。
エンジン3の熱′を有効に利用して水lを加熱すること
ができる。特にエンジン3が比較的浅い位置に設置され
るので、液槽2の上半部に高温の温水1bを集中的に溜
めることができる。
ができる。特にエンジン3が比較的浅い位置に設置され
るので、液槽2の上半部に高温の温水1bを集中的に溜
めることができる。
そして上記温水1bを熱源として利用するために、液槽
2の上半部内には熱交換パイプ45が設けである。パイ
プ45は液IF@2の内周面2Cの近傍を螺旋状に延び
ており、パイプ45の内部に給湯器や暖房器用の水等を
流して温水1bで加熱するようになフている。又パイプ
45を全長多こわたって効率良く加熱するために、クラ
ンク軸5が液槽2の中心0−○に対して偏芯しており、
シリンダブロック7やシリンダヘッド8は液槽中心O−
0に比較的近い位置にある。このようにエンジン3を偏
芯させることにより、シリンダヘッド8とクランクケー
ス6の両方が液槽内周面2Cに対して充分に離れ、エン
ジン3の周囲全体に充分な広さの隙間46が形成される
。従って隙間46の一部分に水lが滞留することはなく
、隙間46全体Iこ温水1bが流入し、熱交換パイプ4
5が効率良く加熱される。
2の上半部内には熱交換パイプ45が設けである。パイ
プ45は液IF@2の内周面2Cの近傍を螺旋状に延び
ており、パイプ45の内部に給湯器や暖房器用の水等を
流して温水1bで加熱するようになフている。又パイプ
45を全長多こわたって効率良く加熱するために、クラ
ンク軸5が液槽2の中心0−○に対して偏芯しており、
シリンダブロック7やシリンダヘッド8は液槽中心O−
0に比較的近い位置にある。このようにエンジン3を偏
芯させることにより、シリンダヘッド8とクランクケー
ス6の両方が液槽内周面2Cに対して充分に離れ、エン
ジン3の周囲全体に充分な広さの隙間46が形成される
。従って隙間46の一部分に水lが滞留することはなく
、隙間46全体Iこ温水1bが流入し、熱交換パイプ4
5が効率良く加熱される。
更に図示の実施例では加熱効率の向上等を考慮して次の
ような工夫が凝らしである。すなわちシリンダブロック
7の外面には多数の放熱フィン47が設けてあり、フィ
ン47からの放熱により水1bに対する加熱効率及びエ
ンジン3に対する冷却効率を高めるようになっている。
ような工夫が凝らしである。すなわちシリンダブロック
7の外面には多数の放熱フィン47が設けてあり、フィ
ン47からの放熱により水1bに対する加熱効率及びエ
ンジン3に対する冷却効率を高めるようになっている。
図示されていないがシリンダヘッド8の内部には液槽2
内の水1が流通する通路が概ね上下に延びる姿勢で設け
てあり、この構造によっても水の加熱効率及びエンジン
の冷却効率を向上させることができる。又排気熱交換器
lOは内部の排気通路(空洞)に多数の熱交換パイプ(
図示せず)を設置した構造であり、その熱交換パイプに
水lを流すことに上り、水lに対する加熱効率を更に高
め得るようになっている。
内の水1が流通する通路が概ね上下に延びる姿勢で設け
てあり、この構造によっても水の加熱効率及びエンジン
の冷却効率を向上させることができる。又排気熱交換器
lOは内部の排気通路(空洞)に多数の熱交換パイプ(
図示せず)を設置した構造であり、その熱交換パイプに
水lを流すことに上り、水lに対する加熱効率を更に高
め得るようになっている。
以上説明したように本発明によると、エンジン3の熱を
有効に利用して水lを加熱することができる。しかもフ
ライホイール21が水面1aの上方に位置しているので
、フライホイール21にょる水1の攪拌を防止でき、液
槽上部の高温水tbが下部の低温水とまざることを可及
的に防止できる。従って上部高温水1bの温度を高め、
パイプ451こ対する加熱効率等、すなわちエンジン熱
の利用効率を高めることができる。又フライホイール2
1にょる水lの攪拌が防止されることにより、エンジン
3のパワーロスも防止できる。
有効に利用して水lを加熱することができる。しかもフ
ライホイール21が水面1aの上方に位置しているので
、フライホイール21にょる水1の攪拌を防止でき、液
槽上部の高温水tbが下部の低温水とまざることを可及
的に防止できる。従って上部高温水1bの温度を高め、
パイプ451こ対する加熱効率等、すなわちエンジン熱
の利用効率を高めることができる。又フライホイール2
1にょる水lの攪拌が防止されることにより、エンジン
3のパワーロスも防止できる。
マウンティングフランジ23の外周部23aを液槽2に
より支持し、 クランク23を液槽2の蓋として使用し
だので、振動等により水1(又はその他の液)が液槽2
から溢れることを防止すると共に、エンジン3から発生
する騒音をクランク231こより一大幅に遮断すること
ができる。又蓋として使用できるフランジ23によりエ
ンジン3を液槽2Iこ耶り下げたので、蓋とは別に専用
のエンジン取付脚を設ける場合に比べ、構造を簡単化す
ることができる。
より支持し、 クランク23を液槽2の蓋として使用し
だので、振動等により水1(又はその他の液)が液槽2
から溢れることを防止すると共に、エンジン3から発生
する騒音をクランク231こより一大幅に遮断すること
ができる。又蓋として使用できるフランジ23によりエ
ンジン3を液槽2Iこ耶り下げたので、蓋とは別に専用
のエンジン取付脚を設ける場合に比べ、構造を簡単化す
ることができる。
図示の実施例の如くオイルこし器35やエアクリーナ3
6等の補語や作業機31を水面上方のフランジ33上に
設置すると、補語や作業機31のレイアウトに苦慮する
ことなく、補語や作業機31をコンパクトにまとめて設
置することができる。又カが−39を外すことにより、
補語や作業機31の保守点検を容易に行うことができる
。
6等の補語や作業機31を水面上方のフランジ33上に
設置すると、補語や作業機31のレイアウトに苦慮する
ことなく、補語や作業機31をコンパクトにまとめて設
置することができる。又カが−39を外すことにより、
補語や作業機31の保守点検を容易に行うことができる
。
図面は本発明実施例の一部切欠き正面略図である。l・
・・水(液体)、Ia・・・水面(液面)、 2・・・
液槽%3・・・エンジン、5・・・クランク軸、21・
・・フライホイール、23・・・マウンティングフラン
ジ、23a・・・外周部、31・・・作業機
・・水(液体)、Ia・・・水面(液面)、 2・・・
液槽%3・・・エンジン、5・・・クランク軸、21・
・・フライホイール、23・・・マウンティングフラン
ジ、23a・・・外周部、31・・・作業機
Claims (1)
- 熱媒用の液体を溜めた液槽内にクランク軸が上下に延び
る姿勢で作業機駆動用エンジンを設置し、上記液体の上
方かつ該液体に可及的に接近させた位置においてエンジ
ンの上端にマウンティングフランジを設け、該フランジ
の外周部をシールを介して液槽の上端部で支持し、マウ
ンティングフランジよりも上方にエンジンのフライホイ
ールを設けたことを特徴とするエンジンを利用した熱交
換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58193249A JPS6085243A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | エンジンを利用した熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58193249A JPS6085243A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | エンジンを利用した熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085243A true JPS6085243A (ja) | 1985-05-14 |
Family
ID=16304808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58193249A Pending JPS6085243A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | エンジンを利用した熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085243A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1438487A4 (en) * | 2001-10-22 | 2009-02-25 | Kohler Co | INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH VERTICAL SHAFT AND UPPER PTO |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426648U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-21 | ||
JPS56110887A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-02 | Hiroyuki Morita | Hot water boiler by driving of internal combustion engine |
JPS5952141B2 (ja) * | 1977-05-12 | 1984-12-18 | ウエスチングハウス エレクトリツク コーポレーシヨン | エレベ−タ装置 |
-
1983
- 1983-10-14 JP JP58193249A patent/JPS6085243A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5952141B2 (ja) * | 1977-05-12 | 1984-12-18 | ウエスチングハウス エレクトリツク コーポレーシヨン | エレベ−タ装置 |
JPS5426648U (ja) * | 1977-07-27 | 1979-02-21 | ||
JPS56110887A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-02 | Hiroyuki Morita | Hot water boiler by driving of internal combustion engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1438487A4 (en) * | 2001-10-22 | 2009-02-25 | Kohler Co | INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH VERTICAL SHAFT AND UPPER PTO |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779905A (en) | Forcedly air-cooled engine generator of vertical shaft type | |
TWI435821B (zh) | 機車 | |
CN209586494U (zh) | 一种变频发电机组冷却系统 | |
US6305170B1 (en) | Engine waste heat recovering apparatus | |
US4517799A (en) | Heat utilizing system using internal combustion engine | |
CN109854350A (zh) | 一种变频发电机组冷却系统 | |
JPS6085243A (ja) | エンジンを利用した熱交換器 | |
CA1240963A (en) | Heat utilizing system using internal combustion engine | |
JPS6065257A (ja) | 熱交換器のエンジン取付構造 | |
JPS6067752A (ja) | エンジンを利用した熱交換器 | |
CN209027326U (zh) | 一种螺旋缠绕散热管 | |
JPH0430347Y2 (ja) | ||
JPS6065259A (ja) | エンジンを利用した熱交換器 | |
CN205936876U (zh) | 一种具有风水冷却功能的发动机外壳 | |
US1343485A (en) | Manufacture of power plants | |
JPS6065258A (ja) | エンジンを利用した熱交換器 | |
JPS60237146A (ja) | エンジンを利用した熱交換器 | |
JPS622270Y2 (ja) | ||
JP2537384B2 (ja) | 防音型水冷エンジン | |
CN220281651U (zh) | 一种舷外机散热组件 | |
CN207583507U (zh) | 一种高稳定性的发动机箱体 | |
US2086440A (en) | High temperature cooling system for internal combustion engines | |
CN209358429U (zh) | 一种变频发电机组的变频器冷却导风结构 | |
JPH0830411B2 (ja) | 自動車用エンジンの蒸気冷却装置 | |
JPS6211752Y2 (ja) |