JPS6084265A - ピロリジノンおよびその製法ならびにその用途 - Google Patents
ピロリジノンおよびその製法ならびにその用途Info
- Publication number
- JPS6084265A JPS6084265A JP59143423A JP14342384A JPS6084265A JP S6084265 A JPS6084265 A JP S6084265A JP 59143423 A JP59143423 A JP 59143423A JP 14342384 A JP14342384 A JP 14342384A JP S6084265 A JPS6084265 A JP S6084265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methyl
- pyrrolidinone
- carbon atoms
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/49—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
- C07C205/50—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C205/51—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/10—Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6527—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6533—Six-membered rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は一般式、
Rク
ツ
(ここで、R1は水素原子又はアルキル基、R2はアル
キル基、フェニル基又はトリメチルシリル基、I(、は
2−チェニル基又はハロゲン原子、メチル姑、メトキシ
基、トリフルオロメチル^りて1又は2個所&にされた
フェニル基を示す。)で表わされるピロリジノンに関す
る。
キル基、フェニル基又はトリメチルシリル基、I(、は
2−チェニル基又はハロゲン原子、メチル姑、メトキシ
基、トリフルオロメチル^りて1又は2個所&にされた
フェニル基を示す。)で表わされるピロリジノンに関す
る。
なお、本りJ細督においてアルキル基とは直鎖状又は分
岐状のもので炭素原子を1〜4個含むものを意味する。
岐状のもので炭素原子を1〜4個含むものを意味する。
これらの化合物は中枢神経に作用を及ばずものでアシ、
特に、動物の鎮痙作用および自発的運動能力に対する作
用を有する。
特に、動物の鎮痙作用および自発的運動能力に対する作
用を有する。
本発明の化合物は置換基J * R2+ R3の値に応
じて種々の合成法を採用し得る。たとえばγ−アミノエ
ステルの環化又はピリジン核への置換、あるいはこれら
の組合せによって製造することができる。
じて種々の合成法を採用し得る。たとえばγ−アミノエ
ステルの環化又はピリジン核への置換、あるいはこれら
の組合せによって製造することができる。
方法1
下記γ−アミノエステルの熱間環化による方法O
2
この(11)の化合物は程々の方法で製造することがで
きる。
きる。
たとえば、It3がチェニルと異なる場合は下記反応工
程によって得ることができるO すトリウムエチラートの存在下で置換こは〈[・’dl
) j−ステル上でベンジルシアニド(置換したもの
でもよい)を縮合したのち、酸加水分解し、γ−ケト酸
(V)を得、これを常法によジエステル化する。
程によって得ることができるO すトリウムエチラートの存在下で置換こは〈[・’dl
) j−ステル上でベンジルシアニド(置換したもの
でもよい)を縮合したのち、酸加水分解し、γ−ケト酸
(V)を得、これを常法によジエステル化する。
とのr−ケトエステル(Vllを、ナトリウムシアアミ
ノ化物を迫元するか、又は触媒水素化し易いγ−ヒ17
oキシミジエステルを形成−iることにより、γ−ア
ミンエステル(II)に変換することができる。
ノ化物を迫元するか、又は触媒水素化し易いγ−ヒ17
oキシミジエステルを形成−iることにより、γ−ア
ミンエステル(II)に変換することができる。
3の位良にアルキルミ置換!4:を有するピロリジノン
を製造するため、−下記反応工程によシ上記一般式(1
1)の化合物をつくることができる。
を製造するため、−下記反応工程によシ上記一般式(1
1)の化合物をつくることができる。
R,3CHO+ No2CH5→l尤、CH=CI(−
NO2(X臀)(■) (X) → (11) → ([) アルデヒド上でニトロアルカンを縮合することによジニ
トロスチレンを得る方法は、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー。
NO2(X臀)(■) (X) → (11) → ([) アルデヒド上でニトロアルカンを縮合することによジニ
トロスチレンを得る方法は、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー。
1953年、18 t p−1、又は同1949年。
メタクリレ−) (IX)のニトロスチレン(Mn)へ
の添加は室j′晶で硼水素化す11ウム溶液(溶媒:メ
ζ七えげジメチルスルホキシド)の存在下でおとなう。
の添加は室j′晶で硼水素化す11ウム溶液(溶媒:メ
ζ七えげジメチルスルホキシド)の存在下でおとなう。
(X)の触媒的水素化(水素添加)は数紙圧下でおこな
われ、γ−アミノエステルを得、こ九Qま熱間環化きれ
る◎ 方法2 3の位II’jがアルキルバ又はトリメチルシリル基で
lll71I又は211」旧ith′換されたピロリジ
ノンを得る方法は下記の如くおこなわjする。
われ、γ−アミノエステルを得、こ九Qま熱間環化きれ
る◎ 方法2 3の位II’jがアルキルバ又はトリメチルシリル基で
lll71I又は211」旧ith′換されたピロリジ
ノンを得る方法は下記の如くおこなわjする。
■
CI(s −S + −CHs
夏
CH3
(Xlll)
(Xl(I) +Ll)A 十R1z
CI5− Sl −CH3
CH3
2
ピロリジノンのR7およびR2の↑u挨において、NH
をトリメチルシリル基で保護する必要かめる。
をトリメチルシリル基で保護する必要かめる。
リチウムジイソプロピルアミド(LDA)の作用によシ
アニオンが形成され、その上にノ・ログン化物rt、−
z(zはBrもしくはr (R,がアルキル基の場合)
、又はct (R1がSi(0M3)3の場合))が反
応する。
アニオンが形成され、その上にノ・ログン化物rt、−
z(zはBrもしくはr (R,がアルキル基の場合)
、又はct (R1がSi(0M3)3の場合))が反
応する。
この3の位i(l KR1で単一1音撲された生成物の
曲に、21″1−のニジ、ラジカルで3の位債に枚置換
された生成物が得られる。この単一1′行候物とTt、
−Z(2は−・ロケ゛ン)とを同じように反応させると
■l、およびR2ラジカルによシ・ml置猿された生成
物が得られる。
曲に、21″1−のニジ、ラジカルで3の位債に枚置換
された生成物が得られる。この単一1′行候物とTt、
−Z(2は−・ロケ゛ン)とを同じように反応させると
■l、およびR2ラジカルによシ・ml置猿された生成
物が得られる。
実施例1
3−エチル−5−((2−フルオロフェニル)メチルク
ー3−メチル−2−ピロリジノン:5I142001
。
ー3−メチル−2−ピロリジノン:5I142001
。
(n) 4−ケト−2−エチル−5−(2−フルオロフ
ェニル)−2−メチルペンタノン酸。
ェニル)−2−メチルペンタノン酸。
meに諸解し、ついで2−エチル−2−メチルコハク「
佼のジメチルジエステル110gおよびベンノル2−フ
ルオロシアニド72gを添加した。
佼のジメチルジエステル110gおよびベンノル2−フ
ルオロシアニド72gを添加した。
これを攪拌下で6時間還流させ、ついで室温下で攪拌さ
せ左から一晩放置した。
せ左から一晩放置した。
溶媒の揮散後、水500 rnlで取シ出し、ついでエ
ーテル500 mlで2度抽出をおこなった。
ーテル500 mlで2度抽出をおこなった。
その水相を酢酸で酸性化してp+−1−= 4としたの
ち、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、ざらに、哀空下で溶媒を蒸発させた。水235+il
、酢酸775 mlおよび濃塩酸260 mlをとの残
渣に加えた。ついで、これを還流下でV ’J4雰囲気
下で、11時間加熱し、ついで、真空下で澱媒を揮散さ
せたのち、ジクロロメタンで丹び取上げ、水で洗滌し、
その有イ攻貧相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で
濃縮させた。
ち、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、ざらに、哀空下で溶媒を蒸発させた。水235+il
、酢酸775 mlおよび濃塩酸260 mlをとの残
渣に加えた。ついで、これを還流下でV ’J4雰囲気
下で、11時間加熱し、ついで、真空下で澱媒を揮散さ
せたのち、ジクロロメタンで丹び取上げ、水で洗滌し、
その有イ攻貧相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で
濃縮させた。
この残渣をnび絶対エタノール300 mlで取シ上け
、(a4p’f、酸6rfLlを添加し、ついで還流下
で24時間加熱した。エタノールを揮散させたの寸!、
・り カ 轡wq J A +/ 曽)・車’EHYr
P7 h L +、−ド →し、lJ二1さらにl’
!ijlイロ重炭酸ナトリウム溶液で洗滌し、ついで塩
化す) IJウムの飽和溶液で洗滌したのち、これを4
p’Lばナトリウム上で乾燥させた。
、(a4p’f、酸6rfLlを添加し、ついで還流下
で24時間加熱した。エタノールを揮散させたの寸!、
・り カ 轡wq J A +/ 曽)・車’EHYr
P7 h L +、−ド →し、lJ二1さらにl’
!ijlイロ重炭酸ナトリウム溶液で洗滌し、ついで塩
化す) IJウムの飽和溶液で洗滌したのち、これを4
p’Lばナトリウム上で乾燥させた。
その結果、4−ケト−2−エチル−5−(2−フルオロ
フェニル)−2−メチルペンタノン酸のエチルエステル
63gが得られた。
フェニル)−2−メチルペンタノン酸のエチルエステル
63gが得られた。
(b)2−エチル−5−(2−フルオロフェニル)−2
−メチル−4−ヒドロキシイミノ被ンクノン酸のエチル
エステル。
−メチル−4−ヒドロキシイミノ被ンクノン酸のエチル
エステル。
土j+L (a)でイj7られたγ−ケトエステル63
9 kg6優(容量値)エチルア/I/ ニア −/l
/ :l 60 +nlおよび水2−5111e中にd
解させノζ。ついでヒドロギシアミンIM化水xi<
19 gおよび水利酢111犯ナトリウム35gを姫加
し、11時間還流下に/JI]熱した。溶媒揮散後、再
びジクロメタンで取シ上げ、水、塩化ナトリウムおよび
(rAi 酸ナトリウム上でル1次洗滌1−た。ついで
溶媒を真空下で揮散させたの9、残渣をエチルアナテー
ト/ペンタン混合物(25/75答ti:比)を用いシ
リカ6oog上でクロマトグラフィで分離した。
9 kg6優(容量値)エチルア/I/ ニア −/l
/ :l 60 +nlおよび水2−5111e中にd
解させノζ。ついでヒドロギシアミンIM化水xi<
19 gおよび水利酢111犯ナトリウム35gを姫加
し、11時間還流下に/JI]熱した。溶媒揮散後、再
びジクロメタンで取シ上げ、水、塩化ナトリウムおよび
(rAi 酸ナトリウム上でル1次洗滌1−た。ついで
溶媒を真空下で揮散させたの9、残渣をエチルアナテー
ト/ペンタン混合物(25/75答ti:比)を用いシ
リカ6oog上でクロマトグラフィで分離した。
ソtvkrN来、2−エナルー5−(2−フルオロフェ
ニル)−2−メチル−4−ヒドロキシイミノペンタノン
ばのエチルエステル20/’が得られた。
ニル)−2−メチル−4−ヒドロキシイミノペンタノン
ばのエチルエステル20/’が得られた。
(e) SR42001
上記の得られたオキシム20gをオートクレーブ内に収
容し、90係酢酸101nl、カーボンに担持させたゾ
ジチナ(5%)10gをこれに添加した。
容し、90係酢酸101nl、カーボンに担持させたゾ
ジチナ(5%)10gをこれに添加した。
ついで水素添加を常温、20気圧で10時間おこなった
。次にハイフロセル(Hyflocell )土で沢過
したのち、M媒を蒸発させ、残’IMを水でj[ンり出
し、これに(、At、16ソーダを加え1..1(=1
1としだ。この際において冷却tよおこなわれなかった
。15分後、ジクロロメタンで抽出し、水、塩化ナトリ
ウム飽オ目溶液でj唄次洗滌し、ついで1g1日ツカル
シウム上で乾燥し、次にスろ2下で蒸発をおこなった。
。次にハイフロセル(Hyflocell )土で沢過
したのち、M媒を蒸発させ、残’IMを水でj[ンり出
し、これに(、At、16ソーダを加え1..1(=1
1としだ。この際において冷却tよおこなわれなかった
。15分後、ジクロロメタンで抽出し、水、塩化ナトリ
ウム飽オ目溶液でj唄次洗滌し、ついで1g1日ツカル
シウム上で乾燥し、次にスろ2下で蒸発をおこなった。
この/AAtll−溶出液としてジクロロメタン/エチ
ルアセテート混合物(60/40uQ比)を用いシリカ
250g上でクロマトグラフィーによシ分離した。
ルアセテート混合物(60/40uQ比)を用いシリカ
250g上でクロマトグラフィーによシ分離した。
/j)られた生成物を蒸留した結果、沸点175〜18
0℃(0,01調Hg下)のピロリジノン1.5gが得
られた。
0℃(0,01調Hg下)のピロリジノン1.5gが得
られた。
人紬例2
5−((4−フルオロフェニル)−メチル〕−3−メチ
ルー2−ピロリジノン: SR41882。
ルー2−ピロリジノン: SR41882。
(a)4−ケト−5−(4−フルオロフェニル)−2−
メチルにンタノン酸のエチルエステル。
メチルにンタノン酸のエチルエステル。
′−A!、Irm 例1と同様にして、ベンジルp−フ
ルオロシアニドを2−メチルコハク1炭の、メチルジエ
ステルと反応さぜブC9得られたγ−ケトエステルを真
空下で蒸発させた結果、沸点(+)、 05 vut+
ng )の生成物42gが得られた。
ルオロシアニドを2−メチルコハク1炭の、メチルジエ
ステルと反応さぜブC9得られたγ−ケトエステルを真
空下で蒸発させた結果、沸点(+)、 05 vut+
ng )の生成物42gが得られた。
(b) 5rt41882゜
上記(、)でイ↓Iられた生成物429をメタノール8
00 mlに溶解し、これに酢酸アンそニウム1 :(
5,9およびナトリウムシアノ硼化水素7.8この溶液
の3/4を真空下で揮散させ、ついで水400ηrl″
″c丙び取シ上げ、ついで酢酸200dを加えたのち、
1時間4jt Pi’し、さらに重炭酸ナトリウムで中
第11 Lのぢ30%ソーダを用いて、1I=11とし
、温度を50℃に上昇させた。
00 mlに溶解し、これに酢酸アンそニウム1 :(
5,9およびナトリウムシアノ硼化水素7.8この溶液
の3/4を真空下で揮散させ、ついで水400ηrl″
″c丙び取シ上げ、ついで酢酸200dを加えたのち、
1時間4jt Pi’し、さらに重炭酸ナトリウムで中
第11 Lのぢ30%ソーダを用いて、1I=11とし
、温度を50℃に上昇させた。
15分間]以拌したのち、これ全ジクロロメタンで抽出
し、洗滌し、値葭す) IJウム上で乾燥し、真空上で
蒸発をおこない、さらに、真空下、90℃で1時間性ひ
乾燥させた。乙の得られた生、放物30Iを、溶出液と
して純粋酢酸エチルを用いシリカ700g上でクロマト
グラフィーによる5′J離葡おこなった〇 これをイソノロビルエーテルを用いて、ペースト状とし
てSR41882139を得た。そのものの融点は10
2℃であっだ@ 芙施セlj 3 3.3−ツメチル−5−((4−フルオロフェニル)−
メチル〕−2−ピロリジノン;stt 4xz93 ・ ? O”+ lL:m B11n l+ l−’i’r
7 ’111m Ml 2左1’+ffl in VC
I −’f 2% Aことができた。これをシクロヘキ
サン中で再結晶して得られたものの融点は114℃であ
った。
し、洗滌し、値葭す) IJウム上で乾燥し、真空上で
蒸発をおこない、さらに、真空下、90℃で1時間性ひ
乾燥させた。乙の得られた生、放物30Iを、溶出液と
して純粋酢酸エチルを用いシリカ700g上でクロマト
グラフィーによる5′J離葡おこなった〇 これをイソノロビルエーテルを用いて、ペースト状とし
てSR41882139を得た。そのものの融点は10
2℃であっだ@ 芙施セlj 3 3.3−ツメチル−5−((4−フルオロフェニル)−
メチル〕−2−ピロリジノン;stt 4xz93 ・ ? O”+ lL:m B11n l+ l−’i’r
7 ’111m Ml 2左1’+ffl in VC
I −’f 2% Aことができた。これをシクロヘキ
サン中で再結晶して得られたものの融点は114℃であ
った。
実施例4
3−メチル−5−(2−チェニルメチル)−2−ピロリ
ジノン:トランスm Jt 性体(SIL 42008
): シスW異性体(SR42009) 。
ジノン:トランスm Jt 性体(SIL 42008
): シスW異性体(SR42009) 。
(a)2−メチル−4−ニトロ−5−チェニルペンタノ
ン酸のメチルエステル。
ン酸のメチルエステル。
ジメチルスルホキシド200 ml中に溶がした2−ニ
トロビニルチオフェン23gに対シて、メタクリレート
2119を添加した。これを撹拌下で温度25°〜:5
0℃に保ちながら、粉状ナトリウム硼化水素2.82J
7を少しづつ加えた。
トロビニルチオフェン23gに対シて、メタクリレート
2119を添加した。これを撹拌下で温度25°〜:5
0℃に保ちながら、粉状ナトリウム硼化水素2.82J
7を少しづつ加えた。
撹拌下で14時間後、水15mA!および酢酸30m1
を加え、これを氷水11中に注ぎ、これを30分曲撹拌
した。ついでエーテル300 rnlで5回抽出をおこ
ない、ついで、水400m1で3回、さらに飽和塩化ナ
トリウムで1回洗滌した。次に、これを硫酸ナトリウム
上で乾燥したのち、真空下でエーテルを蒸発させた。そ
の残iをペンタン/エチルアセテ−) (80/20S
t比)を溶出液として用い、シリカ5ooII上でクロ
マトグラフィーによシ分離した。その結果、ニトロエス
テルの2つの立体異性体が得られた。
を加え、これを氷水11中に注ぎ、これを30分曲撹拌
した。ついでエーテル300 rnlで5回抽出をおこ
ない、ついで、水400m1で3回、さらに飽和塩化ナ
トリウムで1回洗滌した。次に、これを硫酸ナトリウム
上で乾燥したのち、真空下でエーテルを蒸発させた。そ
の残iをペンタン/エチルアセテ−) (80/20S
t比)を溶出液として用い、シリカ5ooII上でクロ
マトグラフィーによシ分離した。その結果、ニトロエス
テルの2つの立体異性体が得られた。
(b) SR42008。
極少極性ニトロエステル4.5gを95%工/ノール5
00m1中でT、レイネイニッケル(Raney N1
ckel ) (コーヒースプーン1杯)を用い、10
気圧下、24時間で水素添加をおこなった。
00m1中でT、レイネイニッケル(Raney N1
ckel ) (コーヒースプーン1杯)を用い、10
気圧下、24時間で水素添加をおこなった。
次ニ、ハイフロセルを用いて濾過し、溶媒を蒸発させ、
ついでシクロヘキサン中で再結晶させた。その結果、目
的とするトランス型異性体1.5.9(融点=97℃)
を得た( SR42008)。
ついでシクロヘキサン中で再結晶させた。その結果、目
的とするトランス型異性体1.5.9(融点=97℃)
を得た( SR42008)。
(c) SR42009。
極太極性ニトロエステル4.2IIを上記と同じ条件下
で水素添加し、シス灘異性体(SR42009。
で水素添加し、シス灘異性体(SR42009。
融点=117℃) 1.6.9をシクロヘキサン中で再
結晶させて得た。このシス型異性体の同定は核磁気共鳴
によシ確認した。
結晶させて得た。このシス型異性体の同定は核磁気共鳴
によシ確認した。
実施例5
3−ブチル−5−((a−メトキシフェニル)〕−〕2
−ビ0リジ/7(SR42223) お、1:び3.3
−ジブチル−5−((3−メトキシフェニル)〕−〕2
−ピロリジノン 81も42224 )。
−ビ0リジ/7(SR42223) お、1:び3.3
−ジブチル−5−((3−メトキシフェニル)〕−〕2
−ピロリジノン 81も42224 )。
<&)5−C(3−メトキシフェニル)E−1−トリメ
チルシリル−2−ピロリジノン。
チルシリル−2−ピロリジノン。
へ7yン5 Otnl中ニ5− ((3−メトキシフェ
ニル)メチルクー2−ピロリジノン5gを溶かした俗牧
をつ〈シ、これにトリエチルアミン2.5J77加えた
のち、トリメチルシリルクロリド3Iを?両下口た。こ
れを還流1u度にて2.51守向加関したのち冷却し、
F通し、真空下でベンゼンを挿散さぜlc oその小へ
呆、目的とする生成物(1lII8点170〜180
℃(0,1=nHg)) 2.8gを得た。
ニル)メチルクー2−ピロリジノン5gを溶かした俗牧
をつ〈シ、これにトリエチルアミン2.5J77加えた
のち、トリメチルシリルクロリド3Iを?両下口た。こ
れを還流1u度にて2.51守向加関したのち冷却し、
F通し、真空下でベンゼンを挿散さぜlc oその小へ
呆、目的とする生成物(1lII8点170〜180
℃(0,1=nHg)) 2.8gを得た。
(b) l 42223およびst< 42224 。
乾ノ栗テトラヒドロンラン5oηrl中にジイソプロピ
ルアミン1.6 #を溶かしたものに、−40℃中1.
6M)、この温耽に保持しつつ、窒素室囲気中で20分
曲撹拌をつづけた。
ルアミン1.6 #を溶かしたものに、−40℃中1.
6M)、この温耽に保持しつつ、窒素室囲気中で20分
曲撹拌をつづけた。
次に、これを−70℃に冷却し、攪拌しながら上11己
(a)で得たトリメチルシリルピロリドン3.2IC2
0mlテトラヒドロフラン中)を加え、30分後ブロモ
ブタン1.89を加えた。その30分後に、察温゛まで
上昇さぜ、−晩、窒素雰囲気下に勧′いた。ついで、塩
化アンモニウム溶液を加え、30分間撹拌させたのち、
これをクロロホルムで抽出し、洗滌し、乾燥し、k5媒
を揮散させた。
(a)で得たトリメチルシリルピロリドン3.2IC2
0mlテトラヒドロフラン中)を加え、30分後ブロモ
ブタン1.89を加えた。その30分後に、察温゛まで
上昇さぜ、−晩、窒素雰囲気下に勧′いた。ついで、塩
化アンモニウム溶液を加え、30分間撹拌させたのち、
これをクロロホルムで抽出し、洗滌し、乾燥し、k5媒
を揮散させた。
この生成物を溶出剤としてエチルアセテート/ジクロロ
メタン(20/80 、容量比)混合物を用いてシリカ
180g上でクロマトグラフィーに、1ニジ分lIi+
1をおこなった。その結果、複置換生ノ戊物(SR42
224)が最初に溶出され、0.35.9を得た。つい
で単一1a換生成物(SR42223)(シスおよびト
ランス壓異性体混合物)IIが溶出された。これらの生
成物は油状であシ、核l(。このスペクトルは対照とし
てヘキサメチJ。
メタン(20/80 、容量比)混合物を用いてシリカ
180g上でクロマトグラフィーに、1ニジ分lIi+
1をおこなった。その結果、複置換生ノ戊物(SR42
224)が最初に溶出され、0.35.9を得た。つい
で単一1a換生成物(SR42223)(シスおよびト
ランス壓異性体混合物)IIが溶出された。これらの生
成物は油状であシ、核l(。このスペクトルは対照とし
てヘキサメチJ。
ジシロキサンを用い、60■(2でシュウチリウムクロ
ロホルム中で記録された。
ロホルム中で記録された。
以下に示す同定資料において、以下の略記号が用いられ
ている。
ている。
S : シングレット
Sc: 広いシングレット
r): ダブレット
T : トリメリツト
M: マルチプレット
J : 結合定数
SR42223:
114’
1 H: 7.30 ppn (DのT r J I8
Hz * J I2 Hz +馬り3 H: 6.8
0 ppm (M、H3’、H4’、 H5/ )I
H: 5.95 ppm (Se 、 C0NH)11
1 : 3.80 ppm (M IHs )3 H:
3.80 ppm (S 、 OCR,)2 H:
2.70 ppm (M 、CH2−芳香g、)9 H
: 2〜1.5ppm(M、H3+II4. (cu2
)3)3 H: 0.82 ppm (T 歪み形成、
CH,)SR42224: ■4′ I II: 7.23 ppm (DのT 、 J 5
=8Hz l J2=2H2、H5’ )3 Tl :
6.80 ppm (M 、H3’ 、 H4’ 、
H6’)I I(: 5.80 ppm (Se 、
Co N)()3 H: 3.73 ppm (S
e 0CHs )1 II : 3.70 ppm (
M 、 H5)2 H: 2−70 pPm (M、
C)I2−芳香環)1411 : 1〜2.2ppm(
M、H4,(CH2)3−CH3)6 II : 0.
82 ppm (T歪み形成、 CH3)不発りJの曲
の化合物を上記と同様の方法によシつくることができた
。これらのものの置換基R1、R2,it3の種類を下
記表1に、沸点(b、p−)、tQ−結晶化溶媒、生成
物の融点Cm、p 、)とともに示す。各合成法にそれ
ぞれ実施例の番号をカッコ内に示す@ 表 1 表1(続き) 表1(絖き) (注) *・・・融点 *:I;・・・618点 ネ**・・・イングロビルエーテル 本発明の生成物の中枢神経に対する作用は什1独のりh
理掌土のテストにより測定した。これらのテストにおい
て、とア学雑誌1960年、 86 (12)1213
〜1216頁に記載の物質、す々わち、5−フェニルメ
チル−2−ピロリジノン(以下、化合物Aと呼ぶ)につ
いても同時にテストしノこ。
Hz * J I2 Hz +馬り3 H: 6.8
0 ppm (M、H3’、H4’、 H5/ )I
H: 5.95 ppm (Se 、 C0NH)11
1 : 3.80 ppm (M IHs )3 H:
3.80 ppm (S 、 OCR,)2 H:
2.70 ppm (M 、CH2−芳香g、)9 H
: 2〜1.5ppm(M、H3+II4. (cu2
)3)3 H: 0.82 ppm (T 歪み形成、
CH,)SR42224: ■4′ I II: 7.23 ppm (DのT 、 J 5
=8Hz l J2=2H2、H5’ )3 Tl :
6.80 ppm (M 、H3’ 、 H4’ 、
H6’)I I(: 5.80 ppm (Se 、
Co N)()3 H: 3.73 ppm (S
e 0CHs )1 II : 3.70 ppm (
M 、 H5)2 H: 2−70 pPm (M、
C)I2−芳香環)1411 : 1〜2.2ppm(
M、H4,(CH2)3−CH3)6 II : 0.
82 ppm (T歪み形成、 CH3)不発りJの曲
の化合物を上記と同様の方法によシつくることができた
。これらのものの置換基R1、R2,it3の種類を下
記表1に、沸点(b、p−)、tQ−結晶化溶媒、生成
物の融点Cm、p 、)とともに示す。各合成法にそれ
ぞれ実施例の番号をカッコ内に示す@ 表 1 表1(続き) 表1(絖き) (注) *・・・融点 *:I;・・・618点 ネ**・・・イングロビルエーテル 本発明の生成物の中枢神経に対する作用は什1独のりh
理掌土のテストにより測定した。これらのテストにおい
て、とア学雑誌1960年、 86 (12)1213
〜1216頁に記載の物質、す々わち、5−フェニルメ
チル−2−ピロリジノン(以下、化合物Aと呼ぶ)につ
いても同時にテストしノこ。
動物の自ジ4的、駆動能力の1ilJ定はBoissi
erおよびSlmon (Arch、 Tnt、 Ph
armaeocyn、 、 1965年。
erおよびSlmon (Arch、 Tnt、 Ph
armaeocyn、 、 1965年。
158.212〜221頁)によシ開発された活j主テ
ストによシおこなわれた。その装餘は活性測定かごAp
elab W (26X 21..5 X’l Ocm
)で、2つの光ム1が光′喝セルに当るようになって
いる。
ストによシおこなわれた。その装餘は活性測定かごAp
elab W (26X 21..5 X’l Ocm
)で、2つの光ム1が光′喝セルに当るようになって
いる。
実1戴動物ij二cD、チヤールスリパ−4Iiマウス
(体ゴFが20〜24gのもの)を用いた。これらマウ
スをそれぞれ、各q!!0’Elを100#+り/ky
を投与したのちに、かごに45分間入れた。光線を横切
ったたび毎に各カウンターにょシ計赦されるようになっ
ている。各マウスの動きに対応する点数を10分間記録
し、対照マウスのもの(ビヒクルとして5多アラビアゴ
ムを与えたもの)と比較した。
(体ゴFが20〜24gのもの)を用いた。これらマウ
スをそれぞれ、各q!!0’Elを100#+り/ky
を投与したのちに、かごに45分間入れた。光線を横切
ったたび毎に各カウンターにょシ計赦されるようになっ
ている。各マウスの動きに対応する点数を10分間記録
し、対照マウスのもの(ビヒクルとして5多アラビアゴ
ムを与えたもの)と比較した。
その結呆を下記表2に示す。
表 2
比較した偵
SR4167634チ *
SR41678+45饅 *
SR41680+99チ **
5R41881+44% **
SR42008−52チ **
SR42009−23チ *
化合物A +1.2チ
(注) 1で:p≦0.05
** : pり0.01
本発明の生成物のある種のものを100 #19/kg
経口投与した場合(SR4167B 、 SR4168
0。
経口投与した場合(SR4167B 、 SR4168
0。
Srζ41881)、マウスの移行活性が刺激され、能
のものは1発的運励能力の可成の減少による鎮静活性が
見られた( SR41676、SR42008。
のものは1発的運励能力の可成の減少による鎮静活性が
見られた( SR41676、SR42008。
sxt 4.zoo9)。化合物Aは自発的運¥!JJ
能力に対する作用が認められなかった。
能力に対する作用が認められなかった。
各生成物の個眠力を評圃するため、マウスにベンドパル
ビタールの軽度麻酔且投与におけるjib強作用につい
ての各物質の効能を試験した。
ビタールの軽度麻酔且投与におけるjib強作用につい
ての各物質の効能を試験した。
上記SA醗と同、1.交のマウスを各10匹光用いンこ
。
。
ベンドパルビタール(2Q 1197 kg、注射)を
各物質の投与後60分後に投与した。仮眠基J綽は正位
反射の損失に基づき、この反射を示さなかったマウスを
・数えた。
各物質の投与後60分後に投与した。仮眠基J綽は正位
反射の損失に基づき、この反射を示さなかったマウスを
・数えた。
なお、この表3において、*:l(1は以下のことを意
味する(以下の衣において同様)。
味する(以下の衣において同様)。
すなわち、ED501dニア’l:Iビット法(pro
bltmethod )によシ計算し、カッコ間の信頼
限界は確率レベルp<0.05に基づいて設定された。
bltmethod )によシ計算し、カッコ間の信頼
限界は確率レベルp<0.05に基づいて設定された。
表 3
本発明の生成物はこの実験から、ペントノ9ルビクール
による麻酔を増強するのに適し、これは1世眠作用を有
することを示している。なお、化合物AFiそのような
作用を示さなかった。
による麻酔を増強するのに適し、これは1世眠作用を有
することを示している。なお、化合物AFiそのような
作用を示さなかった。
マウスにおいて、各生成物の抗痙れん作用を、′6気シ
ョックおよび化学薬品、ビククリンおよび3−メルカプ
トプロピオン酸による痙れんについて実験した。
ョックおよび化学薬品、ビククリンおよび3−メルカプ
トプロピオン酸による痙れんについて実験した。
テスト方法は5yjnyard et al、、J、P
harm、Exp。
harm、Exp。
Ther、、 1952年、106.ε1j310〜3
30;およびA、samj et al、Arznei
m、Forsch、 、 197/1年、24(1)。
30;およびA、samj et al、Arznei
m、Forsch、 、 197/1年、24(1)。
f:lr 15 ’6”3〜1568頁の方法は多少俊
史した方法を採用した。その装鉦は電流60日?ルトな
0.3秒曲生じさせる2つのオスキュラー型電極を備え
たRaciaショック発生器からなるものである。実験
動物は前記実験のものと同様のマウス10匹を用いノこ
。各物質は電気シ。ツクを加える60分前に経口投与し
た。後肢をIi、1i直延伸を示さないマウスは症れん
発作を免れたものと判定した。
史した方法を採用した。その装鉦は電流60日?ルトな
0.3秒曲生じさせる2つのオスキュラー型電極を備え
たRaciaショック発生器からなるものである。実験
動物は前記実験のものと同様のマウス10匹を用いノこ
。各物質は電気シ。ツクを加える60分前に経口投与し
た。後肢をIi、1i直延伸を示さないマウスは症れん
発作を免れたものと判定した。
表 4
実験動物は口σ記実験とマウス(体重20〜22I/)
を10匹用いた。各励質を、ビククリン(0,8m9/
に9 9脈注射)投与前60 分G前に経口投与した。
を10匹用いた。各励質を、ビククリン(0,8m9/
に9 9脈注射)投与前60 分G前に経口投与した。
ビククリン注射後、強直禅れん又は死亡が60分間観際
した。
した。
表 5
3、c3−メルカプトプロピオン酸による痙れん笑ムg
j動物は前記3.bと同体のマクスを10匹死相いた。
j動物は前記3.bと同体のマクスを10匹死相いた。
/4物質は3−メルカグトノロビオンば(60ダ/ky
a−c−) を投与する60分前に与えた。強直症れ
んは3−メルカゾトプロビオン酸投与後60分向観察し
た。
a−c−) を投与する60分前に与えた。強直症れ
んは3−メルカゾトプロビオン酸投与後60分向観察し
た。
表 6
本発明の物質は上記実1験から電気ショックおよびビク
クリンならびに3−メルカプトノロピオンmに対して抗
痙れん特性を有するとと挨確認された。
クリンならびに3−メルカプトノロピオンmに対して抗
痙れん特性を有するとと挨確認された。
次に、本発明の物質の毒性について試験をおこなった。
これらの物質は上記実験(3c)と同様のマウスを各5
匹宛用いておこなわれた。各物質を投与後72時間毒性
を観察した。
匹宛用いておこなわれた。各物質を投与後72時間毒性
を観察した。
表 7
表7(就き)
(注) n、d、・・・未判定
この表tよ各物質を経口役したのち72時間後に死亡し
たマウスの数を襲で表わしている。この致命投与量は前
記の礒効テストにおける有効投与量よシも著るしく大き
いものである。このテスト結果から本発明の物質が薬理
効果が大きく、毒性が小さいことが理解できよう・した
がって、これらは精神、神経又は筋肉異常のヒトの治療
に用いることができる。
たマウスの数を襲で表わしている。この致命投与量は前
記の礒効テストにおける有効投与量よシも著るしく大き
いものである。このテスト結果から本発明の物質が薬理
効果が大きく、毒性が小さいことが理解できよう・した
がって、これらは精神、神経又は筋肉異常のヒトの治療
に用いることができる。
特に、本発明の物質は気分的、行動的異常、神経過敏症
、興雷性、心配性、不眠症、てんかん等に有効である◎
これらの物質は経口又は注射によシ投与される。又、投
与形態としては固体又は成体であってもよく、たとえば
錠剤、カプセル、粒状、生薬、注射液として用いること
ができる。
、興雷性、心配性、不眠症、てんかん等に有効である◎
これらの物質は経口又は注射によシ投与される。又、投
与形態としては固体又は成体であってもよく、たとえば
錠剤、カプセル、粒状、生薬、注射液として用いること
ができる。
用量は異常の程1廁、投与形態等を考慮して適宜決定し
得るであろう0大人に対する経口投与の場合、1日当シ
、1〜500m9を適宜数回に分けて服用することがで
きよう。
得るであろう0大人に対する経口投与の場合、1日当シ
、1〜500m9を適宜数回に分けて服用することがで
きよう。
具体的カプセル組成例を挙けると以下の通シで必る。
カプセル
SR4235450tuy
アエロジル 0.5 ng
ステアリン酸マグネシウム 1.5.mgでん粉 ST
A RX 1500 48 m9出E(r+人代理人
弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き [相]Int、C1,4識別記号 庁内整理番号333
:00) 、4.、ljl許庁長官 志 賀 学 殿1. :、4
1:件の表7ぐ 心知昭59−143423号 2 全史り名称 昨リジノンおよび七の製法ならびにその用途:i、11
7正をする者 JT件との関係 特許出願人 サ ノ フ イ ア1、代叩人 昭和59年10月30日 補11−の勾′fl
A RX 1500 48 m9出E(r+人代理人
弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き [相]Int、C1,4識別記号 庁内整理番号333
:00) 、4.、ljl許庁長官 志 賀 学 殿1. :、4
1:件の表7ぐ 心知昭59−143423号 2 全史り名称 昨リジノンおよび七の製法ならびにその用途:i、11
7正をする者 JT件との関係 特許出願人 サ ノ フ イ ア1、代叩人 昭和59年10月30日 補11−の勾′fl
Claims (9)
- (1)下記一般式からなるピロリジノン;2 ■ ここで、R1は水素原子、又は炭素原子数1〜4の直頌
又は分岐状アルキル基;R2は炭素原子数1〜4のアル
キル基、フェニル産又ハトリメチルゾリル基;R3は2
−チェニル基又はノ・ログン、メチル基、メトキシ応六
トリフルオロメチル基で1又は2個所置換されたフェニ
ル基を示す。 - (2) R3がクロロフェニル、トリフルオロメチルニ
合!1勿。 - (3) R,がメチル基、R2が水素原子、R3が4−
クロロフェニル基である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。 - (4) R1がメチル基、R2が水素原子、R6が3−
トリフルオロメチルフェニル基である特許請求の範囲第
1項記載の化合物。 - (5) R,がメチル基、R2が水素原子、R5が2−
10μフェニル又H3−クロロフェニル基である4;W
許請求の範囲第1項記載の化合物。 - (6) R1およびR2がそれぞれメチル基で6D、R
5が3−トリフルオロメチルフェニル基でアル特許請求
の範囲第1項記載の化合物。 - (7)下記一般式で示されるγ−アミノエステここでR
,r/i水素原子、又は炭素原子数1〜4の直鎖又は分
岐状アルキル基;R2は炭素原子数1〜4のアルキル基
、フェニル基又はトリメチルシリル基;R5は2−チェ
ニル基又ii: ハロゲン、メチル基、メトキシ基、ト
リフルオロメチル基で1又は21[IIII所1は換さ
れたフェニル基を示し、Alkはアルキル基を示す。 を環化することをq、+f徴とする下記一般式、9 (R,l R21■tsは上記同様)からなるピロリジ
ノンの製造方法◎ - (8) 出発後ノ勾として、下記構造の化合物を用い、
そのNH基をトリメチルシリル基で保獲し、その生成物
をリチウムジイソプロピルアミドと反応させたのち、さ
らにR,Z (Zはハロゲン)と反応させて、 HH (IQ (1”) からなる混合物を得、ついで、これらをクロマドグ2フ
イによシ分ばLし、さらに、上記一般式(Iりの化合物
をrt2z (zはハロダン)と反応さぜ九下記一般式
、 から々シ、3の位飢に訃いて、アルギル又ハトリメチル
ジリル基で単−組換又は複鎧換されたピロリジノンの製
造7[。 - (9)下記一般式からなるピロリジノン;)Lヮ R,−CH21 (ここで、R1は水Aglヴ子、又は炭素原子数1〜4
の直鎖又は分1伎状アルキル基;R2は炭素原子数1〜
4のアルキル基、フェニル基又はトリメチルシリル基;
It3i二2−チェニル、!Ii;、 又はハロダン
、メチルノ&、メトキシ基、トリフルオロメチル基で1
又は2個所h1快芒れたフェニル基を示す。) を有効成分として含む精神、神)経および筋肉異常に対
して有効な医鎧。 (+!JJ:屈ピロリジノン、1〜500m9を口紅用
又は注射用に包装したことを特徴とする特許i肖求の範
囲第9項t;己載の医檗。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8311636 | 1983-07-12 | ||
FR8311636A FR2549053B1 (fr) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | Nouveaux derives de la pyrrolidine actifs sur le systeme nerveux central, leur procede de preparation, les medicaments en contenant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6084265A true JPS6084265A (ja) | 1985-05-13 |
Family
ID=9290775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59143423A Pending JPS6084265A (ja) | 1983-07-12 | 1984-07-12 | ピロリジノンおよびその製法ならびにその用途 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4604383A (ja) |
EP (1) | EP0135406B1 (ja) |
JP (1) | JPS6084265A (ja) |
KR (1) | KR910003362B1 (ja) |
AR (1) | AR240451A1 (ja) |
AT (1) | ATE30150T1 (ja) |
AU (1) | AU560725B2 (ja) |
CA (1) | CA1249593A (ja) |
DD (2) | DD229121A5 (ja) |
DE (1) | DE3466686D1 (ja) |
DK (1) | DK343784A (ja) |
ES (1) | ES534221A0 (ja) |
FI (1) | FI77848C (ja) |
FR (1) | FR2549053B1 (ja) |
GR (1) | GR81502B (ja) |
HU (1) | HU192564B (ja) |
IL (1) | IL72324A (ja) |
NO (1) | NO163617C (ja) |
NZ (1) | NZ208865A (ja) |
PT (1) | PT78874B (ja) |
SU (1) | SU1391497A3 (ja) |
YU (2) | YU121384A (ja) |
ZA (1) | ZA845397B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3336024A1 (de) * | 1983-10-04 | 1985-04-18 | Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim | 4-amino-l-benzyl-pyrrolidinone und ihre saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel |
DE68903425T2 (de) * | 1988-05-20 | 1993-03-25 | Zambon Spa | Verbindungen mit zentraler analgetischer verwendung, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel die sie enthalten. |
GB9307431D0 (en) * | 1993-04-08 | 1993-06-02 | Oxford Asymmetry Ltd | Improvements in or relating to chiral auxiliaries |
CN106977415B (zh) * | 2016-01-15 | 2021-03-26 | 广东东阳光药业有限公司 | 一种沙库必曲的中间体及其制备方法 |
WO2017148357A1 (zh) | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 广东东阳光药业有限公司 | 一种沙库必曲的中间体及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3272842A (en) * | 1965-06-25 | 1966-09-13 | Lilly Co Eli | Novel pyrrolinones |
AU518986B2 (en) * | 1977-10-11 | 1981-10-29 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Lactams |
FR2436779A1 (fr) * | 1978-09-22 | 1980-04-18 | Pharmindustrie | Derives de pyrrolidine-2 methanol utilisables comme medicaments |
-
1983
- 1983-07-12 FR FR8311636A patent/FR2549053B1/fr not_active Expired
-
1984
- 1984-07-03 AU AU30216/84A patent/AU560725B2/en not_active Ceased
- 1984-07-04 AT AT84401419T patent/ATE30150T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-04 DE DE8484401419T patent/DE3466686D1/de not_active Expired
- 1984-07-04 CA CA000458049A patent/CA1249593A/en not_active Expired
- 1984-07-04 EP EP84401419A patent/EP0135406B1/fr not_active Expired
- 1984-07-05 US US06/628,211 patent/US4604383A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-07-06 IL IL72324A patent/IL72324A/xx unknown
- 1984-07-09 GR GR75247A patent/GR81502B/el unknown
- 1984-07-10 PT PT78874A patent/PT78874B/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-07-11 SU SU843764652A patent/SU1391497A3/ru active
- 1984-07-11 DD DD84276870A patent/DD229121A5/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-11 YU YU01213/84A patent/YU121384A/xx unknown
- 1984-07-11 AR AR297160A patent/AR240451A1/es active
- 1984-07-11 DD DD84265162A patent/DD227962A5/de not_active IP Right Cessation
- 1984-07-11 NO NO842821A patent/NO163617C/no unknown
- 1984-07-11 NZ NZ208865A patent/NZ208865A/en unknown
- 1984-07-11 ES ES534221A patent/ES534221A0/es active Granted
- 1984-07-11 HU HU842710A patent/HU192564B/hu not_active IP Right Cessation
- 1984-07-11 FI FI842795A patent/FI77848C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-07-12 ZA ZA845397A patent/ZA845397B/xx unknown
- 1984-07-12 KR KR1019840004083A patent/KR910003362B1/ko active IP Right Grant
- 1984-07-12 DK DK343784A patent/DK343784A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-07-12 JP JP59143423A patent/JPS6084265A/ja active Pending
-
1986
- 1986-05-16 YU YU00810/86A patent/YU81086A/xx unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE457258B (sv) | Nya 5-aminometyl-3-aryl-2-oxazolidinoner, foerfarande foer framstaellning daerav samt farmaceutiska kompositioner | |
CA2528619A1 (fr) | Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPS6084265A (ja) | ピロリジノンおよびその製法ならびにその用途 | |
EP1899298A2 (fr) | Derives de 4,5-diarylpyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique | |
HU191586B (en) | Process for preparing new derivatives of pyridazine and pyrimidine | |
SU784763A3 (ru) | Способ получени производных 6- метокси-2-ацетилнафтилоксима или их хлоргидратов | |
JPS6011901B2 (ja) | 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン | |
CA1126730A (fr) | Derives alcoxycarbonyl-3 benzodiazepines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique | |
JPS6136754B2 (ja) | ||
FR652M (fr) | Nouveau médicament, contenant comme composé actif un dérivé de l’indole ou un de ses sels. | |
FR2559771A1 (fr) | Derives de la 3-pyrrolidinopropiophenone et procede pour leur preparation | |
US2525231A (en) | J-trimethyl-z | |
HU187429B (en) | Process for preparing benzylidine derivatives and medical preparatives containing such compounds | |
Perjessy et al. | Infrared spectra and transmission of electronic effects in substituted phenyl N, N-dimethylcarbamates and S-phenyl N, N-dimethylthiocarbamates | |
Mautner et al. | The Identity of Some 5-Substituted 1, 2, 4-Triazolones1 | |
US2883392A (en) | Process of and composition for combating epilepsy | |
US3585209A (en) | Oxadiazole derivatives and process for preparing same | |
AU594716B2 (en) | Derivatives of 3-imino-pyridazine, process for obtaining them and pharmaceutical compositions containing them | |
IE44449B1 (en) | 11-methylene-6-piperazinyl-morphanthridine derivatives | |
Burger et al. | Nuclear Substituted 2-Amino-1-(2-pyridyl) propanes1 | |
CH493548A (de) | Verfahren zur Herstellung neuer Carbamoylalkyl-1,3-benzoxazine | |
US4061752A (en) | 6-Piperazino-11-methylene-dibenzazepines[b,e] | |
JPH04505926A (ja) | ムスカリン受容体アンタゴニスト | |
FI72117C (fi) | Som mellanprodukter anvaendbara foereningar vid framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-fenyl-1,3-benzodiazepinderivat. | |
US4285944A (en) | Pyrano[4,3-e]-as-triazines and corresponding 4-oxides |