JPS6083054A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置Info
- Publication number
- JPS6083054A JPS6083054A JP58190164A JP19016483A JPS6083054A JP S6083054 A JPS6083054 A JP S6083054A JP 58190164 A JP58190164 A JP 58190164A JP 19016483 A JP19016483 A JP 19016483A JP S6083054 A JPS6083054 A JP S6083054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- image
- developing
- copy
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真装置、特に原稿からの反射光又は透過
光の光パターンを感光体に与えて該感光体上に所定の潜
像電位パターンを形成し1、これを正転現像法或いは反
転現像法により現像することによって可視像を得る電子
写真装置に関する。
光の光パターンを感光体に与えて該感光体上に所定の潜
像電位パターンを形成し1、これを正転現像法或いは反
転現像法により現像することによって可視像を得る電子
写真装置に関する。
従来、電子写真装置では適正な複写画像を得るために原
稿照明光箪つまり感光体の露光量を制御しているが、例
えばメカフィルム原稿を用いて反転現像法(感光体の帯
電電荷とトナーの電荷は同極性とし、感光体の表面電位
が低い部分つまり原稿の画像部に対応する部分にトナー
を付着させる)により現像する場合、低濃度のネガフィ
ルム原稿では地力ブリを起さないように露光りを制御す
ると、電位コントラストが不足して複写画像の濃度が極
端に低くなり、また、画像濃度を高めるように露光量を
制御すると非画像部つまり背景部にカブリを生じる。高
濃度のネガフィルム原稿では複写画像部の濃度が高くな
り、文字等の画像が太くなって判読+きなくなる。従っ
て、露光量を制御する場合、適切な濃度をもつネガフィ
ルL・原稿では適正な複写画像が得られるが、濃度が低
い或いは高いネガフィルム原稿では適切な複写画像が得
られなかった。
稿照明光箪つまり感光体の露光量を制御しているが、例
えばメカフィルム原稿を用いて反転現像法(感光体の帯
電電荷とトナーの電荷は同極性とし、感光体の表面電位
が低い部分つまり原稿の画像部に対応する部分にトナー
を付着させる)により現像する場合、低濃度のネガフィ
ルム原稿では地力ブリを起さないように露光りを制御す
ると、電位コントラストが不足して複写画像の濃度が極
端に低くなり、また、画像濃度を高めるように露光量を
制御すると非画像部つまり背景部にカブリを生じる。高
濃度のネガフィルム原稿では複写画像部の濃度が高くな
り、文字等の画像が太くなって判読+きなくなる。従っ
て、露光量を制御する場合、適切な濃度をもつネガフィ
ルL・原稿では適正な複写画像が得られるが、濃度が低
い或いは高いネガフィルム原稿では適切な複写画像が得
られなかった。
以下、上述の適切な複写画像が得られないことを図面に
ついて具体的に説明する。第1図は帯電された感光体に
ネガフィルム原稿の画像を露光して該感光体上に潜像を
形成し、この潜像を現像、<イアスミ圧650■を印加
して反転現像した場合の感光体、Lの露光量Eと感光体
にの表面゛電位Bおよび現像濃度りとの関係を示したも
のである。
ついて具体的に説明する。第1図は帯電された感光体に
ネガフィルム原稿の画像を露光して該感光体上に潜像を
形成し、この潜像を現像、<イアスミ圧650■を印加
して反転現像した場合の感光体、Lの露光量Eと感光体
にの表面゛電位Bおよび現像濃度りとの関係を示したも
のである。
」2記のネガフィルム原稿には
(1)比較的濃度の高い背Jet (IIrf部)に適
νJな濃度コントラスI・の画像をもつ一般的なフィル
ム(以下、フィJL/ J、 F 、と称す)。
νJな濃度コントラスI・の画像をもつ一般的なフィル
ム(以下、フィJL/ J、 F 、と称す)。
(2)6度の高い背景に濃度の高い画像をもつ全体とし
て濃度の高いフィルム(以下、フィルムF2と称す)。
て濃度の高いフィルム(以下、フィルムF2と称す)。
(3)濃度の低い背景に濃度の低い画像をもつ全体とし
て濃度の低いフィルム(以下、フィルムFうと称す)。
て濃度の低いフィルム(以下、フィルムFうと称す)。
がある。
上記フィルトF1を一定の照明光量で照明して複写する
と、態光体−■二の露光量は第1図左側に示すE、とな
ってI)−VカーブBのEl−a〜E。
と、態光体−■二の露光量は第1図左側に示すE、とな
ってI)−VカーブBのEl−a〜E。
−bの範囲となり、フィルムF1の背景Q[jに対紀:
する感光体の部分はカブリなく現像される表面電位とな
り、このフィルム1の画像部に対応する感光体の部分は
適切な画像濃度が得られる電位となる。従って、その現
像画像は濃度コンI・ラストが高く中間濃度の再現性が
よい。
する感光体の部分はカブリなく現像される表面電位とな
り、このフィルム1の画像部に対応する感光体の部分は
適切な画像濃度が得られる電位となる。従って、その現
像画像は濃度コンI・ラストが高く中間濃度の再現性が
よい。
ところが、フィルムF2をl二記と同様の照明光量で照
明して複写すると、露光端は第1図に示すE2となっ−
(D−VカーブBのE2−a−E>−bの範囲となり、
複写画像の背景部にカブリを生しる。この場合、原稿照
明光量を減少させて第2図に示すように露光量をE2と
することによりD−■カーブB(7)E2 a”−E2
bとなり、複写画像の背景部にカブリを生しないよう
にすることができるが、複写画像濃度が低ぐ画像を正し
く再現することができない。
明して複写すると、露光端は第1図に示すE2となっ−
(D−VカーブBのE2−a−E>−bの範囲となり、
複写画像の背景部にカブリを生しる。この場合、原稿照
明光量を減少させて第2図に示すように露光量をE2と
することによりD−■カーブB(7)E2 a”−E2
bとなり、複写画像の背景部にカブリを生しないよう
にすることができるが、複写画像濃度が低ぐ画像を正し
く再現することができない。
また、フィルムF3を上記と同様の照明光量で照明して
複写すると、露光量は第1図に示すE3となってD−■
カーブB (7) E 3 a −E 3 b (7)
範囲となり、複写画像濃度が低く適切な濃度コンi・ラ
ストが得られない。この場合、原稿照明光量を増加させ
て第3図に示すように露光量をE:lとす6 コト+、
zよりD−VカーブB(7:l’E3’−a−E3’−
bとなり、複写画像濃度を高くすることができるが、多
くの照明光量を必要とするため照明光源に大容量のもの
を用いる必要があり、文字画像等の場合は文字が太くな
って判読することができなくなる。
複写すると、露光量は第1図に示すE3となってD−■
カーブB (7) E 3 a −E 3 b (7)
範囲となり、複写画像濃度が低く適切な濃度コンi・ラ
ストが得られない。この場合、原稿照明光量を増加させ
て第3図に示すように露光量をE:lとす6 コト+、
zよりD−VカーブB(7:l’E3’−a−E3’−
bとなり、複写画像濃度を高くすることができるが、多
くの照明光量を必要とするため照明光源に大容量のもの
を用いる必要があり、文字画像等の場合は文字が太くな
って判読することができなくなる。
未発明はに記に鑑み提案されたもので、低濃度の原稿か
ら高濃度の原稿まで適止な品質の複写画像が得られるよ
うに露光量と現像バイアス電圧を連動して増加又は減少
させるように変化させてコピー濃度を調整するコピー濃
度調整装置を有することを特徴とする電子写真装置を提
供することを目〔白とする。
ら高濃度の原稿まで適止な品質の複写画像が得られるよ
うに露光量と現像バイアス電圧を連動して増加又は減少
させるように変化させてコピー濃度を調整するコピー濃
度調整装置を有することを特徴とする電子写真装置を提
供することを目〔白とする。
以F、前記第1図乃至tjtJ3図について旦体的に説
明する。:51図から11らかな如くネガフィルム原稿
の場合、露光量を増加すると感光体表面゛電位が低ドし
て画像濃度は高くなり、現像バイアス電圧を変化させる
と見掛りの感光体表面電位を変化させることができる。
明する。:51図から11らかな如くネガフィルム原稿
の場合、露光量を増加すると感光体表面゛電位が低ドし
て画像濃度は高くなり、現像バイアス電圧を変化させる
と見掛りの感光体表面電位を変化させることができる。
未発明はこの現象を利用するもので、原稿が低濃度のネ
カフィルムF2の場合、先ず1画像i二度が高くなるよ
うにP;(稿!1(1すJ光i−を制御して露光r11
E2 (第2図)、ツーijJ、V−DカーブB(7)
E。
カフィルムF2の場合、先ず1画像i二度が高くなるよ
うにP;(稿!1(1すJ光i−を制御して露光r11
E2 (第2図)、ツーijJ、V−DカーブB(7)
E。
−a−E、−bとして行い、11)られた潜像を現像バ
イアス重圧650vを印加して反転現像法により現像す
ると、現像画像の濃度は高くなるが背景部(非画像部又
はヘース部)にカブリか生じる。
イアス重圧650vを印加して反転現像法により現像す
ると、現像画像の濃度は高くなるが背景部(非画像部又
はヘース部)にカブリか生じる。
そこで、本発明は前述したように!に1明光J仕を制御
すると同時にその制御に連動して感光体表面電位をドげ
るように現像パイ?ス゛市用を制御する。
すると同時にその制御に連動して感光体表面電位をドげ
るように現像パイ?ス゛市用を制御する。
この場合、現像バイアス市川を550■に設定して反転
現像すると、露光M E 、 トみ光体表面電位V、現
像濃度りの関係は第2図点線極性Bの如くにな点はV−
DカーブB(1)B−a−B−bに移り、現像画像はカ
ブリがなく、濃度コントラストが適切なものとなった。
現像すると、露光M E 、 トみ光体表面電位V、現
像濃度りの関係は第2図点線極性Bの如くにな点はV−
DカーブB(1)B−a−B−bに移り、現像画像はカ
ブリがなく、濃度コントラストが適切なものとなった。
なお、照明光1dは感光体の画像部の電位コントラスト
か約300Vになるようty制illすれば、vノられ
る現像画像の濃度コントラストが適切なものとなる。
か約300Vになるようty制illすれば、vノられ
る現像画像の濃度コントラストが適切なものとなる。
高1÷度のフィルAs Fうの場合、従来は第3図じ2
ノ\す如くカブリか牛しないよう1こW光iI!E3(
従来はこれを適11露九早としていた)で露光しており
、このため前述したように6度が高すぎて複′ケ゛画像
の文字等が大ってしまう問題があった。
ノ\す如くカブリか牛しないよう1こW光iI!E3(
従来はこれを適11露九早としていた)で露光しており
、このため前述したように6度が高すぎて複′ケ゛画像
の文字等が大ってしまう問題があった。
そこで、V−DカーブB (T) E 3a −E A
−b、つまり、濃度が低くなるように露光量E3//(
従来の適正露光量E3より露光量が少ない、E//、<
E3/<E3)で露光を行い、得られた潜像を現像バイ
アス電圧650Vを印加して反転現像法により現像する
と、この現像画像の濃度は低くなり、画像が太くなって
判読しにくくなることはないが、現像画像の濃度コント
ラストが低く潜像電位659■〜810Vの間では薄い
文字、細い文字等の画像を正しく再現することができな
い。
−b、つまり、濃度が低くなるように露光量E3//(
従来の適正露光量E3より露光量が少ない、E//、<
E3/<E3)で露光を行い、得られた潜像を現像バイ
アス電圧650Vを印加して反転現像法により現像する
と、この現像画像の濃度は低くなり、画像が太くなって
判読しにくくなることはないが、現像画像の濃度コント
ラストが低く潜像電位659■〜810Vの間では薄い
文字、細い文字等の画像を正しく再現することができな
い。
本発明は前述の如く照明光ψを制御すると同時に、その
制御された照明光量に連動して感光体表面電位を七げる
ように現像7\イアス電圧を制御する。この場合、現像
バイア沫電圧を810Vに設定して反転現像すると、露
光量E、感光体表面電位V、現像濃度りの関係は第3図
の点線曲線Bの如夕 l くになり、前記V−DカーブBのE号−a−E3−bc
r+点はV−DカーブBのB−a−B−bに移り、現像
画像はカブリがなく濃度コントラストが適切なものとな
った。
制御された照明光量に連動して感光体表面電位を七げる
ように現像7\イアス電圧を制御する。この場合、現像
バイア沫電圧を810Vに設定して反転現像すると、露
光量E、感光体表面電位V、現像濃度りの関係は第3図
の点線曲線Bの如夕 l くになり、前記V−DカーブBのE号−a−E3−bc
r+点はV−DカーブBのB−a−B−bに移り、現像
画像はカブリがなく濃度コントラストが適切なものとな
った。
第4図は上記末完四重r写真複写機の概略図を示すもの
で、1は周速Vで時計方向に回転する感光トラム、2は
原稿でおるマイクロフィルム、3はマイクロフィルム2
を照明するランプ、4は焦光レンズ、5は投影レンズ、
6は直交する反射鏡7.8を支持する移動台、9は投影
レンズ5と感光ドラムlとの間に配設される露光用スリ
ット板である。移動台6は不図示のモータに結合され、
>>Vの速度で往復移動することによりフィルムの1コ
マ分の画像全体が感光ドラムlに露光される。
で、1は周速Vで時計方向に回転する感光トラム、2は
原稿でおるマイクロフィルム、3はマイクロフィルム2
を照明するランプ、4は焦光レンズ、5は投影レンズ、
6は直交する反射鏡7.8を支持する移動台、9は投影
レンズ5と感光ドラムlとの間に配設される露光用スリ
ット板である。移動台6は不図示のモータに結合され、
>>Vの速度で往復移動することによりフィルムの1コ
マ分の画像全体が感光ドラムlに露光される。
」1記感光ドラムlは導電層、光導電層、透明絶縁層を
順に東ねた三層構成の感光体からなり表面に絶縁層を有
する。
順に東ねた三層構成の感光体からなり表面に絶縁層を有
する。
この感光ドラムlは1次(tF ゛上器Itで一様に帯
′准され、次いで交流あるいは1次(17電器とは逆極
性の直流の除電器12でマイクロフィルム2の画像光を
投射しつつ「)u記1次セ1シ電器の帯電電荷を除電し
、次いでランプ13で一様に露光され、これにより投影
画像パターンに応じた静電像が感光ドラムl上に形成さ
れる。感光ドラム1上の静電潜像(露光部電位く非露光
部電位)は現像装置14によって反転現像法により正市
荷のトナーで現像され、転写装置15により転写紙16
に転写される。反転現像法によりトナーは感光ドラム」
−の低電位の露光部に伺、6して現像される。
′准され、次いで交流あるいは1次(17電器とは逆極
性の直流の除電器12でマイクロフィルム2の画像光を
投射しつつ「)u記1次セ1シ電器の帯電電荷を除電し
、次いでランプ13で一様に露光され、これにより投影
画像パターンに応じた静電像が感光ドラムl上に形成さ
れる。感光ドラム1上の静電潜像(露光部電位く非露光
部電位)は現像装置14によって反転現像法により正市
荷のトナーで現像され、転写装置15により転写紙16
に転写される。反転現像法によりトナーは感光ドラム」
−の低電位の露光部に伺、6して現像される。
22はコピー濃度調整装置を71デし、電圧供給回路1
8.19を制御して、−1−記ランプ3に対する供給電
圧及び現像装置14に対する現像バイアス屯圧を決定す
る。20はクリーニング装置である。
8.19を制御して、−1−記ランプ3に対する供給電
圧及び現像装置14に対する現像バイアス屯圧を決定す
る。20はクリーニング装置である。
第5図はコピー濃度調整装置22の其体例を示すもので
ある。コピー濃度調整ダイヤル3oを回転させると、こ
のダイヤル軸30aに固定した中間歯車31を介して@
+32.33が矢示の方向に回転し、この谷南中32.
33の輔32a、33aに連結したランプ光端制御用4
1を抗器35、現像バイアス電圧制御用抵抗器36の抵
抗f〆1が変化する。
ある。コピー濃度調整ダイヤル3oを回転させると、こ
のダイヤル軸30aに固定した中間歯車31を介して@
+32.33が矢示の方向に回転し、この谷南中32.
33の輔32a、33aに連結したランプ光端制御用4
1を抗器35、現像バイアス電圧制御用抵抗器36の抵
抗f〆1が変化する。
図示例は例えば上記グイヤル30を時計方向に回すと、
ランプ光ji(と現像バイアス電圧がにるように、つま
り、いずれもコピーe爪か高くなるようにランプ電圧供
給回路18と現像/″−イアス供給回路19とが制御さ
れる。また、ダイヤル30を反時沼方向に回すと、ラン
プ光[I−と現像)ζイアスミ圧か下るように、つまり
、いずれもコピー濃度か低くなるようにランプ電圧供給
回路18と現像バイアス供給回路19とが制御’Fされ
るよやに構成り、である。
ランプ光ji(と現像バイアス電圧がにるように、つま
り、いずれもコピーe爪か高くなるようにランプ電圧供
給回路18と現像/″−イアス供給回路19とが制御さ
れる。また、ダイヤル30を反時沼方向に回すと、ラン
プ光[I−と現像)ζイアスミ圧か下るように、つまり
、いずれもコピー濃度か低くなるようにランプ電圧供給
回路18と現像バイアス供給回路19とが制御’Fされ
るよやに構成り、である。
一ト表はランプ開力lI Ifi圧、現像/\イアス市
圧、ダイヤル1コ盛との関係を示すもので、との11盛
に設定すべきかは、使用者が原稿の濃度を見てe11断
したり、試し複写を行って得られたコピー画像の画質を
判断して決定する。たとえはうすい原稿をコピーする場
合はダイヤル[1盛を (1)に設定し、濃い原稿をコ
ピーする場合はダイヤル11盛を (5)に設定すれば
よい。
圧、ダイヤル1コ盛との関係を示すもので、との11盛
に設定すべきかは、使用者が原稿の濃度を見てe11断
したり、試し複写を行って得られたコピー画像の画質を
判断して決定する。たとえはうすい原稿をコピーする場
合はダイヤル[1盛を (1)に設定し、濃い原稿をコ
ピーする場合はダイヤル11盛を (5)に設定すれば
よい。
なお、原稿の濃度を測定する測定器(原稿の透過光1通
又は反則九惜を測定する)を設け、この測定器の測定器
を表示させ、この表j1\された値に基づいて原稿の濃
度を判断するようにしてもよい。
又は反則九惜を測定する)を設け、この測定器の測定器
を表示させ、この表j1\された値に基づいて原稿の濃
度を判断するようにしてもよい。
第6図は現像バイアス電圧とランプ印加電圧との関係を
示すもので、同図の直線関係になるように現像バイアス
上圧とランプ印加電圧とを連動変化させるようにする。
示すもので、同図の直線関係になるように現像バイアス
上圧とランプ印加電圧とを連動変化させるようにする。
なお、電子写真複写機は実施例に限られるものではなく
、公知の種々の電子写真複写機を適用することができる
。また、本発明はスリッ11光型の複写機、全面同時露
光η1の複写機にも適用することができる。
、公知の種々の電子写真複写機を適用することができる
。また、本発明はスリッ11光型の複写機、全面同時露
光η1の複写機にも適用することができる。
上記実施例ではランプ印加電圧を変化させて露光部を制
御しているが、スリット幅、露光時間等を変化させて露
光量を制御してもよい。
御しているが、スリット幅、露光時間等を変化させて露
光量を制御してもよい。
また、本発明は反射原稿を用いる一般の複写機にも適用
することができ、4.νにベース(非画像部)が着色さ
れてし?る着色紙や、変色した新「nl、青焼等の原稿
を用いる場合にイI効である。
することができ、4.νにベース(非画像部)が着色さ
れてし?る着色紙や、変色した新「nl、青焼等の原稿
を用いる場合にイI効である。
以上、詳述したように本発明によれば、露光量及び現像
バイアス電圧を連動させて調整するので、低濃度の原稿
や高濃度の原稿等の不適正な濃度の原稿からでもカブリ
のない最適濃度のコピー画像が簡単に得られる効果があ
る。
バイアス電圧を連動させて調整するので、低濃度の原稿
や高濃度の原稿等の不適正な濃度の原稿からでもカブリ
のない最適濃度のコピー画像が簡単に得られる効果があ
る。
第1図乃至第3図は露光IE、感光体表面電位■、現像
濃度の関係を示す図、第4図は本発明電子写真装置の概
略図、第5図はコピー濃度調整装置の一例を示す斜視図
、第6図は現像バイアス電圧とランプ印加電圧との関係
を示す図である。 22はコピー濃度制御装置、18はランプ電圧供給回路
、19は現像バイアス電圧供給回路。 第4図 第6図 第3図 第5図
濃度の関係を示す図、第4図は本発明電子写真装置の概
略図、第5図はコピー濃度調整装置の一例を示す斜視図
、第6図は現像バイアス電圧とランプ印加電圧との関係
を示す図である。 22はコピー濃度制御装置、18はランプ電圧供給回路
、19は現像バイアス電圧供給回路。 第4図 第6図 第3図 第5図
Claims (1)
- (1)露光量と現像バイアス電圧を連動して増加または
減少させるように変化させてコピー濃度を調整するコピ
ー濃度調整装置を41することを特徴とする電子写真装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58190164A JPS6083054A (ja) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58190164A JPS6083054A (ja) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6083054A true JPS6083054A (ja) | 1985-05-11 |
Family
ID=16253489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58190164A Pending JPS6083054A (ja) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6083054A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260767A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS62154454U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-30 |
-
1983
- 1983-10-12 JP JP58190164A patent/JPS6083054A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260767A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS62154454U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343620B2 (ja) | ||
JPS6083054A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0136091B2 (ja) | ||
JPS633306B2 (ja) | ||
JPH0320762A (ja) | 画像形成装置 | |
US5065199A (en) | Obtaining color balance for optical copiers by setting the exposure and primary voltage for each color | |
JPS61208061A (ja) | 電子複写装置 | |
JPS59232366A (ja) | 電子写真複写方法 | |
JPH0895319A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6395468A (ja) | 作像装置の画質調整方法 | |
JPS6023843A (ja) | 原稿露光装置 | |
JPH031664B2 (ja) | ||
JPH05313453A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6026958A (ja) | 像処理装置 | |
JPH07160077A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01235963A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS63148284A (ja) | 作像装置 | |
JPS59152431A (ja) | 可変倍電子写真装置 | |
JPS5978330A (ja) | 複写機 | |
JPH0812504B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6365433A (ja) | 全面露光式複写装置 | |
JPH02157771A (ja) | 画像形成装置における画質制御装置 | |
JPS6026963A (ja) | 像処理装置 | |
JPS5860755A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS6134564A (ja) | 静電記録装置 |