[go: up one dir, main page]

JPS6082859A - 一体型多層化学分析要素 - Google Patents

一体型多層化学分析要素

Info

Publication number
JPS6082859A
JPS6082859A JP19124683A JP19124683A JPS6082859A JP S6082859 A JPS6082859 A JP S6082859A JP 19124683 A JP19124683 A JP 19124683A JP 19124683 A JP19124683 A JP 19124683A JP S6082859 A JPS6082859 A JP S6082859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxidase
indicator
peroxidase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19124683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04638B2 (ja
Inventor
Fumitada Arai
文規 新井
Shunkai Katsuyama
春海 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19124683A priority Critical patent/JPS6082859A/ja
Priority to DE8484112413T priority patent/DE3479900D1/de
Priority to EP19840112413 priority patent/EP0137521B1/en
Publication of JPS6082859A publication Critical patent/JPS6082859A/ja
Priority to US07/603,243 priority patent/US5183741A/en
Publication of JPH04638B2 publication Critical patent/JPH04638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一体型多層化学分析要素に関し、詳しくは水性
液体試料、特に生物液体、例えば血液、りんは液、髄液
、尿等に含まれる成分の定量分析において過醇化水素を
生成するオキシグーゼ酵素反応系を利用する場合に特に
効果的な一体型多層化学分析要素に関するものである。
U従来技術] オキシダーゼを用い被検物質またはその反15生成物を
酸化すると同時に生成されるH2O2をペルオキシダー
ゼを用いて色素の生成反応に導き、比色的に色素を定量
する原理に基づく被検物質の定量分析のだめの乾式分析
器共としてフィルム状またはシート状の一体型多層化学
分析要素(以下、多層分析要素ということがある。)か
提案または実用化されている。オキシダーゼとベルオキ
シダーゼを用い色素の生成反応に導く試薬としてはP、
TrinderがrAnnales of Cl1ni
cal BiochemistryJ 、6.24−2
7(1869)において提案した試薬系およびその改良
試薬系がよく知られており、改良試薬系か多層分析要素
に組こまれている。Trinder試薬の改良系はオキ
シダーゼ、ベルオキシダーゼ、水素供−1j体(色原体
)として4−アミノアンチピリンまたは4−アミノ−2
−メチル−3−フェニル−1−(2,4,6,−トリク
ロロフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン等の4−ア
ミノアンチピリンホモログまたは誘導体、およびカプラ
ーとして1,7−ジヒトロキシナフクI/ン、1−ヒI
・ロキシナフタレンー2−スルホン醇すI・リウムτの
ヒI・ロキシナフタレン類を含む呈色試薬系である。T
rinderにより提案された試薬系およびその改良試
薬系(以下、両者を杏めて弔にTrinder試薬系と
いう試薬層利点はオキシダーゼの種類をかえても残余の
成分は同しままで呈色試薬系として用いることができる
点にある。オキシダーゼとしてはグルコースオキシダー
セ、コレステロールオキシグ−セ、ウリカーセ、グリセ
ロ−ルオキシグーセ等を用いうろことが知られている。
またオキシダーゼとベルオキシダーゼを含む1,4色試
薬系において、ジアニシジンまたは4,5−ビス[4−
(ジメチルアミノ)フェニル] −2−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ンメトキシフェニル)イミタソール等の無
色の水素供与体であるロイコ色素を水素供与体(色原体
)とカプラーの組合せのかわりに用いることも知られて
いる(米国#11’ +!1第3992158 吟、特
公昭56−45599号、41r公1聞155−258
40号、特公昭57−5519 ’++′Sの明細書参
照)。
Trinder試薬系を含む試薬層析要素においては、
水性鹸体中の被検物質か、水性液体中に溶解した状態で
試薬層に到達し、そこでオキシダーゼの触媒作用を受け
て空気中の酸ふ(02)と反応してH2O2を生成し、
ついでベルオキシダーゼの触媒作用を受けて酸化カプリ
ング反送、(醇化的1.1色反応)が進み発色(または
変色)が発現すると考えられる。このようにTrind
er試薬系を含む試薬層析要素においては空気中の酸素
が一連の共役反応の一反応に必須であるので、オキシダ
ーゼをTrinder試薬系の残余試薬層を含む層より
も上側(支持体から遠い側)に含ませて呈色反応の進行
を81T1め、同時に分析精度を向上、させる提案がな
されている(特開昭57−208997号)。オキシダ
ーゼをTrinder試薬系の残余試薬層を含む層より
も」−側に含有させることは、特開昭55−16435
6号等に記載のTrinder試薬系を含む試薬層の1
.に非孔性光遮蔽層、多孔性展開層をこの+unに設′
けてなる多層分析要素において呈色反応の進行を171
−め、分析精度を向上させるという効果か顕著であった
しかしながら、オキシダーゼをTrinder試薬系の
残余試薬層を含む層よりも上側に含有させた多層分析要
素は多孔性展開層に点着された水性液体試料に含まれる
醇化還元性妨害物質による妨害または「渉を受け分析精
度が損われるという問題点を有することが明らかになっ
た。ここにいう醇化還元性妨害物質とは、水性液体試t
’+か生物体液の場合、カタラーゼ、ヘモグロビン等の
過酸化水素分解活性(本明細書において過酸化水素分解
活性とはカタラーセ゛活性、ベルオキシターセ活に1の
1戸ずれか一方または両方を意味する。)を有する物質
、アスコルビン酸等を意味し、また前述の問題点は水性
液体試料として全血、溶血全血、血漿、血清を用いる場
合に顕著に現われることがrl明した。
[発明の目的] 本発明の目的は、オキシダ−セ、ペルオ上ンターゼ、水
素供与体(色原体)、およびカプラー(または水性供与
体とカプラーの組合せのかわりに酸化により発色または
変色しうる単一化合物である水素供与体)を必須成分と
して含み、オキシダーゼか残余の成分を含む層よりも上
側(支持体から遠い側)に含有されてなる一体型多層化
学分析要素において、水性液体試料に含まれる酸化還元
性妨害物質による妨害または干渉により生ずる負誤差等
となって現れる分析精度の劣化を排除して分析精度を向
」−させつつ分析時間を短縮し、同時に被検物質の測定
可能濃度範囲を広げることである。特に水性液体試料と
して血液(全血、血ツ3.血清)を用いる場合には溶血
に起因する血液中の酸化還元性妨害物質である過酸化水
素指示薬+1を右するカクラーセやヘモグロビン等の複
合蛋白質等に起因する妨害または干渉を著しく低下また
はり1除して分析精度を向上させつつ分析時間をtar
縮し同時に被検物質の測定可能濃度@囲を広げることで
ある。
[9:明の構成] 前記の目的は多層分析要素において、オキシダーセを含
む層を残余の成分を含む層と配素透過性4i白質不透過
性光遮蔽層との間に設けることにより達成される。
本発明は、(1)水不浸透性光透過性支持体の−にに(
a)ペルオキシダーゼと過酸化水素との存在下で検出回
旋な変化を生ずる過酸化水素指示薬、およびペルオキシ
ダーゼ″を含む指示薬層、(b)オキシターセを含むオ
キシターゼ層、(c)酸素透過性蛋白質不透過性光遮蔽
層、および(d)多孔性jJ(間層がこの順に設けられ
てなる一体型多層化学分析要素、ならびに(2)Sir
記オキシダーゼ層に媒染剤が含有されてなる一体型多層
化学分析要素である。
本発明の一体型多層化学分析要素の特徴点は指示薬層と
酵素透過性蛋白質不透過性光遮蔽層との間にオキシダー
ゼを含む層またはオキシターセと媒染剤とを含む層が設
けられている点である。
本発明に用いることができる水不浸透性光透過性支持体
としては、特開(す(53−21677号、特開1す(
55−164356号等の明細書に記載の多層分析要素
の支持体に用いられているものから適宜に選択して用い
ることができる。支持体の几体例としては、酢酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)5ヒスフエノールAのポリカルボネート、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレートなどの親木性にとぼ
しいかまたは疎水性のポリマーで、約50pmから約1
mm、好ましくは約80pLmから約400ルmの範囲
の厚さの透明なフィルムまたはシート、および厚さ約1
100pから約2 m m、好ましくは約150gmか
ら約1mmの範囲の透明なガラス根なとをあげることが
できる。支持体の表面は8問により公知の物理化学的処
理(例、紫外線照射、コロナ放電処理、グロー放電処理
等)を実施して指示薬層等との接着力を高めるか、ある
いは物理化学的処理を施して(または、施さずに)親水
t’lポリマーであるゼラチン等の下塗り層を設けて指
、1<薬層等との接着力を高めることかできる。
指示薬層はペルオキシダーゼと過酸化水素との存イIド
で検出可能な変化を生ずる過酸化水素指示薬、およびペ
ルオキシダーゼが親水性の被股形成能を有するポリマー
バインダーの中に分散または溶解して含有される層であ
る。過酸化水素指示薬としてはrAnnales of
 C11nical Chemistry j 。
S 、24’27(1969)、米国特許第39921
58号、#5公11/(55−25840号、特公昭5
6−45599号、特公昭58−1862’8号、特願
昭57−165233号等に記載の水素供′j一体(色
原体)とフェノールまたはナフトール系カプラーとの組
合せ、特公昭57−5519号、特願昭58−6800
9号等に記載のトリアリールイミグンール系ロイコ色素
、4¥公開閉56〜45599、特公昭58−1862
8号等に記載の単一の化合物でペルオキシダーゼと過酸
化水素との単一の化合自己カプリング等により発色また
は変色する色素前駆体化合物等を用いるごとができる。
好ましい過酸化水素指示薬の例として次の化合物がある
水素供与体C色原体)とカプラーとの組合せ:[水素供
与体]4−アミノアンチピリン、4−アミノ−2−メチ
ル−3−フェニル−1,−(2゜4 、6−ドリクロロ
フエニル)−3−ピランリン−5−オン雰の4−アミン
アンチピリンホモログまたは誘導体 [カプラー]1.7−シヒドロギシナフクレン、1〜と
トロキシナフタレン−2−スルボン醇ナトリウム(また
はカリウム)塚の1−ヒドロキシナフタレン誘導体 トリアリールイ5ダジール系ロイコ色素:4,5−ビス
[4−(ジメチルアミン)フェニル] −2−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)イミダゾール
、4−(ジメチルアミノ)フェニル−2−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメトキシフェニル)−5−フェネチル
イミダツール等 色素前駆体化合物、ジアニシジン、4−メトキシ−1−
ナフトール等 ベルオキシダーゼとしては特公昭56−45599号、
L、S公開57−5520号等に記載の植物起源および
動物起源のベルオキシダーゼ(EC111,1,7)、
特公昭5g−5o35s等に記載の微生物起源のベルオ
キシダーゼ(ECI。
11.1.7)を用いることができる。これらのうちで
は植物起源または微生物起源の非特異的ベルオキシダー
ゼが好ましい。好ましいベルオキシダーゼの例として西
洋わさび、大根から抽出したペルオキシダーゼ、Coc
hliobolus属、Cu rvu la r la
属の微生物から抽出したペルオキシダーゼ等がある。
指示薬層に用いられる親木性ポリマー7Xイノターとし
ては特公昭53−21677号、特公昭56−4559
9号、特公昭57−5519号、特開昭55−1643
56号、特開昭57−208997号等に記載の多層分
析要素の試薬層の親水性ポリづ−パインターとして用い
られている公知の親木性ポリマーから適宜に選択して用
いることができる。親水性ポリマーの例としてはセラチ
ン(例、酸処理ゼラチン、脱イオン化セラチン等)、ゼ
ラチン誘導体(例、フタル化セラチン、ヒドロキシメチ
ルアクリレートグラフトン等)、プルラン、プルシン誘
導体、アカロース、ポリビニルアルコール、ポリヒニル
ビロリI・ン、ポリアクリルアミド等がある。これらの
うちではセラチンか一般的でかつ好ましい。
指示薬層の乾燥厚さは約5pmから約60ルm、好まし
くは約10μmから約30pLmの範囲である。ベルオ
キシダーゼの指示薬層における含有量は約5千U/rn
’から約10万U / m’、Ilfましくは約1万U
 / rn’から約6万U / m’の範囲である。過
酷化水素指示薬の指示薬層における含有量は本州液体試
料に含有される被検成分の予想される含有F11.に紀
、して適宜定めることができる。
指示薬層にはペルオキシダーゼの最適pH値ま。
たはその近傍の値に維持するpH緩衝剤、またはペルオ
キシダーゼの活性が実質的に阻害されずかつ過酸化水素
指示薬の発色(または変色)反応が速かに進行する範囲
のpH値に維持するpH緩衝剤を含有させることかでき
る。ペルオキシダーゼの最適PH値は西洋ワサビ起源の
ものpH約7。
0 、 Cochliobolus miyabean
us起源のものpH5、 0 − 5 、 3 、 P
ellicularia filamentosa起源
のものp H 4 、 7〜4.9というように起源に
より異なる。従って分析条件下において指示薬層のp 
Hイ,riを約4.0から7.5、好ましくは約4。
5から約7.0の範囲に維持するpH緩衝剤を指小薬層
に含有させることができる。pHH衝剤とL7てはrB
iochemistryJ 、5(2)、467−47
7(196B)、R。
M.C.Dawson et al.編rData f
or BiochemicalResearchJ第2
版, (Oxford at the Clarend
on Press 、 1989年発行)476−50
8頁、rAnalytical Biochemist
ryJ 、出,300−310(1980) 、 B本
化学会編「化学便覧基礎編」 (東京、互着、1966
年発行)1312−1320頁、日木生化学会編「生化
学データブックIJ (東京化学同人、1979年発行
) +7− 24頁,特公昭57−28277号等に記
載の公知のpH緩衝剤から適宜に選択して用いることが
できる。
指示薬層の上に、直接または中間層(後述)を介して、
オキシダーゼを含むオキシダーゼ層を設ける。オキシダ
ーゼ層に含有させるオキシダーゼは被検物質を酸素(0
2)により醇化してH2O2を生成させるオキシダーゼ
であればよい。オキシダーゼは被検物質に応して選択す
ることができる。本発明において用いることができるオ
キシダーゼ具体例として次のもがある。
グルコースオキシダーゼ (EC1.1.3.4;最適pH約5.6)コレステロ
ールオキシクーセ (EC1,1,3,6;最適PH約5.8)ウリカーゼ (EC1,7,3,3;最適PH約7.5−8.0)サ
ルコシンオキシダーゼ (EC1,5,3,1,最適PH約7.0〜9.0)ラ
クテートオギシダーゼ、ピルペートオキシターゼ、グル
タメートオキシターゼ、グリセロールオキシダーセ、ビ
リルビンオキシダーゼ、″弓゛。
この他にも4、シ聞昭53−24893 ヒ、特公昭5
6−45599号、特開昭57−2089985じ、#
′r酊!昭57−165233号等に記載のオキシダー
ゼまたはオキシダーゼを含む複数種の酵素の組合せを用
いることができる。必要に応じてオキシダーゼとともに
補因子および/または補酵素を組合せて用いることがで
きる。
オキシダーゼ層はオキシダーゼ(必要に応じて組合せら
れる補因子および/または補酵素とともに)か被膜形成
能を有する親水性ポリマーバインダーの中に分散(また
は溶解)されてなる層である。親木性ポリで一へインダ
ーとしてI走指示薬層の親木性ポリマーバインダーとし
て用いられるポリマーの中から選択して用いることかで
きる。代表的な親水性ポリマーバインターはゼラチンで
ある。オキシダーゼ層の乾燥厚さは約0 、5 p、m
から約5pLm、I7ましくは約1pmから約3μmの
範囲である。オキシダーゼ層におけるオキシダーゼの含
有量はオキシダーゼの種類により異なるか、概して約l
千U / rn’から約10万0 / m’、好ましく
は約3千U / m’から約5刀U / m’の範囲で
ある。グルコースオキシダーゼの場合には含有量は約2
千iJ / 、fから約4万U/m’、(lfましくは
約4千U / m’から約3万U / m’の範囲であ
る。
オキシダーゼ層には含有させるオキシダーゼの最適PH
値またはその近傍のpH(f口こ分析条件−ドに維持す
るpi−を緩衝剤を含有させることができる。pH緩衝
剤としては前述の諸文献、特許に記載の公知のpHH街
剤から選択して用いることができる。指示薬層とベルオ
キシグーゼ層のpH値が大きく異なる場合には少なくと
も一方の層に特願昭58−17542号、特願昭58−
118594ひ等に記載のカルボキシル基またはスルホ
ン酸〕、(含有酸性ポリマー、または同4、シ許に記載
の堪り、(性ポリマーをpHM衝剤として含有させるこ
とができる。
オキシダーゼ層にはカチオン性媒染剤を含有させること
ができる。オキシダーゼ層にカチオン性媒染剤を含有さ
せることにより水性液体試料が血靜、ことに溶血血液(
全面1M■漿または血清)の場合にカタラーセ、ことに
ヘモグロビン等の過醇化水、(、分解活性物質による妨
害または干怨、を著しく減少させるかまたは実質的に除
去することができる。カチオン性媒染剤として特公昭5
8−18628壮、特開昭54−29700号、特開昭
56−1.9454吋、4シ開閉53−72622弓、
特開I+/+ 54〜138432号等に記載されてい
る多層分析要素のレジストレーション層(検出層)また
はミグレーション阻止層(拡散防止層)等に用いられて
いる、あるいはハロゲン化銀カラー写真材料に用いられ
ている公知のアンモニウム基、ホスホニウム基またはス
ルホニウ入り、(含有カチオン性ポリマニを用いること
ができる。好ましい媒染剤+−iニア :/モニウムノ
、(含イ1カチオン性ポリマー媒染剤であり、好ましい
其体例として、スチレン/p−[(N−ヘンシル−N、
N−ジメチルアンモニオ)メチル]スチレン/ジビニル
ベンゼン・コポリマー、スチレン/p−[(1−メチル
−1−ヒヘリジニオ)メチル]スチレン/シヒニルヘン
ゼン・コポリマ=(対陰イオンはいずれもJ1A素陰イ
オン等)等がある。媒染剤の含有量は親水性ポリマーバ
インダーに対し+11 bi比で約5%から約200%
、好ましくは約20%から約100%の範囲である。オ
キシダーゼ層にカチオン性媒染剤が含有される場合にも
オキシダーゼ層の乾燥厚さは約0.5.mから約5p−
m、!If’ましくは約1gmから約3ルmの範囲であ
る。
オキシダーゼ層(またはカチオン性媒染剤を含むオキシ
ダーゼr:!7)の上に#素透過性蛋白質不透過性光遮
蔽層(以下、単に光遮蔽層ということかある。)が設け
られる。酎素透過性蛋白賀不透過性とは、分析条件下に
、すなわち水性液体試料の溶媒である水がこの層に浸透
してこの層が湿潤または膨潤しているときに、この層を
空気中の酸素(02)は実質的に通過可能であり、一方
正白質は実質的に通過不可能であることを意味する。ま
たここでいう蛋白質とは分子量約5千以上の通常の7’
J、味での蛋白質であり、牡にはへモグロビン(分子−
:、:約6万5千)に代表されるヘム蛋白質、カタラー
ゼ(分子量約25万)等の過酸化水素分IN″活性を有
する複合蛋白質である。酸素透過性蛋白質不透過性光遮
蔽層は光遮蔽性微粉末が少峨の被′欣形成能を有する親
木性(または弱親水性)ポリマーバインダーに分融保持
されれいる実質的にJ1孔性の層である。光遮蔽層は指
示薬層における発色または変色を光透過性支持体側から
反射測光する際に後述する展開層に点着された水性液体
試料1の色、特に全面の場合のヘモグロビンによる赤色
等を遮蔽し同時に光反射層および背景層としても機能す
る。
光遮蔽性微粉末の例として、二酸化チタン微粉末、硫酸
バリウム微粉末、カーボンブランク、アルミニウム微粉
末または微小フレーク等があり、これらのうちで二酸化
チタン微粉末、gt Mバリウム微粉末等が好ましい。
被膜形成能を有する親木性(または弱親水性)ポリマー
バインダーとしてはゼラチン(例、酸処理ゼラチン、脱
イオン化セラチン搾)、ゼラチン1;誘導体(例フタル
化セラチン、ヒドロキシメチルアクリレートグラフトラ
チン/y,4 )、ポリビニルアルコール、11)生セ
ルロース、セルロースアセテート(例、セルロースジア
セテ−1・)等があり、これらのうちではセラチン、ゼ
ラチン誘導体等が好ましい。ゼラチン、ゼラチンitA
 4体は公知の硬化剤(架橋剤)とともに用いることが
できる。なお、後述する接着層・にこれらのポリマーを
用いる場合には光遮蔽層のポリマーバインクーとしては
指示薬層に用いるのと同様に広範囲の親木性ポリマーか
ら選択して用いることができる。
以−1・余白 光遮蔽層における光遮蔽性微粉末とポリマーバインクー
(乾燥時)との比は、光遮蔽層の酸素透過刊が保たれ、
かつ同時に蛋白不透過性が保たれる程度に非孔性である
(これは多孔性展開層におけるjJ(間作用またはメー
タリング作用が現れる平均孔サイズよりも小さく、展開
作用またはメータリング作用を有しない程度の微孔性を
も包含する。)範囲で用いることができる。これは具体
的には体Xt−比で光遮蔽性微粉末10に対しポリマー
バインダー(乾燥体積)約2.5から約7,5、好まし
くは約3.0から約665の範囲である。
光遮蔽性微粉末が二酸化チタン微粉末の場合には子−1
1:、比で二酸化チタン微粉末IOに対しポリマーバイ
ンダー(乾燥重楢)約0.6から約1 8、好ましくは
約0.8から約1.5の範囲である。
光遮蔽層の乾燥厚さは約3pmから約30pm、1’f
ましくは約5ルmがら約20pLmの範囲である。
指/i′X薬層とオ午シターセ層との間,オキシターセ
層と光遮蔽層との間には必要に応して中間層を設けるこ
とができる。中間層・とじては指示薬に用いるのと同様
な被膜形成能を有する親木性ポリでーを用いることかで
きる。中間層の厚さは約0。
2ルmから約10μm.々rましくは約0.5μmから
約フルmの範囲である。光遮蔽層と後述する多孔性展開
層との間には必要に応して接着層を設けることができる
。接着層としては指示薬層に用いるのと同様な被膜形成
能を有し、木で湿i1FI しているとき、または水を
含んで膨潤しているときに多孔性展開層を接着し一体化
できる親木+1ポリマーを用いることができる。接着層
の厚さは約0。
5μmから約20μm、好ましくは約1μmから約10
ルmの範1川である。中[111層および)と着層に用
いられる代表的で好ましい親水性ポリマーはセラチン、
セラチン誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアル
コール等がある。
指示薬層、オキシターセ層またはカチオン+1媒染剤含
有オキシダーゼ層、光遮蔽層、中間層、接着層には必要
に応して界面活性剤を含イJさせることかで澤る。界面
活性剤としてlオノニオン界rhi活外削1 とくにオ
キシエチレンまたはオキシプロピレンツ1(か8〜15
個連なった鎖状構造を含むノニオン界面活性剤か好まし
い。これらの層重こ(オこの他に必要に応して硬化剤(
架橋剤)、柔軟化剤またはり解剖等の公知の添加剤を含
有させること力1できる。
光遮蔽層の上に、直接または接着層を介して、多孔性j
j(諸層または定面積多孔性層(、<、、チ)力く設け
られる。多孔性展開層(以下、単に展開層ともいう。)
としては特公昭53−21677号、!III開11?
l 55−90859号、特開昭58−123458じ
等に記載の非繊維等方的多孔性媒体層、特開+1/、+
 55−164356号、特開昭57−66359号等
に記載の織物展開層、特開昭57−14 a 250 
r5に記載のポリオレフインポリマーフィラノントパル
プを含む紙からなる層などを用いることができる。定面
積多孔性層としては実開昭57−42951号等に記載
の多孔性素材がある。これらのうちでは展開層が好まし
く、また展開層としてはメンブランフィルタ一層(ブラ
・ンシュポリマー層)、ポリで一ヒースを水でlli 
flrl Lないポリマー接着剤で点接触状に接着して
なる三次元格了粒状構造物層、織物展開層が好ましい。
Ij(諸層、定面積多孔性層は前述の諸特許等に記載の
方V:に従って設けることかできる。
多孔性展開層には必要に応して界面活性剤、好ましくは
前述のアニオン界面活性剤を含有させることができる。
さらに多孔性展開層には特公昭55−45599 シー
に記載のごとくコレステロールエステラーゼ等の酵素を
含む試薬の一部を含有させることかできる。また、多孔
性1j(諸層にも光遮蔽性微粉末を分散含有させること
かできる。
前述の諸層をvI層一体化して調製された一体型多層化
学分析要素は適宜なサイスに裁断され、特開昭54−1
56079リ−1実開昭56−142454け、特開昭
57−63452 X3、vf表昭58−501144
号、実開昭58−32350号等に記載のスライド枠に
収容して分析スライドとじて用いるのが便利である。こ
の他に多層分析要素は長テープ状や裁断片をアパーチュ
アカー1・等に語句またはほめこんで用いることもでき
る。
、4.発明の多層分析要素を用いて前述の諸特許、およ
びrClinical ChemistryJ 、 2
4(8) 、1335−1342(+979)等に記載
の方法により主として比色分AJi ’J)、の力;〔
理により水性tf’a体試料中の被検物質の定j、1分
析を実施できる。
以下の実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例1コ ゼラチン下塗りが施されている厚さ180jLmの無色
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)中指フィル
1、の1−に下記組成の指示薬層を乾燥層Jゾか約15
μmになるようにして水溶液を用いて塗rlr L乾燥
して設けた。
ベルオキシタ−ゼ 25000IU 1.7−ジヒトロキシンフタレン 5g4−アミンアン
チピリン 5g セラチン 200g ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 2g 指示薬層の−Eに下記組成のグルコースオキシターゼ層
を乾燥層厚が約2p、mになるようにして水溶液を用い
て塗布し乾燥して設けた。
ゼラチン 4.6g グルコ−スオキシダーセ 4000IUポリオキシエチ
レン ノニルフェニルエーテル O,Lg グルコースオキシグーセ層の上に下記組成の酸素透過性
蛋白質不透過性光遮蔽層を乾煙厚さが約7gmになるよ
うにして水分散液を用いて塗布し乾燥して設けた。
二酸化チタン微粉末 100g ゼラチン Log 光遮蔽層のLに下記組成の接着層を乾燥層厚か約2gm
なるようにして水溶液を塗71Jシ乾仔して設けた。
セラチン 1.0 g ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1g 次に接着層に約30g/m’の割合で木を全面に供給し
て湿潤させたのち、綿lOO%のブロード織物(100
双ブロード)を軽く圧力をかけてラミネートし、乾燥さ
せてグルコース定量用一体型多層化・Y分析要素を調製
した。
[比較例1コ グルコースオキシダーゼ層を設けず、かわりに指示薬層
の上に下記組成のグルコースオキシダーセ含有光遮蔽層
を乾3?4厚が約7p、mになるように17て水分散液
を塗布し乾燥させて設ζ九だ他は実施例1と同様にして
グルコース定量用化学分析スライド(比較スライ[・1
)を調製した。
醇化チタン微粉末 10g セラチン 1g グルコースオキシターゼ 2000IUこのようにして
調製した2種の化学分析スライド各ノJに、水性液体試
料として、グルコース濃度は同一でヘモグロビン濃度は
第1表に示したとおり5レヘルに変化させたヒト血漿を
Bg1点着し、37°Cで6分インクベーションし直ち
に発色光学濃度なPETフィルム側から反射測光した(
測定中心波長500nm)。7111光結果を第1表に
示す。
第1表 化゛γ分析スライl’ 0 50 100 500 1
000実施例1(本発明) 0.95 0,95 0,
95 0,94 0.93比較スライド1 0t85 
0,85 0,75 0.6!a O,61発色光学濃
度値、測光値からカブリ光学濃度値(7%アルブミン水
溶1夜(グルコース不合)を用いて前記と同様にして測
光した仙)をさしひいたイ直 第1表に示した結果から、比較スライI・1ではヘモグ
ロビン濃度ゼロにおいてすでに本発明の化学分析スライ
ドに比して発色光学c21m 4riが小さく、さらに
ヘモグロビン1農度が増大するにつれてヘモグロビンの
過酸化水素分解活性に起因する干渉(妨害)により発色
光学濃度値が著しく低下する負11j4差が顕著に現れ
ている。一方、本発明の化学分析スライドではヘモグロ
ビンの存在による干渉(妨害)は箸しく少なく実質的に
ないといえるはとであり、かつヘモグロビンの有無にか
かわりなく大きな発色光学濃度値が得られている。
[比較例2] グルコースオキシダーゼ層を設けず、かわりにド記組成
の指示薬層を乾燥厚さが約1511.mになるようにし
て水溶液を用いて塗布し乾燥して設けた他は実施例1と
同様にしてグルコース定量用スライド(比較スライド2
)を調製した。
クルコースオキシターセ 2500IUペルオキシダー
ゼ 2500IU 1.7−シヒドロキシナフタレン 0.5g4−アミノ
アンチピリン 0.5g ゼラチン 20g ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.2g 比較スライド2の指示薬層には単位面積当り、実施例1
の本発明のグルコース分析スライドのグルコースオキシ
ダーゼ層に含有されるのとほぼ同じ活性値割合のグルコ
ースオキシタ−セが含まれている。実施例1のグルコー
ス分析スライドと比較スライド2の各々にグルコース濃
度86mg/d文のヒト血漿およびグルコースを添加し
て第2表に示したとおり5レベルにグルコースl農度を
変化させたヒ!・血漿をいずれも8座文点清し、37°
Cで6分インクペーションし、直ちに発色光学濃度をP
ETフィルム側から反QJ All光した( ′All
+定中心波&、5000m)。測光結果を第2表に示す
Jll、z、、白 第2表 スライl’ 86155 299 488 555 6
99実施例1 0.38 o、57 o、ee 1.0
0 1.10 1.21(本発明) 比較スラ 0.37 0,55 0,84 0゜87 
0,97 0.98イ l’ 2 発色光学濃度値:測光値からカブリ光学濃度値(7%ア
ルブミン水溶液(グルコース不合)を用いて前記と同様
にして測光した値)をさしひいたイ111 第2表に示した結果から、比較スライド′2ではグルコ
ース濃度測定可能範囲の上限が486mg/diまたは
それ未描であり、かつ発色光学濃度イ1riが小さいの
に対し、本発明の化学分析スライドではグルコース濃度
測定可能範囲の一ヒ限が少なくとも699 m g /
 d lにおよんでおり、かつ発色光学イ16が大きく
検量線の傾きも大きいので分析精度が高いことがわかる
。またこの結果から本発明の化学分析スライドのグルコ
ース濃度測定ii)能範囲は比較スライド2のそれの約
1.5以1−に及んでいることも明らかである。
[実施例2] 下記組成のカチオン慴ポリマー奴染剤を含むグルコース
オキシダーゼ層を乾燥層Jγか約2 p−mになるよう
にして水溶液を塗布し乾燥したほかは実施例1と同様に
してグルコース分析スライドを調製した。
ゼラチン 3.0g スチレン/P−[(1−メチル−1−ピペラジニオ)メ
チル]スチレン/シヒニルへンゼンコポリマ−1,5g グルコ−スオキシターセ 4000IUポリオキシエチ
レン ノニルフェニルエーテル 0.1i 実施例2および実施例工のグルコース分析スライドを用
い、実施例1、比較例1.2と同様にしてヘモグロビン
濃度と発色光学濃度値(第3表)およυグルコース濃度
と発色濃度値(第4表)のそれぞれの関係を得た。
第3表 ヘモグロビン濃度対発色光学濃度値 (グルコース濃度測定 化パ/分析スライド 0 50 100 500 10
00′天施例2 0.98 0.98 0.S8 0.
98 0.97実施例1 0,95 0,95 0,9
5 0.!94 0.!131゛ノ 下 にI′1 第4表 グルコース濃度対発色光学濃度値 スライド 86 155 299 4813 555 
6!19実施例2 0,40 0,60 0.81 1
.15 1.22 1.38実施例! 0.38 0,
57 0.86 1.00 1.10 1.21発色光
学濃度値・第3表、第4表ともAll+光値からカブリ
光学濃度値(7%アルブミン水溶静(グルコース不合)
を用いて同様にして測光した値)をさしひいた値 第3表および第4表の結果から、カチオン+1媒染剤を
含むグルコースオキシダーゼ層をイjする本発明の化学
分析スライドはカチオン+1媒染剤を含まないグルコー
スオキシダーゼ層を右する本発明の化学分析スライドに
比へて一段とへモグロビンの過酷化水素分解活性による
妨害を受けに〈〈なっており、実質的に妨害による負誤
差はなl、)と1/)えるぼどであり、同時に発色光学
濃度値力へ大きくかつ検量線の傾きも大きいので分析精
度力く高く、さらにグルコース濃度測定可能範囲も広(
7)こと力\わかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本不浸透性光透過性支持体の」−に(a)ペルオキ
    シダーゼとJS化水素との存在下で検出可能な変化を生
    ずる過酸化水素指示薬、およびペルオキシダーゼを含む
    指示薬層、(b)オキシグーセを含むオキシターゼ層、
    (c)酸素透過性蛋白質不透過性光遮蔽層、および(d
    )多孔性M間層がこの順に設けられてなる一体型多層化
    学分析要素。 2、前記オキシダーゼ層に媒染剤が含有される特許請求
    の範囲第1項に記載の要素。 3、前記光遮蔽層が、光遮蔽性微粉末が被膜形成能を有
    する親木性ポリマーバインダーに分散保持されてなる非
    孔性の層である特許請求の範囲第1項に記載の要素。 4、前記過耐過醇化水素指示薬素供与体とカプラーとか
    らなる特許請求の範囲第1項に記載の要素。 5、前記微粉末が、酸化チタン微粉末であり、かつ二酸
    化チタン微粉末と前記ポリマーバイングーの重量比が1
    0対0.6から10対1.8の範囲にある特許請求の範
    囲第3イIに記載の要素。
JP19124683A 1983-10-13 1983-10-13 一体型多層化学分析要素 Granted JPS6082859A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19124683A JPS6082859A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 一体型多層化学分析要素
DE8484112413T DE3479900D1 (en) 1983-10-13 1984-10-15 Integral multilayer element for chemical analysis
EP19840112413 EP0137521B1 (en) 1983-10-13 1984-10-15 Integral multilayer element for chemical analysis
US07/603,243 US5183741A (en) 1983-10-13 1990-10-22 Integral multilayer element for glucose analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19124683A JPS6082859A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 一体型多層化学分析要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082859A true JPS6082859A (ja) 1985-05-11
JPH04638B2 JPH04638B2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=16271330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19124683A Granted JPS6082859A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 一体型多層化学分析要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0137521B1 (ja)
JP (1) JPS6082859A (ja)
DE (1) DE3479900D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371513A2 (en) 1988-12-01 1990-06-06 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Device and method for assay of liquid sample
WO2006092980A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Fujifilm Corporation 乾式分析要素
JP2014142245A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sharp Corp 標的物質分析マイクロチップおよび分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108753A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 多層化学分析要素
JPS60205364A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 酸素供給層を有する分析用具
EP0281000B1 (en) * 1987-02-27 1991-10-16 Konica Corporation Multi-layer analytical element for creatinine analysis
CA1311179C (en) * 1987-05-14 1992-12-08 Richard Linn Detwiler Element and method for determination of creatinine or creatine
DE3821077A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 David Diagnostics Inc Verfahren zur bestimmung des sauerstoffgehaltes in biologischen fluessigsubstraten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP5417180B2 (ja) * 2006-12-08 2014-02-12 オプティ メディカル システムズ センサ性能向上のための拡散層及び湿度コントロール層

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166763A (en) * 1976-12-10 1979-09-04 Eastman Kodak Company Analysis of lactic acid or lactate using lactate oxidase
JPS5920853A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 多層分析材料
JPS5954962A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層分析材料
JPS59143959A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式分析要素
JPS59193352A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 分析試薬および多層化学分析要素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371513A2 (en) 1988-12-01 1990-06-06 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Device and method for assay of liquid sample
WO2006092980A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Fujifilm Corporation 乾式分析要素
JP2014142245A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sharp Corp 標的物質分析マイクロチップおよび分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04638B2 (ja) 1992-01-08
EP0137521B1 (en) 1989-09-27
EP0137521A3 (en) 1987-04-01
DE3479900D1 (en) 1989-11-02
EP0137521A2 (en) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781890A (en) Multilayer chemical analytical element
JP3480876B2 (ja) 体液成分分析器具および分析方法
US4587100A (en) Multilayer analytical element for the detection of hydrogen peroxide
DE3789527T2 (de) Trockenes, mehrschichtiges, analytisches Element.
EP0382207B1 (en) Analytical element for whole blood
JPH09121894A (ja) ヘマトクリットに低応感の血糖ストリップグルコース濃度測定用試薬ストリップ
JPH1031023A (ja) 血液グルコースの測定のための試薬試験ストリツプ
JPH1031024A (ja) 血液グルコース測定のための試薬試験ストリツプ
MXPA97002503A (en) Reagent test stress to determine glucose in the san
EP1037048A2 (en) Quantitative analysis of glucose or cholesterol in whole blood
JPS61245057A (ja) 一体型多層分析要素
JPH0726960B2 (ja) 乾式全血分析要素
DE3783851T2 (de) Integrales, mehrschichtiges element fuer analyse.
JPS6082859A (ja) 一体型多層化学分析要素
US5118472A (en) Analytical element for analysis of whole blood
US4876207A (en) Compositions for the detection of high levels of hydrogen peroxide
JPH054031B2 (ja)
US5589347A (en) Multilayer analysis elements for the determination of total cholesterol
EP0278496A1 (en) Integral multilayer analysis element
US8202490B2 (en) Membranes and methods for coating membranes
USH600H (en) Whole blood analytical element and method of analyzing whole blood using the same
JPS63163164A (ja) 多層分析素子
JPS63158000A (ja) 総コレステロ−ル定量用一体型多層分析要素
JPS6394993A (ja) 酸化型補酵素を含有する乾式分析要素
JPH0579319B2 (ja)