[go: up one dir, main page]

JPS6082377A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPS6082377A
JPS6082377A JP58190329A JP19032983A JPS6082377A JP S6082377 A JPS6082377 A JP S6082377A JP 58190329 A JP58190329 A JP 58190329A JP 19032983 A JP19032983 A JP 19032983A JP S6082377 A JPS6082377 A JP S6082377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
ribbon
thermal transfer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190329A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hachisuga
隆明 蜂須賀
Tomohiko Takahashi
智彦 高橋
Koji Kagaya
加賀屋 康治
Masayoshi Nagashima
永島 正善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58190329A priority Critical patent/JPS6082377A/ja
Publication of JPS6082377A publication Critical patent/JPS6082377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばカット紙とロール紙を使用し得るプリ
ンタ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
境界を有しており、且つ、印字機構の制御もこれに応じ
て行われるため、被転写材としての用紙に対する印字範
囲が制限される。このため、例えば計算機より出力され
るプログラム・リストをロール紙を用いて連続して印字
しようとする場合、インクリチンの境界部分は印字が行
われないため、空白が生じ極めて不便であった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、被転写材としてロール紙を使用
し、転写材が単色である場合は印字範囲を連続モードと
して印字範囲を広げることができ、連続印字に便利なプ
リンタ装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は装置本体にロール紙が装着され、且つ、熱転
写りがンが単色である場合、ロール紙および熱転写リホ
ンを連続的に搬送して印字範囲を広げようとするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
。第1図は熱転写記録装置全体の構成を概略的に示すも
ので、図中1は装置本体で1この装置本体1の上面部処
は排紙トレイ2が、また、この後方部位にはカット紙供
給カセット3が装着されている。また、装置本体l内の
上記排紙トレイ2の装着部に対応する位置にはグラチン
ローラ4が設けられているとともにこのグラチンローラ
4の下側にはプラテンローラ4の軸方向に泊って図示し
ない発熱部をライントッド状に形成したサーマルヘッド
5が設けられている。
また、第2図にも示すように装置本体l内には転写材と
してのロール状の熱転写9yfン6を繰出し可能に収納
するリボン収納部7、およびこのIJ 7ζン収納61
(7から繰出された熱転写すHpン6を順次巻取るリボ
ン巻取部8が設けられている。
そして、りぎン収納部7のロール(巻芯)9に巻回され
、繰出された熱転写リボン6は第1゜第2のリボンがイ
ド10,11に順次巻掛けられてグラチンローラ4とサ
ーマルヘッド5との間に導ひかれ、ついで第3のリボン
がイド12を介してプラテンローラ4から急激に離間す
るように折返したのち第4のりビンガイド13に巻掛け
られた状態でリボン巻取部8のロール(巻芯)74に巻
取られる構成となっている。
一方、上記プラテンローラ4の上部後方には第3図にも
示すように72イニングローラ対15.15が配設され
ていて、前記カット紙供給カセット3から取出しローラ
16f介して取出し供給された被転写材(被記録材)と
してのカット紙Pa1および排紙トレイ2の後方に設け
られた手差しトレイ17から挿入され手差し供給ローラ
対18.18を介して供給されたカット紙Pb、および
上記カット紙供給カセット3と差し替え可能な後述する
ロール紙供給カセット19から供給されたロール紙Pc
をプラテンロー24とこれに転接すべく配置された給紙
側ピンチロール20との間に送り込む構成となっている
また、アライニングローラ対15.15とグラチンロー
ラ4との間にはブレーキ手段21が設けられている。さ
らに、カセット装着部22と72イニングローラ対15
,15との間にはカット紙paもしくはロール紙Pc’
((案内する用紙案内路23を形成すべく第1.第2の
ガイド& ;z a t z sが配置されている。ま
た、手差し給紙ローラ対18.18とアライニングロー
ラ対15.15との間には手差し用紙pbを案内する手
差し用紙案内路26を形成すべく第2゜第3のがイド板
27.28が配置されている。
さらに、排紙ローラ対29.29に対応する部位にはプ
ラテンローラ4とこれに転接する排紙側ピンチローラ3
0との間から送シ出される用紙P a* P b HP
 c f排紙ローラ対29゜29に案内する排紙側用紙
案内路31を形成すべく第5.第6のがイド板3273
3が配置されている。また、上記排紙側用紙案内路3〕
と前記手差し用紙案内路26との間には給紙側ピンチロ
ーラ20とフ0ラテン4との間から送り出されるカット
紙pmもしくは手差し用紙pbを排紙トレイ2と手差し
トレイ17との間に導く戻り用紙案内路34が形成され
た状態となっている。この戻り用紙案内路34は第7.
第8のがイド板35.36の相互対向面部によって形成
されている。
また、す?ン張設路の上流側には発光器37と受光器3
8とからなるす、yン検知器39が設けられているとと
もにアライニングローラ対15.15の近傍には用紙検
知器(給紙上ンザ)40が、また、排紙側ピンチローラ
30の近傍には用紙先端検知器41がそれぞれ設けられ
ている。
なお、第1図中42は表示/操作入力部、43は主駆動
源としてのパルスモータ、44は給紙用パルスモータ、
45は手差し給紙用ノやルスモータ、46はりがン巻取
シ用パルスモータである。また、47.48は給紙側ビ
ンチロ〜220および排紙側ピンチローラ30をプラテ
ンローラ4に対して接離するグランジャ型ソレメイドで
あシ、49は電源部、50は制御部である。
また、本発明の装置は第4図に示すように、上ペース側
組立体51および下ベース側組立体52が枢支軸53舎
中心に回動自在に連結された。状態となっているととも
に、上ペース側組立体51と下ペース側組立体52とが
がイド杆と圧縮スプリングとからなる押上支持機構54
によって連結されていて、上ペース側組立体5ノを常時
上方に押上げる構成となっていて1上ペ一ス側組立体5
1を上方に回1iiII変位させることができるように
4、っている。また、上ペース側組立体51の自由端側
にはフック55か、また、下ベース側組立体52の上記
フック55の取付位置に対向してフック掛止・々−56
が設けられており、フック55をフ、り掛止・く−56
にIJ01止することにより上ペース側組立体51が何
らかの外力によって不用意に開かないようになっている
。また、フック55をフック掛止バー56から解除する
ことによって、圧縮スゲリングの押上刃により自動的に
上方に回動変位するようになっている。
そして、上ベース側組立体511c上方に回動して下ペ
ース側組立体52から^1を間させることにより熱転写
り?ン6の張設路が十分に露出されることになる。しか
して、この状態にすることにより熱転写リボン6の交換
等のメインテナンスや熱転写リボン6の張設路に泪う部
分のメインテナンスが極めて容易に行なうことカヌでき
るものでおる。また、上ペース側組立体51を開くこと
により転写紙移送路も十分しこ開放されることとなり、
万が−何らかの原因で用紙P as(p b v p 
c )がジャムつだとしても容易に取り除くことができ
る。
また、第5図(−) (b)で示すように、上ペース但
11組立体5ノにはスイッチ押圧片57が突設されてい
て、−0ユニット58内にはインタラプタ5W59が設
けられ、装置の開閉動作により装置の供給電源の0N1
0FFi行なえるようになっている。
また、前記制御部50は後述するように装置本体1内に
収納された機器と接続されているとともに外部機器(図
示しない)と接続された状態となっている。
しかして、たとえば外部の割算機やワードプロセッサ等
から記録命令が出されることにより、この記録装置が動
作し、カット紙供給カセット3を装着した場合において
は、カット紙paに記録されることになる。すなわち、
記録命令により、パルスモータ44が1駆動して後述す
るように駆動力が伝達されて取出しローラJ6が反時計
方向に回転し、カット紙供給カセット3内の最北部のカ
ット紙Paが取出される。この場合、カット紙供給カセ
ット3には後述するように滑材としての4s′J滑チー
7a60が貼ってありカット紙Paの滑りをよくシ、取
り出し戸−ラ16とカット紙paの当たりを確実に行な
い取り出しミスをなくしている。すなわち、第6図に示
すようにカシ) ;a”l、供給カセット3はカセット
本体61内にスプリング62・・・によって押上げられ
た用紙載置台63上にカット紙Pa・・・を一括して載
置し、最上部のカット紙pmの取出し方向端両隅部を分
離爪64.64で押える構成となっている。このため、
第1図に示すように取出し刃端側が傾斜下端側になるよ
う傾斜状態でセットした場合、カット紙pa・・・の先
端がカセット本体61の前枠部6Jaの内壁面に接/!
d! して摩擦力が増し、この摩擦力のためにカット紙
paが取出しローラ16に接触しなくなって取出しミス
を起すことがある。そこで、カセット本体6ノの前枠部
61mの内壁面および上端面に清って低摩擦性樹脂等か
らなる滑材としての潤滑チーノロ0を貼着して〃ll低
抵抗全減少せカット紙P&・・・がスムースに取出しロ
ー216に接触するようにしである。
なお、カセット本体61の前枠部61hにはマグネット
65が埋込まれていて、このマグネット65の位置をカ
セット装着部22に配設された検出器(2組のリードス
イッチ)66によシ磁気的に検出することによりカット
紙供給カセットであることが自動的に検出できるように
なっている。
また、カット紙供給カセット3から取シ出されたカット
紙Paは第1.第2のがイド板24゜25によって形成
された用紙案内路23を通過し、カット紙Paの先端が
停止中のアライニングローラ15.15の転接部に当接
し、ここでカット紙Paの先端がアライニングされる。
その後ノZルスモータ44によシアライニングローラ1
5.16が駆動され、ブレーキ手段21の用紙搬送ガイ
ド70とブレーキ板71間に進む。
その時第8図に示すように給紙側ピンチロー220はソ
レノイド47によってプラテンローラ4側(矢印入方向
)に押圧され、挟・紙側ピンチローラ30はソレノイド
48によって矢印B方向に引かれプラテンロー24から
離されている。
一方、このとき、サーマルヘッドsld、後述するヘッ
ド接離機構72の駆動源としてのプランジャ型ソレノイ
ド23が無励磁状態となっているため、矢印C方向に変
位してプラテンローラ4から離間した状態にある。そし
てノ(ルスモータ43によってプラテンロー24を反時
計方向に回転させ、パルスモータ46によってすd?ン
巻き取り部8の巻芯14を反時計方向に回転させ、また
ソレノイド73を励磁してプラテンローブイと熱転写す
?76によってカット紙PatD方向に進める。排紙側
ピンチローラ3o上部近傍にはカット紙Paの先端を検
知する検知器4)が設けられておシ、この検知器4ノは
たとえば発光素子と受光素子とによシ構成されている。
この検知器41にカット紙paの先端が検知されると、
パルスモータ460回転を止め、熱転写リボン6の搬送
を止める。またソレノイド73によってサーマルヘッド
5をプラテンロー24から解除し、ソレノイド47によ
って給紙側ピンチローラ20をグラチンローラ4から解
除し、ソレノイド48によって排紙側ピンチローラ3θ
をプラテンローラ4に圧接させ、第7図のようにブレー
キ手段21のロータリ−ソレノイド74金時計方向に回
転させることによりてブレーキ板7ノ支軸74aをE方
向に回転させ、摩擦材75とでカット紙Paを挾む。こ
の状態でパルスモータ43によってプラテンロー24を
時言1方向にわずかに回転させることによって、摩擦材
75と排訊側ピンチローラ30との間ではカット紙Pa
がたわむことなくプラテンローラ4に巻き付いているこ
とになる。その後、ソレノイI’47f動作させて転紙
側ピンチローラ20をプラテンローラ4に圧接させると
同時にブレーキ手段21のロータリーソレノイド74を
反時δ1方向に回転させることによってブレーキ板71
をE′方向に回転させ、プラテンローラ4と):IIi
紙側ピンチローラ30が接している部分近くまでグラチ
ンローラ4を時計方向に回転させ、カッ) 紙P ak
逆搬送させる。逆搬送し終わっノこらソレノイP73f
f:動作させてサーマルヘッド5をグラチンローラ4に
圧接させ、熱転写リボン6をりがン巻取り部8の巻芯1
4を時計方向に回転させ巻き取ると同時にプラテンロー
ラ4f:反時計方向に回転させながら・サーマルヘッド
11の加熱記録が始まる。っまシこの部分において、熱
転写リボン6上のインフカサーマルヘッド5により加熱
溶融されカット紙P&に転写される。転写されたカット
紙Paはガイド板32.33間に形成された排紙(1!
l用紙案内路31間を通り、排紙ローラ対29,29ニ
ヨっテ、カット紙PaO後端がプラテンローラ4と給紙
側ピンチローラ2oが接している部分近くまで排紙トレ
イ2に排紙される。その後、ブレーキ手段2Jのロータ
リーソレノイド74を時計方向に回転させ、ブレーキ板
7JをE方向に回転させると同時にソレノイド73 ’
i OFFしてサーマルヘッド5をプラテンローラ4が
ら解除してプラテンローラ4を時計方向に回転させるこ
とによってがイド板35.36間に形成される戻り用紙
案内路34でカット紙P&を逆搬送させる。この場合ブ
レーキ板71はカット紙pmがガイド板35.3e間に
入ったらE/力方向戻し、カット紙Paの逆搬送は印字
開始位置まで行なう。それ以後は熱転写すifン6のカ
ラー色の数だけ同じ動作fr:繰り返し、転写し終わる
と41P紙トレイ2に排紙される。この間カット紙Pa
は先端部を排紙トレイ2に後端部を排紙トレイ2と手差
しトレイ17との中間部より排紙していることになる。
前6己アライニングローラ15,15は第9図に示すよ
うにばね休80によって一方のアライニングロー516
は能力のアライニングローラ15に押圧されている。こ
のためアライニングローラ16,16間は通過する用紙
P a (Pb)の厚さ分だけ離れることになる。用紙
pa(Pb)の2枚以上の厚さをレバー81、検知器8
2をもって知ることにより、印字することなく排紙トレ
イ2に排出させて、未然に印字ズレや紙づまりを防ぐこ
とができる。このレバー81は一方のアライニングロー
215の動きを検知器82の6を置で伺10倍かに拡大
したものであり、検知器8211−J:発光素子と受光
素子とからなるものである。
h11記熱転写リボン6はリビン繰り出し部7からり?
ンがイド10.ノ1,12.13を経てパルスモータ4
6によってリボン巻取り部8で巻き取られる。リボンガ
イドlO近傍には、熱転写りぎン6の種類や熱転写リボ
ン6の色が検知できる検知器39が設゛けられている。
この検知器39は発光素子37と受光素子38から構成
されており、熱転写すh+ン6には後述するように複数
個たとえば4個のバーコードが設けてあり、この4個の
バーコードの組み合わせで熱転写リボン6の種類と色を
検知でき、熱転写リボン6の種類は後述する操作部42
のカラー表示部85.86,87.88に表示され機体
をめけることなくセットしである熱転写りツクン6の種
類がわかる。また熱転写リボン6のカラーの境界を印字
点近くに設定するためにリボンガイド13の近傍にロー
タリーエンコーダ90と検知器9ノを設けている。(第
1図および第2図参照)熱転写りが/6の移動と共にロ
ータリーエンコーダ90が回転し、ロータリーエンコー
ダ90に設けた穴を検知器9ノで検知することにより、
熱転写り7げン6の搬送距離を検知でき、検知器39で
検知した熱転写りぎン6の所定の色の先端を印字点93
の近くにもっていき、自動的にイニシャルセットを行な
う。また、後述する如く熱転写リボン60袖別を自動判
別し、機構ηj制御のモードを変え、印刷範囲を変える
ことができる。特に熱転写リボン6が単色転写紙の」ム
合は多色熱転写リボンの印刷範囲よりも広範囲に印刷で
きる。
また、多色熱転写リボンを使用した場合、印字信号が熱
転写リボンの指定色までであった時は、その指定色の印
字終了後は熱転写リボン奮スキップ搬送さぜる。特に4
色熱転写り7+?ン(グラツクB、イエローY、マゼン
グM、シアンC)′ff:使用した場合、焦熱転写リボ
ンで印字を開始し、黒印字信号で終了した場合はイエロ
ーY、マゼンダM、シアンCをスキップ搬送して次の黒
印字可能状態にする。
前記プラテンロー24とサーマルへ、ド5の接と解除の
繰り返しが必要である。そこで第10図に示すように、
サーマルヘッド5を支持する板ばね95と板ばね95を
支持するサーマルヘッド保持軸96とこれらを固定する
ねじ97゜98とサーマルヘッド5をプラテンローラ4
に圧接させるソレノイド73から構成されている。
そして、ソレノイド73をONしてサーマルヘッド5を
プラテンロー24に圧接させ、ソレノイド73fOFF
I、てサーマルへ、ド5の自重でグラチンローラ4から
解除させる構成となりている。しかし、ソレノイド板ば
ね95を単に直結した状態で使用すると、ソレノイド7
3とサーマルヘッド5との間のわずかな距離の違いで抑
圧が変化して機体でのばらつきがでてくる。
そこで本願のようにアーマチュア99とフランジ100
とのギャップ(ストローク)を少なくし、サーマルヘッ
ド5とソレノイド73に設けたストッパ101間にスプ
リング102を挿入して使用し、第11図に示すように
、たとえばもつスゲリンダ102を使用し、ギャップ(
ストローク)がSiだとすればPI −Pg (ゆ)の
余裕がアリ、ソレノイド73の保持力としてはPgよシ
大きければよいので、その分電圧を下げることができる
ので、省エネになシ、電圧を下げなければ小形のソレノ
イドを使用することができ、省エネ、儲体のコンパクト
化になる。
また第12図のようにサーマルヘッド5の印字面(発熱
体部分)がプラテンロー24に対して傾いていてもソレ
ノイド73で印字方向に押し上けると板ばね95は弾性
体のため破綜の状態でプラテンローラ4と一様に接し、
等分布荷重になるので印字濃度のむらや片当シが々くな
υ印字不良を防げるといシすばらしい効果がある。
第13図および第14図はサーマルヘッド5と冷却ファ
ン105との関係を示すもので、サーマルヘッド5は発
熱体を有するセラミック基板5aとヒートシンク5bか
ら構成されておシ、発熱体近傍に設けられた一対の基板
温度検知器(半導体センサー)106によって発熱体部
の温度変化を検知し、その温度変化によって冷却ファン
105の回転数全制御して、冷却効率を高めることがで
きる。
また、前期操作部42は、V;15図に示すように、左
側に紙詰シ表示器1o7、紙なし表示器108、リボン
なし表示器109、また中央部にカラー表示部85〜8
8、エジェクト衆示部110.エジェクトキー111、
レター六示部112が配置されているとともに右側には
コピー表示部113、コピーキー114、オンライン表
示部115、オンラインキー116、テスト表示部11
7、テスト表示部18、フィード表示部1ノ9、フィー
ドキーノ20. レティ表示部121、および電源表示
部122が配設されてた状態となっている。
つぎに、第16図ないし第18図を参照して、ロール紙
供給カセット19について説明する。
第16図はロール紙供給カセットノ9の構成を示すもの
で、図中1301ri力セツト本体であシ、このカセッ
ト本体130の上面側にはカセットjJパー131が重
合される構成となっている。
カセット本体130にはロール紙装着部132、ロール
紙繰田し手段133、およびロール紙テンション手段ノ
34が設けられているとともに上記カセットカバー13
1には開口部135力ζまた先端部にはカッタ136が
設けられた構成となっている。
上記ロール紙装着部132は第17図に示すようにロー
ル前(Pcが巻回されたを芯(紙管)1370両り1“
1ノ部を第1.第2のリールユニット7.9 s 、 
J 、? 9によって支持する構成となっている。
上記第1リールユニツト13Bはカセット本体130の
側枠130&、130&に一端を固定しプヒ支軸ノ4θ
に対して回転可能に取付けられたリール本体141と、
このリール本体141側に常時台形コイルばね142f
5介して押圧されたディスク143と、このディスク1
43とリール本体141との相互附向面部に設けられ+
+f+ノーa;yiiLr−ノlhaノーMkrh+、
、>−、−上記ブレーキ144はディスク143側に固
着されたステンレス材14Gと、リール本体141側に
固着されたポリエステル基材の不織布(商品名乗レエク
セーヌ)146とから構成されている。
なお、上記リール本゛体747にはロール9の端面に形
成された切欠部137m 、137&と係合する回転防
止突起147,141が突設されていて巻芯ノ3?とリ
ール本体141との間にすベシが生じないような構成と
なっている。
また、第2リールユニツト139は一すイドフレーム1
30hに一端を固定した支軸14Bに回転自在に取付け
られたリール本体149と、このリール本体149を常
時第1リールユニツト側13Bに押圧する台形コイルば
ね150を有した構成となっている。なお、第17図に
おいてはリール本体149が巻芯J、97の端Ml(を
保持した状態となっており、台形コイルばね150の付
勢力に抗して押下げられた状態を示また、第2リールユ
ニツト139の支軸148の中途部がチー・9部を介し
て小径に形成されているためリール本体149が揺動可
能となっておシ、巻芯ノ37の着脱が容易に行なえるよ
うになっている。
しかして、第1.第2のリールユニッ) 138゜13
9によって両端を保持された巻芯137はブレーキ14
4の摩擦抵抗により所定の力が加わらないと回転しない
こととな9、巻芯137に巻回されたロール紙Pcの不
用意な繰出しが防市されるとともにロール紙Pcに所定
のテンションが加わってたるみのない良好な張設状態が
維持できることになる。
つぎに、前述のカット紙供給カセット3に変えてロール
紙供給カセット19をセットして画像形成する場合につ
いて説明する。まず、予め、ロール紙Pcが巻回されて
いる巻芯137を上述のようにカセット本体130に組
込まれた第1、第2のリールユニット138,139を
介して保持する。
そして、この後カセットカバ−131ff装着して、ロ
ール紙繰出し手段133を構成するロー2160,16
1間で挾持させるとともに摘み162を介してロール紙
Pcを繰出して出口まで引出し、ロール紙Paの先端部
をカセットカバー1sxの先端部に形成されたカッタ1
36によってカットしてその先端を揃える。このとき、
ロール紙装着部132とロール紙繰出し手段133との
間にはスプリング163によって常時所定方向に付勢さ
れたテンションアーム164からなるロール紙テ・ンシ
ョン手段134が設けられているためバッファ効果があ
る。
しかして、第18図に示すようにロール紙供給カセット
19をカセット装着部22に装着する。このとき、カセ
ット本体130に埋込まれたマグネット170の位置が
カセット装着部22に配設された検出器(リードスイッ
チ)66によって検出され、ロール紙供給カセット19
であることが自動的に検出できる。即ち、ロール紙とカ
ット紙ではマグネッ)(65,1yO)の埋込み位置が
相違されており、これらがそれぞれ検知器66によって
検知されるようになっている。
ついで、摘み162を回すことによりロール紙Pcを引
き出し、カット紙供給カセット3のときと同様にガイド
板24.25間を通過する。
そして、表示/操作入力部42のフィードキー120を
押すと、アライニングローラ15゜15等が駆動され、
ロール紙Pcがカット紙Pa(pb)の場合と同じ搬送
系路で排紙トレイ2に出るまで送られる。この状態で、
さらに操作部42のエジェクトキー111f作動させて
機構部内のローラ挾持搬送系を自動的に解除してI−1
:意の長さだけロール紙P c f 搬送したのち、カ
ット紙Pa(Pb)と同(1にたわみをとり印刷を開始
する。複数の色を印刷する場合は給紙側ピンチローラ2
0排紙側ピンチローラ30をプラテンローラ4に圧接さ
せ、ソレノイド73’i OFF Lでサーマルヘッド
5をプラテンローラ4から角了除しパルスモータ43を
反時計方向に回転させ、逆搬送させる。この場合ロール
紙Pcはカセットカバー131に設けた開口部135で
たわませる。またロール紙Pcがスキューを生じた場合
は第15図に示す操作部42のエジェクトキー111f
f作動させて機構部内のローラ挟持搬送系を自動的に解
除してロールM;Pcのスキューの修正ができる。
そして、印字が終了したロール紙Peは排紙トレイ2に
排出され、排紙口に設けられたナイフ171によって切
り取ることになる。尚、詳細な動作は後述する。
次に、制御回路について説明する。第19図において、
主制御部19)には表示/操作入力部42からの制御信
号および各センサ、即ちリビン検知器39、用紙検知器
40、用紙先端検知器41、カセット検知器66、アラ
イニングローラ開閉検知器82.サーマルヘッド5の基
板温度検知器106,106、印字媒体温度検知器19
2、排紙検知器193さらに、図示ぜぬ排紙ローラ開閉
検知器からの出力信号、副制鉤部194からの出力信号
が供給される。主制御部191はこれらの信号に基づい
て表示/操作入力部42、副制御部194、サーマルヘ
ッド5、データバッファ(メモリ)195、インターフ
ェース部196に所定のff+IJ御信号を供給してい
る。即ち、狡示/操作入力部42では主制御部191に
所定の操作信号を供給するとともに、主側i1部191
よシ供給される制御信号により所定の操作に対応した表
示が行われる。
副制御部194では主制御部191およびロータリエン
コーダの検知器91よシ供給される制御信号によって、
パルスモータ43、リボン巻J(Rリ用ハルスモータ4
6、給紙用パルスモータ44、手差し給紙用ノクルスモ
ータ45、サーマルヘッド5、駆動用ソレノイド73、
ピンチローラ20、駆動用ソレノイド47、ピンチロー
ラ30駆動用ソレノイド48、ブレーキ板41駆動用ロ
ータリーソレノイド74がそれぞれ所定の動作状態に設
定される。また、データバッファ195では主制御部1
91の制御信号によりてインターフェース部196を介
して供給される外部接続機器197からの印字データを
例えば1ライン毎に記憶するとともに、この記憶された
印字データをサーマルヘッド5に供給する動作が行われ
る。サーマルヘッド5では主制御部191よシ供給され
る制御信号およびデータバッファ195より供給される
印字データに基づいて熱転写りgン6上のインクを溶融
し、用紙Pa、Pb、Pcに熱転写する動作が行われる
また、前記インターフェース部xgtyFi主制御部1
91と外部接続機器197との信号の授受を行うもので
ある。インターフェース部196から外部接続機器19
7へは垂直同期信号(ページ同期信号)、水平同期信号
、クーロック4i号、装置本体の動作状態を示すスティ
タス信号が供給され、外部接続機器197からはスター
ト信号、ストップ信号、色指定信号等のコマンド信号お
よび印字データが供給される。ここで、入力された印字
データが例えば印字ノ4ターン化されている場合は直接
前記データ・ぐツファ195に記憶され、文字コードの
場合は図示せぬコードインターフェース制御回路、キャ
ラクタジェネレータ等を用いて文字パターンに袈換され
た後データ・々ソファ195に記憶される。
仄に、前記カセット検知器66についてさらに説明する
。この検知器66は前述したように2組のリードスイッ
チからなり、これらリードスイッチはロール紙カセット
19、カット紙給供カセット3の異なる位置に設けられ
た磁石によってそれぞれ動作さえしるようになされてい
る。
主τ1iiJ a11部191ではこれらリードスイッ
チのうち何れのリードスイッチが動作されたかによって
、挿入口に何れのカセットが装着されているか判定され
る。そして、挿入口に装着されたカセットの種別に応じ
て印字動作モードがカット紙用ちるいはロール紙用に自
動設定され、それらの用紙に対応して各部が動作される
ようになされている。
したがって、往来のように、ロール紙あるい社力、ト紙
の倒れか一方しか使用できない場合に比べて有利であり
、しかも、ロール紙カセット19およびカット紙給供カ
セット3を同一の装着部22に装着することにより、何
れのカセットが装着されたかが自動判別され、それに応
じて印字動作等が自動的に切換え設定されるため、操作
性が良好なものである。
また、装着されたカセットの判別結果は前記スティタス
(N号によってインターフェース部196を介して外部
接続機器197に供給されるため、これを外部接続機器
197で知ることができ有利である。
次に、前記サーマルヘッド5についてさらに説明する。
サーマルヘッド5は印字する1ラインのデータ数の計数
によりO〜4分割して駆動することが可能である。尚、
0とは印字データが無い場合である。このサーマルヘッ
ド5は1728ドツト分の発熱子が横一列に配設された
ツインヘッドであシ、これを448,448゜448.
384ドツトの4つのブロックに分けている。3,4色
す、lrン使用時は用紙の前進。
後退による色ずれを防ぐため、4分割固定駆動で1ライ
ンの処理(サーマルヘッド5へのデータ転送とサーマル
ヘッド5の駆動)時間が一定とされる。このことは本装
置において、印字→用紙送り→印字→・・・といりたイ
ンクリメンタルな用紙排送方法を採用せず、用紙送りと
印字を同時に進行させるための処置でもある。つまり、
インクリメンタルな方法では印字の際に用紙が止まって
いることを前桟としているが、笑際にはインクリメンタ
ルな方法でも用紙が完全には止まらないため、印字と用
紙送りとを同時に行っても状態は同じであると見なせる
からである。
尚、色の重ね合せのない1色、2色の熱転写リボン使用
時も上記方向によって印字が行われる。
但し、この場合はサーマルヘッドの分割駆動を0〜4ま
で変化さぜるため、1ラインの死守時間が異なる。即ち
、色ずれの心配が殆んど無いため、印字速度が速くされ
る。
印字データの転送は第20図に示す如く行ゎれる。即ち
、T1の期間において、外部接続機器197より172
8ビット分のブータラ総べてデータバッファ195に記
憶する間に、先ず初めに記憶された第1ブロツクのデー
タ448ビツトがT4の期間にサーマルヘッド5に転送
される。そして、全データがデータバッファ195に記
憶された後、T、の期間に第1!ロツクのデータが印字
される。この後、T4の期間に第2ブロツクのデータ4
48ビツトが転送され、Tgの期間に印字される。以下
、順次第3ブロツクのデータ448ビツト、第4ブロツ
クのデータ384ビツトが転送され印字される。
また、副制御部194ではD! 、D2点でパルスモー
タ4 J 、 リyJ?ン巻取り用パルスモータ46の
駆動が行われる。
ところで、サーマルヘッド5による印字制御においては
、周囲温度(外部の温度)と装置本体内部の電気回路よ
り生じる温度上昇およびサーマルヘッド5の基板温度が
重要となる。前者は熱転写I) gン6と用紙、特に、
熱転写リボン6の溶融状態に大きく関係するものであり
、これらの状態を知るだめに、前記印字媒体温度検知器
192が装置本体内に設けられている。まだ、後者は連
続印字によるサーマルヘッド5の蓄熱によるものであり
、これを知るために一対の基板温度検知器106,10
6が設けられている。この基板温度検知器106,10
6の取(−jけ位置は例えば4分割されたサーマルヘッ
ド5の両端のブロックにそれぞれ対応されている。
このように配設することにより、印字パターンが例えば
用7紙の左側に集中しやすい文章等を印字する場合にお
いても、サーマルヘッド5のへイj両端の蓄熱差を検出
することができるため、左右両端のブロックの発熱抵抗
体に供給する電力の通電時間を制rJIlすることに」
:って安定な温度:1iil 1it−1+を行うこと
ができるものである。しかも、このiti制御金前記印
字媒体温度検知器192によって14られた熱転写リボ
ン6の温度情報を・ぐラメータとして行うことにより、
さらに、良好な印字を行うことができる。
尚、基板温度検知器106,106は分割されたサーマ
ルヘッド5の両端のブロックに対応して設けたが、これ
に限らず、分割されたグロックにそれぞれ対応して設け
ればさらに良好な印字を行うことができる。
次に、リボン検知器39を用いた熱転写+7.3rンの
自動判別について説明する。前述したように、熱転写り
?ン6の一側部には第21図に示す如くインクの色に対
応した例えば4ビツトからなる識別符号例えばバーコー
ド201が設けられている。このパーコーP2O1は第
22図に示す如く、熱転写り?ン6の各色の境界からt
2離れた位置からt3めピッチでtlの幅の透光部20
2あるいは遮光部203から構成されておC1このバー
コード201がリボン検知器39によりて検出され、そ
のインクの色が判別される。尚、各インクリボンに付さ
れた)々−コードは第23図に示す通電であり、同色で
あってもある色は熱転写リボン6の種別によってバーコ
ードが異なっている。
主制御部191では検出されたバーコードより熱転写り
gン6の種別が判定され、それに応じた印字動作が行わ
れる。
即ち、第24図におけるステ、プ811において電源部
50がオンとされると、ステップSI2において熱転写
リコン6が搬送され、ステップSI3においてリチン検
知器39によりバーコード201が検知される。この結
果バーコード201が検知されるとステップSI4にお
いて熱転写リチン60種別が判定される。この判定は第
23図に基づいて行われる。熱転写リボン60種別が判
定されると、ステップSI5において第1の色まで熱転
写IJ gン6が搬送され、この後ステップSI6にお
いて印字指令が判定される。そして、印字指令が無い場
合、待機状態とされる。また、前記ステップSIJにお
いてバーコード201が検出されなかった場合、ステッ
プSI7において1ペ一ジ分(1色分)熱転写り?ン6
が送られたか判定され、この結果まだであれば制御が前
記ステップS12に移行される。また、1ペ一ジ分すd
?ン6が送られている場合はステップSI&においてそ
のリボン6が1色(黒のみ)のリボンであると判定され
、制御が前記ステップS■6に移行される。
ステップ816において印字指令イfりと判定されると
、ステラfS19において熱転写り?ン6が3,4色リ
ボンか否かが判定され、その結果、3.4色リボンであ
る場合は3,4色用の印字制御が行われる。即ち、ステ
ップ8110において第1色が印字され、ステップ5I
IIにおいて用紙が戻される。この後、ステップ5r1
2において第2色までりgン6が送らムステップ511
3において第2色の印字が行われる。以下、同様の動作
が行われて第3色あるいは第4色の印字が行われる。
また、前記ステップS、I9において、熱転写リボン6
が3,4色以外である場合はステップ8114において
2色か否かが判定され、この結果、2色である場合はス
テップ5IJ5において第1色が印字される。この後、
ステップ8116において用紙が戻されるとともに、ス
テップ5117において第2色1です?/6が送られ、
ステップ811Bにおいて第2の印字が行われる。
一方、前記ステ、プ5IJ4においてリボン6が1色で
あると判定されると、ステップ5I19において、黒イ
ンクによシ1ページ分の印字が行われる。
尚、ステy 7’ S I l Os S I 、13
 t S I l 5等において印字が行われると同時
にりzン検知器39によって次の色が判別される。また
、熱転写リボン6のイ11別が判別されると、表示操作
入力部42の対応する表示部が点灯される。
また、前述したように、2〜4色の熱転写りylFンが
装着されている場合において、例えば外部接続装置29
7よシ印字の色指定がなされている場合は、その色によ
って印字を行った後、次の同色部分まで印字中のリボン
搬送速度よシ速い速度でり一ζンが送られ、その池の色
はスキップされるようになされている。この制御はす号
?ン検知器39の出力信号に連動して行われる・このよ
うに、多種の熱転写リボン6を使用することができ、リ
ボン6をセットするだけでそのリボン6の種別が自動的
に判別され、且つ、リボン6の種別に応じた印字動作が
行われるため、操作性が極めて良好なものである。
また、自動的に判別された熱転写りd?ン6の種別は表
示/操作入力部42に表示されるため、インクリボンの
相違による誤印字を防止することができる。
さらに、熱転写リチン6を自動判別した結果単色リボン
であった場合、インクの頭出しが不安でありその場から
印字可能なため、多色リボンの印刷範囲よりも広くする
ことができ有利である。
また、数種類の熱転写リチンを自動判別して使用できる
ため、例えば、2色で済むものを4色のりgンを用いて
印字するような不経済を避けることができる。
さらに、熱転写リボンの搬送はリボンが送られた距離ヲ
ロータリーエンコーダ90および検知4391を用いて
検出しているため、比較的簡単な構成によって確実にリ
ボンの頭出しを行うことができ、印字ミスを防止するこ
とができる。
また、インクリIJぞンの判別はバーコードを用いてい
るため、比較的簡単な構成によって検知することができ
る。
さらには、指定された色のインク以外を印字中のインク
υ吋2ンiG送速度より速い速度でスキップしているた
め、多色リボンを用いて少ない色で印字する場合1枚の
印字終了時間を短縮することが可能である。
次に、ロール紙の終端検知について説明する。
前述したロール紙Pcには終端から約500甜手前の部
分に第25図に示す如く指示部例えば矩形状の透孔2(
)4が設けられている。そして、この透孔204が用紙
先端検知器41によって検知されると、主制御部191
により表示/扮作入力部42の紙なし表示器108に表
示が行われる。但し、前記透孔204と終端との間には
A4サイズ1枚分以上の余白が残っているため、この部
分を用いてA4サイズあるいはレターサイズ1枚分の印
字が可能とされている。
このような構成とすることにより、ロール紙の終端を簡
単且つ確実に検出することができるため、中途半端な印
字を防止することが可能である。また、終端検出抜用紙
サイズ1枚分の印字が可能であるため、便利である。
次に、カット紙、ロール紙を用いた印字動作の概略につ
いて説明する。カット紙およびロール紙の検出は前述し
た通りである。先ず、第26図および第27図を用いて
カット紙を使用した印字動作について説明する。
外部接続機器197よりスタート信号755供給される
と、ステップSC1においてピンチローラ20がプラテ
ンローラ4に押圧される。この後ステップ5C21にお
いて取出しロー216゜アライニングローラ対(15,
15)、グラチンローラ4が駆動され、第27図(a)
(b)に示す如く用紙Paが搬送される。これと同時に
ステップSC3において、リデン巻取部8が駆動さへ所
定のインクが印字点まで搬送される。このリボン搬送と
ともに、ステ、ッゾSC4においてサーマルヘッド5が
プラテンローラ4に押圧される。乙の状態においてステ
ップSC5では用紙先端検知器41VC,よって用紙P
aの先端が検出されたか否かが判定される。この結果、
用紙Paの先端が検出されない場合は、ステップSC6
、ステップSC5が繰返し実行され、用紙PjLの搬送
が行われる。また、第27図Cに示す如く用紙Paの先
端が検知器41によって検知されると、ステップSC7
においてピンチロー230がプラテンローラ4に押圧さ
れ、ステップS08においてサーマルヘッド5がプラテ
ンロー24から離間される。さらに、ステップSC9に
おいてピンチローラ20が離間され、ステラfBc10
においてブレーキ板71が押圧される。そして、ステッ
プ5CIIにおいてプラテンロー24の回転により用紙
Paが僅かに搬送され、第27図(d)に示す如く用紙
PILのたわみが取シ除かれる。ぞして、ステップ5C
12において一ンチロー220がプラテンローラ4に押
圧され、ステップ5C13においてブレーキ板71が離
間された状態で、ステップSCI 4において第27図
eに示す如くプラテンローラ4が逆回転され、用紙pa
が僅かに逆搬送される。とのとき、用紙Paはピンチロ
ーラ20゜30およびグラチンローラ4によってたわむ
ことなく挾まれている。このようにして用紙P&の印字
開始位置が設定された後、ステップ5015において熱
転写す?ン6および用紙piが搬送されるとともに1ス
テツプ5C16においてサーマルヘッド5がプラテンロ
ーラ4に押圧され、ステップ5C17において第27図
(f)に示す如く印字が開始される。そして、ステップ
5C1Bにおいて印字終了(ページ同期信号あるいはス
トラグ信号)が検出されるまで、ステップ5C17,8
C1Bが繰返し実行される。印字終了が検出されると、
ステップ5C19において熱転写リボン6が次の色の印
字点まで搬送されるとともにステップ5C20において
サーマルヘッド5がプラテンローラ4から離間される。
さらに、ステップ5C21においてブレーキ板7ノが押
圧され、ステップ5C22において第27図伝)に示す
如く用紙Paが印字点まで逆搬送される。このとき、用
紙Paは第27図(h)に示す如く用紙案内路35.3
6の間に収納される。この後、ステップSC23におい
てサーマルヘッド5がプラテンローラ4に押圧され、ス
テップ5C24において次の色の印字が開始される。ス
テップ5C25では色指定信号によって指定された総べ
ての色の印字が終了したか否かが判定され、終了されて
いない場合はステップSCJ 9から5C25が繰返し
実行される。
そして、全色の印字が終了すると、ステップ5C26に
おいて、排紙ロー2対29.29が駆動され、図示せぬ
排紙トレイに用紙が送り出される。
尚、上記説明は多色印字についてでおった75′L%単
色印字の場合は最初の印字の後、即排紙される。これは
前述したように検出された熱転写リボンの種別および色
指定信号に応じて制御される。
次に、第28図および第29図を用いてロール紙を使用
した印字動作について説明する。
先ず、ステップ5ROIにおいて、熱転写り?ンの種別
が判定される。この結果、複数色からなるすがンが装着
されている場合紙ステップ8RO2において不連続モー
ドが設定され、単色す、4?ンが装着されている場合は
ステップ5R03において連続モードが設定される。
上記不連続モードにおいては、ステップ8R1において
、表示/操作入力部42のフィードキー120を押すと
、ピンチローラ2oがグラチンローラ4に押圧される。
この後ステップ5R2−・いてアライニングローラ対1
5.15、プラテンローラ4が駆動される。この状態に
おいて、カセットの摘み(図示せず)を回してロール紙
Pcf:送シ出すと、このロール紙Pcは第29図(−
3(b)に示す如く搬送される。これと同時にステップ
SR3において、リボン巻取部8が駆動され、所定のイ
ンクが印字点まで搬送される。
このすHeン搬送とともに、ステップSR4においてサ
ーマルヘッド5がプラテンローラ4に押圧される。この
状態においてステップSR5では用紙先端検知器4ノに
よって用紙Pcの先端が検出されたか否かが判定される
。この結果、用jdPeの先端が検出されない場合は、
ステップSR6、ステップSR5が繰返し実行され、用
紙Pcの搬送が行われる。また、第29図(c)に示す
如く用紙Pcの先端が検知器41によって検知されると
、ステラfsR7、SR8において、サーマルヘッド5
が離間されるとともに、ピンチローラ30がプラテンロ
ーラ4に押圧されさらに用紙Paが搬送される。そして
、第29図(d)に示す如く排紙検知器193によって
用紙Pcが検出されると、ステップSR9において、用
紙Pcがさらに100調搬送される。この後、ステップ
5RIOにおいて、表示/操作入力部42のエジェクト
キー111が手動にてオン状態とされ総べてのローラ1
5115.20゜so、29,29$およびサーマルヘ
ッド5が第29図(e)に示す如く解除される。この状
態において、用紙のスキュー修整が行われる(ステ 。
、プ5RIJ )。スキュー修整後例えば手動にてエジ
ェクトキ−111をオフ状態とすると、ステップ5R1
2,5R13,8R14において、第29図(f)に示
す如くピンチローラ30が押圧されるとともにピンチロ
ーラ20が離され、用紙Pcを搬送しながらブレーキ板
71を押圧して用紙Paのたわみ取部が行われる。この
後、ステップ5R15,5B16,5R17TSR1B
、SR,19において、第29図0)に示す如くブレー
キ板71が離され、ピンチローラ20が押圧されるとと
もに熱転写リゼ76が搬送され、この状態においてサー
マルヘッド4が押圧されて印字が開始される。ステップ
BR20では印字終了が検出され、印字が終了するまで
ステップSRJ 9 、SRJ Oが繰返し実行される
x7−ツノ5R20において印字終了が検出されると、
ステップBR21,5R22,5R23において、第2
9図(h)に示す如くリボン6が次の色の印字点まで搬
送されるとともに、サーマルヘッド5が離間され、且つ
、用紙Pcが印字直前の位置まで単位サイズ分ロール紙
カセット(図示せず)内に逆搬送される。そして、ステ
ラfsR24,5R25においてサーマルヘッド5が押
圧され、次の色が重ね印字される。ステップ5R26で
は色指定4δ号によって指定された総べての色の印字が
終了したが、否かが判定され、終了されていない場合は
ステラ7°5R21から5R26が繰返し実行される。
そして、全色の印字が終了すると、ステップ5R27に
おいて、用紙Pcが排紙トレイ(図示せず)に送り出さ
れる。
また、■頁分の印字が終了し、次頁の印字を行う場合は
ステップ8R26がら例えばステップ5R12に戻され
、単位サイズの頁相互間に20±5mの余白を形成すべ
く用紙を搬送した後、印字が行われる。そして、総べて
の印字が終了された後、ステップ5R27において排紙
が行われる。
一方、連続モードにおいては、前述したように熱転写り
gンが単色であるため、多色り、yンのように、インク
とインクの境界がない。したがって、ロール紙を逆搬送
する必要がなく、シかも、不連続モードのように用紙の
単位サイズ印字後、余白を設けることなく連続的に印字
を行うことができる。即ち、連続モード罠おいて、ステ
ップ5R28〜S R’ 47 ′!l:での動作は前
記不連続モードと全く同様であり、印字終了まで連続的
にリボンおよびロール紙が搬送され、続けて印字が行わ
れる。そして、印字が終了されると、ステップ5R4B
において排紙が行われる。
このように、ロール紙に対して単色リボンを用いて印字
する連続モードの場合は、印字範囲に制限を受けること
がないため、例えばグログラム・リスト等を印字する場
合極めて有利である。
次に、前記熱転写りgン6の搬送距離を検知するロータ
リーエンコーダ9oおよび検知器91についてさらに説
明する。
このロータリーエンコーダ9oの動作状態を検知器91
によって検知することにょシ、熱転写リボン6の切断を
検知することができる。つまり、grs 30図に示す
如く、ステップSEIにおいてり幻rン6を搬送するパ
ルスモータ46の動作状態が判定される。この結果、停
止状態であれば制御動作が終了され、駆動状態の場合は
ステップSE2においてロータリーエンコーダ90の動
作状態が判定される。即ち、検知器91の出力信号が正
常に得られている場合は熱転写りエン6が正常に搬送さ
れているものと判定され、検知器91がらの出力信号が
所定時間において得られない場合は熱転写リボン6が切
断されたものと判定される。そして、ステップSE、、
?においてレリえは印字動作が停止される吉ともに、表
示/操作入力部42のリボンなし表示器ノ09に表示が
行われる。したがって、リボン6が切断された状態で印
字されることがないため、印字ミスを防止することが’
FiJ能である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、被転写材とし
てロール紙を使用し、転写材が単色である場合は印字範
囲を連続モードとして印字範囲を広げることができ、連
続印字に便利なプリンタ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、fA′S1図は
装置全体の構成を示す概略的縦〆J1面図、第2図およ
び第3図は主要部の構成をそJzそれ示す説明図、第4
図は上ペース側組立体の開閉動作状態を示す概略的正面
図、155図(a) (b)は上ペース測用立体の開閉
動作に伴う電源ユニット内のインタラプタスイッチの開
閉動作を説明するだめの説明図、第6図はカット紙供給
カセットの主要部の構造を示す断面図、第7図はブレー
キ手段の構成説明図、第8図はプラテンロー2回りの栴
成説明図、第9図(=) (b)は重ね送り検知を説明
するだめの説明図、第10図はサーマルヘッド接離機構
の構成を示す説明図、第11図はサーマルヘッド接離機
構に使用されるスプリングの押圧力と圧縮荷重との関係
を示す説明図、弔12図はサーマルヘッドとプラテンと
の関係ケ示す説明図、第13図および第14図はサーマ
ルヘッド冷却栴造を示す側面図および正面図、第15図
は表示操作部の平面図、第16図はロール紙供給カセッ
トの概略的縦断側面図、第17図はロール紙巻芯保持部
を示す断面図、第18図はロール紙供給カセットの装着
状態を示す説明図、第19図は制御回路を概略的に示す
ブロック図、第20図は主制御部および副制御部に動作
を説明するために示すタイミング図、第21図は熱転写
リボンの一例を示す平面図、第22図はバーコードを説
明するために示す平面図、第23図は熱転写リボンの種
別とバーコードの関係を示す図、第24図は熱転写リボ
ンの種別に応じた動作を説明するために示すフローチャ
ート、第25図はロール紙のF:端検出を説明するため
に示す平面図、第26図は力、ト紙を用いた印字動作を
説明するために示すフローチャート、第27図(=)乃
至(h)はそれぞれ第26図に対応した各部の動作を示
す概略構成図、第28図はロール紙を用いた印字動作を
説IJIす。 るために示すフローチャート、第29図(a)乃至(h
)はそれぞれ第28図に対応した各部の動作を示す概略
構成図、第30図は熱転写す、3?ンの切断検知を説明
するために示すフローチャートである。 1・・・装置本体、2・・・排紙トレイ、3・・・カッ
ト紙供給カセット、4・・・グラチンローラ、5・・・
サーマルヘッド、6・・・M転写’!J N 7、” 
” 5・・・アライニングロー2対、16・・・取出し
ロー2、pa・・・カット紙、19・・・ロール紙カセ
ット、pc…ロール紙、20・・・給紙側ピンチローラ
、22・・・カセット装着部、30・・・排紙側ピンチ
ローラ、39・・・す?ン検知器、40・・・用紙検知
器、4ノ・・・用紙先端検知器、42・・・表示/操作
入力部、43・・・パルスモータ、44・・・給紙用/
やルスモータ、45・・・手差し給紙用パルスモータ、
46…リボン巻取り用パルスモータ、47゜48・・・
グランツヤ型ソレノイド、49・・・ん4源部、50・
・・制御部、51・・・上ペース側組立体、52・・・
下ペース側組立体、53・・・枢支軸、59・・・イン
タラツタスイッチ、65・・・マグネット、66・・・
カセット検知器、7ノ・・・ブレーキ板% 73・°′
プンンジャ型ソレノイド、74川ロータリーソレノイド
、90・・・ロータリーエンコータ、91・・・検知器
、lθ6・・・基板温度検知器、17θ・・・マグネッ
ト、19ノ・・・主制御部、ノ92・・・印字媒体温度
検知器、J94・・・副制御部、195・・・データパ
ラノア、196・・・インターフェース部、ノ97・・
・外部接続機器、20ノ・・・バーコード、204・・
・透孔。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 1 第5図 第6図 第8図 第9図 (a) (b) 第10図 第11図 LJLJ 第21図 第22図 第25図 第27 (e) (h) 第 28 図 (イ01) 第29図 (f) (h) 第30図 1、事件の表示 特願昭58−190329号 2、発明の名称 プリンタ装置 3、補正をする者 □JT件との関係 特許出願人 (3(17)株式会社 東芝 5、自発補正 の内容 明細書の第5頁第4行乃至第5行に「・・・・・・の間
にはカット紙Paもしくはロール紙C・・・・・・」と
あるを「・・・・・・との間にはロール紙Pc・・・・
・・」と補正する。 (2) 同第5頁第7行に「・・・・・・されている。 また」とあるな「・・・・・・されている。さらに、カ
ット紙Paを案内する用紙案内路21θは、第2のガイ
ド板25の上面と第3の〃イド板27の下面とで形成さ
れている。また」と補正する。 13) 同第5頁第10行乃至第11行に「第2.3の
ガイド板」とあるをrNS3.954のガド板」と補正
する。 同第11頁第4行乃至第5行に「・・・・・・カッ1−
紙Paは艶1、第2のガイド板24.25によって形成
された・・・・・・」とあるな「・・・・・・カド紙P
aは第2、第3のガイド板25゜7によって形成された
・・・・・・」と補正する。 同第11頁第4行に1パルスモータ44」とあるのを「
・クルスモータ43」と補正する0(6) 同第12頁
第4行に「反時計方向」とあるを「時計方向」と袖正す
る。 (7) 同第13頁第4行に「時計方向」とあるを「反
時計方向」と補正する。 (8) 同ff< 15 員ffg 7行乃至第8行に
「アライニングローラ16」とあるな「アライニングロ
ーラ15」と補正する。 (9) 同第15頁第9行乃至第10行に「アライニン
グローラ16,16」とあるな[アライニングローラi
s、1sJと補正する。 (1α 同第18頁第6行乃至第7行に「・・・・・・
構成されている。そして、ソレノイド・・・・・・」と
あるな「・・・・・・構成さ−れ、ソレノイド・・・・
・・」と補正する。 OD 同第18頁第11行に[ソレノイド板は椙とある
な「ソレノイド73と板はね」と袖正する。 Oz 同第19頁第5行乃至第6行に「・・・・・・こ
とができるので、省エネになり、電圧を・・・・・・」
とあるを「・・・・・・ことができ、電圧を・・・・・
・」と補正する。 0漕 同第19頁第6行乃至第7行に「・・・・・・す
ることができ、省エネ」とあるを「・・・・・・するこ
とができるので、省エネ」と補正する。 ■ 間第20頁第5行乃至第6行にそれぞれ「表示器」
とあるを何れも「表示部」と補正する。 (151同第25頁第5行乃至第6行に「・・・・・・
を引き出し、カント紙供給カセット3のときと同様にガ
イド板・・・・・・」とあるを「・・・・・・を引き出
し、ガイド板・・・・・・」と補正する。 (le 同第25頁末行に「反時計方向」とあるを、r
x時計方向」と補正する・ θη 同第31頁第19行に[・・・・・・速くされる
]とあるな「・・・・・・速くできる」と補正する。 (1榎 同第39頁末行に「表示器」とあるな「表示部
」と補正する。 翰 図面の第1図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール紙からなる被転写材と、単色あるいは複数色から
    なる転写拐と、この転写材の色剤を前記被転写材に転写
    する転写手段と、前記転写材の種別を検知する検知手段
    と、この検知手段により単色の転写材が検知された状態
    において前記転写手段により前記被転写材に転写羽を単
    位サイズ以上連続的に転写する制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするプリンタ装置。
JP58190329A 1983-10-12 1983-10-12 プリンタ装置 Pending JPS6082377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190329A JPS6082377A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190329A JPS6082377A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082377A true JPS6082377A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16256372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190329A Pending JPS6082377A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069471A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ
WO2021039280A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置
JP2021054607A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置、熱転写印画システム及び反転ユニット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069471A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ
WO2021039280A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置
JPWO2021039280A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04
JP2021054607A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置、熱転写印画システム及び反転ユニット
WO2021065202A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置、熱転写印画システム及び反転ユニット
KR20210041075A (ko) * 2019-09-30 2021-04-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 인화 장치, 열전사 인화 시스템 및 반전 유닛
CN112888571A (zh) * 2019-09-30 2021-06-01 大日本印刷株式会社 热转印印刷装置、热转印印刷系统和反转单元
CN112888571B (zh) * 2019-09-30 2021-10-22 大日本印刷株式会社 热转印印刷装置、热转印印刷系统和反转单元
US11267267B2 (en) 2019-09-30 2022-03-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal-transfer printing apparatus, thermal-transfer printing system, and reverse unit
TWI845741B (zh) * 2019-09-30 2024-06-21 日商大日本印刷股份有限公司 熱轉印列印裝置、熱轉印列印系統以及反轉單元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073889A (ja) プリンタ装置
JP3350940B2 (ja) 印刷装置
US5890708A (en) Printing system and method automatically detecting paper length and control method thereof
EP0960031B1 (en) Thermal transfer printer
JPS6073888A (ja) カラ−プリンタ装置
JPS6082377A (ja) プリンタ装置
JPS6073878A (ja) 画像形成装置
JPS6077055A (ja) ロ−ル紙供給カセツト
CN102343724B (zh) 打印机
JPS6073875A (ja) 画像形成装置
JPS6073866A (ja) プリンタ装置
JPS6073868A (ja) 画像形成装置
JPS6073871A (ja) プリンタ装置
JPS6072773A (ja) 画像形成装置
JPS6073883A (ja) プリンタ装置
JPH11198471A (ja) 紙選択プリント装置とその運転方法
JPS6077050A (ja) 画像形成装置
JPS60159083A (ja) 画像形成装置
JPS6073872A (ja) プリンタ装置
JPS61164869A (ja) 画像形成装置
JPS60159084A (ja) 画像形成装置
JP2728928B2 (ja) 画像記録装置
JPS60159081A (ja) 画像形成装置
JP2562356Y2 (ja) プリンタの自動給・排紙装置
JPS61163875A (ja) 画像形成装置