JPS6081958A - Picture processing system - Google Patents
Picture processing systemInfo
- Publication number
- JPS6081958A JPS6081958A JP58191336A JP19133683A JPS6081958A JP S6081958 A JPS6081958 A JP S6081958A JP 58191336 A JP58191336 A JP 58191336A JP 19133683 A JP19133683 A JP 19133683A JP S6081958 A JPS6081958 A JP S6081958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- input
- signal
- output
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気信号化された画像情報を処理する画像処理
システムに関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an image processing system that processes image information converted into electrical signals.
画像情報な光電的KM取って得た画像信号に基づいて画
像記録したり、或いはこの画像信号を遠隔地に伝送した
りすることが知られている。ところで、画像情報を電気
信号として取扱うことのできる特徴としては、画像信号
を取扱う装置を伝送路にて複数接続し、任意の装置から
の出力を任意の装置に伝達可能とするいわゆるネットワ
ークなしかし、このような複数の装置を結んだシステム
において、ある装置間で情報の授受がなされているとき
には、他の装置間での情報伝送が行えない欠点があった
。これは、システムを構成している例えば原稿読取装置
とプリンタ装置を用いコピー装置として動作させようと
する場合、手軽にコピー動作出来ない等の問題となる。It is known to record an image based on an image signal obtained by photoelectric KM or to transmit this image signal to a remote location. By the way, as a feature that image information can be handled as an electrical signal, there is a so-called network in which multiple devices that handle image signals are connected through a transmission path and the output from any device can be transmitted to any device. In such a system that connects a plurality of devices, there is a drawback that when information is being exchanged between one device, information cannot be transmitted between other devices. This poses a problem in that when attempting to operate the system as a copying device using, for example, a document reading device and a printer device, the copying operation cannot be performed easily.
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像情報の
入力および/または出力を行う画像処理部を複数有した
画像処理システムにおいて、上記システム内において異
なる画像情報の入出力動作を並行して実行可能に構成し
、システムが1つの情報伝送にて占有されることなく、
複数の情報伝送を実行できシステムの有効利用を達成す
るものである。The present invention has been made in view of the above points, and is an image processing system having a plurality of image processing sections that input and/or output image information. The system can be configured to be executable without being monopolized by one information transmission.
It is possible to perform multiple information transmissions and achieve effective use of the system.
以下図…■を用いて本発明を更に詳細に説明する。The present invention will be explained in more detail using the following figures.
第1図は本発明を適用した画像処理システムの外観接続
図である。1はシステム制御用のマイクロコンピュータ
、RAM、ROM等で構成される内部メモリ、フ四ツビ
ーディスクあるいはカートリッジディスク等で構成され
る外部メモリを備えた制御部(ワークスティジョンと呼
ぶ)である。2はデジタル複写機の入力部で原稿台に載
置された原稿の文書情報をCOD等の撮像素子によって
′f&気信号化する原稿リーダ、また、3はデジタル複
写機の出力部でレーザビームプリンタ等の電気信号化さ
れた情報に基づき記録材上に像記録する高速プリンタで
ある。FIG. 1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied. Reference numeral 1 denotes a control unit (referred to as a workstation) which includes a microcomputer for system control, an internal memory composed of RAM, ROM, etc., and an external memory composed of a USB disk, cartridge disk, etc. Reference numeral 2 is an input section of the digital copying machine, which converts the document information of the document placed on the document table into 'f& air signals using an image sensor such as a COD, and 3 is an output section of the digital copying machine, which is a laser beam printer. This is a high-speed printer that records an image on a recording material based on information converted into electrical signals.
4は光ディスクあるいは光磁気ディスク等の記憶媒体を
有し、多量の+1!ii像情報の書込み及び読出し可能
な画像ファイルである。5はマイクロフィルムファイル
でマイクロフィルム検索部と検索したマイク0フイルム
上の画像情報を撮像素子によって電気信号化するマイク
日フィルムリーダ部を備えている。6は透明で導電性を
有する帯状の基体上に光導電層を設けた感光ベルナー担
体上に保持された導電性及び磁性を有するトナー(現像
剤)にて現像し、表示画像を形成する高解像なソフトデ
ィスプレイである。7はプリンタ3と同様のレーザビー
ムプリンタ等のプリンタ装置であるが、プリンタ3と較
べ小型、低速であり、必要に応じて設置される。8はデ
ジタル複写機及びマイクロフィルムファイルの入力スキ
ャナ(リーダ)が充電的に読み取った画像情報、あるい
はシステムの制御情報等を表示するCRT装置である。4 has a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk, and has a large amount of +1! ii This is an image file in which image information can be written and read. Reference numeral 5 includes a microfilm search section for microfilm files and a microphone film reader section for converting image information on the searched microphone film into an electrical signal using an image pickup device. 6 is a high-resolution film that forms a display image by developing with a conductive and magnetic toner (developer) held on a photosensitive Berner carrier in which a photoconductive layer is provided on a transparent conductive band-shaped substrate. It is an impressive soft display. Reference numeral 7 denotes a printer device such as a laser beam printer similar to the printer 3, but it is smaller and slower than the printer 3, and is installed as necessary. Reference numeral 8 denotes a CRT device for displaying image information read by a digital copying machine and a microfilm file input scanner (reader) in a charging manner, or system control information.
9は各入出力機器相互の接続を制御部1からの信号によ
り切換える切換装置である。10〜18は各入出力機器
間を電気的に接続するケーブルである。また、20は制
御部lに設けられたキーボードであって、このキーボー
ド20を操作することによりシステムの動作指令等を行
なう。21はデジタル複写機の操作指令を行なうための
操作パネルであり、複写枚数、複写倍率等の設定キーや
複写開始を指示するコピーキー25及び数値表示器等を
有する。22は後述のモード切換スイッチで、23.2
4はモード切換スイッチ22のモード選択状態を表示す
る発光ダイオード(LED)からなる表示器である。Reference numeral 9 denotes a switching device that switches connections between each input/output device using a signal from the control section 1. Cables 10 to 18 electrically connect each input/output device. Further, reference numeral 20 denotes a keyboard provided in the control unit 1, and by operating this keyboard 20, system operation commands, etc. are issued. Reference numeral 21 denotes an operation panel for issuing operational commands for the digital copying machine, and includes setting keys for the number of copies, copy magnification, etc., a copy key 25 for instructing the start of copying, a numerical display, and the like. 22 is a mode changeover switch to be described later, and 23.2
Reference numeral 4 denotes an indicator consisting of a light emitting diode (LED) for displaying the mode selection state of the mode changeover switch 22.
第2図は第1図示の画像処理システムの回路構成を示す
ブロック図である。第1図と対1;c5する各ブ田ツク
には第1図と同じ番号を付けである。まず、制御部1内
の各プリンタを説明する。FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the image processing system shown in FIG. Each button corresponding to FIG. 1 is given the same number as in FIG. First, each printer in the control section 1 will be explained.
31はキーボードであって、第1図示のキーボード20
に対応し、操作者はこのキーボード31にてシステムの
操作命令を入力する。32はマイクロコンピュータ(例
えばモト四−ラ社製68000 )からなる中央処理部
(CPU)である。33はリードオンリメモリB、OM
であって、システムの制d用ブ四グラムが予しめ書込ま
れており、CPU32はこのROM33に書込まれたプ
ログラムに従って制御動作する。34はランダムアクセ
スメモリRAMであって、主にCPU32のワーキング
メモリや各入出力部の間でやりとりされる画像信号を記
憶するページメモリとして用いられる。35はフpツビ
ーディスクからなる外部メモリでであって、システムの
制御プログラムや後述する画像ファイルからの画像検索
用のデータベース等が記憶される。36は通信インター
フェースであって、他の同様なシステムあるいは端末機
とローカルエリアネットワーク等の通信回線を用い情報
の授受を可能とするものである。37は制御部1と切換
装置9との間における情報授受を達成する入出力インタ
ーフェースである。38は画像信号を所定のレートに従
って間引き処理するビット抽出回路である。39は画像
ファイル4との情報授受のための光デイスクインターフ
ェース、40はCBr4との情報授受のためのCRTイ
ンターフェースである。41は16ビツトのパスであつ
て、制御部1内の各プルツクの信号転送が行なわれる。31 is a keyboard, which is similar to the keyboard 20 shown in the first diagram.
Correspondingly, the operator inputs system operation commands using this keyboard 31. 32 is a central processing unit (CPU) consisting of a microcomputer (for example, 68000 manufactured by Moto4-La). 33 is read-only memory B, OM
A program for controlling the system is written in advance, and the CPU 32 performs control operations according to the program written in the ROM 33. 34 is a random access memory RAM, which is mainly used as a working memory of the CPU 32 and a page memory for storing image signals exchanged between each input/output section. Reference numeral 35 denotes an external memory consisting of a DVD disc, which stores a system control program, a database for image retrieval from image files, etc., which will be described later. Reference numeral 36 denotes a communication interface that enables information to be exchanged with other similar systems or terminals using a communication line such as a local area network. 37 is an input/output interface that accomplishes information exchange between the control unit 1 and the switching device 9. 38 is a bit extraction circuit that thins out the image signal according to a predetermined rate. 39 is an optical disk interface for exchanging information with the image file 4, and 40 is a CRT interface for exchanging information with the CBr4. Reference numeral 41 denotes a 16-bit path through which signals of each pull in the control section 1 are transferred.
11〜18は前述の如く各入出力機器間を電気的に接続
するケーブルであり、制御信号及び画像信号が伝送され
る。尚、ケーブルの矢印は画侃信号の流れを示す。また
、制御信号の流れはケーブルにおいて双方向性である。11 to 18 are cables that electrically connect each input/output device as described above, and control signals and image signals are transmitted. Note that the arrows on the cables indicate the flow of the picture signal. Also, the flow of control signals is bidirectional in the cable.
回から明らかな如く、デジタル複写機42の原稿リーダ
2及び高速プリンタ3、マイク四フィルムファイル5、
ソフトディスプレイ6、小型プリンタ7は各々ケーブル
11.12,15,16゜10により切換装置9に接続
し、更に制御部1の入出力インター7エース37とケー
ブル13゜14によりMidされる。また、画像ファイ
ル4及びCILT8は各々ケーブル17.18により制
御部1の各インターフェース39.40に接続される。As is clear from the above, the digital copying machine 42 has a document reader 2, a high-speed printer 3, a microphone, a film file 5,
The soft display 6 and the small printer 7 are connected to the switching device 9 through cables 11, 12, 15, and 16° 10, respectively, and are further connected to the input/output interface 7 ace 37 of the control section 1 by a cable 13° 14. Further, the image file 4 and the CILT 8 are each connected to each interface 39.40 of the control unit 1 by a cable 17.18.
(lT8には表示すべき画像情報を記憶する表示用1t
AM43が設けられる。また、切換装置1t9にて入出
力される画像信号はシリアル信号であり、制御部1のバ
ス41上のfit @iはパラレル信号であるので、入
出力インター7エース37には画像信号取込み用のシリ
アル→パラレルレジスタ及び画像信号出力用のパラレル
→シリアルレジスタが設けられる。(LT8 is a display 1t that stores image information to be displayed.
AM43 is provided. Furthermore, the image signal input/output by the switching device 1t9 is a serial signal, and the fit@i on the bus 41 of the control unit 1 is a parallel signal, so the input/output interface 7 ace 37 has a signal for capturing the image signal. A serial→parallel register and a parallel→serial register for outputting image signals are provided.
原#t4リーダ2若しくはマイク四フィルムファイル5
にて出力されるvfR像信号は1ライン毎に切換装置9
を介し制御部1の入出力インター7エース37に入力さ
れる。入出力インター7エース37はシリアルに入力す
る画似イd号を16ビツト毎のパラレル信号に変換しバ
ス41上に出力する。バス41上に出力された画像信号
は几AM34の画像エリアに1ペ一ジ分順次入力される
。このようにしてR,AM34に記憶された画像信号は
再びバス41に出力され、通信インターフェース36を
介して外部出力されたり、光デイスクインターフェース
39を介してll!iI像ファイル4に送られて光ディ
スクに書込まれたり、また、入出力インターフェース3
7を介して切換装fat 9に出力され、高速プリンタ
3、ソフトディスプレイ6又は小型プリンタ7に選択的
に伝送されることにより像彫成される。Original #t4 reader 2 or microphone 4 film file 5
The vfR image signal outputted by the switching device 9 for each line
The signal is inputted to the input/output interface 7 ace 37 of the control unit 1 via. The input/output interface 7 ace 37 converts the serial ID number into a parallel signal of every 16 bits and outputs it onto the bus 41. The image signals output onto the bus 41 are sequentially input into the image area of the AM 34 for one page. The image signals stored in the R, AM 34 in this way are outputted to the bus 41 again, and outputted to the outside via the communication interface 36, or via the optical disk interface 39. It is sent to the iI image file 4 and written to the optical disk, and is also sent to the input/output interface 3.
7 to a switching device FAT 9, and is selectively transmitted to a high speed printer 3, a soft display 6, or a small printer 7 for image engraving.
また、画像ファイル4の光ディスクから読出したiI!
!N像信号は一担R,AM34に書込まれた後、入出力
インターフェース37を介し、切換装置9により、高速
プリンタ3、ソフトディスプレイ6又は小型プリンタ7
に選択的に伝送される。In addition, iI! read from the optical disk of image file 4!
! After the N image signal is written to the first carrier R and AM 34, it is sent via the input/output interface 37 to the high speed printer 3, the soft display 6, or the small printer 7 by the switching device 9.
selectively transmitted.
尚、原稿リーダ2又はマイク四フィルムファイル5から
の画像信号は制御部1を介さずに切換装置9から選択的
に尚速プリンタ3、ソフトディスプレイ6、小型プリン
タフのいずれかに直接伝送することもできる。即ち、単
なるコピー動作を望む場合等には詞像7ア仁1やC几T
8を必要としないので、制御部4を介さずに、例えば原
稿リーダ2からの画像信号を直接高速プリンタ3に供給
し、リアルタイムなコピー動作を実行するものである。Incidentally, the image signals from the document reader 2 or the microphone 4 and the film file 5 can be selectively transmitted directly from the switching device 9 to any one of the fast printer 3, the soft display 6, and the small printer without going through the control section 1. You can also do it. In other words, if you want a simple copy operation, use
8 is not required, the image signal from, for example, the document reader 2 is directly supplied to the high-speed printer 3 without going through the control section 4, and a real-time copying operation is executed.
このモードをパスモードと呼ぶ。This mode is called pass mode.
以上の画像信号の伝送に係わる制御はキーボード31に
より操作者が入力した操作指令に従って、CPU32が
実行する。The control related to the transmission of the image signal described above is executed by the CPU 32 in accordance with the operation command input by the operator using the keyboard 31.
第3図に切換装置9の6′P細な回路捕成を示す。FIG. 3 shows the 6'P detailed circuit arrangement of the switching device 9.
第2図と同じケーブルには同一番号を付しである。Cables that are the same as in FIG. 2 are given the same numbers.
51〜54.61〜63及び71〜74は制御部1から
ケーブル13を介して伝えられる切換信号a Nkにて
スイッチング動作制御されるスイッチである。スイッチ
51〜54はマイク田フィルムファイル5からケーブル
15を介して出力される画像信号の伝送先の選択を行な
う。51 to 54, 61 to 63, and 71 to 74 are switches whose switching operations are controlled by a switching signal aNk transmitted from the control unit 1 via the cable 13. Switches 51 to 54 select the destination of the image signal outputted from the microphone film file 5 via the cable 15.
スイッチ61〜63は制御部1からケーブル14bを介
して出力される画像信号の伝送先の選択を行なう。また
、スイッチ71〜74は原稿リーダ2からケーブル11
を介して出力される画像信号の伝送先の選択を行なう。The switches 61 to 63 select the destination of the image signal output from the control section 1 via the cable 14b. In addition, switches 71 to 74 are connected to the cable 11 from the document reader 2.
The transmission destination of the image signal outputted via the terminal is selected.
第4図に画像信号を切換装置9に出力する原稿リーダ2
、マイク覧フィルムファイル5及び制御部1と切換装置
9から画像信号を入力する高速プリンタ3、ソフトディ
スプレイ6、小型プリンタ7及び制御部1との接続状態
とスイッチ51〜54.61〜63.71〜74の動作
状態の関係を示す。FIG. 4 shows a document reader 2 that outputs an image signal to a switching device 9.
, the microphone viewing film file 5, the high-speed printer 3 that inputs image signals from the control unit 1 and the switching device 9, the soft display 6, the small printer 7, the connection state with the control unit 1, and switches 51 to 54.61 to 63.71. The relationship between the operating states of ~74 is shown.
尚、()内の数字は画像信号の伝送ケーブルを示す。ま
た、各スイッチ番号はそのスイッチが閉状態となること
を示す。尚、切換装置9は論理回路にて構成することも
可能である。Note that the numbers in parentheses indicate image signal transmission cables. Further, each switch number indicates that the switch is in a closed state. Note that the switching device 9 can also be configured with a logic circuit.
切換袋′l119の動作を説明する。例えばスイッチ7
2.53及び63が閉状態となっている場合、原稿リー
ダ2からの画像信号はスイッチ72を介して高速プリン
タ3へ伝達され、デジタル複写機として動作する。一方
、スイッチ53を介してマイクロフィルムファイル5が
らのiI!Ii像信号はソフトディスプレイ6に伝達さ
れる。また、制御部1からの画像信号はスイッチ63を
介して小型プリンタ7に伝達される。The operation of the switching bag 'l119 will be explained. For example, switch 7
When 2.53 and 63 are in the closed state, the image signal from the document reader 2 is transmitted to the high-speed printer 3 via the switch 72, and operates as a digital copying machine. On the other hand, the iI! from the microfilm file 5 is sent via the switch 53! The Ii image signal is transmitted to the soft display 6. Further, the image signal from the control section 1 is transmitted to the small printer 7 via the switch 63.
このように、切換装置9のスイッチを選択的に動作する
ことにより、各入出力機器を任意に接続するとともに、
本システムに表示装置、複写装置及びファイル装置とし
ての機能を有効に果さしめるものである。また、複数の
画像情報の伝送を同時に可能とするので、ある画仰情報
妙V
の伝送によりシステムば占有され他の入出力機器が動作
不能となる不都合を除去できる。更には、前述の如く、
単なる接写動作や表示動作を行なう場合には原稿リーダ
2、マイク冒フィルムファイル5がらの画像信号を制御
部1を介すことなく直り高速プリンタ3、ソフトディス
プレイ6又は小型プリンタ7へ伝達することができ(バ
スモード)高速な処理を達成するものである。In this way, by selectively operating the switches of the switching device 9, each input/output device can be arbitrarily connected, and
This system allows the system to effectively function as a display device, copying device, and file device. Furthermore, since it is possible to transmit a plurality of pieces of image information at the same time, it is possible to eliminate the inconvenience that the system is occupied by the transmission of a certain piece of image information and other input/output devices become inoperable. Furthermore, as mentioned above,
When performing simple close-up photography or display operations, image signals from the document reader 2 and the microphone film file 5 can be directly transmitted to the high-speed printer 3, the soft display 6, or the small printer 7 without going through the control section 1. (bus mode) achieves high-speed processing.
次に、原41.Jリーダ2及びマイクロフィルムファイ
ル5から出力された画像信号に基づいた画像表示をCR
T8にて行なう場合の動作を説明する。本システムには
高解像度のCRTを用いであるが、その表示可能な情報
量は約6 X 104ビツトである。しかし、例えば原
稿リーダ2は最大A3サイズの原f111読取可能であ
り、例えばA4サイズ(210mX297北)の原稿を
16 pet /ramの解像度で読取った場合、全情
報祉は16X210×297中106ビツトとなる。ま
た、マイクロフィルムファイル5からの画像情報も同様
のオーダーとなる。従って、yX槁リーダ2及びマイク
ロフィルムファイル5がらの画像fff 報ヲRAM3
4に格納するとともに、CI(、T8にて表示する場合
にはCR,T表示用に情報量を例えば1/16に圧縮す
る必要がある。fJ2図示のビット抽出回路38が画像
信号のRAM34への格納と並行にこの情報量圧縮動作
を行なう。Next, Hara 41. CR image display based on image signals output from J reader 2 and microfilm file 5
The operation performed at T8 will be explained. This system uses a high-resolution CRT, and the amount of information that can be displayed is approximately 6 x 104 bits. However, for example, the document reader 2 can read a maximum of A3 size original f111, and when reading an A4 size document (210m x 297mm) at a resolution of 16 pet/ram, the total information is 106 bits out of 16 x 210 x 297. Become. Further, the image information from the microfilm file 5 is also in the same order. Therefore, the image of the yX reader 2 and the microfilm file 5 is stored in the RAM 3.
At the same time, when displaying on CI (, T8, it is necessary to compress the amount of information to, for example, 1/16 for CR and T display. This information amount compression operation is performed in parallel with the storage of .
第5図にビット抽出回路38の構成を示す。FIG. 5 shows the configuration of the bit extraction circuit 38.
41は制御部1内のバスである。44は抽出タイミング
選択回路で、CPU32からの圧縮指令に応じたクロッ
クパルスCKを出力する。45はシフトレジスタで、抽
出タイミング選択回路44からのクロックパルスCKに
従って、入出力インター7エース37より入力する画像
信号のサンプリングを行ない、画像信号を間引いた信号
を触火格納する。46はRAMであって、シフトレジス
タ45にデータが充満するとそのデータを取込み、更に
所定のタイミングでこの圧縮された画像信号をバス41
に出力する。入出力インター7エース37は切換装置9
から入力する画像信号をRAM34に格納するためにバ
ス41に出力すると同時にビット抽出回路38にも供給
する。即ち、原稿リーダ2又はマイクロフィルムファイ
ル5から出力される画像信号をそのままの形でRAM3
4に格納する動作と同時に、CRT表示のための画像信
号の産縮動作を実行する。従って、入力する画像信号の
CRT表示が即座になされることになる。41 is a bus within the control unit 1. 44 is an extraction timing selection circuit which outputs a clock pulse CK according to a compression command from the CPU 32. A shift register 45 samples the image signal input from the input/output interface 7 ace 37 in accordance with the clock pulse CK from the extraction timing selection circuit 44, and stores the signal obtained by thinning out the image signal. 46 is a RAM, which takes in the data when the shift register 45 is full, and further transfers the compressed image signal to the bus 41 at a predetermined timing.
Output to. The input/output interface 7 ace 37 is the switching device 9
The image signal inputted from the bus 41 is outputted to the bus 41 for storage in the RAM 34, and is also supplied to the bit extraction circuit 38 at the same time. That is, the image signal output from the document reader 2 or the microfilm file 5 is stored in the RAM 3 in its original form.
Simultaneously with the storage operation in 4, the image signal reduction operation for CRT display is performed. Therefore, the input image signal is immediately displayed on the CRT.
第6図にビット抽出回路38の動作状態を示す。切換装
置9からは1ライン毎に画像信号が入出力インターフェ
ース37を介し繰返しバス41に出力され、RAM34
に取込まれる。第6図(1)は画像信号が入出力インタ
ーフェース37からバス41を通ってRAM34に書込
まれるタイミングを示し、図中1〜9の数字はN倍信号
のライン番号である。図の如く、あるラインの画像信号
の出力から次のラインの画像信号が出力される迄にはブ
ランク時間Tが生じる。入出力インター7エース37は
切換装置9から入力した画像信号をビット抽出回路38
にも出力する。ビット抽出回路38は前述の如く抽出タ
イミング選択回路44からのクロックパルスCKに従っ
て、画像イη号の間引き動作を行なう。第6図の例は画
像信号を1/16に圧縮する場合の動作を示したもので
、即ち、入力画像信号を4ラインに1ラインの割合で、
即ち、4N−1ラインの画像信号を抽出し、更に、抽出
した4N−1ラインのIl!II像信号を4ドツトに1
ドツトの割合で抽出するものである。FIG. 6 shows the operating state of the bit extraction circuit 38. The image signal is output line by line from the switching device 9 to the repeat bus 41 via the input/output interface 37, and is sent to the RAM 34.
be taken into account. FIG. 6(1) shows the timing at which the image signal is written from the input/output interface 37 through the bus 41 to the RAM 34, and the numbers 1 to 9 in the figure are the line numbers of the N-fold signal. As shown in the figure, a blank time T occurs from the output of the image signal of one line until the output of the image signal of the next line. The input/output interface 7 ace 37 converts the image signal input from the switching device 9 into a bit extraction circuit 38.
Also output to. The bit extraction circuit 38 performs the thinning operation of the image number η in accordance with the clock pulse CK from the extraction timing selection circuit 44 as described above. The example in FIG. 6 shows the operation when compressing the image signal to 1/16, that is, the input image signal is compressed at a ratio of 1 line to 4 lines.
That is, the image signal of 4N-1 lines is extracted, and the Il! of the extracted 4N-1 lines is further extracted. II image signal into 4 dots
It is extracted based on the percentage of dots.
第6図(2)は4ラインに1ラインの割合で抽出された
llTl1像%J号を示す。また、第6図(3)は抽出
された1ラインの画像信号を示し、更に、第6図(4)
は1ラインの画a信号を4ビツトに1ビツトの割合で抽
出したものを示す。第6図(3)及びり
(4)において、データ中の数字1〜叔は各ビット番号
を示す。FIG. 6(2) shows the llTl1 image %J number extracted at a ratio of 1 line to 4 lines. In addition, Fig. 6 (3) shows the extracted one-line image signal, and Fig. 6 (4)
indicates the image a signal of one line extracted at a ratio of 1 bit to 4 bits. In FIGS. 6(3) and 6(4), numbers 1 to 2 in the data indicate each bit number.
このように、4ラインに1ラインの割合で抽出したMa
倍信号4ビツトに1ビツトの割合で更に抽出することに
より、切換装置9から入出力インター7エース37に入
力した画像信号を1/16に圧縮することができる。In this way, Ma extracted at a ratio of 1 in 4 lines
By further extracting 1 bit for every 4 bits of the doubled signal, the image signal inputted from the switching device 9 to the input/output interface 7 ace 37 can be compressed to 1/16.
ビット抽出し1路38では圧縮後の画像信号をRAM4
6に一担格納する。そして、入出力インター7エース3
7からRAM34への画像信号の伝送におけるブランク
時間Tの期間にRAM46からパス41を介し、CRT
のi(、AM43に書込む。圧縮処理後の画像信号1
、5’は几AM34に書込まれる画像信号に較べ少伍な
ので、このブランク時間Tにパス41を用い有効に伝送
することができる。尚、圧縮後の画像信号は1回のブラ
ンク時間Tに1ライン分出力する以外に、何回かに分け
てCRT 1(AM43に伝送してもよい。The bits are extracted and the compressed image signal is stored in the RAM 4 in the first path 38.
Store one part in 6. And input/output interface 7 ace 3
7 to the RAM 34, from the RAM 46 via the path 41,
i(, write to AM43. Image signal 1 after compression processing
, 5' are smaller than the image signals written in the AM 34, so they can be effectively transmitted using the path 41 during this blank time T. In addition to outputting the compressed image signal for one line per blank time T, the compressed image signal may be divided into several times and transmitted to the CRT 1 (AM43).
以上のビット抽出回路38の動作はCPU32にて制御
される。また、画像信号の圧縮率は入出力インター7エ
ース37から出力される画像信号による画像サイズに応
じて決定される。即ち、CRT8の表示画面の大きさに
画像全域を表示する場合、表示すべき画像に対応したi
I!Ii像信+J量に応じて圧縮率を決定すれば、CR
Tの表示画面を有効に且つ、画像の欠除等の不都合を生
じることなく表示動作できる。このために、原稿リーダ
2又はマイクロフィルムファイル5からの1Ilii似
信号の出力に際し、画像の大きさを示すデータを出力し
、CPU32にてこのデータに従った最適な圧1N亭を
演算し、この圧縮率にて抽出タイミング選択回路44を
動作せしめる。The above operation of the bit extraction circuit 38 is controlled by the CPU 32. Further, the compression rate of the image signal is determined according to the image size of the image signal output from the input/output interface 7 ace 37. That is, when displaying the entire image on the display screen size of the CRT8, the i corresponding to the image to be displayed is
I! If the compression rate is determined according to the amount of Ii image signal + J, CR
The display screen of T can be displayed effectively and without causing any inconvenience such as deletion of images. For this purpose, when outputting the 1Ilii-like signal from the document reader 2 or the microfilm file 5, data indicating the size of the image is output, and the CPU 32 calculates the optimal pressure 1Ntei according to this data. The extraction timing selection circuit 44 is operated at the compression ratio.
第7図に原稿リーダ2及びマイクロフィルムファイル5
から出力される画像信号の形式を示す。111!ii面
の画像信号IDの前に画像の大ぎさを示す4ビツトのサ
イズビットMDを設ける。Figure 7 shows the manuscript reader 2 and microfilm file 5.
This shows the format of the image signal output from. 111! A 4-bit size bit MD indicating the size of the image is provided before the image signal ID of the ii side.
このサイズビットM Dは原稿リーダ2及びマイクロフ
ィルムファイル5において、原稿又はマイクロフィルム
のコマの大きさを自動的若しくは手動にて認識し、この
F!ga L、た大きさに対応したビットがセットされ
る。CPU32は画像信号の入力に際し、このサイズビ
ットMDを読取り、このサイズピッ)MDに応じた圧縮
動作を行すわすへく、抽出タイミング選択回路44のク
リッククh生タイミングを制御する。尚、第8図に本シ
ステムにおけるサイズビットMDにて示される画像サイ
ズ及びそれに対応した圧縮率几1〜R8を示す。この圧
縮率は原稿り−ダ2及びマイクロフィルムファイル5の
解像度及びCRT8の解像度に応じて決定され、140
M33に書込まれる。This size bit MD automatically or manually recognizes the size of the original or microfilm frame in the original reader 2 and the microfilm file 5, and this F! A bit corresponding to the size of ga L is set. When inputting an image signal, the CPU 32 reads this size bit MD and controls the click generation timing of the extraction timing selection circuit 44 in order to perform a compression operation according to this size bit MD. Incidentally, FIG. 8 shows the image size indicated by the size bit MD in this system and the corresponding compression ratios 1 to R8. This compression rate is determined according to the resolution of the document reader 2 and microfilm file 5 and the resolution of the CRT 8, and is 140
Written to M33.
このように、切換装Wi9から入力する画像信号をその
ままの形でRAM34に格納する動作に並行してCRT
表示のための圧縮処理が実行されるので、入力画像信号
のモニタをすばやく行なうことができる。また、前述の
ビット抽出回路38を画@yアイル4から読出した画像
信号の圧縮処理に用いることもできる。In this way, in parallel with the operation of storing the image signal input from the switching device Wi9 in the RAM 34 as it is, the CRT
Since compression processing for display is performed, input image signals can be quickly monitored. Further, the bit extraction circuit 38 described above can also be used for compression processing of an image signal read from the image @y isle 4.
原稿リーダ2及びマイクロフィルムファイル5にて画像
読取出力された画像信号をCRT8にて表示する場合に
は前述の如く、高解像度の画像信号に間引き処理を行な
い画像信号を圧縮することにより、IIE像全域をCR
T上に収める様になされた。ところで本システムに接続
されているソフトディスプレイ6はCRTの解像度に較
べて更に高解像度の画像表示が可能である。When displaying the image signal read and output by the document reader 2 and the microfilm file 5 on the CRT 8, as described above, by performing thinning processing on the high resolution image signal and compressing the image signal, the IIE image is CR the entire area
It was designed to fit on the T. By the way, the soft display 6 connected to this system is capable of displaying images at a higher resolution than that of a CRT.
即ち、本システムのソフトディスプレイ6はA3サイズ
の表示面を有し、16 pet/wの解像度で画は表示
可能である。また、前述の如く、原稿リーダ2及びマイ
クロフィルムファイル5は16 pet /amの解像
度で1iiIf像読取出力する。従って、読取信号をモ
ニタするには、CBr4よりも詳細な画俄再生を行なう
ソフトディスプレイ6を用い、原稿リーダ2及びマイク
ロフィルムファイル5からの出力画像信号をソフトディ
スプレイ6に送り、読取と同密度の画像再現を可能とし
ている。That is, the soft display 6 of this system has an A3 size display surface and can display images at a resolution of 16 pet/w. Further, as described above, the document reader 2 and the microfilm file 5 read and output the 1iiIf image at a resolution of 16 pet /am. Therefore, to monitor the read signal, use the soft display 6 that reproduces more detailed images than the CBr4, and send the output image signal from the document reader 2 and microfilm file 5 to the soft display 6 to display the same density as the read signal. This makes it possible to reproduce images of
ところで、D;E、mリーダ2及びマイクロフィルムフ
ァイルからのtiAg信号の画像サイズがへ3サイズよ
り小さいことがある。この様な場合ソフトディスプレイ
6の表示画面に空白領域を生じることとなる。そこで、
ソフトディスプレイ6の表示可能サイズより小さい制作
情報は拡大してソフトディスプレイ6に表示する様にな
し、表示画像面を有効に利用する。By the way, the image size of the tiAg signal from the D;E, m reader 2 and microfilm file may be smaller than the 3 size. In such a case, a blank area will appear on the display screen of the soft display 6. Therefore,
Production information smaller than the displayable size of the soft display 6 is enlarged and displayed on the soft display 6 to effectively utilize the display image surface.
第9図に画像(g号の拡大処理を達成するための回路構
成を示す。本回路は原稿リーダ2及びマイクロフィルム
ファイル5に設けられる。第9図において、80はCC
Dからなる撮像素子で画像をライン毎に読取る1次元ラ
インセンサである。81はラインセンサ80を駆動する
駆動回路であり、ラインセンサ80で読取られた信号は
クロックCLIに同期してライン82上に出力される。FIG. 9 shows a circuit configuration for achieving enlargement processing of an image (number g). This circuit is provided in the document reader 2 and the microfilm file 5.
This is a one-dimensional line sensor that reads an image line by line using an image sensor consisting of D. 81 is a drive circuit that drives the line sensor 80, and a signal read by the line sensor 80 is output onto the line 82 in synchronization with the clock CLI.
クロックCL2はラインカウントに相当し、具体的には
ラインセンサ80の読出し信号であり、ラインセンサの
フォトダイオードに蓄積された電荷を駆動回路81のシ
フトレジスタに転送するための信号である。The clock CL2 corresponds to a line count, and specifically is a readout signal of the line sensor 80, and is a signal for transferring the charge accumulated in the photodiode of the line sensor to the shift register of the drive circuit 81.
CT1及びCT2は2ビツトのカウンタであり、カウン
タCTIはクロックCLIを、又、カウンタCT2はり
四ツクCL2を夫々カウントする。C1,C2は夫々カ
ウンタCT1.CT2のキャリを検出する検出器である
。SWは画像信号の画像サイズに応じこの拡大処理回路
を動作するか否かを指示する切換信号である。また、A
1−A4はアンドゲート、If、I2はインバータ、0
1,02はオアゲー)、G3 、 G4はゲート、BF
は1ビツトバツフア、LBはラインバッファである。CT1 and CT2 are 2-bit counters, and counter CTI counts clock CLI, and counter CT2 counts clock CL2, respectively. C1 and C2 are respectively counters CT1. This is a detector that detects the carry of CT2. SW is a switching signal that instructs whether or not to operate this enlargement processing circuit according to the image size of the image signal. Also, A
1-A4 is an AND gate, If, I2 is an inverter, 0
1,02 is or game), G3, G4 is gate, BF
is a 1-bit buffer, and LB is a line buffer.
動作説明する。切換信号SWがローレベルのとき、即ち
、拡大処理を必要としない場合には、アンドゲートA3
及びA4はp−レベル出力し、従って、アントゲ−)A
Iにはインバータ11及びインバータI2を介し、また
、アントゲ−)A2にはインバータ■2を介し、ハイレ
ベルイd@が印加される。これにより、クロックCLI
及びCL2は夫々アンドゲートAl 、A2を介して駆
動回路81に入力される。また、ゲートG3 、G4も
不作動なので、クロックCLI 。Explain the operation. When the switching signal SW is at a low level, that is, when no enlargement processing is required, the AND gate A3
and A4 outputs p-level, therefore, Antogame)A
A high level Id@ is applied to I through the inverter 11 and the inverter I2, and to the analog voltage A2 through the inverter 2. This allows the clock CLI
and CL2 are input to the drive circuit 81 via AND gates Al and A2, respectively. Also, since gates G3 and G4 are also inactive, the clock CLI.
CL2に同期して、1ライン毎にシリアルな画像信号が
、出力端子OUTに出力される。In synchronization with CL2, a serial image signal is output line by line to the output terminal OUT.
一方、切換信号SWがハイレベルとなっている場合、即
ち、画像信号の拡大処理を行なう場合には、アントゲ−
)A3.A4は夫々検出器CI 、C2がキャリ検出信
号を出力したときにハイレベル出力となる。このとき、
インバータ11及びI2の出力がp−レベルとなるので
、アンドゲートAl 、A2はクロックCLI、CL2
を駆動回路81に伝達しなくなる。On the other hand, when the switching signal SW is at a high level, that is, when performing image signal enlargement processing, the
)A3. A4 becomes a high level output when each of the detectors CI and C2 outputs a carry detection signal. At this time,
Since the outputs of inverter 11 and I2 are at p-level, AND gates Al and A2 are connected to clocks CLI and CL2.
is no longer transmitted to the drive circuit 81.
従って、検出器CIがキャリ検出イd号を出力した場合
には駆動回路81にクロックCLIが?
人力されず、駆動回路81がらラインBl上への画佃出
力がなされない。但し、ゲートG3が開かれて、1ピツ
FバツフアBPに格納されている直前のデータ(画像信
号)が、オアゲート01を通して出力される。即ち、4
り四ツクに1つの割合で同じM像信号が重複出力される
ことになり、ライン方向の画像信号が1.25倍に拡大
される。Therefore, when the detector CI outputs the carry detection ID number, the drive circuit 81 receives the clock CLI? There is no manual input, and the drive circuit 81 does not output the image onto the line Bl. However, when the gate G3 is opened, the immediately preceding data (image signal) stored in the 1-pitch F buffer BP is outputted through the OR gate 01. That is, 4
The same M image signal is outputted once every four times, and the image signal in the line direction is expanded by 1.25 times.
また、検出器C2がキャリ検出信号を出力した場合は駆
動回路81にはりpツクCLI及びCL2がともに入力
されなくなる。このとき、駆動回路81からは画像信号
が出力されないが、ゲートG4が開かれて、ラインバッ
ファLBに格納されている1ライン前の画像(4号がオ
アゲート02を介して出力される。即ち、4ラインに1
ラインの割合で、重複した画像出力がなさ社、これによ
りライン方向に垂直な方向(1ail走査方向)に関し
、画像が1.25倍に拡大されることになる。Further, when the detector C2 outputs a carry detection signal, both the output signals CLI and CL2 are no longer input to the drive circuit 81. At this time, no image signal is output from the drive circuit 81, but the gate G4 is opened and the previous line image (No. 4) stored in the line buffer LB is output via the OR gate 02. That is, 1 in 4 lines
If there is no overlapping image output at the line rate, the image will be enlarged by 1.25 times in the direction perpendicular to the line direction (1ail scanning direction).
前述の切換信号SWは原稿リーダ2、マイクロフィルム
ファイル5又は制御部1から出力されるもので、例えば
原稿リーダ2にMUされた原稿のサイズを自動検出し、
原稿サイズがソフトディスプレイ6の表示面より小さい
(例えばA4サイズ)場合又は、操作者から拡大指令が
入力された場合等に切換信号SWをハイレベルにし、拡
大処理を実行させるものである。The aforementioned switching signal SW is output from the document reader 2, the microfilm file 5, or the control unit 1, and for example, automatically detects the size of the document MU transferred to the document reader 2,
When the document size is smaller than the display surface of the soft display 6 (for example, A4 size) or when an enlargement command is input by the operator, the switching signal SW is set to a high level to execute enlargement processing.
このように、vi偉倍信号拡大処理し、ソフトディスプ
レイ6にて拡大表示するので、ソフトディスプレイ6の
表示面を有効に利用できるとともに、拡大表示にて操作
者への画知認励を容易とするものである。また、本シス
テムでは、1.25倍の拡大のみ考慮したが、多数の拡
大率を設は原稿サイズ等に応じ最適な拡大表示を行なわ
せてもよい。また、副走査方向の拡大はラインセンサの
副走査速度を物理的・に変えることにより実行してもよ
い。In this way, since the vi magnification signal is enlarged and displayed on the soft display 6, the display surface of the soft display 6 can be used effectively, and the enlarged display facilitates image recognition for the operator. It is something to do. Further, in this system, only 1.25 times enlargement is considered, but multiple enlargement ratios may be set to perform optimal enlarged display depending on the document size, etc. Further, the expansion in the sub-scanning direction may be performed by physically changing the sub-scanning speed of the line sensor.
ところで、原稿リーダ2で続取った画像信号を制御部1
に送り、更に光ディスクを有した画知ファイル4に格納
する場合、操作者は制御部1のキーボード31からその
スキャナの動作指令を入力する。しかしながら、原稿リ
ーダ2に原稿をセットした後制御部lのキーボードを操
作する場合には次の様な欠点がある。即ち、原稿リーダ
2に原稿の自動給送装置がない場合や、綴じられたり鰭
等のブック原稿の画像を取扱う際、操作者は、原稿リー
ダ2と制御部1とをそのつど操作しなければならない。By the way, the image signal continued by the document reader 2 is transmitted to the control unit 1.
When transmitting the data to a computer and storing it in the image file 4 having an optical disk, the operator inputs an operation command for the scanner from the keyboard 31 of the control unit 1. However, when operating the keyboard of the control unit l after setting a document on the document reader 2, there are the following drawbacks. That is, when the document reader 2 does not have an automatic document feeding device, or when handling images of book documents such as bound or fin documents, the operator must operate the document reader 2 and the control unit 1 each time. No.
尚、マイクロフィルムファイル5で読取った画a信号を
画像ファイル4に格納する場合には本システムのマイク
ロフィルムファイル5にはマイクロフィルムのコマ検索
め能があって、その検索指令は制御部1のキーボードに
て行なうことができるので前述の如く、2つの装置を共
に操作する必要はない。In addition, when storing the image a signal read in the microfilm file 5 in the image file 4, the microfilm file 5 of this system has a microfilm frame search function, and the search command is issued by the control unit 1. Since this can be done using the keyboard, there is no need to operate two devices together, as described above.
従って、原稿リーダ2で続取った画像信号を画像ファイ
ル4に格納する場合、その動作指令は原稿リーダ2から
も入力可能とする。第1図において、yi、稿リーダ2
にはデジタル袂写機の機能を果すための操作指令を入力
する操作パネル21があり、この操作パネル21にはコ
ピーキー25が設けである。そこで、制御部1に加えて
このコピーキー25によっても原稿リーダ2で読取った
画像(g号の画像ファイル4への格納のためのスキャナ
スタートを指示可能とし、この指令切換を第1図示のモ
ード切換スイッチ22にて行なう。Therefore, when storing the image signal continued by the document reader 2 in the image file 4, the operation command can also be input from the document reader 2. In FIG. 1, yi, document reader 2
There is an operation panel 21 for inputting operation commands for performing the functions of the digital copying machine, and this operation panel 21 is provided with a copy key 25. Therefore, in addition to the control unit 1, the copy key 25 can also be used to instruct the scanner to start for storing the image read by the document reader 2 (No. This is done using the changeover switch 22.
第10図にこの切換動作を達成するための回路購成を示
す。22a 、 22bはモード切換スイッチ22によ
り一体に動作する2連スイツチである。スイッチ22a
が接点イ側にある場合には、制御部1からのスキャナス
タート信@SSが接点イ からアンドゲート83に印加
される。このとき、原偏り−ダ2が動作可能状態にあれ
ばアンドゲート83にスキャナレディ信98Bが入力さ
れていれば、原稿リーダ2の制御部(不図示)へスキャ
ナスタート指令SCが出力される。一方、スイッチ22
bが接点口側にある場合には、制御部1からのスキャナ
スタート信号SSはアンドゲート83に入力されない。FIG. 10 shows the circuit arrangement for achieving this switching operation. 22a and 22b are two switches operated together by the mode changeover switch 22. switch 22a
When is on the contact A side, the scanner start signal @SS from the control section 1 is applied to the AND gate 83 from the contact A. At this time, if the original bias reader 2 is in an operable state and the scanner ready signal 98B is input to the AND gate 83, a scanner start command SC is output to the control section (not shown) of the document reader 2. On the other hand, switch 22
When b is on the contact port side, the scanner start signal SS from the control section 1 is not input to the AND gate 83.
このときに原稿リーダ2のコピーキー25の押下げを行
なうと、その押下げに同期して、アンドゲート83にハ
イレベル信号が入力する。この場合に前述のスキャナレ
ディ信号SRがアンドゲート83に入力されていると、
スキャナスタート指令SCが出力される。If the copy key 25 of the document reader 2 is pressed at this time, a high level signal is input to the AND gate 83 in synchronization with the depression. In this case, if the scanner ready signal SR mentioned above is input to the AND gate 83,
A scanner start command SC is output.
従って、スイッチ22aが接点口側にある場合には、コ
ピーキー25の押下げにより制御部lからのスキャナス
タート信号SSと同様にスキャナスタート指令SCを出
力することができ、これにより原稿読取(スキャン)を
開始させることができる。Therefore, when the switch 22a is on the contact port side, by pressing the copy key 25, the scanner start command SC can be output in the same way as the scanner start signal SS from the control unit l, and this allows the document reading (scanning) to be performed. ) can be started.
スイッチ22aと一体にスイッチ22bは接点が切換わ
り、その接点に夫々接続しているLED23又は24が
点灯する。これにより、現在のモードが操作者に表示さ
れる。従って、操作者はこのLgD23,24の点灯状
態を見て、原稿す−ダの起!vI指令の入力手続の方法
及び必要に応じ切挨動作することができる。The contacts of the switch 22b are switched together with the switch 22a, and the LEDs 23 or 24 respectively connected to the contacts are lit. This displays the current mode to the operator. Therefore, the operator can check the lighting status of LgD23, 24 and check whether the document is loaded or not. It is possible to perform procedures for inputting vI commands and perform cutting operations as necessary.
第11図は@10図の回路を論理回路を用いて構成した
ものである。本回路はモード切換を制御部1から行なう
ものである。原稿リーダ2の起動を制御部1から行なう
場合には、キーボード31からその旨を指示されており
、これにより、リモー、ト信号几Sが7リツプ7t)ツ
ブ87のセット端子に入力し、このフリップフルツブ8
7をセットする。この様に、7リツプ7四ツブ87がセ
ットされるとそのQ端子からアンドゲート84にハイレ
ヘ次の信号が出力される。FIG. 11 shows a configuration of the circuit shown in FIG. @10 using a logic circuit. In this circuit, mode switching is performed from the control section 1. When starting the document reader 2 from the control unit 1, an instruction to that effect is given from the keyboard 31, and the remote signal S is inputted to the set terminal of the knob 87, and this flip full tube 8
Set 7. In this manner, when the 7-rip 7-4 87 is set, the next high-frequency signal is output from its Q terminal to the AND gate 84.
このときに、制御部1よりスキャナスタート13号SS
が入力した場合、前述のスキャナレディ信号SIモがア
ンドゲート84に入力していればオアゲート86を介し
、スキャナスタート指令SCが原稿リーダ2の制御部に
入力され、原稿スキャンが開始する。At this time, the control unit 1 starts the scanner No. 13 SS.
If the above-mentioned scanner ready signal SImo is input to the AND gate 84, the scanner start command SC is input to the control section of the document reader 2 via the OR gate 86, and scanning of the document is started.
一方、原稿リーダ2のスキャンDi(始指令を原稿リー
ダ2のコピーキー21にて行なう場合には、キーボード
31がらその旨が指示されるとリモート信号几Sはロー
レベルとなり、また、四−カル信号LSがハイレベルと
なる。これにより、7リツプフロツプ87はリセットさ
れ、アンドゲート84へのQ出力はば−レベル、アンド
ゲート85へのQ出力がハイレベルとなる。On the other hand, when the scan Di (start command) of the document reader 2 is performed using the copy key 21 of the document reader 2, when an instruction to that effect is given from the keyboard 31, the remote signal S becomes low level, and the four-cal The signal LS becomes high level.This resets the 7-lip flop 87, the Q output to the AND gate 84 becomes low level, and the Q output to the AND gate 85 becomes high level.
このときに、コピーキー25が押し下げられるとアンド
ゲート85にハイレベル入力が行なわれ、この場合、ス
キャナレディ信号S Rが入力していればアンドゲート
85からオアゲート8Gを介し、スキャナスタート指令
SCが出力される。尚、このとき制仙1部1からのスキ
ャナスタート信号SSはアンドゲート84が閉じている
のでオアゲート86には伝達されない。At this time, when the copy key 25 is pressed down, a high level input is made to the AND gate 85. In this case, if the scanner ready signal SR is input, the scanner start command SC is sent from the AND gate 85 via the OR gate 8G. Output. At this time, the scanner start signal SS from the scanner 1 section 1 is not transmitted to the OR gate 86 because the AND gate 84 is closed.
また、第10図の回路と同様にLED23 、24をモ
ードに応じて点灯し、操作者に現在のモードを表示する
。Further, like the circuit shown in FIG. 10, the LEDs 23 and 24 are turned on according to the mode to display the current mode to the operator.
第12図は更に他の実施例を示し、原稿リーダ2のスキ
ャン開始指令を原稿リーダ2、制御部1のいずれか一方
若しくは両方からと3通りの切換えを行なうことの出来
るものである。即ち、モード切換スイッチ22により一
体に動作するスイッチ22c 、 22d及び22eに
3@路、3接点のスイッチを用いる。そして、スイッチ
22c。FIG. 12 shows yet another embodiment, in which the scan start command for the document reader 2 can be switched in three ways, such as from either the document reader 2, the control section 1, or both. That is, the switches 22c, 22d, and 22e, which are operated together by the mode changeover switch 22, are 3@way, 3-contact switches. And switch 22c.
22dが接点口に接続している場合には、制御部からの
スキャナスター)(1号SS及びコピーキー25の押下
げによる信号の両方がオアゲート91を介してアンドゲ
ート90に入力可能とし、このモードが選択されている
場合は制御部1及び原稿リーダ2のいずれによっても原
稿リーダの起動を指令することができるものである。22d is connected to the contact port, both the scanner star from the control unit (SS No. 1 and the signal caused by pressing the copy key 25) can be input to the AND gate 90 via the OR gate 91. When the mode is selected, both the control unit 1 and the document reader 2 can issue a command to start the document reader.
また、スイッチ22c 、 22dが接点イに接続して
いるときは制御部lのみ、接点ハに接続しているときは
原稿リーダ2のみから原稿リーダ2の起動を可能とする
。Further, when the switches 22c and 22d are connected to the contacts A, the original reader 2 can be activated only from the control unit 1, and when the switches 22c and 22d are connected to the contacts C, the original reader 2 can be activated only from the original reader 2.
このように、原稿リーダ2の起動を必要に応じて制#部
1から又は原稿リーダ2からという如く切換可能とした
ので、原稿リーダ2への原稿セットと同一位置での起動
指令も可能となり、システムの使い勝手が良い。In this way, since the activation of the document reader 2 can be switched from the control unit 1 or from the document reader 2 as necessary, it is also possible to issue a startup command at the same position as the document is set in the document reader 2. The system is easy to use.
第13図(a)〜(C)は以上説明した本システムの制
御手順を示すフローチャート図である。この70−チャ
ートに示すプログラムは制御部1のROM33に予じめ
書込まれており、CPU32はこのプログラムをROM
33から読出し制御動作する。FIGS. 13(a) to 13(C) are flowcharts showing the control procedure of the system described above. The program shown in this 70-chart is written in the ROM 33 of the control unit 1 in advance, and the CPU 32 writes this program to the ROM.
The read control operation starts from 33.
本システムの制御部1に電源投入されるとまず、ステッ
プS1において、CRT8の画面をクリアし、続いて、
ステップS2において、コマンド入力を待機する表示を
CRT8に行ない操作者によるキーボード31の動作に
備える。操作者が入力するコマンドの代表的なものは、
画像信号を制御部1の几AM34に取込むための画像入
力指令、画像信号を制御部1のRAM34から読出し出
力するための画像出力指令そして制御部1を介さずに画
像信号の授受を行なうパスモード指令がある。When the power is turned on to the control unit 1 of this system, first, in step S1, the screen of the CRT 8 is cleared, and then,
In step S2, a display waiting for command input is displayed on the CRT 8 in preparation for operation of the keyboard 31 by the operator. Typical commands input by the operator are:
An image input command for loading the image signal into the AM 34 of the control unit 1, an image output command for reading and outputting the image signal from the RAM 34 of the control unit 1, and a path for transmitting and receiving the image signal without going through the control unit 1. There is a mode command.
制御部1はまず画像入力指令が操作者から入力されてい
るかをステップS3でみる。入力されていなければステ
ップ815に進み、画仰出力指令が入力されているか否
かを見る。The control unit 1 first checks in step S3 whether an image input command has been input by the operator. If no input has been made, the process advances to step 815 to see if an image elevation output command has been input.
画像入力指令が入力されていれば、ステップ84.87
及び811により、画像入力を行なつ機器にマイクロフ
ィルムファイ/L15、原mリーダ2及びIl!Il像
ファイル4のいずれが指定されているかを見る。マイク
ロフィルムファイル5が指定されていたならステップS
4からステップS5に進みマイクロフィルムファイル5
&こ駆動指令を出力し、更に、切換装置9のスイッチ5
1をオンし、マイクロフィルムファイル5の出力画II
(i号が入出力インター7エース37ζこ伝送される
経路を形成する。その後、ステップS6において、キー
ボード31から入力された検索データに従って、マイク
ロフィルム上の所感コマを検索する。そして、ステップ
S9においてマイクロフィルムから読取った画像をC几
T8上に表示する指令が入力されているかを判断し、表
示指令がなされていなければステップS14に辿み、表
示指令がなされていればステップ810に進み、前述の
如く、CR1表示もこ応じた画像信号の圧縮処理を行な
うべくビット抽出回路38に動作指令を出力した後、ス
テップ814に進む。If an image input command has been input, step 84.87
and 811, the devices for image input are Microfilm Fi/L15, Original m reader 2, and Il! Check which of the Il image files 4 is specified. If microfilm file 5 is specified, step S
Proceed to step S5 from 4 to microfilm file 5.
& This drive command is output, and the switch 5 of the switching device 9 is
1 and output image II of microfilm file 5.
(A path is formed through which the number i is transmitted to the input/output interface 7ace 37ζ. Then, in step S6, the impression frame on the microfilm is searched according to the search data input from the keyboard 31. Then, in step S9 It is determined whether a command to display the image read from the microfilm on the C-T8 has been input. If the display command has not been issued, the process goes to step S14; if the display command has been issued, the process goes to step 810, and the process described above is performed. After outputting an operation command to the bit extraction circuit 38 to compress the image signal according to the CR1 display, the process proceeds to step 814.
また、画像入力機器として原稿リーダ2が指定されてい
たならばステップS7からステップS8に進み原稿リー
ダ2に駆動指令を出力し、更に切換装置9のスイッチ7
1をオンし、原稿リーダ2の出力画伶信号が入出力イン
ターフェース37に伝送される経路を形成する。そして
、ステップS9に、進みCRTQ示の指令有無を判断し
、力りければステップ814に辿み、あればステップ8
10を介し、前述と同様に処理動作した後、ステップ8
14に進む。Further, if the document reader 2 is designated as the image input device, the process proceeds from step S7 to step S8, and a drive command is output to the document reader 2, and furthermore, the switch 7 of the switching device 9
1 is turned on to form a path through which the output image signal of the document reader 2 is transmitted to the input/output interface 37. Then, in step S9, it is determined whether or not there is a command to indicate the advance CRTQ.
After performing the same processing operations as described above through step 10, step 8
Proceed to step 14.
一方、画像入力機器として画像ファイル4が指定されて
いたならばステップSllからステツブ812に進み、
剣仰ファイルjに駆動指令を出力した後、ステップ81
3にて光デイスク上の画イ象情報を操作者からの検索デ
ータに従って検索し、更にステップ814に進む。ステ
ップ814では画像入力指令を選択された入力機器に出
力し、画像入力動作を開始させる。そして、入力した画
像信号をRAM34に1ペ一ジ分格納する。On the other hand, if image file 4 is specified as the image input device, the process advances from step Sll to step 812;
After outputting the drive command to the sword elevation file j, step 81
At step 3, the image information on the optical disk is searched according to the search data from the operator, and the process further proceeds to step 814. In step 814, an image input command is output to the selected input device to start an image input operation. Then, the input image signal is stored in the RAM 34 for one page.
上述の画像入力の終了後、若しくは操作者から画像入力
指令が入力されていなかった場合にはステップ815に
おいて、画像出力指令が入力されているか否かを判断す
る。After the above-described image input is completed, or if no image input command has been input from the operator, it is determined in step 815 whether or not an image output command has been input.
画像出力指令が入力されていたならばステップ816,
818,820.822及び824によりil!!I伶
出力機器として何が指定されているかを判断する。画像
出力指令としてCRT8が指定されていたならばステッ
プ816より817に進みCR’I’8に駆動指令を出
力し、ステップ826に進む。また、画像ファイル4が
指定されていたならH像ファイル4に駆動指令を出力し
、画像ファイル4に[M像信号の格納領域を確保させた
後、ステップ826に進む。高速プリンタ3が指定され
ていれば、ステップ820から821に進み高速プリン
タ3に駆動指令を出し、高速プリンタ3に例えばレーザ
出力、ミラー回転、給釈等の準備動作を開始させるとと
もに切換装置9のスイッチ61をオンし高速プリンタ3
への信号経路を形成した後、ステップ826に進む。ま
た、ソフトディスプレイ6が指定されていたなら、ステ
ップ822よりステップ823に進み、ソフトディスプ
レイ6に起動をかけ、Ii!Ii伝表示の準備をなさし
め、そして、切換装置のスイッチ62をオンし、信号経
路を形成した後、ステップ826に進む。一方、小型プ
リンタ7が指定されていたならば、小型プリンタ7に駆
動指令を出力し、更に切換装置のスイッチ63をオンし
、小型プリンタ7への信号経路を形成した後にステップ
826に進む。If an image output command has been input, step 816;
il! by 818, 820, 822 and 824! ! Determine what is specified as the output device. If CRT8 is designated as the image output command, the process advances from step 816 to 817, where a drive command is output to CR'I'8, and the process advances to step 826. If the image file 4 has been designated, a drive command is output to the H image file 4, and the process proceeds to step 826 after ensuring that the image file 4 has a storage area for the M image signal. If the high-speed printer 3 is designated, the process proceeds from step 820 to 821, and a drive command is issued to the high-speed printer 3, causing the high-speed printer 3 to start preparatory operations such as laser output, mirror rotation, and feeding, and at the same time, the switching device 9 is switched on. Turn on the switch 61 and turn on the high-speed printer 3.
After forming the signal path to, proceed to step 826. If the soft display 6 has been specified, the process advances from step 822 to step 823, where the soft display 6 is activated and Ii! After making preparations for Ii transmission display and turning on the switch 62 of the switching device to form a signal path, the process proceeds to step 826. On the other hand, if the small printer 7 is specified, a drive command is output to the small printer 7, and the switch 63 of the switching device is turned on to form a signal path to the small printer 7, and then the process advances to step 826.
ステップ826では上述の様にIB@出力機器に指定さ
れ、画像出力準備のなされている各出力機器に対し、R
AM34に格納されているIII像信号を出力し、画像
記録若しくはDM像表示動作を実行せしめる。In step 826, the R
The III image signal stored in the AM 34 is output, and the image recording or DM image display operation is executed.
ステップ827では操作者から制御部1を介さずに画像
信号の授受を達成するバスモードが指定されているか否
かを判断する。パスモードが指定されていたならば、そ
のパスモードに用いられる入出力機器の組合せをステッ
プ828゜830.832.834.836及び838
で判11iする。I!i、槁リーダ2と高速プリンタ3
の組合せが指定されていればステップ828から829
に進み、両機器に駆動指令を出すとともに、切換装置9
のスイッチ72をオンし、原稿リーダ2から高速プリン
タ3への信号経路を形成する。In step 827, it is determined whether a bus mode for transmitting and receiving image signals without going through the control unit 1 has been designated by the operator. If a pass mode has been specified, the combination of input and output devices used for that pass mode is determined in steps 828, 830, 832, 834, 836 and 838.
The judgment is 11i. I! i, Kai reader 2 and high speed printer 3
If the combination of is specified, steps 828 to 829
, and sends a drive command to both devices, and switches the switching device 9.
The switch 72 is turned on to form a signal path from the document reader 2 to the high-speed printer 3.
−rイクtxフィルムファイル5と高速プリンタ3の組
合せが指定されていればステップ830から831に進
み、両機器に駆動指令を出すとともに、切換装置9のス
イッチ52をオンし、マイクロフィルムファイル5から
高速プリンタ3への信号経路を形成する。原稿リーダ2
と小型プリンタ7の組合せが指定されていれば、ステッ
プ832から833に進み、両機器に駆動指令を出すと
ともに、切換装置のスイッチ74をオンし、原稿リーダ
2から小量プリンタ7への信号経路を形成する。マイク
0フイルムフアイればステップ834から835に辿み
、両機器に駆動をかけるとともに、切換装置9のスイッ
チ54をオンし、両機器を結ぶ信号経路を形成する。ま
た、原稿リーダ2とソフトディスプレイ6の組合せが指
定されていれば、ステップ836から837に進み、両
機器に駆動指令を出力し、更に切換装置9のスイッチ7
3をオンして原稿リーダ2からソフトディスプレイ6へ
のfg 9 M餡を形成し、更にステップ840で拡大
表示動作が必要か否かを判断する。そして、前述の如く
、拡大表示を行なう場合にはステップ841に進み、切
換信号SWを拡大処理回路(第9図)に出力する。マイ
ク0フイルムフアイル5とソフトディスプレイ6の組合
せが指定されていれば、ステップ838から839に進
み、両機器に駆動をかけるとともに切換装置9のスイッ
チ53をオンし、両機器を結ぶ?、4号経路を形成し、
更にステップ840に進み、前述と同様に拡大処理の必
要を判断し、必要があればステップ841にて拡大処理
回路を動作せしめる。If the combination of the microfilm file 5 and the high-speed printer 3 is specified, the process advances from step 830 to step 831, where a drive command is issued to both devices, and the switch 52 of the switching device 9 is turned on, so that the microfilm file 5 and the high-speed printer 3 are combined. A signal path to the high-speed printer 3 is formed. Manuscript reader 2
If the combination of the document reader 2 and the small printer 7 is specified, the process advances from step 832 to step 833, where a drive command is issued to both devices, the switch 74 of the switching device is turned on, and the signal path from the document reader 2 to the small printer 7 is changed. form. If the microphone 0 film is selected, the process goes from step 834 to step 835, where both devices are driven and the switch 54 of the switching device 9 is turned on to form a signal path connecting both devices. If the combination of the document reader 2 and the soft display 6 is specified, the process advances from step 836 to step 837, where a drive command is output to both devices, and the switch 7 of the switching device 9
3 is turned on to form fg 9 M paste from the document reader 2 to the soft display 6, and further, in step 840, it is determined whether or not an enlarged display operation is necessary. Then, as described above, if an enlarged display is to be performed, the process proceeds to step 841, and the switching signal SW is output to the enlargement processing circuit (FIG. 9). If the combination of microphone 0 film file 5 and soft display 6 is specified, the process advances from step 838 to step 839, where both devices are driven and switch 53 of switching device 9 is turned on to connect both devices. , forming Route 4,
Further, the process proceeds to step 840, where it is determined whether enlargement processing is necessary in the same manner as described above, and if necessary, the enlargement processing circuit is operated at step 841.
この様に、パスモードに指定された各組合せの機器に対
する駆動準備がなされたならば、ステップ842におい
て、指定された出力機器にはM傅出力、入力機器には画
像入力の夫々の動作を開始せしめる。In this way, once preparations have been made to drive each combination of devices specified in the pass mode, in step 842, the operations of M2 output to the specified output device and image input to the input device are started. urge
以上の如く、本実施例システムの動作制御や、駆動指令
は制御部1のキーボード31から操作者が入力した操作
指令に従って、CPU32が行なうものである。また、
各種画像入出力機器を接続し、有効利用が可能となり、
事務効率の向上及び画像処理の高速化等優れた効呆を奏
するものである。また、システムを構成する入出力Jd
A器はその利用形態に応じ必要なものを、必要な故接続
することはもちろんである。As described above, the operation control and drive commands of the system of this embodiment are performed by the CPU 32 in accordance with the operation commands input by the operator from the keyboard 31 of the control section 1. Also,
Various image input/output devices can be connected and used effectively.
It has excellent effects such as improving office efficiency and speeding up image processing. In addition, the input/output Jd that constitutes the system
Of course, the A device can be connected to whatever is necessary depending on its usage.
第1図は本発明を適用した画像処理システムの外観接続
図、第2図は制作処理システムの回路構成を示すプルツ
ク図、第3図は切換装置の構成図、第4図は切換動作の
組合せを示す図、第5図はビット抽出回路の回路構成を
示すプルツク図、第6図はビット抽出回路の動作状態を
大処理回路の構成を示すプルツク図、第10図〜第12
図は原稿リーダの駆動指令モードの切換[jJ路の(n
戒を示す回路図、第13図(a)〜(9)は制御部の制
御ブ四グラムを示すフリーチャート図であり、1は制御
部、2はW、稿リーダ、3は高速プリンタ、4は画像フ
ァイル、5はマイクロフィルムファイル、6はソフトデ
ィスプレイ、7は小型プリンタ、8はCRT、9は切換
装置である。Figure 1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied, Figure 2 is a pull diagram showing the circuit configuration of the production processing system, Figure 3 is a configuration diagram of the switching device, and Figure 4 is a combination of switching operations. Figure 5 is a pull diagram showing the circuit configuration of the bit extraction circuit, Figure 6 is a pull diagram showing the operating state of the bit extraction circuit, and Figures 10 to 12 are pull diagrams showing the configuration of the large processing circuit.
The figure shows the switching of the drive command mode of the document reader [jJ path (n
13(a) to (9) are free chart diagrams showing the control block diagram of the control unit, 1 is the control unit, 2 is W, the document reader, 3 is the high-speed printer, and 4 5 is an image file, 5 is a microfilm file, 6 is a soft display, 7 is a small printer, 8 is a CRT, and 9 is a switching device.
Claims (1)
複数有した画像処理システムにおいて、上記システム内
において異なる画像情報の入出力動作を並行して実行可
能に構成したことを特徴とする画像処理システム。An image processing system having a plurality of image processing units that input and/or output image information, characterized in that the system is configured to be able to execute input/output operations of different image information in parallel within the system. .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58191336A JP2537160B2 (en) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | Processing equipment |
US06/658,300 US4658299A (en) | 1983-10-12 | 1984-10-05 | Image processing system |
FR8415596A FR2553544B1 (en) | 1983-10-12 | 1984-10-11 | IMAGE PROCESSING SYSTEM |
DE3437336A DE3437336C2 (en) | 1983-10-12 | 1984-10-11 | Machine vision system |
GB08425851A GB2149996B (en) | 1983-10-12 | 1984-10-12 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58191336A JP2537160B2 (en) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | Processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6081958A true JPS6081958A (en) | 1985-05-10 |
JP2537160B2 JP2537160B2 (en) | 1996-09-25 |
Family
ID=16272861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58191336A Expired - Lifetime JP2537160B2 (en) | 1983-10-12 | 1983-10-12 | Processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537160B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231563A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Ricoh Co Ltd | Input/output device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3740950B2 (en) | 2000-06-05 | 2006-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Printing system and printing control method therefor |
KR100954029B1 (en) | 2007-11-12 | 2010-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | Protective circuit module for secondary battery and secondary battery using same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116834A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying system |
JPS57164654A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-09 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS58107677U (en) * | 1982-01-12 | 1983-07-22 | 日本電気株式会社 | Selective connection device |
JPS58127468A (en) * | 1982-01-25 | 1983-07-29 | Canon Inc | Image forming device |
-
1983
- 1983-10-12 JP JP58191336A patent/JP2537160B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116834A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying system |
JPS57164654A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-09 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS58107677U (en) * | 1982-01-12 | 1983-07-22 | 日本電気株式会社 | Selective connection device |
JPS58127468A (en) * | 1982-01-25 | 1983-07-29 | Canon Inc | Image forming device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231563A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Ricoh Co Ltd | Input/output device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2537160B2 (en) | 1996-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4658299A (en) | Image processing system | |
US4760458A (en) | Image processing system | |
US4814893A (en) | Image processing system with coordination of image and recording material size | |
US5742404A (en) | Image transmission system | |
US4891634A (en) | Image processing system with designatable output location and output resolution control | |
JPS6021671A (en) | Image reading device | |
US5592305A (en) | Image forming apparatus for synthesizing plural images | |
US4878250A (en) | Image processing system | |
JPS6081958A (en) | Picture processing system | |
US5073965A (en) | Image processing system | |
JPH0683333B2 (en) | Image processing device | |
JPS62227260A (en) | Picture processing system | |
JPS6081961A (en) | Picture processing system | |
JPS6081960A (en) | Picture processing system | |
JPS6178278A (en) | Picture processing system | |
JPH0537319Y2 (en) | ||
JPS61157154A (en) | Picture processing system | |
JP2578565B2 (en) | Image processing device | |
JPS60134553A (en) | Picture processing system | |
JPS6081967A (en) | Picture processing system | |
JP2619853B2 (en) | How to manage recording media | |
JPH0723211A (en) | Plural original batch copying machine | |
JPS6192072A (en) | Picture processing system | |
JPS60247367A (en) | Picture processing system | |
JPH01297974A (en) | Image recorder |