[go: up one dir, main page]

JPS6081751A - アパ−チヤ絞りとその製造方法 - Google Patents

アパ−チヤ絞りとその製造方法

Info

Publication number
JPS6081751A
JPS6081751A JP58189527A JP18952783A JPS6081751A JP S6081751 A JPS6081751 A JP S6081751A JP 58189527 A JP58189527 A JP 58189527A JP 18952783 A JP18952783 A JP 18952783A JP S6081751 A JPS6081751 A JP S6081751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture diaphragm
substrate
aperture
silicon nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189527A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Honda
本田 俊之
Yukinori Kuroki
黒木 幸令
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58189527A priority Critical patent/JPS6081751A/ja
Publication of JPS6081751A publication Critical patent/JPS6081751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ビーム露光装置における電子ビームの断面
形状を規定するアパーチャ絞シとその製造方法に関する
ものである。
電子ビーム露光装置、特に電子ビームの断面形状を可変
制御して露光する可変面積露光方式においては、寸法8
度の高いアパーチャ絞シが必要とされている。この方式
では、2つの正方形のアパーチャに電子ビームを照射し
、上のアパーチャの像を下のアパーチャの上に投影する
。上下のアパーチャの間においた偏向器によって電子ビ
ームの方向を制御すると、アパーチャの重なシ方が変化
して捕々の大きさの面積をもつ矩形断面の電子ビームを
得る。このビームを材料上に縮小投影して露光する。こ
のような可変面積の露光方式では、アパーチャ絞シの寸
法精度によって電子ビームの矩形形状が規定されるので
、高梢度なアパーチャ絞)が必要である。これに対して
従来のアパーチャ絞シは、モリブデン(MO)の刃状板
を4枚重ねて矩形スリットを形成していた。このような
構造ではスリットの平行度及び直交度に誤差が生じやす
いために、露光パターンの矩形形状を歪ませたシ、矩形
パターンのつなぎ精度を低下させたシする原因となって
いた。特に、直交度の誤差については電子ビームの矩形
断面を縮小しても、角度については元の値がそのまま保
たれるので、アパーチャ絞りの寸法精度を決める大きな
要因となっていた。
本発明は上記の点を考慮して、寸法精度の高いアパーチ
ャ絞シとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、アパーチャ絞シの開口寸法よシ大きな
開口が設けられた高融点金属の補強支持梁の上にアパー
チャ絞シの開口を規定しペーテレンジよシ厚い金属膜の
パータンが形成場れていることを特徴とするアパーチャ
絞シが得られる。更に本発明によれば基板と、この基板
を周囲から支持する補強支持梁を有する構造とを高融点
金属を用いて形成する工程と、上記基板上にシリコン窒
化膜の所望のパターンを形成する工程と、電気メツキ法
によシ重金属でしかも強磁性体でない金属をペーテレン
ジより厚くメッキした後にシリコン窒化膜を除去する工
程と、メッキ層をマスクにアパーチャ絞シの開口部に該
当する部分の基板を除去する工程とを含むことを特徴と
するアパーチャ絞シの製造方法が得られる。これによシ
アバーチャ絞シの開口寸法精度を十分に高くすることが
できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図から第7図までは、本発明による電子ビーム露光
装置のアパーチャ絞シの主要製造工程における断面を順
次示した図である。
第1図は100μmnていどの厚みの基板とこの基板を
支える補強支持梁を有する構造を、MoまたはW等の高
融点金属を素材として鋳型形成したものである。この構
造はワイヤ放電加工で形成してもよい。
第2図は上記基板上に平坦な厚j莫を形成可能なプラズ
マCVD法を用いて厚さL511m以上シリコン窒化膜
を形成したものである。
第3図は上記シリコン窒化膜上にレジストを塗布し、所
望形状パターンに蝕刻除去したものである。
第4図は、レジストパターンを保護マスクとしてシリコ
ン窒化膜をエツチングしたものである。
第5図はレジストを除去した後に、電気メツキ法によJ
)Auを厚さ1.5μmていどメッキしたものでおる。
厚さはペーテレンジよシ厚くする。Au以外にもPtな
ど重金属でしかも強磁性体でないものを用いることがで
きる。このメッキ層が電子線吸収層となるため、強磁性
体は使えない。
第6図は残ったシリコン窒化膜をエツチングしたもので
ある。
第7図は、アパーチャ開口に該当する部分のMoまたは
W基板をCF、プラズマエツチングしたものである。こ
のようにして展進したアパーチャ絞夛の直交度は従来の
ものよ91桁以上改良された。また平行度も改良された
さらに、アパーチャ絞シの開口形状が同一平面上に形成
されるので、寸法精度の高いビーム形状を得ることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図までの各図は本発明による電子ビーム
露光装置のアパーチャ絞シの製造方法の一実施例につい
てその主要製造工程における断面を順次示した図である
。 1・・・MoまたはW基板、2・・・シリコン窒化膜、
3・−レジスト、4・・・Au0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L アパーチャ絞シの開口寸法よシ大きな開口が設けら
    れた高融点金属の補強支持梁の上にアノ(−チャ絞シの
    開口を規定しベーテレンジよシも厚い金属膜のパターン
    が形成されていることを特徴とするアパーチャ絞シ。 Z 素材として高融点金属を用いて、基板とこの基板を
    周囲から支持する補強支持梁を有する構造を形成する工
    程と、上記基板上にシリコン窒化膜の所望のパターンを
    形成する工程と、電気メツキ法によシ重金属でしかも強
    磁性体でない金属をペーテレンジよシ厚くメッキした後
    にシリコン窒化膜を除去する工程と、メッキ層をマスク
    にアノく一チャ絞シの開口部に該当する部分の基板を除
    去する工程とを含むことを特徴とするアパーチャ絞シの
    製造方法。
JP58189527A 1983-10-11 1983-10-11 アパ−チヤ絞りとその製造方法 Pending JPS6081751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189527A JPS6081751A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 アパ−チヤ絞りとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189527A JPS6081751A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 アパ−チヤ絞りとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081751A true JPS6081751A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16242780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189527A Pending JPS6081751A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 アパ−チヤ絞りとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215623A (en) * 1990-04-16 1993-06-01 Fujitsu Limited Blanking aperture array and method of producing same
CN103094031A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 Fei公司 带电粒子束系统孔阑
WO2020136012A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Asml Netherlands B.V. Method of manufacturing an aperture device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215623A (en) * 1990-04-16 1993-06-01 Fujitsu Limited Blanking aperture array and method of producing same
CN103094031A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 Fei公司 带电粒子束系统孔阑
EP2590203A3 (en) * 2011-11-07 2014-06-04 Fei Company Charged particle beam system aperture
US8907296B2 (en) 2011-11-07 2014-12-09 Fei Company Charged particle beam system aperture
WO2020136012A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Asml Netherlands B.V. Method of manufacturing an aperture device
US20200211817A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Asml Netherlands B.V. Systems and methods for etching a substrate
KR20210092805A (ko) * 2018-12-26 2021-07-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 기판을 에칭하기 위한 시스템 및 방법
CN113228220A (zh) * 2018-12-26 2021-08-06 Asml荷兰有限公司 制造孔径装置的方法
US11581161B2 (en) 2018-12-26 2023-02-14 Asml Netherlands, B.V. Systems and methods for etching a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591540A (en) Method of transferring a pattern into a radiation-sensitive layer
JPH0536595A (ja) 電子線露光方法
JP3512945B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JPS5851412B2 (ja) 半導体装置の微細加工方法
JPH031522A (ja) レジストパターン形成法
JPH07321011A (ja) 電子ビームの露光方法
JPS6081751A (ja) アパ−チヤ絞りとその製造方法
JPS63236319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466345B2 (ja)
JP2001210540A (ja) 電磁コイルの製造方法、それを用いた荷電粒子線露光装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP4720021B2 (ja) 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法
JPS62285418A (ja) 微細幅パタ−ンの露光方法
JP2874683B2 (ja) 電子ビ−ム装置用マスク及びその製造方法
JPS6250975B2 (ja)
JPS59132132A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS6081750A (ja) アパ−チヤ絞りとその製造方法
JPS6010726A (ja) 電子ビ−ム露光方法
KR19990024798A (ko) Vsb 방식을 이용한 반도체 소자의 노광방법
JPS61164222A (ja) 電子ビ−ム露光方法
JPS5934632A (ja) X線マスクの製造方法
JPS6084820A (ja) 微細加工方法
JP2001023880A (ja) パターン形成方法、この方法を用いる電子ビーム描画装置およびその方法を用いて作製される光学部品
JPS61141140A (ja) 超微細線の形成方法
JPS6252850B2 (ja)
JPS62204532A (ja) 超微細構造デバイスの製造方法