[go: up one dir, main page]

JPS608023Y2 - 手摺と日覆を備えたサツシ - Google Patents

手摺と日覆を備えたサツシ

Info

Publication number
JPS608023Y2
JPS608023Y2 JP3735179U JP3735179U JPS608023Y2 JP S608023 Y2 JPS608023 Y2 JP S608023Y2 JP 3735179 U JP3735179 U JP 3735179U JP 3735179 U JP3735179 U JP 3735179U JP S608023 Y2 JPS608023 Y2 JP S608023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
blind
auxiliary
sunshade
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3735179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135783U (ja
Inventor
律 木村
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP3735179U priority Critical patent/JPS608023Y2/ja
Publication of JPS55135783U publication Critical patent/JPS55135783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608023Y2 publication Critical patent/JPS608023Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は手摺と日覆を備えたサツシに関するものであ
る。
窓において要求される機能に、採光、見通し、通風、目
隠し、日除け、雨除け、防犯及び転落防止などがあるが
、従来は窓に取付けられる一つの装置品で、上記機能の
全てを発揮しうるものはない。
例えば、ガラス障子は、採光、見通しが可能であり、ま
た窓を開ければ通風が可能であるが、上記各機能のうち
目隠し以下の機能を備えるためには、他の物の付加が必
要であり、ガラス戸を併用した場合は通風、目隠し、日
除は等ができるが、見通しを良するためガラス戸を一部
開けると防犯性に乏しく、日除けができないし、転落防
止の作用をしない。
また、雨戸は目隠し、雨除け、遮光には役立つが、採光
、通風ができず、日中使用するには適しない。
さらに、窓に手摺を取付けた場合は防犯、転落防止が可
能であるが、それ単独では他の機能を有しない。
従って、従来は上記諸機能を兼備するには、ガラス障子
、ガラリ戸、カーテン及び手摺の組合せ、又は、ガラス
障子、雨戸、カーテンもしくはブラインド及び手摺の組
合せが必要であり、窓の施工及び開閉操作が面倒で、か
つ、他の機能を損わずに任意の開放状態又は採光、通風
を確保することは困難であった。
この考案はガラス障子の屋外側に目隠し板を多数間隔を
もって配設した手摺と日覆とを取付けるとともに、日覆
を突出し可能にすることにより、施工が簡単にできて、
しかも、希望に応じた採光・見通し及び日除けが可能で
、なおかつ、目隠し、雨除け、防犯ならびに転落防止と
いった多くの機能を発揮しえ、なおさつ、外観が優れ、
安価な製作が可能なサツシを提供することを目的とする
この考案によるサツシは、窓開口部の下半部に目隠し板
を多数配設した手摺を取付け、窓開口部の上半部に目隠
し板を多数有する日覆を突き出し開閉自在に取付けると
ともに、手摺の主要部と日覆を同一形態物としたことを
特徴とするものである。
次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
上枠1、下枠2及び左右の縦枠3,3′を上、下枠に設
けたビスホールlb、2bに図示されていないタッピン
グビスを縦枠3,3′の背面よりねじ込む通常の方法に
より方形に連結して窓枠を構成腰その窓枠をまぐさ4、
窓台5及び左右の柱6,6′によって形成されている窓
開口部7に屋外側より嵌合するとともに、各粋の屋外側
部分に共通の垂直面上において鍔状に突設され、方形に
連続する取付縁1a、2a、3a、3a’をそれぞれ前
記まぐさ4、窓台5及び柱6,6′の屋外側面に当接し
て釘8で固定し、かつ、各粋の屋外側部分においてねじ
9をまぐさ、窓台、柱にねじ込むことにより、窓枠が建
物に取付けてあり、その窓枠にガラス障子d□、d2及
び必要により網戸d3が開閉自在に建付けられている。
10は水切板であって、上部立上り縁10aを下枠2の
取付縁2aにその裏面において重ね合せて、共通の釘8
により窓台5に固定してあり、傾斜部10bで外装材1
1の上端面を被覆している。
水切板は下枠と一体に成形してもよい。12は上枠1の
屋外側部分に一体的に接続された補助上枠であり、天板
12aと底板12bを縦ウェブ12C? 12d、1
2eで接続してなり、天板12aの屋内側端部に一体に
設けた取付縁12fを前記上枠1の取付縁1aの上側に
おいてまぐさ4の屋外側面に当接するとともに屋内側の
縦ウェブ12cを前記上枠の取付縁1aに当接し、かつ
、底板12bの屋内側端部を上枠の取付縁1aに突設し
た係止片ICに係止させた状態で、前記取付縁12fよ
り釘13をまぐさに打込んで、補助上枠が固定されてい
る。
このような補助上枠の構成により、固定強度とくに補助
上枠に下向きに加わる荷重に対する強度が大きくされて
いる。
もちろん、補助上枠12は上枠1と一体に成形してもよ
い。
天12aの屋外側端部には屋外側縦ウェブ12eよりも
屋外方向に延出する水切り縁12gが形成されている。
補助上枠は後述される日覆を俯仰自在に取付けるための
重要な機能とともに、ひさしとしての機能を果たす。
14.14’は縦枠3,3′に一体的に接続された補助
縦枠である。
補助縦枠14,14’は左右対称形であるので、一方1
4′についてのみ説明し、他方には同一部材に対応符号
を付すに止める。
補助縦枠14′は補強のため角筒状に形成され、屋内側
面14a′を前記縦枠3′の取付縁3a′に当接すると
ともに開口部内側面14b′の屋内側端部を縦棒に突設
しである係止片3b’に係止させた状態で開口部外側面
14C′の屋内側端部に設けである取付縁14d′から
釘15を柱6′に打込むことにより固定されている。
この補助縦棒14′も縦枠3′と一体に成形してもよい
補助縦枠14′の下端面は前記水切板10の傾斜部10
bの上面と同一傾斜角をもって切断してあり、その下端
面を傾斜部10bの上面に密着して固定されている。
補助縦枠14′は前記補助上枠12の長手方向端部の外
側を補助上枠の天板12aよりわずかに上方まで延長さ
れており、補助上枠の長手方向端面を補助縦棒の開口部
内側面14b′に密着させ、開口部外側面14C′に設
けた透孔(図示せず)に貫通したタッピングビス(図示
せず)を補助上枠12の内側部に設けたビスホール12
hにねじ込むことにより、補助上枠と補助縦枠が強固に
結合されている。
第3図に示すように、補助縦枠14′の内壁面にビスホ
ール14e′を設けるとともに、補助縦棒の高さを補助
上枠12の底板12bの下面までの高さとし、一方、補
助上枠を補助縦棒の上端面を被覆する長さに延長して、
補助縦棒の上端面を補助上枠の底板12bの下面に当接
した状態で補助上枠の上方よりタッピングビス16を補
助縦棒のビスホール14e′にねじ込むようにしてもよ
い。
17は天板12aのビス挿通用の孔12iの塞ぎ部材で
ある。
Aはこの考案による重要な構成要素の一つである手摺で
あり、左右の補助縦枠14,14’の間を水平に延長す
る笠木18と、笠木から補助縦棒の前面を水切板10の
近くまで垂下する支持材19.19’と左右の支持材に
長手方向両端部を固定され、所定の間隔をもって配設さ
れる目隠し板20・・・とからなり、笠木18及び支持
材19,19′を補助縦枠14,14’に固定して取付
けられる。
以下に詳細に説明する。笠木18は断面概略り字状をな
す筒状に成形された型材で作られ、手等を載せたり、布
団を載せて干すことができるように一定の幅を有して幅
方向両端部に丸味を備えた上面部18aと、前記補助縦
枠14,14’の屋外側面に当接可能な背面部18bと
、支持材19.19’の上端面及び背面上部を当接可能
な直角に連続する裏面部18cと、及び下面部18dと
を一体に有している。
そして、笠木18は前記補助縦枠14′(他の補助部材
14についても同一であるので14′についてのみ説明
する。
)が縦枠3′と別体に形成されている場合は、補助縦枠
14′の屋内側面14a′に設けた孔14e′からビス
21を挿入し、屋外側面14f′に設けたばか孔(図示
せず)より笠木18の背面部18bにねじ込むことによ
り、補助縦枠14′に固定する。
笠木の補助縦枠への固定手段は上述のものに限らない。
第4図に示すように、笠木18の裏面部18cにあけた
孔18eからビス22を挿入し、背面部に設けたばか孔
より、補助縦枠14′の屋外側面14f′にねじ込んで
もよいし、第5図に示すように補助縦枠の開口部外側面
14C′と笠木18の背面部18bとに、1字取付金具
23を当接して、ビス24.25で締着するようにして
もよい。
このような固定方法はとくに、補助縦枠が縦枠3′と一
体に成形しである場合に有利である。
前記支持材19.19’と目隠し板20・・・とはあら
かじめ組立てられ、−検板状の日覆を構成している。
前記支持材19.19’は補助縦枠14,14′間の間
隔と等しい間隔を有して平行に延びており、その前面に
目隠し板20が水平状態に、かつ、上下方向に所定の間
隔をもって配設かれている。
目隠し板20は上下端部に半円状の彎曲部2Qa’を有
する表面壁20aとその表面壁から裏側に平行に延び、
先端に凹溝20b’を備えた支持壁20bとを有してい
る。
一方、前記支持材19′(他方の支持材19についても
同様であるので19′についてのみ説明する。
)の前面には上下方向に所定の間隔をもって支持金具2
6がビス27で固定されている。
この支持金具26は短冊状をなし、水平状態でその中央
においてビス27で定されており、長手方向両端部は支
持材19′の左右両側に突出されている。
支持金具26は前記目隠し板の支持壁20bとほぼ等し
い高さを有している。
こうして、目隠し板20を取付けるには、まず、目隠し
板の凹溝20b’内に前記支持金具26とほぼ等長のね
じ受は金具28を目隠し板の長手方向端部から摺動嵌入
して、前記支持金具と位置合せし、支持金具の両端に設
けであるばか孔(図示せず)からビス29をねじ受は金
具28のねじ孔にねじ込むことにより、目隠し板の一端
部を支持材19′に固定する。
他端部も同様にして支持材19に固定しである。
目隠し板の表面壁20aは屋外方向に下り傾斜されてお
り、前記支持金具26の上下方向の間隔は上下の目隠し
板の表面壁20aの下端部と上端部の間に通風が可能で
、しかも、外部から屋内を見通せないような間隙が形成
されるように設定されている。
表面壁20aは上下端部に彎曲部20a′を有するので
、風に耐えうる充分な強度を備えているとともに、目隠
し板の長手方向両端部を嵌合被覆するキャップ30を、
その内側面に突設した円筒状突起30a′を前記彎曲部
20a′に押入することにより、容易に固定することが
可能となっている。
目隠し板20はアルミニウム又はプラスチックの型材で
作ることが製作容易で安価である。
とくに、少なくとも表面壁20aのみ、好ましくは全体
が半透明程度の透光性プラスチック製である場合は、各
目隠し板が一部屋内外方向に重なり合っていても、手摺
部分においても屋内への採光が可能である。
プラスチック製とする場合は、耐候性、強度において優
れた材料が用いられることはいうまでもない。
そして、表面壁2Daはいずれも下り傾斜しているので
、雨が降りかかっても、手摺で遮断してしまい、円滑に
流下させるから、従来の窓手摺のように、窓下辺が雨水
であふれることがない。
また、表面壁がいずれも傾斜しているので、手摺部への
直射日光は遮断され、しかも、表面壁の乱反射によって
屋内方向に光が進むので、屋内は一層明るい。
支持材19.19’は前述のように、上端部を笠木18
の裏面部18cに当接して垂下され、上端部は連結部材
31で笠木18に固定され、下端部は連結部材32で補
助縦枠14,14’に固定されている。
上部連結部材31は水平断面り字状の支持材側固定部3
1b、l!:縦断面り字状の笠木側固定部31aとを一
体に有してなり、支持材側固定部31bを支持材19′
の側面と背面に当接してビス33で固定するとともに、
笠木側固定部31aを補助縦枠14′よりも窓開口部内
側に位置し、かつ、笠木の下面部18dを受は止め背面
部18bに当接させてビス34で固定することにより、
笠木と支持材とを連結している(第6図参照)。
また、下部連結部材32は平板状をなし、一端をビス3
5で補助縦枠14′の開口部内側面に固着し、他端を支
持材19′にビス36で固着しである。
前記補助縦枠14,14’が縦枠3,3′と別体に形成
されている場合は支持材19.19’に多数の目隠し板
20・・・を取付けた日覆を笠木18に連結し、さらに
、その笠木と支持材とを連結部材31.32であらかじ
め補助縦枠14,14’に取付け、これを建物に取付け
である窓枠に釘15などにより連結固定することができ
る。
しかし、補助縦枠が縦枠と一体に成形しである場合は、
建物に窓枠に取付けた後、または取付ける前に、摺を窓
枠に固定する。
Bはこの考案による重要な構成のもう一つである日覆で
あり、前記補助縦枠14,14’間の間隔と等しい間隔
をもって平行に配置された支持材37.37’と、その
支持材の面に上下方向に所定の間隔をもって水平に並列
配設された多数枚の目隠し板38・・・とからなってい
る。
両支持材37.37’の上端部を蝶番39により前記補
助上枠12の屋外側端部近傍に連結することにより、日
覆Bは蝶番39を中心に回転自在に取付けられている。
日覆Bはさらに詳細に説明する。
支持材37゜37′及び目隠し板38は前述した手摺A
の支持材19.19’と目隠し板20と同一部材で作ら
れ、かつ、支持金具26と同一部材の支持金具40で同
一のパターンをもって接続されている。
日覆Bは通常は第1図に示されているように自重により
下している。
そして支持材37.37’の下端部は前記手摺Aの笠木
18の上面部18aのごく近くまで延び、かつ、日覆の
最下位の目隠し板38bと手摺の最上位の目隠し板20
tとの間は、日覆及び手摺の各目隠し板の間の間隔と等
しい間隔を有している。
従って、日覆Bが垂下しているときは、窓開口部の全面
が一様の外観を呈する。
第1図及び第8図において、41は前記笠木の上面部に
日覆の支持材37.37’に対応する位置に取付けられ
た取付金具であり、笠木の上面部18aに跨らせてねじ
等により固着されている。
支持金具41には垂下状態にある支持材37,37′よ
りも屋内側部分に受座42が立設しである。
一方、各支持材37.37’の下端部の屋内側面には前
記受座42の中央に屋内外方向に貫通する孔43に挿通
されるラッチ44が突設されている。
こうして、日覆を垂下した状態では第8図に示すように
、ラッチ44が受座42の孔43を通り、その先端部が
受座の屋内側に突出するので、第9図に示すように受座
に回転自在に取付けである錠片45を回転して前記ラッ
チの先端部に設けである爪44aに係合させると、日覆
Bは施錠され、屋外側から開放することはできない。
日覆Bは開けるには屋内側より前記錠片45を回転させ
て上動し、爪44aとの係合を解いたのち、支持材37
′又は目隠し板38を屋外方向に押して突き出す。
46は突出しアームであり、補助縦枠14′の屋外側面
に蝶番47により回転自在に取付けられている。
蝶番47の一方の葉47aは補助縦枠14′にねじ48
により固着し、他方の葉47bはアーム46の一端部に
ねじ又はリベット等49で固着されている。
日覆Bは垂下させであるときは、アーム46は垂直に立
上げられ、支持材37′と補助縦枠14′の間に収納さ
れ、外部からは存在がわからない。
前記錠片45を回転して爪44aを支持材37′のラッ
チ44から外し、日覆Bを突き出すと、前記アーム46
は回転可能となる。
そして、棒などにより日覆Bを第10図に示すように突
き出し、かつ、アーム46の先端を前記支持材37′の
下端部背面に設けである孔37a′に差込むことにより
、日覆を突き出した状態に維持することがきる。
突き出された日覆Bがアーム46で支持されている状態
において、各目隠し板の表面部は依然として屋外方向に
わずかに下り傾斜し、かつ、相互に一部において上下に
重なり合っている。
また、最上部の目隠し板38tの表面部の上端部は前記
補助上枠12の水切縁12gの下側に嵌まり込んでいる
こうして、日覆が突き出されている状態下に雨がってき
た場合は、窓上方の外壁11′及び補助上枠12上面に
降った雨は、補助上枠上面から前記各目隠し板の表面部
を順次流下し、窓から遠ざかった位置を落下する。
従って、窓が開放されている間に雨が降っても、室内が
濡れることが防止できる。
また、日覆Bが開けであるときは窓の採光、見通し、通
風がもつとも良く、しかも、とくに夏場においては屋内
はもとより手摺への日光直射を遮ぎることができるので
、手摺が金属製であっても、直射日光により加熱されて
高温になり、手で触れられないとか、熱風が屋内に侵入
することもない。
さらに、日覆が閉じであるときは、窓全面が目隠し板に
より一様の外観をもって遮断されるから、窓の体裁が良
いとともに、充分に目隠し機能。
ヲ発揮し、昼夜のプライバシーを保持することができ、
しかも、通風、昼間の採光も可能である。
そして、目隠し板は全て屋外方向に下り傾斜する表面壁
を有し、一定の間隔を有するので、降り付ける雨、雪を
有効に遮断、排除し、かつ、屋外からの飛来物をも遮断
し、ガラス障子を保護するため、窓枠に雨戸を建込む必
要がない。
以上を要約すると、この考案によるサツシは手摺と日覆
とからなる目隠し装置を備えているので、次のような効
果を奏する。
第1に、手摺を有するから、幼児等の転落防止及び防犯
ができる。
そして、手摺は目隠し板を有するので、日覆を開放して
も、屋内の下部が外部から見られることがない。
第2に、日覆を有するので、朝・夕の日光の入射角が小
さいときは日覆を閉めれば日光の屋内直射を阻止するこ
とができ、また、夏場などに日覆を突き出して開ければ
、解放的で通風効果もよく、手摺が直射日光で加熱され
、熱風が屋内に吹き込むことも防止できる。
第3に、手摺と日覆とを有し、いずれにも目隠し板が配
設しであるから、日覆を閉めたときは、窓開口部の全面
が目隠し機能を発揮し、かつ、適度の採光と、ガラス障
子を開ければ通風とが可能であり、なおかつ、窓全面の
日除けができる。
第4に、窓開口面の上半部に日覆を突き出し自在に取付
けたから、突き出した状態に維持するアームには過大な
荷重が加わらず、安全であり、かつ、開閉が小さい力で
行なえる。
第5に、手摺と日覆の目隠し板を屋外方向に下り傾斜す
る表面壁を有するものとすれば、日覆の開閉いずれの状
態でも窓全面において雪又は雨除けができ、雨戸化りと
なるので、窓枠に雨戸の建付けが不要である。
第6に、手摺と日覆の支持材及び目隠し板を、それぞれ
同一形状のものとし、かつ、それらの結合形態を同一と
したので、手摺及び日覆を共通部材を用いて簡単にかつ
安価に製作することができる。
第7に、支持材と目隠し板の上記同一結合形態のものを
、窓枠の屋外側面の下半部及び上半部に備え、日覆を閉
めた状態において、手摺の支持材と日覆の支持材が共通
の直線上に存し、日覆の目隠し板と手摺の目隠し板をす
べてほぼ等間隔にしたので、日覆を閉めた状態では、窓
全体に面格子を取付けたのと同様の外観を有することと
なり、窓全面に統一性のある装飾効果及び防犯効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、第1図は
この考案のサツシを取付けた窓の縦断面図、第2図は同
窓の横断面図で、その断面線は第10図の■−■線に対
応する。 第3図は補助上枠と補助縦枠の他の接続例を示す要部縦
断面図、第4図及び第5図は手摺の笠木を補助縦枠に固
定する他の手段を示す要部断面図、第6図は笠木と支持
材を接続する上部連結部材を示す斜視図である。 第7図は第1図の■−■線に沿った断面端面図、第8図
及び第9図は日覆のロック装置の一例を示す斜視図、第
10図は日覆を突き出した状態を示す要部縦断面図であ
る。 1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠、3,3′・
・・・・・縦枠、12・・・・・・補助上枠、14,1
4’・・・・・・補助縦枠、A・・・・・・手摺、18
・・・・・・笠木、19,19’・・・・・・支持材、
20,20t・・・・・・目隠し板、31.32・・・
・・・連結部材、B・・・・・日覆、37,37’・・
・・・・支持材、3B、38b、38t・・・・・・目
隠し板、39・・・・・・蝶番、41. 42. 43
.44. 45・・・・・田ツり装置、 46・・・・・・アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 窓枠の屋外側面下半部に、その窓枠に固定される笠木に
    下方に延出する少なくとも二本の支持材の上端部を固着
    し、前記支持材表面の目隠し板を上下方向に所定間隔を
    もって配設してなる手摺を取付けるとともに、前記窓枠
    の屋外側面上半部に、その窓枠の上部より前記笠木まで
    下方に延出する支持材の表面に多数の目隠し板を上下方
    向に所定間隔をもって配設してなる日覆を、その上端部
    を中心として屋外方向に回転自在に取付けたサツシであ
    って、 前記手摺の支持材及び目隠し板と、前記日覆の支持材及
    び目隠し板とがそれぞれ同一形状を有し、かつ、手摺と
    日覆における支持材と目隠し板とが同一の結合形態を有
    し、日覆を閉めた状態において手摺の支持材と日覆の支
    持材が共通の垂直線上に存し、かつ、日覆の最上部の目
    隠し板から手摺の最下部の目隠しまでほぼ等間隔に配設
    されていることを特徴とするサツシ。
JP3735179U 1979-03-22 1979-03-22 手摺と日覆を備えたサツシ Expired JPS608023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735179U JPS608023Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 手摺と日覆を備えたサツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735179U JPS608023Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 手摺と日覆を備えたサツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135783U JPS55135783U (ja) 1980-09-26
JPS608023Y2 true JPS608023Y2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=28900242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3735179U Expired JPS608023Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 手摺と日覆を備えたサツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608023Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226538Y2 (ja) * 1981-02-14 1987-07-07
JP7164689B1 (ja) * 2021-10-20 2022-11-01 住友不動産株式会社 視界を限定する手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135783U (ja) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1920120B1 (en) Double-skin and moveable- sunshade facade system
US5617683A (en) Shutter panel
US20090241421A1 (en) Window system with integral mounting base
US4903455A (en) Panel for a window well cover and the like
US4724634A (en) Security windows
US20050193651A1 (en) Shutter assembly for storm and security protection
US20070084138A1 (en) Sliding storm shutters
US5537779A (en) Storm and security panels
JPS608023Y2 (ja) 手摺と日覆を備えたサツシ
US4085788A (en) Reinforcing means for roll-up shutter
KR101097923B1 (ko) 에너지 절감형 기능성 창호
JP4411592B2 (ja) 雨の降り込まない網戸用通風雨具
KR200417841Y1 (ko) 창문용 빗물 차단장치
KR20140144889A (ko) 접이식 창틀
KR200385457Y1 (ko) 방충망 부착용 빗물막이
JP2951658B1 (ja) 引違い戸用サッシ枠への後付け形雨戸ユニット
JPH0246630Y2 (ja)
JPS5815546Y2 (ja) 屋根用羽根板
JPH0142571Y2 (ja)
JPS5922225Y2 (ja) 戸袋付き窓枠における補助縦枠
JP3080220U (ja) 遮光装置
JPS5847195Y2 (ja) 窓装置
KR200254744Y1 (ko) 각도 조절기의 방충망 비막이.
KR20220013113A (ko) 비가림 창문
JP3069059U (ja) 雨よけ庇を取り付けた外付け網戸並びにその庇装置