JPS6079485A - 手書き文字認識処理装置 - Google Patents
手書き文字認識処理装置Info
- Publication number
- JPS6079485A JPS6079485A JP58187243A JP18724383A JPS6079485A JP S6079485 A JPS6079485 A JP S6079485A JP 58187243 A JP58187243 A JP 58187243A JP 18724383 A JP18724383 A JP 18724383A JP S6079485 A JPS6079485 A JP S6079485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- stroke
- point
- pattern
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は文字を手書きする過程の情報を用い逐次認識処
理を行ってゆく手書き文字認識処理装置に関するもので
ある。
理を行ってゆく手書き文字認識処理装置に関するもので
ある。
〈従来技術〉
従来の手書き文字認識処理装置は文字を構成するストロ
ークの組み合わせによって文字を認識する方式を採って
いるため、文字の画数とストロークとが確定した関係を
有しており、入力文字に画数変動があると該入力文字を
認識することが不可能になっていた。
ークの組み合わせによって文字を認識する方式を採って
いるため、文字の画数とストロークとが確定した関係を
有しており、入力文字に画数変動があると該入力文字を
認識することが不可能になっていた。
この対策としては、画数が変動した文字パターンを標準
文字パターンとして準備しておく方式が考えられるが、
画数の変動には多くの場合が想定されるわけでそれを逐
一記憶していたのではメモリ容量が大きくなり過ぎると
いう欠点がでてくる。
文字パターンとして準備しておく方式が考えられるが、
画数の変動には多くの場合が想定されるわけでそれを逐
一記憶していたのではメモリ容量が大きくなり過ぎると
いう欠点がでてくる。
〈発明の目的〉
本発明は上記の事項に鑑み、ストローク毎にス)0 )
情報と共にストローク間の接続情報を取り入れて、ある
ストロークと他のストロークが連続した場合に該連続ス
トロークを、通常のストロ−りと同様に、3つの特徴点
で把握するようにして、画数とストロークの相対的位置
関係で認識する手書き文字認識処理装置であっても画数
変動毎に必要な文字パターン記憶メモリなくして画数変
動のある文字入力に対応できるようにすることを目的と
する。
情報と共にストローク間の接続情報を取り入れて、ある
ストロークと他のストロークが連続した場合に該連続ス
トロークを、通常のストロ−りと同様に、3つの特徴点
で把握するようにして、画数とストロークの相対的位置
関係で認識する手書き文字認識処理装置であっても画数
変動毎に必要な文字パターン記憶メモリなくして画数変
動のある文字入力に対応できるようにすることを目的と
する。
〈実施例〉
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロックダイヤグラムであ
る。同図において、1はデータタブレットを代表する筆
点の座標を検出する文字情報入力装置、2は前処理装置
、3はストローク認識部、4は標準パターン蓄積装置(
辞書〕及び5は表示装置である。
る。同図において、1はデータタブレットを代表する筆
点の座標を検出する文字情報入力装置、2は前処理装置
、3はストローク認識部、4は標準パターン蓄積装置(
辞書〕及び5は表示装置である。
上記文字情報入力装置1からの文字は前処理装置2によ
り位置及び大きさの正規化、サンプリング、補間及び平
滑化処理を行なわれて前処理済みパターンとなる。その
後、ストローク認識部3の特徴点抽出部3aにて各スト
ローク毎に特徴点が抽出され、この入力文字の特徴パタ
ーンと標準パターン蓄積装置4に予め各ストロークで近
似して蓄えられている標準パターンとについてパターン
間距離を計算し類似文字識別部3cにて文字の識別を実
行し、前記パターン間距離が最小値を示す認識対象カテ
ゴリを入カバターンとして認識し、それを表示装置5に
表示する。
り位置及び大きさの正規化、サンプリング、補間及び平
滑化処理を行なわれて前処理済みパターンとなる。その
後、ストローク認識部3の特徴点抽出部3aにて各スト
ローク毎に特徴点が抽出され、この入力文字の特徴パタ
ーンと標準パターン蓄積装置4に予め各ストロークで近
似して蓄えられている標準パターンとについてパターン
間距離を計算し類似文字識別部3cにて文字の識別を実
行し、前記パターン間距離が最小値を示す認識対象カテ
ゴリを入カバターンとして認識し、それを表示装置5に
表示する。
上述の処理模様を図解(第2図)すると、第2図(a)
にある様に入カバターンがあると同図(b)の通り前処
理済みパターンとなり、それは同図(c)に示される様
に特徴点(×印)が抽出される。そして、その特徴点に
より標準パターン情報(同図(d))の特定カテゴリを
入カバターンとして認識するわけである。
にある様に入カバターンがあると同図(b)の通り前処
理済みパターンとなり、それは同図(c)に示される様
に特徴点(×印)が抽出される。そして、その特徴点に
より標準パターン情報(同図(d))の特定カテゴリを
入カバターンとして認識するわけである。
本実施例にあっては、標準パターン蓄積装置4内に記憶
された文字パターンの記憶フォーマットを改良すること
が特徴である。
された文字パターンの記憶フォーマットを改良すること
が特徴である。
具体的に第3図及び第4図を用いて説明する。
本実施例にあっては、入力文字の各ストロークの始点、
中点、終点を特徴点とする。始点とはスト目−りの書き
始めの点、中点とはストロークの1/2 に相当する点
、終点とけストロークの書き終りの点である。
中点、終点を特徴点とする。始点とはスト目−りの書き
始めの点、中点とはストロークの1/2 に相当する点
、終点とけストロークの書き終りの点である。
ゆえに、1つのストロークについて、次の通り、3つの
座標値(x、y)を得ることとなる。
座標値(x、y)を得ることとなる。
始点a (XI + yl )
中点: (X2.+ y2 )
終点” (X3+ y3 )
であるから、N(Nは正の整数)画の文字であれば、N
個のストロークの標準パターンが準備されていることと
なるのであるが、m番目のストロークと(m+1)番目
のストロークの2ストロークが1ストロークで書かれた
場合、全体は(N−1)画となり、前記N個のストロー
クの標準パターンと調整をしなければならないのである
。
個のストロークの標準パターンが準備されていることと
なるのであるが、m番目のストロークと(m+1)番目
のストロークの2ストロークが1ストロークで書かれた
場合、全体は(N−1)画となり、前記N個のストロー
クの標準パターンと調整をしなければならないのである
。
上述の2ストロークの標準パターンの情報を1ストロー
クに統合する方法について記述する。
クに統合する方法について記述する。
今、m番目のストロークをSm、(m+1)番目のスト
ロークを8m十、と表わして、各ストロークSm+ s
m+1の特徴点の座標は下記第1表の通りとする。なお
、l SHl l 、I Sm+、!は、夫々、ストロ
ークS−+Sm−1−1の長さを表わす。
ロークを8m十、と表わして、各ストロークSm+ s
m+1の特徴点の座標は下記第1表の通りとする。なお
、l SHl l 、I Sm+、!は、夫々、ストロ
ークS−+Sm−1−1の長さを表わす。
(i) l 51111 # l Sm−Holの場合
連続したストロークの特徴点として、 始点: (X1+111+y1 +m)中点: (XI
+m+、+yI1m+□)終点: (X3 + m−
)−1+ y3 + m+1 )を採用する。
連続したストロークの特徴点として、 始点: (X1+111+y1 +m)中点: (XI
+m+、+yI1m+□)終点: (X3 + m−
)−1+ y3 + m+1 )を採用する。
(ii) l Sml 、> l Sm+、1の場合連
続したストロークの特徴点として、 始点: (Xi +111+3’1 +m)中点: (
X21ml y2 +H1)終点: (X31m+11
’!s 1m−1−1)を採用する。
続したストロークの特徴点として、 始点: (Xi +111+3’1 +m)中点: (
X21ml y2 +H1)終点: (X31m+11
’!s 1m−1−1)を採用する。
(iii) l Sm! < l Sm+、1の場合連
続したストロークの特徴点として、 始点” (XI + m+ yt +m)中点:(xz
+m−4−0,y29m+、)終点:(x3+m+□r
13rH1+□)を採用する。
続したストロークの特徴点として、 始点” (XI + m+ yt +m)中点:(xz
+m−4−0,y29m+、)終点:(x3+m+□r
13rH1+□)を採用する。
上記の(i) 、 (ii) 、 (iii)を、夫々
、第3図(a)、 (b)。
、第3図(a)、 (b)。
(C)にて具体的に図示した。なお、同図にてストロー
クSm、Sm+1の始点、中点、終点の座標を、簡単に
、夫々、811m1821’mlS31mlSI1m+
11821m+□+ 831 m+1と表わしている。
クSm、Sm+1の始点、中点、終点の座標を、簡単に
、夫々、811m1821’mlS31mlSI1m+
11821m+□+ 831 m+1と表わしている。
図において、X印が特徴点であり、■印が採用する特徴
点である。
点である。
こうすることによって、2ストロークが連続して書かれ
て1ストロークになった場合も、特徴点即ち始点、中点
、終点座標の誤差が少なくなる。
て1ストロークになった場合も、特徴点即ち始点、中点
、終点座標の誤差が少なくなる。
上記各ストロークの特徴点の記憶フォーマットは、第4
図の通り、ある1ストロークのメモリ領域30において
始点座標(XI+1 + yt+t ) +中点座標(
X2+l + V2pl ) +終点座標(X3t1
r 13r1 )のメモリ32に各々2バイトを当て、
そして各座標メモリ32の前に2ピツトンラツグ31を
配し、その2ビツトフラツグ31にストローク間接続デ
ータを入れたものとなっている。即ち、該2ビツト7ラ
ソグ31の上位ビット31a、下位ビット31bに下表
の通りデータを入れる。
図の通り、ある1ストロークのメモリ領域30において
始点座標(XI+1 + yt+t ) +中点座標(
X2+l + V2pl ) +終点座標(X3t1
r 13r1 )のメモリ32に各々2バイトを当て、
そして各座標メモリ32の前に2ピツトンラツグ31を
配し、その2ビツトフラツグ31にストローク間接続デ
ータを入れたものとなっている。即ち、該2ビツト7ラ
ソグ31の上位ビット31a、下位ビット31bに下表
の通りデータを入れる。
第2表
上記ストロークのメモリ領域30の後には次のストロー
クのメモリ領域40 ((XI +2 + yl 、2
)は始点座標+ (X2+2+y2+2)は中点座標+
(Xa+)#7;”y312 )は終点座標を表わす。
クのメモリ領域40 ((XI +2 + yl 、2
)は始点座標+ (X2+2+y2+2)は中点座標+
(Xa+)#7;”y312 )は終点座標を表わす。
)が継続しているO
なお、上記実施例においては2ストロークが連続して書
かれて1ストロークになった場合について対応する構成
を記したが、本発明はもちろん3ストロ一ク以上の複数
ストロークが連続して書かれて1ストロークになった場
合にも容易に設計変更可能である。
かれて1ストロークになった場合について対応する構成
を記したが、本発明はもちろん3ストロ一ク以上の複数
ストロークが連続して書かれて1ストロークになった場
合にも容易に設計変更可能である。
く効 果〉
以上の様に本発明によれば、文字筆記器により人力され
た入力文字のストロークの始点、中点。
た入力文字のストロークの始点、中点。
終点を抽出して該各点を特徴点として、予め準備された
標準文字における上記特徴点との距離の総和を決定して
、該距離の総和が最小値となる標準文字を上記入力文字
として認識する手書き入力文字認識処理装置において、
ストローク間接続情報によって、入力文字の画数変動毎
の文字パターン記憶メモリを要しないで、画数変動入力
を杷握でき、入力文字の認識率を上昇させることができ
る。
標準文字における上記特徴点との距離の総和を決定して
、該距離の総和が最小値となる標準文字を上記入力文字
として認識する手書き入力文字認識処理装置において、
ストローク間接続情報によって、入力文字の画数変動毎
の文字パターン記憶メモリを要しないで、画数変動入力
を杷握でき、入力文字の認識率を上昇させることができ
る。
第1図は本発明の実施例に係る手書き文字認識処理装置
のブロックダイヤグラム、第2図(a)、 (b)。 (c) 、 (d)は前記手書き文字認識処理装置の処
理解説図、第3図(a)、 (b) 、 (c)はスト
ロークと特徴点の関係図、第4図は本発明の記憶フォー
マント図である。 Sl 1ml 521m1531m1 SL l l
821m+11m+1 Ss+m+、・・・特徴点の座標、30.40・・・ス
トロークのメモリ領域、31・・・ンラソグ、32・・
・座標メモリ。
のブロックダイヤグラム、第2図(a)、 (b)。 (c) 、 (d)は前記手書き文字認識処理装置の処
理解説図、第3図(a)、 (b) 、 (c)はスト
ロークと特徴点の関係図、第4図は本発明の記憶フォー
マント図である。 Sl 1ml 521m1531m1 SL l l
821m+11m+1 Ss+m+、・・・特徴点の座標、30.40・・・ス
トロークのメモリ領域、31・・・ンラソグ、32・・
・座標メモリ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、文字筆記器により入力された入力文字のストローク
の始点、中点、終点を抽出して該各点を特徴点として、
予め準備された標準文字における上記特徴点との距離の
総和を決定して、該距離の総和が最小値となる標準文字
を上記入力文字として認識する手書き文字認識処理装置
において、 複数のストロークが連続して単数のストロークになった
場合、前記複数のストロークの特徴点のうち特定の3つ
の特徴点を抽出し、それを前記単数のストロークの始点
、中点、終点の特徴点とし、その特徴点でもって入力文
字を認識する手段を具有することを特徴とする手書き文
字認識処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58187243A JPS6079485A (ja) | 1983-10-06 | 1983-10-06 | 手書き文字認識処理装置 |
US06/657,196 US4607386A (en) | 1983-10-06 | 1984-10-03 | Handwritten character recognition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58187243A JPS6079485A (ja) | 1983-10-06 | 1983-10-06 | 手書き文字認識処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6079485A true JPS6079485A (ja) | 1985-05-07 |
Family
ID=16202552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58187243A Pending JPS6079485A (ja) | 1983-10-06 | 1983-10-06 | 手書き文字認識処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4607386A (ja) |
JP (1) | JPS6079485A (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5506682A (en) * | 1982-02-16 | 1996-04-09 | Sensor Adaptive Machines Inc. | Robot vision using targets |
US4829583A (en) * | 1985-06-03 | 1989-05-09 | Sino Business Machines, Inc. | Method and apparatus for processing ideographic characters |
US4972496A (en) * | 1986-07-25 | 1990-11-20 | Grid Systems Corporation | Handwritten keyboardless entry computer system |
US5157737A (en) * | 1986-07-25 | 1992-10-20 | Grid Systems Corporation | Handwritten keyboardless entry computer system |
US6002799A (en) * | 1986-07-25 | 1999-12-14 | Ast Research, Inc. | Handwritten keyboardless entry computer system |
US5191622A (en) * | 1987-07-17 | 1993-03-02 | Hitachi, Ltd. | Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function |
JPH061482B2 (ja) * | 1987-09-03 | 1994-01-05 | シャープ株式会社 | 図形入力方式 |
US4850026A (en) * | 1987-10-13 | 1989-07-18 | Telecommunications Laboratories Dir. Gen'l Of Telecom. Ministry Of Communications | Chinese multifont recognition system based on accumulable stroke features |
JPH01126717A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-18 | Toshiba Corp | 線図形入力装置および線図形入力方法 |
US5010500A (en) * | 1989-01-26 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Gesture-modified diagram for retrieval of image resembling diagram, with parts selectable for further interactive retrieval |
US5214719A (en) * | 1989-02-28 | 1993-05-25 | Phoenix Imaging | Computer-based system and method for character recognition |
JP2651009B2 (ja) * | 1989-04-06 | 1997-09-10 | キヤノン株式会社 | 情報認識装置 |
CA2036974C (en) * | 1990-02-26 | 1996-06-11 | Masayuki Kimura | Pattern recognition data processing device using an associative matching method |
US5216725A (en) * | 1990-10-31 | 1993-06-01 | Environmental Research Institute Of Michigan | Apparatus and method for separating handwritten characters by line and word |
JP2718485B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1998-02-25 | 株式会社リコー | 文字認識方法 |
US5142589A (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-25 | Environmental Research Institute Of Michigan | Method for repairing images for optical character recognition performing different repair operations based on measured image characteristics |
US5325447A (en) * | 1991-10-02 | 1994-06-28 | Environmental Research Institute Of Michigan | Handwritten digit normalization method |
JP2531882B2 (ja) * | 1991-12-11 | 1996-09-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | オンライン手書き文字認識 |
US5452371A (en) * | 1992-05-27 | 1995-09-19 | Apple Computer, Inc. | Method of aligning shapes on a display of a computer system |
US5544265A (en) * | 1992-05-27 | 1996-08-06 | Apple Computer, Inc. | Shape recognizer for graphical computer systems |
EP0604687B1 (en) | 1992-12-30 | 2000-04-19 | Koninklijke KPN N.V. | Method for deriving character features in a character recognition system |
US5745598A (en) * | 1994-03-11 | 1998-04-28 | Shaw; Venson Ming Heng | Statistics based segmentation and parameterization method for dynamic processing, identification, and verification of binary contour image |
IL111039A (en) * | 1994-09-22 | 1998-08-16 | Advanced Recognition Tech | Handwriting recognition system |
JP2939147B2 (ja) * | 1994-12-29 | 1999-08-25 | シャープ株式会社 | 手書き文字入力表示装置および方法 |
US5757959A (en) * | 1995-04-05 | 1998-05-26 | Panasonic Technologies, Inc. | System and method for handwriting matching using edit distance computation in a systolic array processor |
TW338815B (en) * | 1995-06-05 | 1998-08-21 | Motorola Inc | Method and apparatus for character recognition of handwritten input |
TW397951B (en) * | 1995-06-05 | 2000-07-11 | Motorola Inc | Method and microprocessor for preprocessing handwriting having characters composed of a preponderance of straight line segments |
JP3761937B2 (ja) * | 1995-09-18 | 2006-03-29 | キヤノン株式会社 | パターン認識方法及び装置及びコンピュータ制御装置 |
JP3744997B2 (ja) * | 1996-01-12 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | 文字認識装置及びその方法 |
JPH09319828A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Nec Corp | オンライン文字認識装置 |
JPH09319829A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-12 | Nec Corp | オンライン文字認識装置 |
US6266444B1 (en) * | 1996-10-11 | 2001-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Character processing apparatus and method therefor |
JP3974359B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | オンライン文字認識装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びオンライン文字認識プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163081A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オンライン手書き文字認識方式 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5580183A (en) * | 1978-12-12 | 1980-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | On-line recognition processing system of hand-written character |
JPS5827551B2 (ja) * | 1979-05-18 | 1983-06-10 | 日本電信電話株式会社 | オンライン手書き文字認識方式 |
JPS5835674A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | オンライン手書文字特徴抽出方法 |
-
1983
- 1983-10-06 JP JP58187243A patent/JPS6079485A/ja active Pending
-
1984
- 1984-10-03 US US06/657,196 patent/US4607386A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163081A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オンライン手書き文字認識方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4607386A (en) | 1986-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6079485A (ja) | 手書き文字認識処理装置 | |
CA2091617C (en) | Method of recognizing handwritten symbols | |
US5313528A (en) | Method for extracting features from on-line handwritten characters | |
JPS6089291A (ja) | 文字認識方式 | |
JPH09319828A (ja) | オンライン文字認識装置 | |
JPS62159291A (ja) | 文章入力装置 | |
JPH045231B2 (ja) | ||
Subha Rajam et al. | Design and development of tamil sign alphabets using image processing with right hand palm to aid deaf-dumb people | |
JP2633523B2 (ja) | 手書き画入力装置 | |
CN1096110A (zh) | 微机汉字手写输入设备 | |
JPH0438024B2 (ja) | ||
JPS5835674A (ja) | オンライン手書文字特徴抽出方法 | |
JPS6053919B2 (ja) | 実時間手書文字認識方式 | |
JPH012186A (ja) | 手書き文字認識方式 | |
JPH063593B2 (ja) | 手書き速記文字変換装置 | |
JPS62190565A (ja) | 手書き図形清書装置 | |
JPH04336686A (ja) | 手書文字認識装置 | |
JPH0766418B2 (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPH0475554B2 (ja) | ||
JP2824704B2 (ja) | 文字認識装置 | |
JPH0585938B2 (ja) | ||
JPH01316889A (ja) | 手書き文字認識方式 | |
JPH05143738A (ja) | オンライン図形認識装置 | |
JPS5929246Y2 (ja) | 手書き文字のオンライン認識処理装置 | |
JP2953162B2 (ja) | 文字認識装置 |