JPS6078758A - ドツトプリンタの印字方式 - Google Patents
ドツトプリンタの印字方式Info
- Publication number
- JPS6078758A JPS6078758A JP18693983A JP18693983A JPS6078758A JP S6078758 A JPS6078758 A JP S6078758A JP 18693983 A JP18693983 A JP 18693983A JP 18693983 A JP18693983 A JP 18693983A JP S6078758 A JPS6078758 A JP S6078758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- dots
- memory
- shift
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 102100030551 Protein MEMO1 Human genes 0.000 description 1
- 101710176845 Protein MEMO1 Proteins 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
- B41J2/5056—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、縦9ドツトの印字素子を有し、ドツトの集合
で文字および記号等を印字するドツトプリンタの印字方
式に関する。
で文字および記号等を印字するドツトプリンタの印字方
式に関する。
(従来技術)
シリアルドツトプリンタの印字ヘッドは通常網9ドツト
で構成されている。これは文字および記号等のドツトマ
トリックスを縦7ドソl−1横9ドツトの範囲で構成し
、例えば第1図の左側の文字pのような英小文字のg+
J+p+q+y@は他の英字に対して2ドツト下けて印
字(ディセンダ文字)するのが文字のバランスが良いこ
とと、および第1図右側に示す如く文字および記号にア
ンダーラインを付加する場合に9ドツト目にアンダーラ
インを割当てて1度の印字処理で文字、記号とアンダー
ラインの印字を完了させるだめである。
で構成されている。これは文字および記号等のドツトマ
トリックスを縦7ドソl−1横9ドツトの範囲で構成し
、例えば第1図の左側の文字pのような英小文字のg+
J+p+q+y@は他の英字に対して2ドツト下けて印
字(ディセンダ文字)するのが文字のバランスが良いこ
とと、および第1図右側に示す如く文字および記号にア
ンダーラインを付加する場合に9ドツト目にアンダーラ
インを割当てて1度の印字処理で文字、記号とアンダー
ラインの印字を完了させるだめである。
第1図は縦9ドツトの印字ヘッドで印字した例を示すも
のである。
のである。
上記した如くドツトプリンタにおいて印字する文字およ
び記号の一部には文字の高さが縦9ドツトのドツトマト
リックスを必要とするものがあり、ドツトプリンタの制
御に使用されるマイクロプロセッサやメモリは1バイト
(8ビツト)単位の情報を基本としているために9ビツ
トのデータを扱うには複雑な処理を必要としていた。そ
の1つの例を第2図によって説明する。
び記号の一部には文字の高さが縦9ドツトのドツトマト
リックスを必要とするものがあり、ドツトプリンタの制
御に使用されるマイクロプロセッサやメモリは1バイト
(8ビツト)単位の情報を基本としているために9ビツ
トのデータを扱うには複雑な処理を必要としていた。そ
の1つの例を第2図によって説明する。
第2図(I)は9ドツトの印字素子で構成される印字ヘ
ッド、第2図(6)は縦9ドツト、横9ドツトで構成さ
れたドツトマトリックスパターンの記号1/4の印字例
、第2図(Illは第2図(6)のドツトマトリックス
パターンを格納したメモリの内容でr9の9ビツトのデ
ータはc10′と011′に格納されている。○は論理
°”1”でドツト印字し、他の無印のドツトは論理″′
0″でドツトは印字されない。第2図(11)の01カ
ラムの9ドツトを印字する場合、r1〜r8に印字され
るデータは第2図410のcl’のアドレスに格納され
ているパターンメモリのデータであシ、r9に印字され
るデータは第2図(ト)のアドレスclO’e読出し、
r1′のビットデータを使用する。
ッド、第2図(6)は縦9ドツト、横9ドツトで構成さ
れたドツトマトリックスパターンの記号1/4の印字例
、第2図(Illは第2図(6)のドツトマトリックス
パターンを格納したメモリの内容でr9の9ビツトのデ
ータはc10′と011′に格納されている。○は論理
°”1”でドツト印字し、他の無印のドツトは論理″′
0″でドツトは印字されない。第2図(11)の01カ
ラムの9ドツトを印字する場合、r1〜r8に印字され
るデータは第2図410のcl’のアドレスに格納され
ているパターンメモリのデータであシ、r9に印字され
るデータは第2図(ト)のアドレスclO’e読出し、
r1′のビットデータを使用する。
同様に第2図(6)のc2カラムの印字はr1〜r8に
印字するデータを第2図(ホ)のアドレスc2’から読
出し、r9に印字されるデータは第2図0111のアド
レスclO”e読出しr2’のビットデータを使用する
。
印字するデータを第2図(ホ)のアドレスc2’から読
出し、r9に印字されるデータは第2図0111のアド
レスclO”e読出しr2’のビットデータを使用する
。
以後順次繰返し、第2図01)の09カラムの印字はr
1〜r8に印字するデータを第2図(ホ)のアドレスc
9’から読出し、c9に印字されるデータは第2図(J
IBのアドレスcll’を読出し、r1′のビットデー
タ全使用する。
1〜r8に印字するデータを第2図(ホ)のアドレスc
9’から読出し、c9に印字されるデータは第2図(J
IBのアドレスcll’を読出し、r1′のビットデー
タ全使用する。
以上のような処理で縦9ドツトで構成された文字が一文
字印字されるが説明で明らかなように従来の方式では縦
9ドツト金必要とする文字はドツトパターンメモリの容
量が増加し、9ドツト目のデータを印字するための複雑
な処理が必要となる欠点があった。
字印字されるが説明で明らかなように従来の方式では縦
9ドツト金必要とする文字はドツトパターンメモリの容
量が増加し、9ドツト目のデータを印字するための複雑
な処理が必要となる欠点があった。
(発明の目的)
本発明は上記の欠点を解決するもので、文字パターン発
生用メモリ容量が少なく縦9ドツトで構成される文字パ
ターンを縦7ドツトで構成される文字パターンと同様な
処理で印字可能とするドツトプリンタの印字方式とする
ことを目的とする。
生用メモリ容量が少なく縦9ドツトで構成される文字パ
ターンを縦7ドツトで構成される文字パターンと同様な
処理で印字可能とするドツトプリンタの印字方式とする
ことを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、文字パターン発生メモリの各カラム毎のデー
タの一部にそのカラムの文字パターンデータをシフトさ
せて印字するかどうかのシフト指定ビットを設け、マイ
クロプロセッサは読込んだ文字等のドツトパターンの各
カラム毎のそのシフト指定ビットをチェックして該シフ
ト指定ビットが指定するドツトの場合にシフトするよう
にして、縦9ドツトで構成される文字パターンを編集し
て印字することを特徴とする。
タの一部にそのカラムの文字パターンデータをシフトさ
せて印字するかどうかのシフト指定ビットを設け、マイ
クロプロセッサは読込んだ文字等のドツトパターンの各
カラム毎のそのシフト指定ビットをチェックして該シフ
ト指定ビットが指定するドツトの場合にシフトするよう
にして、縦9ドツトで構成される文字パターンを編集し
て印字することを特徴とする。
(実施例)
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
はプリンタを制御するマイクロプロセッサ(CPU)、
2はプログラムが格納されているリードオンリーメモリ
(ROMa)、3は文字および記号等のドツトパターン
が格納されている文字パターン発生用メモリであるリー
ドオンリーメモリ(ROMb ) 、4はマイクロプロ
セッサ1からの指令によシ駆動されるf/(uドライバ
、5はこのI//(Jドライバ4に接続され縦に9個の
印字素子を有する印字ヘッドである。I10ドライバ4
はさらに図示されない印字用紙改行用モータと印字ヘッ
ドを印字方向に移動させるスペーシング用モータに接続
すると共に外部装置から印字データを取込むインターフ
ェース部に接続する。
はプリンタを制御するマイクロプロセッサ(CPU)、
2はプログラムが格納されているリードオンリーメモリ
(ROMa)、3は文字および記号等のドツトパターン
が格納されている文字パターン発生用メモリであるリー
ドオンリーメモリ(ROMb ) 、4はマイクロプロ
セッサ1からの指令によシ駆動されるf/(uドライバ
、5はこのI//(Jドライバ4に接続され縦に9個の
印字素子を有する印字ヘッドである。I10ドライバ4
はさらに図示されない印字用紙改行用モータと印字ヘッ
ドを印字方向に移動させるスペーシング用モータに接続
すると共に外部装置から印字データを取込むインターフ
ェース部に接続する。
6はマイクロプロセッサ1.リードオンリーメモリ2,
3およびI10ドライバ4を接続するパスラインである
。
3およびI10ドライバ4を接続するパスラインである
。
このように構成された回路でマイクロプロセッサ1はリ
ードオンリーメモリ2に格納されているプログラムによ
ジインターフエースよシ印字データを受信する。上記印
字データが受信されると該データをアドレスとしてリー
ドオンリーメモリ3から文字ドツトパターンを読込む。
ードオンリーメモリ2に格納されているプログラムによ
ジインターフエースよシ印字データを受信する。上記印
字データが受信されると該データをアドレスとしてリー
ドオンリーメモリ3から文字ドツトパターンを読込む。
第4図(1)は本発明による文字パターン発生用メモリ
であるリードオンリーメモリ3の格納方法を図示したも
のであり、文字パターンは第2図(IDに図示されてい
る記号1/4の例である。○は論理”1″、他の無印は
論理“0″で格納されている。ここでr8”の列に縦方
向に各カラムのデータをシフトするかどうかを指定する
ビットである。
であるリードオンリーメモリ3の格納方法を図示したも
のであり、文字パターンは第2図(IDに図示されてい
る記号1/4の例である。○は論理”1″、他の無印は
論理“0″で格納されている。ここでr8”の列に縦方
向に各カラムのデータをシフトするかどうかを指定する
ビットである。
マイクロプロセッサ1は読込んだ文字ドツトパターンの
各カラム毎のr8“のビットをチェックし、該ビットが
論理u1″のシフト指定ビットの場合は第4図(1)で
下方向に2ビツトシフトし、論理°′0″′の場合はシ
フトしないでそのままとする。なお、r8’のシフト指
定ビットは印字データとせずに捨てられる。
各カラム毎のr8“のビットをチェックし、該ビットが
論理u1″のシフト指定ビットの場合は第4図(1)で
下方向に2ビツトシフトし、論理°′0″′の場合はシ
フトしないでそのままとする。なお、r8’のシフト指
定ビットは印字データとせずに捨てられる。
第4図([1)は第4図(1)tマイクロプロセッサ1
で処理した後のドツトパターン図であυ、第4図(1)
のc2’、 c5“、C7“、c9”のカラムが下方向
に2ビツトシフトされている。カラム毎の印字タイミン
グでI10ドライバ4を通して印字ヘッド5を駆動する
ことにより、第2図(6)の印字パターンとなる。
で処理した後のドツトパターン図であυ、第4図(1)
のc2’、 c5“、C7“、c9”のカラムが下方向
に2ビツトシフトされている。カラム毎の印字タイミン
グでI10ドライバ4を通して印字ヘッド5を駆動する
ことにより、第2図(6)の印字パターンとなる。
また、縦7ドツトで構成される文字および記号に対して
ディセンダ文字の場合r8“のビラトラずべて論理II
I IIとし、印字の際に2ドツト下げて印字し、他
の文字はr8“のビット’を論理°゛0”とすることに
よりその′=!マの位置に印字する。このことによシ縦
9と縦7ドツトで構成される文字パターンの制御を同一
のプログラムとして処理を簡単にすることができる。マ
イクロプロセッサ1はr8″のビットに注目し論理”1
″の場合にのみrl“〜r7“のデータを2ビツトシフ
トして出力することによって行なうことができるからで
ある。
ディセンダ文字の場合r8“のビラトラずべて論理II
I IIとし、印字の際に2ドツト下げて印字し、他
の文字はr8“のビット’を論理°゛0”とすることに
よりその′=!マの位置に印字する。このことによシ縦
9と縦7ドツトで構成される文字パターンの制御を同一
のプログラムとして処理を簡単にすることができる。マ
イクロプロセッサ1はr8″のビットに注目し論理”1
″の場合にのみrl“〜r7“のデータを2ビツトシフ
トして出力することによって行なうことができるからで
ある。
なお、上記実施例では第4図(1)のr8”のビットを
下方向へのシフト指定ビットとしたがrl“のビットを
上方向へのシフト指定ビットとしても同様な効果を得る
ことができる。
下方向へのシフト指定ビットとしたがrl“のビットを
上方向へのシフト指定ビットとしても同様な効果を得る
ことができる。
(発明の効果)
以上説明した本発明によると、文字パターン発生メモリ
に各カラム毎に印字パターンデータ全シフトさせるビッ
トを有することによシ縦9ドツトで構成される文字パタ
ーンも他の標準の縦7ドツトの文字パターンと同じ文字
パターン発生メモ1]容量と処理プログラムにすること
ができるために安価なドツトプリンタとすることができ
る効果を有する。
に各カラム毎に印字パターンデータ全シフトさせるビッ
トを有することによシ縦9ドツトで構成される文字パタ
ーンも他の標準の縦7ドツトの文字パターンと同じ文字
パターン発生メモ1]容量と処理プログラムにすること
ができるために安価なドツトプリンタとすることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦9ドツトの印字ヘッドを使用した印字パター
ン図、第2図(1)は縦9ドツトの印字ヘッドの平面図
、第2図りDは縦9ドツト文字の印字ノくターンの図、
第2図(ホ)は従来の方式による第2図(6)の印字パ
ターンのメモリ格納図、第3図は本発明によるプリンタ
の構成図、第4図(1)は本発明によるメモリ格納図、
第4図(6)は本発明により格納された文字パターンを
処理した後のドラトノくターン図である。 1・・・マイクロプロセッサ 2,3・・・リードオン
リーメモリ 4・・・I10ドライバ 5・・・印字ヘ
ッド特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 金 倉 喬 二 74 2 3 麺4− (1) 1 23456789
ン図、第2図(1)は縦9ドツトの印字ヘッドの平面図
、第2図りDは縦9ドツト文字の印字ノくターンの図、
第2図(ホ)は従来の方式による第2図(6)の印字パ
ターンのメモリ格納図、第3図は本発明によるプリンタ
の構成図、第4図(1)は本発明によるメモリ格納図、
第4図(6)は本発明により格納された文字パターンを
処理した後のドラトノくターン図である。 1・・・マイクロプロセッサ 2,3・・・リードオン
リーメモリ 4・・・I10ドライバ 5・・・印字ヘ
ッド特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 金 倉 喬 二 74 2 3 麺4− (1) 1 23456789
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、 ドツトの集合で文字および記号等を印字し、縦9
ドツトの印字素子を有するドツトプリンタの印字方式に
おいて、文字パターン発生用メモリの各カラム毎のデー
タの一部にそのカラムの文字パターンデータをシフトさ
せて印字するシフト指定ビットを設け、マイクロプロセ
ッサは読込んだ文字等のドツトパターンの各カラム毎の
上記シフト指定ビットをチェックして該シフト指定ビッ
トが指定するビットの場合にシフトして縦9ドツトで構
成する文字パターンを編集して印字することを特徴とす
るドツトプリンタの印字方式。 2、特許請求の範囲第1項において文字パターン発生用
メモリの縦8番目のビットにシフト指定ビットがあるこ
とを特徴とするドツトプリンタの印字方式。 3、特許請求の範囲第1項において文字パターン発生用
メモリの縦1番目のピッ(にシフト指定ビットがあるこ
とを特徴とするドツトプリンタの印字方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18693983A JPS6078758A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | ドツトプリンタの印字方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18693983A JPS6078758A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | ドツトプリンタの印字方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6078758A true JPS6078758A (ja) | 1985-05-04 |
Family
ID=16197360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18693983A Pending JPS6078758A (ja) | 1983-10-07 | 1983-10-07 | ドツトプリンタの印字方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6078758A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5207517A (en) * | 1990-03-23 | 1993-05-04 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Methods of compression and expansion of dot pattern |
-
1983
- 1983-10-07 JP JP18693983A patent/JPS6078758A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5207517A (en) * | 1990-03-23 | 1993-05-04 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Methods of compression and expansion of dot pattern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6033674B2 (ja) | 漢字タイプライタ−用活字 | |
JP2570684B2 (ja) | ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ用文字パタ−ン発生装置 | |
JPS6078758A (ja) | ドツトプリンタの印字方式 | |
JPH0448629B2 (ja) | ||
JPS60118878A (ja) | 文字パタ−ン処理方式 | |
JPS6259048A (ja) | ドットプリンタ | |
JPS6164470A (ja) | プリンタの印字方法 | |
JPH0226592B2 (ja) | ||
JP2550997B2 (ja) | 印字装置 | |
JPS6189861A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH06100905B2 (ja) | パターン出力方法 | |
JPS61205156A (ja) | プリンタ | |
KR910009064B1 (ko) | 프린터용 문자크기의 보정방법 | |
JPH0331552U (ja) | ||
JPS60126968A (ja) | ドツトプリンタの文字パタ−ン反転印字方式 | |
JPS62216756A (ja) | 縦罫線の印刷制御方式 | |
JPS63257650A (ja) | 白抜き文字の印字方式 | |
JPS621550A (ja) | アウトラインフオント印字方法および印字装置 | |
JPH0116673B2 (ja) | ||
JPH0262259A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS61222758A (ja) | シリアルドットプリンタ | |
JPH01262146A (ja) | ハングル文字印刷方式 | |
JPS61219668A (ja) | シリアル型印字装置 | |
JPS645309B2 (ja) | ||
JPS61252174A (ja) | プリンタ装置 |