[go: up one dir, main page]

JPS607798A - 固定具 - Google Patents

固定具

Info

Publication number
JPS607798A
JPS607798A JP58116397A JP11639783A JPS607798A JP S607798 A JPS607798 A JP S607798A JP 58116397 A JP58116397 A JP 58116397A JP 11639783 A JP11639783 A JP 11639783A JP S607798 A JPS607798 A JP S607798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
mounting
holding member
fixing
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58116397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028478B2 (ja
Inventor
義時 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP58116397A priority Critical patent/JPS607798A/ja
Priority to GB08414915A priority patent/GB2142377B/en
Priority to DE8419103U priority patent/DE8419103U1/de
Priority to DE3423455A priority patent/DE3423455C2/de
Priority to FR8410148A priority patent/FR2548510B1/fr
Publication of JPS607798A publication Critical patent/JPS607798A/ja
Priority to US07/188,066 priority patent/US4901204A/en
Publication of JPH028478B2 publication Critical patent/JPH028478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/309Plastic type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/34Combined diverse multipart fasteners
    • Y10T24/3427Clasp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/42Independent, headed, aperture pass-through fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は対向する2つの電子機器用基板を一定間隔を隔
ててシャーシ等の固定部材に取付け19ると共に一方の
基板は他の基板に対して開閉可能とした固定具に関する
従来より、シャーシ2等の固定部材に1g4.6を一定
間隔を隔て−C取付けるには、第1図に示すように固定
具8と固定具1oとににつて取トjけるのが通例である
。ところが、このような取付は手段では、修理点検時等
において、上方のり盤6の取外しが困難であり、また基
板6と基板4とは通常電気配線等で接続されているので
外した基盤6を手等で保持していなければならず作業が
非常にヤ)りにくいという問題点があった。
このような問題点を解消するため、第1図の一方の固定
具10に代えて第2図に示づ゛ようにヒンジ付ぎ固定具
12を用いる手段が考えられている。
しかし、このような手段では基板6を矢印a方向に開閉
できるが、開いた基板6の位置が決まらず不安定的であ
るので片手で保持していなければならず、やはり点検等
の作業がやりにくいという問題点は解消されない。
本発明はこのような事情を背景としてなされたものであ
り、その目的とするところは、シV−シ等の固定部材に
2つの基板を一定間隔を隔てて取付けることができ、か
つ外側の基板は他の基板に対して開閉可能とし、しかも
開いた踏板はその問い1〔状態を手等によらず、保持し
19る固定具を提供することにある。
このような目的を達成Jるためになされlこ本発明の要
旨とするところは、1つの基板を固定部材に対して一定
距離を隔てて保持すると几に該基板に対し当該他の基板
を一定間隔を陪でて、かつ開閉可能に取付は得る固定具
であって、1つの基盤を取イ]け得る保持部材と、前記
保持部材に回動可能に結合され当該他の基板を取ト1け
1!ノる取付は部材とを含み、しかも、保持部材はその
裏面側には固定部材に取付は得る固定機構を協え、表面
側には前記取付は部材を回動可能に結合し得る結合部と
前記1つの基板を取付は得る取付【プ機構とを備え、一
方、取付は部材はその一端部には前記他の基板を取付は
得る取(=Iけ賎構を設け、他端部は前記結合部に回動
可能に結合され、かつ取HG:1部、保持部材のいずれ
かまたは双方に前記他の基板の開閉範囲を規制しかつ開
いた基板をその状態に保持し得るストッパ設けたことに
ある。
本発明の固定具によれば、シ17−シ等の固定具部材に
取付けられた保持部材に立設される基板取付は機構によ
って、一つの基板が取付は得ると共(、保持部材に回動
可能に支持された取付(]部材には、他の基板を取付り
得る基板取付は機構が設けられているので、他の基板す
なわち外側の基板は開閉でき、しかも本発明の固定具に
は聞いた基板はその状態に保持し得るス1ヘツパが設け
られているので、開いた基板を手等で保持する必要はな
く、従って、安定した状態で、しかも両手を使用できる
ので修理点検等が容易かつ能率的に行ない得る。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図において、16はJレフ1〜−ン等の固定部材ど
しての木製板材に固定し得る保持部材であり、これに取
付は部材17が回動可能に結合され、固定具18が構成
される。
保持部材16は第4図〜第6図に示すように、板状の基
底板19の底面側には、固定機構としての係止突部20
と廻り止め突部22が突設されている。係止突部20は
丸棒状突部の外周に鋸歯状部が形成された形状をなし、
木製板材に設けた円孔に嵌入されて保持部材16を取付
()得るようになっており、その際、突部22が前記板
材に設()た孔に嵌入し廻り止めがされる。基底板19
0表面側には基板取(t G:J機構24と板状の結合
部2Gが立設されている。結合部26は一定幅でかつ一
定厚さを有し、その基部両側端は両側からリブ28.3
0ににつて補強され、かつ王の両側面の上端部寄りに軸
状突部32が同軸に¥設されている。
両軸状突部32の上端部には第6図に示づように傾斜部
34が形成されている。また、結合部26両側面には、
軸状突部32の側hリブ30寄りでかつやや下方に係合
突部36が突設されている。
一方、取(=i 4部機構24は、第7図、第8図に示
1にうに支柱38端部の基台40上に1対の弾性拡間部
41が一体に形成され、かつその空間部には外側に傾斜
面を有しかつ下端部に係合切欠42を有する弾性拘止片
44が下向きに設(プられて、構成される。取付は機構
24が基板の固定孔に嵌め込まれると、固定孔内で弾性
拡開部41が拡間し、かつ弾性拘止片44の係合切欠4
2によって基板上面が拘束され、これにJ:って基板の
取f=j lノが可能となる。
取付は部材17は、第9図、第10図に示すように基端
部側には、前記保持部材16の結合部26が嵌り得る隙
間46を有づ“る把持部48が形成され、その中央部付
近には前記保持部材16の軸状突部32が嵌り得る軸孔
5o′/fi穿設され、さらにその上方には係合突部3
6が嵌り得る止め孔52が穿設されている。隙間46の
幅は結合部26の幅より若干狭(され、保持部材16の
結合時、結合部26が十分な弾性をもって把持され、ガ
タを生じないようにされている。また、隙間46の入口
部両側には、第10図に示すにうに傾斜した切欠部54
が形成され、前記軸状突部32に傾斜部34が形成され
ていることと相まって軸状突部32を嵌入させ易くされ
ている。隙間46の底部には第9図に示すように傾斜部
56が形成され、保持部材16に結合し回動させた際、
結合部26の側端部に当接し、スミ−ツバの役割をなし
ている。
一方、取イ」け部材17の他端部には、基板の取付t)
機gJ58が形成されている。取イリは機構58は第1
1図に示すように、角形基台6o上に設けられた1対の
弾性押付片61.62と弾性拘止片63とで構成されて
いる。弾性押付片6L 62は基台60から上方に傾斜
Jる腕部65.66によってそれぞれ逆向きに連設され
ている。
また、弾性拘止片63は矢じり状をなし、その中央部は
基台6oに立設された連設板67に、左右端部68.6
9は薄肉の連結片7o、71を介して基台60に連設さ
れ、左右端部68.69は内側へ弾性変形可能とされて
いる。基板の固定孔に弾性拘止片63が嵌入されると嵌
入、後左右端部68.69が固定孔上面の周辺に引掛か
ると共に弾性押付片61.62によって基板は上方に押
上げられ、基板が確実に固定される。
以上のように保持部材16と取付は部材17とが回動可
能に結合されて構成された固定具18は、たとえば第1
2図に示すように固定板72に2っの基板73.74を
平行に一定間隔を隔てて取付けることが可能となる。J
なわち、固定板72の一端部寄りに穿設された取付は孔
に保持部材16の係止突部20.!:廻り止め突部22
が嵌入されることによって固定具18が取付けられる。
固定具18は第12図の紙面に直角方向に通常2個取付
()られる。勿論、それ以上取付(プてもよい。固定板
72の他端部側には、係止突部20と取イ]け機(苗2
4とを連設したような形状の固定具76によって基板7
3が取付けられ、さらに基板73には固定具77が取付
りられ、それぞれ固定具77と取付は部材17との取付
け)幾構によって、基板74が保持される。固定具76
.77は第12図の紙面直角方向にそれぞれ通常2個取
付けられる。
固定具76.77に代えて同様な機能を有する他の固定
具を使用できることは勿論である。固定具77の上端部
の取付は機構は取付は部材17と同様な形状の1対の弾
性拘止片を有しており、これを内側に狭めることににっ
て、基板74がら取外すことができる。取外した基板7
4は第12図に2点鎖線で示づように聞いた状態で保持
できる。
すなわち、第9図に示J傾斜部56が結合部26の側端
部に当接し、基板74はやや外側に傾いた状態で安定に
支持される。さらに、第4図に示り係止突部36が把持
部48の隙間46を押しひろげ第9図に示づ止め孔52
に嵌入される。従って、基板74は修理点検時等の振動
などの外力では、面単に閉じられることはなく、聞いた
状態を保持できる。従って、各基板73.74の右端部
が電線等で連結されていても、基板74を安定した状態
に聞いて保持でき、また両手を使用できるので修理点検
等が簡単に能率的に行なうことが可能となる。また、取
付り部材17の把持部48の弾性によつで、保持部材1
6の板状の結合部26が強く把持され、ガタを生じない
ようになっているので、基板74も開閉時ガタが生じな
い利点がある。
上記実施例においては、固定具を木製の固定板に固定部
る例を示したが、木製の固定板に代えてシ11−シ等の
固定部材に適用することも可能である。勿論、その場合
には、保持部材16の係止突部20.突部22に代えて
、シャーシ用の固定1幾構を設ける必要がある。固定機
構としては、一般に使用されるものを採用してもよい。
例えば第13図に示す固定具78の取付は機構でも、第
14図〜第16図に爪刃固定具79の取付【プ機構でも
よい。また、固定具76.77の取付は機構、取付は部
材17の取付(プ機構58、保持部材16の取付は機構
24等を採用してもよい。さらに、取付は部材17の隙
間46を保持部材16に設【プ、これに嵌り込む板状の
結合部を取付は部材17に設けることも可能である。な
お、保持部材16、取付は部材17は、それぞれの取付
は機構14.58に代えて、前記した各取付は機構は勿
論そのほかに通常使用される取付(〕機構を採用するこ
とも可能rある。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
このような実施例に何等限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施
し得ることは勿論である。
以上詳記したように本発明によれば、固定具は保持部材
と取付は部とを備え、シャーシ等の固定部材に取付は得
る保持部材には固定部材から一定距離を隔てて1つの基
板の取イ」が可能どされると共に、保持部材に回動可能
に取付(プられた増刊4J部材には前記基板から一定距
離を隔てて他の基板を取付は得る取付は機構が設【プら
れているので、他の基板りなわら外側の基板を間開りる
ことができ、しかも開いtc状態に保持し得るストッパ
が設けられているので、手などで聞いた基板を保持する
必要がない。従って、安定した状態で修理点検等が能率
的に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は2つの基板を取付(〕た固定具の従来
例を示す断面図である。第3図は本発明の一実施例を示
J斜視図、第4図は同実施例に使用される一部材の正面
図、第5図は同じくその平面図、第6図は同じくその左
側面図、第7図、第8図は上記一部材の部分拡大図、第
9図は同実施例に使用される他の部材の一部破断正面図
、第10図は同じくその一部破断左側面図、第11図は
同じくその部分拡大斜視図である。第12図は同実施例
を含む基板取付は状態を示す正面図、第13図は他の固
定機構、取付は機構を示す正面図、第14図、第15図
、第16図はさらに他の固定機構、取イ」()u、lN
Rを示す斜視図、正面図、側面図である。 16・・・保持部材 17・・・取付(プ部材 18・・・固定具 24.58・・・取付は機構 20・・・係止突部(固定機構) 26・・・結合部 72・・・固定板(固定部材) 73.74・・・基板 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図 7 〜 第3図 第4図 2 U 第5図 τ・ 第6図 第 437 .10図 第9図 第13図 第14図 第16図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11つの基盤を固定部材に対して一定距離を隔てて保持
    すると共に該基板に対し当該他の基板を一定間隔を隔て
    て、かつ開閉可能に取付は得る固定具であって、1つの
    基板を取付は得る保持部材と、前記保持部材に回動可能
    に結合され当該他の基板を取付は得る取付は部材とを含
    み、しかも、保持部材はその裏面側には固定部材に取付
    り得る固定IN構を備え、表面側には前記取付は部材を
    回動可能に結合し得る結合部と前記1つの基板を取付け
    1qる取付は機構とを備え、 一方、取付は部材はその一端部に軸前記他の基板を取付
    は得る取付は機構を設り、他端部は前記結合部に→回動
    可能に結合され、かつ取付は部、保持部材のいずれかま
    たは双方に前記他の基板の開閉範囲を規制しかつ聞いた
    基板をその状態に保持し得るストッパを設りたことを特
    徴とする固定具。 2 前記取付は部材と保持部材とは、その結合部におい
    ていずれか一方が板状部を備え、他方が前記板状部を嵌
    め入れる隙間を有しかつ一定の弾性で挟持し得る把持部
    を備え、ざらに板状部、把持部のいずれかに形成された
    軸状突部と他方に形成された軸孔とによって回動可能に
    結合されたものである特許請求の範囲第1項記載の固定
    具。 3 前記各基板取付けIa構は、それぞれ保持部材、取
    付は部材と一体に成形されかつ基板固定孔に挿通後、自
    身の弾性によって拡間し基板を固定し1ワる弾性拘止片
    を有するものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の固定具3゜
JP58116397A 1983-06-28 1983-06-28 固定具 Granted JPS607798A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116397A JPS607798A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 固定具
GB08414915A GB2142377B (en) 1983-06-28 1984-06-12 Securing unit
DE8419103U DE8419103U1 (de) 1983-06-28 1984-06-26 Befestigungsvorrichtung
DE3423455A DE3423455C2 (de) 1983-06-28 1984-06-26 Befestigungsvorrichtung
FR8410148A FR2548510B1 (fr) 1983-06-28 1984-06-27 Dispositif de fixation, utilisable notamment pour le montage de panneaux de composants electroniques
US07/188,066 US4901204A (en) 1983-06-28 1988-04-27 Securing unit for securely mounting printed circuit boards relatively movable between two positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116397A JPS607798A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607798A true JPS607798A (ja) 1985-01-16
JPH028478B2 JPH028478B2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=14686027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116397A Granted JPS607798A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 固定具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4901204A (ja)
JP (1) JPS607798A (ja)
DE (2) DE8419103U1 (ja)
FR (1) FR2548510B1 (ja)
GB (1) GB2142377B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227710A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社栃木屋 連結部材

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324244Y2 (ja) * 1984-09-10 1988-07-04
JPH0334490Y2 (ja) * 1985-01-11 1991-07-22
JPS62233509A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 北川工業株式会社 基板固定具
JPH06862Y2 (ja) * 1987-07-03 1994-01-05 北川工業株式会社 スペ−サ
JPH0542620Y2 (ja) * 1988-09-09 1993-10-27
DE3838399A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Asea Brown Boveri Einbaugeraet
DE4020750C2 (de) * 1990-06-29 2001-03-15 Daimlerchrysler Aerospace Ag Anordnung mit einem Traggestell und wenigstens einer in dieses einschiebbaren Leiterplatte
JPH0431512U (ja) * 1990-07-03 1992-03-13
JP2829132B2 (ja) * 1990-12-21 1998-11-25 北川工業株式会社 固定具
CH681753A5 (ja) * 1991-03-05 1993-05-14 Olten Ag Elektro Apparatebau
US5242051A (en) * 1991-05-29 1993-09-07 R. H. Murphy Company, Inc. Carrier magazine end stop
DE4133170A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Abb Patent Gmbh Einbaugeraet mit einem fronttraeger
US5235494A (en) * 1992-01-16 1993-08-10 The Chamberlain Group, Inc. Electrical controller having pivotally mounted circuit board support
US5339499A (en) * 1993-02-16 1994-08-23 Velcro Industries B.V. Hook design for a hook and loop fastener
DE4310848A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Raymond A & Cie Pufferelement zur schwingungsdämpfenden Auflage einer Grundplatte
JP3116676B2 (ja) * 1993-08-25 2000-12-11 豊田合成株式会社 長尺物取付具
US5586005A (en) * 1995-03-16 1996-12-17 International Business Machines Corporation Removable heat sink assembly for a chip package
US5729416A (en) * 1995-05-30 1998-03-17 General Electric Company Motor starter and protector module
DE29509383U1 (de) * 1995-06-08 1996-10-02 fischerwerke Artur Fischer GmbH & Co. KG, 72178 Waldachtal Bolzenförmiger Abstandshalter für Rahmen von Brandschutztüren
US5754398A (en) * 1996-05-28 1998-05-19 Ford Motor Company, Inc. Circuit-carrying automotive component and method of manufacturing the same
US5745337A (en) * 1996-06-10 1998-04-28 Eaton Corporation Wire barrier for electrical panel board
DE19648205C1 (de) * 1996-11-21 1998-04-02 Hermann Stahl Gmbh Trägerplatte für eine Platine mit elektronischen Bauelementen
JP3449899B2 (ja) * 1997-10-16 2003-09-22 北川工業株式会社 基台固定構造
US6178624B1 (en) 1997-11-19 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for mounting a component to a printed circuit assembly
US6031715A (en) * 1997-11-19 2000-02-29 Micron Electronics, Inc. Component mounting module for printed circuit assemblies
US6140591A (en) * 1998-09-04 2000-10-31 Unitrend, Inc. Plunger stand-off assembly
US6370036B1 (en) 1999-06-10 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for retaining a circuit board
US6101096A (en) * 1999-06-10 2000-08-08 Intel Corporation Heat sink clip for an electronic assembly
US6353541B1 (en) 1999-10-20 2002-03-05 Micron Pc, Llc Processor and circuit board retaining apparatus and method
US6545878B2 (en) * 2000-12-28 2003-04-08 Spx Corporation Circuit board mounting standoff and method of using same
JP3687742B2 (ja) * 2001-07-13 2005-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 機能拡張基板、通信用拡張基板、通信用拡張基板用の絶縁フィルム、コンピュータシステム、機能拡張基板の取り外し方法および電子回路用基板
DE10208506C1 (de) * 2002-02-27 2003-08-21 Decoma Germany Gmbh Befestigungselement
US6791843B1 (en) * 2003-06-11 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel board connection system and method
US6896539B2 (en) * 2003-06-30 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pivot component coupled with first circuit board for control of relative alignment of first circuit board connection component with second circuit board connection component
TWM252247U (en) * 2004-02-06 2004-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mounting apparatus for motherboard
TWM254628U (en) * 2004-02-20 2005-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mounting apparatus for motherboard
JP5191813B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 株式会社ニフコ 固定具、被固定部材の固定構造、被固定部材の固定方法及び固定具の固定解除方法
GB0805157D0 (en) * 2008-03-19 2008-04-23 Litelogic Ltd Display system
EP2244031A3 (de) * 2009-04-24 2012-09-19 ZYRUS Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. Patente I KG Solarkollektor, Verbundscheibe und Absorber sowie Verwendung eines derartigen Absorbers
JP2011086720A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 電子機器、ワッシャ、およびワッシャ製造方法
US20110277276A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Pucci Diana M Customizable garment accessory
US9462720B1 (en) * 2014-01-29 2016-10-04 Google Inc. Z-lift line-card blind mate insertion/mating
DE102014222951B4 (de) 2014-11-11 2016-07-28 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Befestigungselement zur Befestigung an einer Leiterplatte sowie Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum beabstandeten Verbinden von Leiterplatten mit einem derartigen Befestigungselement
US10597093B2 (en) * 2017-08-07 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Double sided clip with seal
USD852082S1 (en) 2019-02-28 2019-06-25 Jewelex New York, Ltd. Bracelet lock member
USD852083S1 (en) 2019-02-28 2019-06-25 Jewelex New York, Ltd. Bracelet lock member
USD852081S1 (en) 2019-02-28 2019-06-25 Jewelex New York, Ltd. Bracelet lock member
USD854963S1 (en) 2019-02-28 2019-07-30 Jewelex New York, Ltd. Bracelet lock member
CN114810751B (zh) * 2021-01-28 2023-07-07 疆域康健创新医疗科技成都有限公司 多层连接结构
DE202021101264U1 (de) 2021-03-12 2022-07-19 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Rastfuß und Set aus einer Leiteranschlussklemme und einem Rastfuß
US11978971B2 (en) * 2021-07-15 2024-05-07 Dell Products, L.P. Toolless information handling system Compression attached memory module installation apparatus, systems, and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444U (ja) * 1977-06-02 1979-01-05
JPS5547106U (ja) * 1978-09-21 1980-03-27

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB616219A (en) * 1946-08-30 1949-01-18 James Robert Buchanan Improvements in or relating to article holders and mounting means therefor
GB949994A (en) * 1961-07-14 1964-02-19 Carr Fastener Co Ltd Improvements in or relating to fastening devices
AU436348B2 (en) * 1968-07-31 1973-05-31 W. A. Deutscher Proprietary Limited Improvements relating to mounting clips or fasteners
US3651545A (en) * 1969-09-27 1972-03-28 Nifco Inc Binding device for fastening two plates
US3777052A (en) * 1971-03-04 1973-12-04 Richco Plastic Co Support for circuit boards
US3909883A (en) * 1972-02-28 1975-10-07 Richco Plastic Co Locking base for plastic components
US3811154A (en) * 1973-02-26 1974-05-21 R Lindeman Panel mounting fastener
JPS5228056Y2 (ja) * 1973-03-09 1977-06-25
US3836703A (en) * 1973-10-19 1974-09-17 Richco Plastic Co Circuit board spacer-support
JPS51150201A (en) * 1975-06-09 1976-12-23 Richco Plastic Co Retainer for end of circuit board having long head
US4058890A (en) * 1975-10-15 1977-11-22 Hewlett-Packard Company Method for mounting printed circuit boards
DE2616333A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Siemens Ag Vorrichtung zum befestigen und abstuetzen von leiterplatten
GB1578381A (en) * 1977-01-11 1980-11-05 United Carr Ltd Fastener for panel mounting
NL7801151A (nl) * 1977-02-16 1978-08-18 Merck & Co Inc Hanginrichting voor het ondersteunen van een omgekeerde houder.
DE2813683C3 (de) * 1978-03-30 1980-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen Anordnung zur Aufnahme von Leiterplatten
US4200900A (en) * 1978-06-30 1980-04-29 Robertshaw Controls Company Circuit board arrangement
US4261151A (en) * 1978-09-30 1981-04-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Structure for combining two bodies
DE2901213C2 (de) * 1979-01-13 1985-05-09 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Lösbare Stiftverbindung für Bauelemente
JPS566906A (en) * 1979-06-26 1981-01-24 Nissan Motor Fitting device for parts
US4297769A (en) * 1979-12-26 1981-11-03 Unarco Industries, Inc. Locking stand off
DE3003176A1 (de) * 1980-01-30 1981-08-06 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum befestigen einer leiterplatte in einem geraet der nachrichtentechnik
JPS5934732Y2 (ja) * 1980-11-05 1984-09-26 株式会社ニフコ 部品取付構造
JPS5885394U (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 北川工業株式会社 固定具
US4470178A (en) * 1982-09-28 1984-09-11 Kitagawa Industries Co., Ltd. Fastener
US4527312A (en) * 1983-08-19 1985-07-09 Illinois Tool Works Inc. Stackable hinging printed circuit board support

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444U (ja) * 1977-06-02 1979-01-05
JPS5547106U (ja) * 1978-09-21 1980-03-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227710A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社栃木屋 連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
FR2548510A1 (fr) 1985-01-04
GB2142377A (en) 1985-01-16
GB8414915D0 (en) 1984-07-18
JPH028478B2 (ja) 1990-02-23
GB2142377B (en) 1987-04-01
FR2548510B1 (fr) 1987-02-13
DE8419103U1 (de) 1984-12-20
US4901204A (en) 1990-02-13
DE3423455C2 (de) 1995-04-06
DE3423455A1 (de) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607798A (ja) 固定具
JPH0215349Y2 (ja)
JPH0334490Y2 (ja)
JPH0310693Y2 (ja)
JPH0221106B2 (ja)
JP2517214Y2 (ja) プリント基板の固定具
JP3720619B2 (ja) ケーブルクロージャ
JPH026243Y2 (ja)
JPS5866524U (ja) スイッチユニットの着脱機構
JP2564588Y2 (ja) 基板固定具
JPH056713Y2 (ja)
JPH0537502Y2 (ja)
JPS6011663Y2 (ja) 被回転部材の枢支装置
JPH0638443Y2 (ja) 電子機器筺体のパネル取付構造
JPH11313426A (ja) 電気接続器具取付体および該取付体の仮止め具
JP2003188559A (ja) プリント基板保持構造
JP3849130B2 (ja) 掛け具の取付構造
JPS5926615Y2 (ja) 印刷配線板保持装置
JPS6116712Y2 (ja)
JP2529401Y2 (ja) 車載用カセットボックス装置
JPS584300Y2 (ja) 部品取付装置
JP2554558Y2 (ja) 機器取付部材の支持装置
JPH0353518Y2 (ja)
JPS6314090Y2 (ja)
JPS5921426Y2 (ja) 鍵盤楽器の譜面台係止具