[go: up one dir, main page]

JPS6076219A - 複合部材およびその製造方法 - Google Patents

複合部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6076219A
JPS6076219A JP18263083A JP18263083A JPS6076219A JP S6076219 A JPS6076219 A JP S6076219A JP 18263083 A JP18263083 A JP 18263083A JP 18263083 A JP18263083 A JP 18263083A JP S6076219 A JPS6076219 A JP S6076219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite member
rod
composite
core material
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18263083A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisei Seki
経世 関
Yukihiro Okayama
幸弘 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18263083A priority Critical patent/JPS6076219A/ja
Publication of JPS6076219A publication Critical patent/JPS6076219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/042Manufacture of coated wire or bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えば電極棒に用いる複合部材およびその製造
方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気分解に用いられる電極棒は、溶液中にて使用される
ために、導電性とともに耐食性が必要である。そこで電
極棒として、銅などの導電性に優れた金属からなる中棒
の外側に、チタンなどの導電性に加えて耐食性を有する
金属からなる外管を重合して組合せた複合棒をなすもの
が用いられている。この複合棒からなる電極棒にとって
重要な点は、中棒と外管との接着強度と導電度を大きく
するために、両者が確実に密着固定していることである
一方、最近は大規模の電気分解が行なわれるようになり
、これに伴い長尺の電極棒が使用されている。このため
、この長尺の電極棒においても、前記の複合棒を用いる
ことが望まれている。
しかして、従来複合棒をなす電極棒を製造するためには
、爆着法により中棒と外管を固定する方法や、中棒と外
管との間に銀ろうを流し込んでろう付けにより固定する
方法がある。これらの方法は、中棒と外管とを確実に密
着固定でき、固定強度と導電度が良い電極棒を得ること
ができるが、しかしながら反面製造コストが高いという
問題がある。しかも、これらの方法では製造できる複合
棒の長さの限界が1m程度で短く、それ以上の長尺のも
のを製造することは困難である。このため、長尺の電極
棒を得ることができなかった。
〔発明の11 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、中棒となる
芯材と外側材とを確実に密着固定でき、製造コストが安
(長尺の複合棒を容易に得ることができる複合部材およ
びその製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の複合部材は、芯材と、この芯材の外側にこれと
重合して設けられる外側材とを備え、重合部分は凹凸で
重合していることを特徴とするものである。
本発明の複合部材の製造方法は、圧延加工により素材に
凹凸加工を施す工程と、素材を凹凸加工面を内側にした
管状に成形して管状体にする工程と、芯材を前記管状体
の中に通して引抜き加工を行なう工程とからなることを
特徴とするものである。
複合部材を構成する芯材である中棒と外側材は、複合部
材の用途に応じて要求される性質を得ることができる金
属で形成する。例えば複合部材を電気分解用の電極棒に
用いる場合には、中棒を銅などの導電性に優れた金属で
形成し、外側材をチタン、ステンレス鋼などの導電性と
ともに優れた耐食性を有する金属で形成する。
本発明の複合部材においては、外側材の内周面に凹凸加
工を施して模様を形成している凹凸加工の形態としては
、外側材周方向に沿う突条外側部材長手方向に沿う突条
、これら両方の突条を組合せたもの、さらには傾斜した
突条なとある。このように凹凸加工により外側材の内周
面に形成した模様12中棒の外周面に係合し、中棒と外
側材とを強固に密着固定できる。このため、複合部材を
電極棒に用いた場合には、中棒と外側材との固着強度と
導電度を高めることができる。
本発明において複合部材は次のような製造方法により製
造する。まず、所定の金属からなるフープ材に圧延加工
を行ない、フープ材の側面に所定の模様を形成するすな
わちエンデス加工を施す。すなわち、所定の模様成形部
を有する成形ロールと平滑ロールを使用し、これら両ロ
ールを回転するとともに、フープ材を両ロール間に連続
的に通して圧延加工を行なう。この場合、成形ロールは
模様形成部によりフープ材の表面に連続して模様を形成
する。成形ロールの模様形成部の形態は、外側材に形成
すべき模様に応じて設定する。次いで、ロールフォーミ
ング加工などにより、フープ材を管状に成形して長尺の
外側材を成形する。この場合、フープ材のエンボス加工
面は外側材の内周面となるようにする。
また、所定の金属からなる長尺の棒材からなる中棒を製
造する。
そして、外側材の内部に中棒を挿入して連続的に引抜き
加工を行なう。この引抜き加工により外側材と中棒が圧
縮減径され、両者が密着固定する。また、外側材の内周
面にエンデス加工により形成した模様が、中棒の外周面
に密着係合する。このようにして長尺をなす複合部材を
製造する。この長尺の複合部材は用途に応じて所定の長
さに切断して使用する。
しかして、このような本発明の製造方法により電極棒を
製造すれば、長尺の電極棒を安価に製造することができ
る。
〔発明の実施例〕 ゝ 次に本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明の複合部材の一実施例を示している。図
中1は銅などの金属からなる中棒、2はチタンなどの金
属からなる外側材である。
この実施例では、外側材2の内周面に円周方向に沿う突
条3が、長手方向に間隔を存してエンがス加工により形
成しである。との突条3により中棒1と外側材2とを密
着固定でき、特に中棒1が長手方向にずれ動かないよう
に固定できる。なお、エンボス加工により突条3を形成
するためには、フーノ゛材を圧延する時に、ロール軸方
向に沿つ溝をなす模様形成部を有する成形ロールを使用
する。
第2図は他の実施例を示している。この実施例では、外
側材2の内周面に長手方向に沿う突条4が、円周方向に
複数個盤べて形成しである。
この場合は中棒1と外側材2との密着面積が大であり、
電極棒に用いた場合には両者間の導電度を高めることが
できる。なお、エンボス加工により突条4を形成するた
めには、ロール円周方向に沿い溝状の模様形成部を設け
た成形ロールを使用する。
第3図はさらに他の実施例を示している。この実施例で
は、外側材2の内周面に第1図で示す実施例の突条3と
、第2図で示す実施例の突条4とを組合せて形成しであ
る。この実施例の複合棒を電極棒に用いると、中棒1と
外側材2の固定強度と導電度を共に向上できる。なお、
突条3,4を一諸に形成する場合には、ロール軸方向と
円周方向に夫々沿う溝を有する成形ロールを使用する。
第4図は外側材2の内周面に傾斜した突条5を形成した
複合部材の実施例を示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、芯材と外側材とを
強固に密着固定した複合部材を安価に得ることができ、
また長尺の複合棒を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)、第2図(、) 、 (b)
、第3図(a) 、 (b)および第4図(、) 、 
(b)は夫々本発明の複合部材の実施例を示す縦断面図
および横断面図である。 1・・・中棒(芯材)、2・・・外側材、3,4・・・
突条 肚願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) (b) (b)。 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)芯材と、この芯材の外側にこれと重合する外側材
    とを備え、重合部分は凹凸で重合していることを特徴と
    する複合部材。 (2)凹凸は、外側材周方向に沿う突条である特許請求
    の範囲第1項に記載の複合部材。 (3) 凹凸は、外側材長手方向に沿う突条である特許
    請求の範囲第1項に記載の複合部材。 (4) 凹凸は、外側材周方向に沿う突条と外側材長手
    方向に沿う突条との組合せである特許請求の範囲第1項
    に記載の複合部材。 (5)凹凸は、傾斜した突条である特許請求の範囲第1
    項に記載の複合部材。 (6)芯材は導電性に優れた金属で形成され、外側材は
    耐食性で優れた金属で形成されている特許請求の範囲第
    1項に記載の複合部材。 t7)?十矛 ′L、m 相11 素矛 ト のゑH/
    ト訃ナナ−表 のtr慴マ確4恥解用電極棒である特許
    請求の範囲第6項に記載の複合部材。 (8)圧延加工により素材に凹凸加工を施す工程と、前
    記素材を凹凸面を内側にして管状に成形する工程と、そ
    の工程で得られた管状体に芯材を挿入して引抜き加工を
    施す工程とを具備することを特徴とする複合部材の製造
    方法。
JP18263083A 1983-09-30 1983-09-30 複合部材およびその製造方法 Pending JPS6076219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263083A JPS6076219A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263083A JPS6076219A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076219A true JPS6076219A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16121645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18263083A Pending JPS6076219A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225218A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複層結合棒状体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225218A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複層結合棒状体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452622B2 (ja) スエージング用リングとその製造方法
JPS6076219A (ja) 複合部材およびその製造方法
JPS61142025A (ja) 形状記憶合金製クランプの製造方法
JP2000102820A (ja) 中心軸に対して断面凹凸状に褶曲した管壁を有する異形管の製造方法
US4562950A (en) Method of forming tapered tubes
JPS59113921A (ja) 2重角管とその製造装置
US4717065A (en) Method for manufacturing welded pipes
EP0126795A1 (en) Method for manufacturing welded pipes
JPS59202128A (ja) 金属製雨樋の製造方法
JP3818334B2 (ja) 多孔管の製造方法
JP2788911B2 (ja) 薄肉電縫管の製造方法
JPH0429765Y2 (ja)
JPH08294723A (ja) 異種金属、断熱材を使った多重管の製造方法
JPS6012220A (ja) 金属チユ−ブの製造方法
JPH0415366Y2 (ja)
JPH0236779Y2 (ja)
JPH07214153A (ja) 高強度耐食分岐管の製造方法
JPH07214345A (ja) 高強度耐食分岐管の製造方法
CA1204924A (en) Method for manufacturing welded pipes
JPS6056498A (ja) フラックス入りワイヤの製造法
JPS5810346A (ja) マグネトロンアノードの製造方法
JPH054198B2 (ja)
JPH07214155A (ja) 高強度耐食分岐管の製造方法
JPH0716739B2 (ja) 短管の製造法
JPH06297063A (ja) ワッシャーの製造方法およびワッシャー