JPS6076007A - 磁気デイスク装置の読出し回路 - Google Patents
磁気デイスク装置の読出し回路Info
- Publication number
- JPS6076007A JPS6076007A JP18261583A JP18261583A JPS6076007A JP S6076007 A JPS6076007 A JP S6076007A JP 18261583 A JP18261583 A JP 18261583A JP 18261583 A JP18261583 A JP 18261583A JP S6076007 A JPS6076007 A JP S6076007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- resolution
- disk
- circuit
- circumferential side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/012—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、磁気ディスク特にフロッピーディスクに記録
されたデータを読出す際に用いられる磁気ディスク装置
の読出し回路に関する。
されたデータを読出す際に用いられる磁気ディスク装置
の読出し回路に関する。
従来、磁気ディスク装置の読出し回路は第1図に示すよ
うな構成を有している。即ち、磁気ヘッド(以下単にヘ
ッドと称す)10から出力される読出し信号(電圧)は
プリアンプ1ノで増幅された後、ローパスフィルタノ2
を通過して微分器13に与えられる。微分器13ではへ
゛′グツド0からの読出し信号のピーク点が検出され
る。そして、微分器13の出力信号りがゼロクロス検出
器14に出力され、ゼロクロース点が検出される。これ
によシ、ゼロクロス検出器ノ4からはゼロクロス点に同
期した読出しパルスRPが発生する。
うな構成を有している。即ち、磁気ヘッド(以下単にヘ
ッドと称す)10から出力される読出し信号(電圧)は
プリアンプ1ノで増幅された後、ローパスフィルタノ2
を通過して微分器13に与えられる。微分器13ではへ
゛′グツド0からの読出し信号のピーク点が検出され
る。そして、微分器13の出力信号りがゼロクロス検出
器14に出力され、ゼロクロース点が検出される。これ
によシ、ゼロクロス検出器ノ4からはゼロクロス点に同
期した読出しパルスRPが発生する。
ところで、磁気ディスク(以下メディアと称す)におい
てデータの記録@度(例えばFMまたはMFM記録方式
による)は、通常メディアの内周側の方が外周側よシも
高くなっている。このため、メディアの内周側でのヘッ
ドの読取マージンを十分得るためには、ヘッドの分解能
を比較的高く設定する必要がある。しかしながら、ヘッ
ドの分解能が高い場合メディアの外周側での読出し信号
Rは、第2図(B)に示すようにショルダ(肩)が急峻
になる。ここで第2図(4)に示す読出し信号Rの波形
(実際にはプリアンプ1)の出力)はヘッドの分解能が
比較的低い場合である。なお、同図囚、ω)における信
号りは微分器13の出力信号である。上記のように読出
し信号RのシBルグが急峻になると、第2図01)に示
すように読出しパルスRPに不要な・母ルス20が発生
することがある。これは、微分器13の出力信号りに生
ずるサドル2JがOvまで接近するような状態になるた
め発生する。
てデータの記録@度(例えばFMまたはMFM記録方式
による)は、通常メディアの内周側の方が外周側よシも
高くなっている。このため、メディアの内周側でのヘッ
ドの読取マージンを十分得るためには、ヘッドの分解能
を比較的高く設定する必要がある。しかしながら、ヘッ
ドの分解能が高い場合メディアの外周側での読出し信号
Rは、第2図(B)に示すようにショルダ(肩)が急峻
になる。ここで第2図(4)に示す読出し信号Rの波形
(実際にはプリアンプ1)の出力)はヘッドの分解能が
比較的低い場合である。なお、同図囚、ω)における信
号りは微分器13の出力信号である。上記のように読出
し信号RのシBルグが急峻になると、第2図01)に示
すように読出しパルスRPに不要な・母ルス20が発生
することがある。これは、微分器13の出力信号りに生
ずるサドル2JがOvまで接近するような状態になるた
め発生する。
上記のような不要な・ぐルス20は、通常肩抜き回路ノ
5によシ除去され、読出しパルスRPは正常な読出しデ
ータRDとして出力される。
5によシ除去され、読出しパルスRPは正常な読出しデ
ータRDとして出力される。
しかしながら、肩抜き回路ノ5による不要なパルス20
の除去処理は完全ではなく、不要なパルスの持続時間お
よび真のパルス位置からの時間差等に依存してLいる。
の除去処理は完全ではなく、不要なパルスの持続時間お
よび真のパルス位置からの時間差等に依存してLいる。
また肩抜き回路ノ5の性能を高めることは、回路構成の
設計上およびコスト等の理由によシ実際的ではない。こ
のたメ従来では、第1図のロー・ぐスフィルタ12の特
性(フィルタ定数)をメディアの内周側と外周側で切換
える方式が使用されている。このときの切換え信号は通
常スイッチフィルタ(Switch Filter)と
呼ばれている。即ち、ローパスフィルクツ2は例えば第
3図に示すように構成されておυ、スイッチフィルタに
よシ動作するスイッチ回路30のオン、オフ動作で周波
数特性が切換わるようになっている。この場合、メディ
アの外周側の読出しでは、スイッチ回路30をオンして
カットオフ周波数を下げるような制御が行なわれる。こ
こで、第4図(A)にスイッチ回路30のオン、オフで
のローパスフィルクツ2の各周波数特性40.41を示
す。なおオフ時での周波数特性4ノはへラド10の読出
し負荷抵抗ノロによシ大きな影響を受ける。これにより
、ヘッドノ0から出力される外周側の読出し波形R6は
、高周波成分がカットされるため、第4図(B)に示す
ように7ヨルダが緩やかな波形R1になシ、ヘッド10
の見掛は上の分解能を低下させることができる。従って
、上記のような不要な、reルスの発生等゛を防止する
ことができる。
設計上およびコスト等の理由によシ実際的ではない。こ
のたメ従来では、第1図のロー・ぐスフィルタ12の特
性(フィルタ定数)をメディアの内周側と外周側で切換
える方式が使用されている。このときの切換え信号は通
常スイッチフィルタ(Switch Filter)と
呼ばれている。即ち、ローパスフィルクツ2は例えば第
3図に示すように構成されておυ、スイッチフィルタに
よシ動作するスイッチ回路30のオン、オフ動作で周波
数特性が切換わるようになっている。この場合、メディ
アの外周側の読出しでは、スイッチ回路30をオンして
カットオフ周波数を下げるような制御が行なわれる。こ
こで、第4図(A)にスイッチ回路30のオン、オフで
のローパスフィルクツ2の各周波数特性40.41を示
す。なおオフ時での周波数特性4ノはへラド10の読出
し負荷抵抗ノロによシ大きな影響を受ける。これにより
、ヘッドノ0から出力される外周側の読出し波形R6は
、高周波成分がカットされるため、第4図(B)に示す
ように7ヨルダが緩やかな波形R1になシ、ヘッド10
の見掛は上の分解能を低下させることができる。従って
、上記のような不要な、reルスの発生等゛を防止する
ことができる。
しかしながら、上記のローフ4スフイルク12は、本来
メディアノイズおよびプリアンプ1ノのノイズ等を除去
するものでア夛、通常3次のフィルタ回路が使用される
。したがりて、上記のように周波数特性の切換えを簡単
に行なうために2次のローパスフィルタ12が使用され
ると、高域のノイズを十分に除去することができないこ
トニなシ、ローパスフィルタ12’の本来の機能を発揮
できない欠点があった。
メディアノイズおよびプリアンプ1ノのノイズ等を除去
するものでア夛、通常3次のフィルタ回路が使用される
。したがりて、上記のように周波数特性の切換えを簡単
に行なうために2次のローパスフィルタ12が使用され
ると、高域のノイズを十分に除去することができないこ
トニなシ、ローパスフィルタ12’の本来の機能を発揮
できない欠点があった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、メディアの外周側の読出しの際ヘッドの分解
能を相対的に低下させることができ、しかもメディアノ
イズおよびプリアンプのノイズ等を防止できる最適のロ
ーパスフィルタを使用した磁気ディスク装置の読出し回
路を提供することにある。
の目的は、メディアの外周側の読出しの際ヘッドの分解
能を相対的に低下させることができ、しかもメディアノ
イズおよびプリアンプのノイズ等を防止できる最適のロ
ーパスフィルタを使用した磁気ディスク装置の読出し回
路を提供することにある。
本発明では、ヘッドがメディアの内周側(内K i y
v り ) か リ 7′ り シー、VA、+s−
E Kfi /II ′ 、 r qノ分解能を決定す
る第1のヘッド負荷抵抗器に対して、外周側(外周トラ
ック)からデータを読出す際ヘッドの分解能を下げるよ
うに並列接続される第2のヘッド負荷抵抗器が設けられ
る。
v り ) か リ 7′ り シー、VA、+s−
E Kfi /II ′ 、 r qノ分解能を決定す
る第1のヘッド負荷抵抗器に対して、外周側(外周トラ
ック)からデータを読出す際ヘッドの分解能を下げるよ
うに並列接続される第2のヘッド負荷抵抗器が設けられ
る。
この第1および第2の各ヘッド負荷抵抗器の並列接続ま
たは遮断の動作は、切換手段により行なわれることにな
る。これにより、ヘッドの分解能の可変に対して特別の
ローパスフィルタを使用する必要がなく、ノイズの除去
等に最適なローフ9スフイルクを使用することができる
。
たは遮断の動作は、切換手段により行なわれることにな
る。これにより、ヘッドの分解能の可変に対して特別の
ローパスフィルタを使用する必要がなく、ノイズの除去
等に最適なローフ9スフイルクを使用することができる
。
以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第5図(A)は一実施例に係るヘッド100周辺回路
の構成を示す図であシ、同図(B)はその等価回路図で
ある。第5図(4)において、50はヘッドの第2の読
出し負荷抵抗であシ、アナログスイッチ5ノのオン動作
によシ通常設けられている第1の読出し負荷抵抗16に
並列に接続されるように設けられている。同図(B)の
等価回路において、52はヘッドのインダクタンス、5
3はへ、ドケーブル等の浮遊容量である。また、e、は
ヘッドの起電力であシ、eoはヘッドの出力電圧即ち読
出し電圧である0上記のような構成のヘッドにおいて、
一実施例の作用効果を説明する。上記のような第5図0
3)の等価回路において、ヘッドの負荷抵抗J6゜50
をパラメータとした周波数特性は第6図に示すようにな
る。この場合、例えばフロッピーディスク装置のヘッド
の共振点は通常5F程度に設定される。ここで、Fは例
えばFMおよびMFM記録方式によシデータがメディア
に記録される際の基本記録周波数(例えば5インチのフ
ロッピーディスクでは62.5 kHz )である。と
ころで、先ずヘッド10がメディアの内周側(内周トラ
ック)からデータを読出す場合には、アナログスイッチ
5ノはオフとなる。この場合、ヘッド10の読出し負荷
抵抗16は、ヘッド10の分解能が相対的に高くなるよ
うに設定される。即ち、第6図の周波数特性において特
性曲線6ノになるような負荷抵抗J6が設定される。こ
の負荷抵抗16が高い抵抗値であると特性曲線60のよ
うな周波数特性となる。
。第5図(A)は一実施例に係るヘッド100周辺回路
の構成を示す図であシ、同図(B)はその等価回路図で
ある。第5図(4)において、50はヘッドの第2の読
出し負荷抵抗であシ、アナログスイッチ5ノのオン動作
によシ通常設けられている第1の読出し負荷抵抗16に
並列に接続されるように設けられている。同図(B)の
等価回路において、52はヘッドのインダクタンス、5
3はへ、ドケーブル等の浮遊容量である。また、e、は
ヘッドの起電力であシ、eoはヘッドの出力電圧即ち読
出し電圧である0上記のような構成のヘッドにおいて、
一実施例の作用効果を説明する。上記のような第5図0
3)の等価回路において、ヘッドの負荷抵抗J6゜50
をパラメータとした周波数特性は第6図に示すようにな
る。この場合、例えばフロッピーディスク装置のヘッド
の共振点は通常5F程度に設定される。ここで、Fは例
えばFMおよびMFM記録方式によシデータがメディア
に記録される際の基本記録周波数(例えば5インチのフ
ロッピーディスクでは62.5 kHz )である。と
ころで、先ずヘッド10がメディアの内周側(内周トラ
ック)からデータを読出す場合には、アナログスイッチ
5ノはオフとなる。この場合、ヘッド10の読出し負荷
抵抗16は、ヘッド10の分解能が相対的に高くなるよ
うに設定される。即ち、第6図の周波数特性において特
性曲線6ノになるような負荷抵抗J6が設定される。こ
の負荷抵抗16が高い抵抗値であると特性曲線60のよ
うな周波数特性となる。
次に、ヘッドJ0がメディアの外周側(外周トラック)
からデータを読出す場合には、アナログスイッチ51は
オンとなる。このため、負荷抵抗J6および5oが並列
に接続されることになシ、周波数特性は第6図の曲線6
3(または62)のようになる。即ち、この場合高域の
成分が減少して、ヘッド1oの見掛は上の分解能が低下
することになる。したがって、ヘッド10がメディアの
外周側からデータを読出す場合には、内周側からの読出
しの場合と比較して分解能が低くなシ、上記第2図(B
)に示すような読出し信号Rのショルダの発生を抑制す
るととができる。
からデータを読出す場合には、アナログスイッチ51は
オンとなる。このため、負荷抵抗J6および5oが並列
に接続されることになシ、周波数特性は第6図の曲線6
3(または62)のようになる。即ち、この場合高域の
成分が減少して、ヘッド1oの見掛は上の分解能が低下
することになる。したがって、ヘッド10がメディアの
外周側からデータを読出す場合には、内周側からの読出
しの場合と比較して分解能が低くなシ、上記第2図(B
)に示すような読出し信号Rのショルダの発生を抑制す
るととができる。
上記のようにして、従来のようなローノやスフィルタの
カットオフ周波数方式を使用することなく、メディアの
外周側の読出しにおいてはへッドノ0の分解能を相対的
に低下させることができる。したがって、ヘッド10の
読出し信号におけるショルダの発生を大幅に防止できる
。
カットオフ周波数方式を使用することなく、メディアの
外周側の読出しにおいてはへッドノ0の分解能を相対的
に低下させることができる。したがって、ヘッド10の
読出し信号におけるショルダの発生を大幅に防止できる
。
このため、本発明を第1図の読出し回路に適用させるこ
とにより、不要のパルスの発生を防止して確実な読出し
・臂ルスRPを発生させることができる。また、ローパ
スフィルタにはメディアノイズおよびノリアンプノイズ
の除去等の機能を十分に発揮できる最適なフィルタ回路
を使用することができる。
とにより、不要のパルスの発生を防止して確実な読出し
・臂ルスRPを発生させることができる。また、ローパ
スフィルタにはメディアノイズおよびノリアンプノイズ
の除去等の機能を十分に発揮できる最適なフィルタ回路
を使用することができる。
以上詳述したように本発明によれば、磁気ディスク装置
の読出し回路において、ヘッドの読出し負荷抵抗を可変
することによシメディアの外周側の読出しの際ヘッドの
分解能を相対的に低下させることができる。したがって
、ヘッドの読出し信号のショルダの発生を大幅に抑制で
き、しかもメディアノイズおよびプリアンプのノイズの
除去等に最適なローパスフィルタを使用することができ
る。これによシ、結果的にメディアに記録されたデータ
を確実に読出すことができる読出し回路を提供できるも
のである。
の読出し回路において、ヘッドの読出し負荷抵抗を可変
することによシメディアの外周側の読出しの際ヘッドの
分解能を相対的に低下させることができる。したがって
、ヘッドの読出し信号のショルダの発生を大幅に抑制で
き、しかもメディアノイズおよびプリアンプのノイズの
除去等に最適なローパスフィルタを使用することができ
る。これによシ、結果的にメディアに記録されたデータ
を確実に読出すことができる読出し回路を提供できるも
のである。
第1図は従来の磁気ディスクの読出し回路の構成を示す
ブロック図、第2図(A) 、 (B)はそれぞれ第1
図の読出し回路の動作を説明するだめの波形図、第3図
は第1図のローパスフィルタの一例を示す回路図、第4
図(5)、(B)はそれぞれ第3図のロー・母スフイル
タの動作を説明するだめの周波数特性図および波形図、
第5図(5)は本発明の一実施例に係わる磁気ヘッドの
周辺回路の構成図で第5図(B)は同図(4)の等価回
路図、第6図は第5図(4)、(B)の回路の動作を説
明するだめの周波数特性図である。 ノ0・・・磁気ヘッド、16・・・第1の読出し負荷抵
抗、50・・・第2の読出し負mI抵抗、5ノ・・・ア
ナログスイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 り 第4図 (A) (B) 第5図 (A) (B) !;O 1 第6図 周漂軟(fog f)
ブロック図、第2図(A) 、 (B)はそれぞれ第1
図の読出し回路の動作を説明するだめの波形図、第3図
は第1図のローパスフィルタの一例を示す回路図、第4
図(5)、(B)はそれぞれ第3図のロー・母スフイル
タの動作を説明するだめの周波数特性図および波形図、
第5図(5)は本発明の一実施例に係わる磁気ヘッドの
周辺回路の構成図で第5図(B)は同図(4)の等価回
路図、第6図は第5図(4)、(B)の回路の動作を説
明するだめの周波数特性図である。 ノ0・・・磁気ヘッド、16・・・第1の読出し負荷抵
抗、50・・・第2の読出し負mI抵抗、5ノ・・・ア
ナログスイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 り 第4図 (A) (B) 第5図 (A) (B) !;O 1 第6図 周漂軟(fog f)
Claims (1)
- 磁気5ツドの読出し電圧に応じて読出し・臂ルスを出力
する磁気ディスク装置の読出し回路において、上記磁気
ヘッドが磁気ディスクの内周トラックからデータを読出
す際の磁気ヘッドの分解能を決定するだめの第1のヘッ
ド負荷抵抗器と、上記磁気へッF:″が磁気ディスクの
外周トラックからデータを読出す際磁気ヘッドの分解能
を下げるように上記第1のヘッド負荷抵抗器に並列接続
される第2のヘッド負荷抵抗器と、上記第1のヘッド負
荷抵抗器に対する上記第2のヘッド負荷抵抗器の並列接
続または遮断の動作を切換える切換手段とを具備したこ
とを特徴とする磁気ディスク装置の読出し回路。 −
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18261583A JPS6076007A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 磁気デイスク装置の読出し回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18261583A JPS6076007A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 磁気デイスク装置の読出し回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6076007A true JPS6076007A (ja) | 1985-04-30 |
Family
ID=16121382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18261583A Pending JPS6076007A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 磁気デイスク装置の読出し回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6076007A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241112A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 再生装置 |
JPH0490002U (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-06 |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP18261583A patent/JPS6076007A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241112A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 再生装置 |
JPH0490002U (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU722313B2 (en) | Mr head read signal preconditioning circuitry | |
KR900001594B1 (ko) | 플로피디스크장치의 독출회로 | |
US4327383A (en) | Read circuit for a floppy disk drive | |
JP2517461B2 (ja) | 低周波数復元方法及び装置 | |
JP3789204B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US4306257A (en) | Processing read-back signals in magnetic disk systems | |
JPS6076007A (ja) | 磁気デイスク装置の読出し回路 | |
US4805047A (en) | Read/write magnetic disk apparatus operable in plural density modes | |
JPH10134522A (ja) | パルス位置変調チャンネル/復号器 | |
US4609951A (en) | Recording and reconstructing digital data | |
JPH0719335B2 (ja) | フロッピーディスク装置のデータ再生装置 | |
JP2687542B2 (ja) | 情報再生方式 | |
JP2507525B2 (ja) | 磁気記録再生回路 | |
JPS60260223A (ja) | 自動スライス回路 | |
KR100532379B1 (ko) | Mr 헤드의 베이스라인 원더링 보상회로 및 베이스라인 원더링 보상방법 | |
JPH04368637A (ja) | サーボ回路 | |
JPH06290407A (ja) | 磁気記録装置の等化器 | |
JP3941166B2 (ja) | 光ディスク再生装置と光ディスク再生装置に用いる信号再生回路 | |
JPS59231707A (ja) | 磁気記録再生回路 | |
GB2137457A (en) | Recording and reconstructing digital data | |
JPS6243246B2 (ja) | ||
JPH067403B2 (ja) | デイジタル磁気再生回路 | |
JPS6251006A (ja) | デイスク記憶装置 | |
JPS61168106A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH087936B2 (ja) | デイジタル信号の検出装置 |