[go: up one dir, main page]

JPS6075577A - 黒色装飾品 - Google Patents

黒色装飾品

Info

Publication number
JPS6075577A
JPS6075577A JP58180392A JP18039283A JPS6075577A JP S6075577 A JPS6075577 A JP S6075577A JP 58180392 A JP58180392 A JP 58180392A JP 18039283 A JP18039283 A JP 18039283A JP S6075577 A JPS6075577 A JP S6075577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
chamber
thin film
decorative article
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450386B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Shiraishi
泰久 白石
Takashi Fujita
隆 藤田
Yoshiharu Ochi
越智 義春
Masahiko Hirose
広瀬 昌彦
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Takashi Ishigami
隆 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58180392A priority Critical patent/JPS6075577A/ja
Priority to US06/655,223 priority patent/US4634635A/en
Priority to CH4673/84A priority patent/CH662131A5/de
Publication of JPS6075577A publication Critical patent/JPS6075577A/ja
Publication of JPH0450386B2 publication Critical patent/JPH0450386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は黒色装飾品に関し、更に詳しくは炭化ケイ素(
ssC)で被覆され、黒色光沢を有する装飾品に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
黒色の表面光沢を有する部材は格調の高い装飾品として
賞月される。とくに、時計の側、メガネの粋には好適で
ある。
しかしながら、このような黒色装飾品が工業的に製造さ
れたという例は未だない。例えば、窒化ケイ素、炭化ケ
イ素などの焼結体セラミックスは黒色を呈しているが、
それはくすぶった黒色であル光沢の鮮やかな黒色ではな
く、列置装飾品としての価値を有するものではない。ま
た、ステンレス鋼や超硬合金などの基体の表直に物理蒸
着法(PVD法)で薄膜コーティングを施して黒色装飾
品を製造することが試みられているが光沢のある黒色コ
ーティングを得ることはできていない。
それゆえ、黒色光沢を有する装飾品の工業的な開発は強
く望まれていることである。
〔発明の目的〕
本発明は、工業的規模で製造することが可能で、光沢に
優れた黒色表面を有する装飾品の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の黒色装飾品は、その表面が810薄膜で被覆さ
れていることを特徴とする。
本発明の装飾品において、表面を被覆するSIC薄膜は
、JISZ 8105−2068 で規定すル(CIE
1976 ) L” 、 −、b”色空間において、己
a” e b’″はそれぞれ、30%≦ピ≦50%l 
(a”)2+(b*ゾ≦25の関係を満足するよう々色
調を有しているものである。
この色調のとき、SIC薄膜は格調高い黒色光沢をもっ
て輝いている。己が小さすぎると、薄膜表面の明度が低
くなシ光沢が不満足であシ、また大きすぎると、明度が
高くなりすぎて金属色(金属光沢)となシ黒色ではなく
なる。しだがってL*は30チから50%の範囲が好ま
しく、更には35チ〜45%が好ましい。また、(a 
) +(b )が大きすぎると、薄膜表面が黒色から、
赤(若しくはその補色の緑)又は黄(若しくはその補色
の青)の色相の彩度が強くなシ良好な黒色とはいいがた
くなるので、(a ) +(b ) は25以下が好ま
しく、更には16以下が好ましい。
本発明にかかるSIC薄膜は、模式図として例示しだ以
下の処理装置を用いたプラズマ化学蒸着法(PCVD法
)によって形成することができる。
図で、1は反応室で、室内にはヒータ用電源2に接続し
たヒータ3.その上には放電用直流電源4に接続した負
電極5.負電極5と対向して正電極6が配置されている
。負電極5は表面処理すべき基体7の支持台の機能も兼
ねている。
反応室1には、原料である反応ガスの供給系(図示した
右側の系)が連結されていて、ここから、所定の流量で
各原料が導入される。反応ガスは水素(H2)と四塩化
ケイ素(SiCl2)と炭化水素の3種類の混合ガスで
ある。図で、8は炭化水素の供給デンベである。用いる
炭化水素としては、メタン、エタン、プロノ臂ン、エチ
レン、アセチレン、プロピレンなどが好適で、あまシ炭
素数の多い炭化水素は取シ扱い上好ましくカい。
9は5tcz4の・肴プラー恒温槽で、ここに収納され
ている5tcz4は水素?ンベ10から送入される水素
でバブリングされ、該恒温槽9の温度に相当する蒸気圧
の5tct4がH2とともに反応室1内に導入される。
このとき、槽9の温度は5ICt4の供給量から決めら
れるが、通常は一70〜10℃の範囲にある。
またアルゴンデンベ11は基体7の表面をSIC薄膜で
被覆するに先立ち、該基体表面を清浄化するためのアル
ゴン(Ar)スパッタ用である。さらに12は反応室1
内を所定のガス圧にするための真空ボン!、13は真空
4yfの油逆流防止。
StC薄膜形成時に副生ずる塩化物を捕捉するためのト
ラップであり、これら全体で排気系が構成されている。
図の装置を用いて、まず、供給系からArガスを適当量
導入しながら真空ポンダ12で排気し反応室1内を約0
.05 TorrのAr雰囲気に圧力調節し基体70表
面を電流密度約0.5 mA/(−Jでスパッタして清
浄化する。
その後、反応ガス供給系を切替え反応がス(K2+ S
 1ct4+ CH4)を反応室1内に導入しながら排
気し反応ガスの全体圧力を所定の値に調節しながら、ヒ
ータ3で基体7を加熱して両電極5,6間に電圧印加し
反応室1内にグロー放電を発生させる。
室内のガス圧が9.05 Torr未満の場合にはグロ
ー放電が発生せず、また5 Torrを超えるとグロー
放電が安定しないばかりではなくアーク放電が発生し始
める。好ましくは0.5〜2 Torrである。
基体の加熱温度は100〜1000℃、好ましくは30
0〜700℃、最も好ましくは500℃である。
また、放電時、基体の単位面積当シに流す電流の電流密
度は0.01〜1mA/cat好ましくは0.05〜0
.5 mA/cdである。
装置を運転するに当シ必要な他のパラメータ。
例えば放電維持電圧1反応ガスの流量などは、反応量の
大きさや基体の表面積が変動すると上記した3つの条件
の変動に対応して変化させなければならないので一義的
には決められない。
本発明にがかるSIC薄膜を形成する場合に重要な問題
は、上記した反応ガス中で、炭素の原子数とケイ素の原
子数を所定の割合で制御することである。
すなわち、反応ガス中の炭素の原子数をnとし、反応ガ
ス中の81の原子数をn′としだとき、反応ガス中にあ
ってはn + nが75−以上となるように各反応ガス
の供給量が制御されるべきである。
この比(モルチ)が小さすぎると、形成されだSIC薄
膜はその明度が大きくなりすぎて望ましい色調が得られ
なくなる。好ましくは80〜90%である。
また、本発明にかかるSIC薄膜の形成に当っては、形
成される薄膜が半透明膜まのでその膜厚が1μmよシ薄
いときには干渉稿を伴った干渉色となるので、格調高い
黒色光沢を得るには膜厚は1μm以上形成しなければな
らない。好ましくは1.5〜2.5μm程度である。
なお、表面処理する基材としては、時計の側。
メガネの枠など装飾品の基材となり得るもので、かつ、
上記した薄膜形成時に適用される温度に耐え得るもので
あればいかガるものであってもよい。
例えば、金属、セラミック(含ガラス)等があるが、基
材が金属であれば導電性があり、sicが付着しやすく
、一方、セラミックであると基体が硬い為、圧痕ができ
にくい装飾品を提供できる。
〔発明の実施例〕
実施例1〜3 図に示した装置を用い、かつ表示しだ条件でN1基硬質
合金ブロックおよび時計側の鏡面仕上げした表面をSI
C薄膜で被覆した。この薄膜につき、その硬度をマイク
ロプイツカース計で測定し、また膜厚は薄膜をシャドウ
ィングしそのとき形成された段差を表面粗さ針で測定し
た。更に、この色調はJIsZ 8105−2014 
で規定する標準の光Cを用いてJISZ 8105−1
013で規定する分光反射率をめ、その値を(CIE 
1976 ) L** a” 。
b*色空間に変換して定量化した。また、色調を肉眼観
察した。
以上の結果を一括して表に示した。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明にがかるsic薄
膜の表面は格調の高い黒色光沢を示し、かつ硬度も高い
。したがって、本発明の装飾品は時計、メガネなどの高
級な黒色装飾品としての価値が大きく極めて有用である
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の装飾品を製造する際に用いる装置例の模
式図である。 1・・・反応室、2・・・ヒータ用電源、3・・・ヒー
タ、4・・・グロー放電用直流電源、5・・・負電極兼
支持台、6・・・正電極、7・・・基材、8・・・炭化
水素ボンベ、9・・・四塩化炭素バブラー恒温槽、10
・・・水素がンベ、11・・・アルゴンボンベ、12・
・・真空ポンプ、13・・・トラップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面が炭化ケイ素主体で被覆されていることを特徴
    とする黒色装飾品。 2゜該炭化ケイ素の表面が、JI8Z8105−206
    8で規定する( CIE31976 ) L” e a
    ” 、 b*色空間において、L” * a“、b*は
    それぞれ、30q6≦L1≦50%l (&” )2+
    (b” )2≦25の関係を満足する色調を有している
    特許請求の範囲第1項記載の黒色装飾品。 3、該炭化ケイ素が、プラズマ化学蒸着法で形成された
    薄膜である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の黒色
    装飾品。 4、該炭化ケイ素の厚みが1μm以上である特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の黒色装飾品。 5、該プラズマ化学蒸着法において、反応ガス中の炭素
    の原子数をn1反応がス中のケイ素の原子数をn′とし
    たとき、n * n’が75%≦コの関係を満足する数
    である特許請求の範囲第3項記載の黒色装飾品。
JP58180392A 1983-09-30 1983-09-30 黒色装飾品 Granted JPS6075577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180392A JPS6075577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 黒色装飾品
US06/655,223 US4634635A (en) 1983-09-30 1984-09-27 Black ornament
CH4673/84A CH662131A5 (de) 1983-09-30 1984-09-28 Schwarzes ornament.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180392A JPS6075577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 黒色装飾品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075577A true JPS6075577A (ja) 1985-04-27
JPH0450386B2 JPH0450386B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=16082430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180392A Granted JPS6075577A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 黒色装飾品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4634635A (ja)
JP (1) JPS6075577A (ja)
CH (1) CH662131A5 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0211579B1 (en) * 1985-08-02 1990-03-28 Ngk Insulators, Ltd. Method of making a silicon nitride sintered member
JPS6272583A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 日本碍子株式会社 高温構造部材用炭化珪素焼結部材
JPS62197370A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 日本碍子株式会社 窒化珪素焼結体
CH673071B5 (ja) * 1988-06-24 1990-08-15 Asulab Sa
DE3906405A1 (de) * 1989-03-01 1990-09-06 Leybold Ag Verfahren zur herstellung eines schichtwiderstands
JPH0832591B2 (ja) * 1989-10-11 1996-03-29 日本ピラー工業株式会社 複合材
JPH03153876A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素質部材
DE3942325A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Rosemount Gmbh & Co Belag fuer die oberflaeche einer analysenkuevette und verfahren zur herstellung des belags
GB2267291B (en) * 1992-05-27 1995-02-01 Northern Telecom Ltd Plasma deposition process
US6607080B2 (en) * 1993-04-30 2003-08-19 Varco I/P, Inc. Screen assembly for vibratory separators
DE202004002637U1 (de) * 2004-02-19 2004-09-23 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Lichtreflektierendes Dekorationselement
DE102004043871A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines strahlungsabsorbierenden optischen Elements und strahlungsabsorbierendes optisches Element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388675A (en) * 1976-12-28 1978-08-04 Seiko Epson Corp Exterior parts for portable watch
JPS57155365A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Mitsubishi Metal Corp Method of forming silicon carbide film excellent in adhesion on metal substrate surface
JPS58141377A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Seiko Epson Corp プラズマコ−テイング法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252862A (en) * 1977-06-10 1981-02-24 Nobuo Nishida Externally ornamental golden colored part
US4288495A (en) * 1978-05-19 1981-09-08 Ford Motor Company Article coated with beta silicon carbide and silicon
US4310481A (en) * 1980-07-23 1982-01-12 Dow Corning Corporation High yield silicon carbide pre-ceramic polymers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388675A (en) * 1976-12-28 1978-08-04 Seiko Epson Corp Exterior parts for portable watch
JPS57155365A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Mitsubishi Metal Corp Method of forming silicon carbide film excellent in adhesion on metal substrate surface
JPS58141377A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Seiko Epson Corp プラズマコ−テイング法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450386B2 (ja) 1992-08-14
CH662131A5 (de) 1987-09-15
US4634635A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6075577A (ja) 黒色装飾品
EP0686706B1 (en) White decorative part and process for producing the same
US4842945A (en) Stainless steel coated with thin film of carbon containing specified amount in a state of diamond and having an adjustable black transparent color tone
CN107287571B (zh) 类金刚石薄膜
JP2001524391A (ja) 切削工具上に微細結晶粒アルミナを堆積する方法
JP2013514959A5 (ja)
JPH044395B2 (ja)
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
Glumac et al. Diamond synthesis in a low-pressure flat flame
US4420498A (en) Method of forming a decorative metallic nitride coating
JPS6075579A (ja) 金色装飾品
JPS6075578A (ja) 赤紫色又は銅色装飾品
JPS60177179A (ja) 黒色装飾品
GB2182950A (en) Black-coloured titanium nitride coatings
CN102877065B (zh) 一种涂层沉积方法
JPS60114567A (ja) 硬質めつき膜の形成方法
CN1033177C (zh) 具有金色表面涂层的制品
JP2647560B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JPS5915983B2 (ja) ホウ素被膜の形成方法
JP2992276B2 (ja) 保護層を有する銀部材
JP3020985B2 (ja) 金色層を有する外装品
Jewsbury et al. A Study of Coatings Produced by Sharc PVD Arc Source
JPH04300291A (ja) ダイヤモンド膜作製方法
TWI496906B (zh) 殼體的製備方法及由該方法製得的殼體
JPS581069A (ja) 装飾用金属窒化物皮膜形成方法