JPS6075280A - プロトプラスト融合による麹菌の製造法 - Google Patents
プロトプラスト融合による麹菌の製造法Info
- Publication number
- JPS6075280A JPS6075280A JP58180798A JP18079883A JPS6075280A JP S6075280 A JPS6075280 A JP S6075280A JP 58180798 A JP58180798 A JP 58180798A JP 18079883 A JP18079883 A JP 18079883A JP S6075280 A JPS6075280 A JP S6075280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspergillus
- strain
- glutaminase
- medium
- protease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 title claims abstract description 43
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title abstract description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 36
- 102000009127 Glutaminase Human genes 0.000 claims abstract description 31
- 108010073324 Glutaminase Proteins 0.000 claims abstract description 31
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims abstract description 29
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 28
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims abstract description 28
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 claims description 28
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 claims description 28
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 19
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 abstract description 15
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000008272 agar Substances 0.000 abstract description 13
- 102000012286 Chitinases Human genes 0.000 abstract description 10
- 108010022172 Chitinases Proteins 0.000 abstract description 10
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 abstract description 10
- 241000131386 Aspergillus sojae Species 0.000 abstract description 8
- 101000763602 Manilkara zapota Thaumatin-like protein 1 Proteins 0.000 abstract description 6
- 101000763586 Manilkara zapota Thaumatin-like protein 1a Proteins 0.000 abstract description 6
- 101000966653 Musa acuminata Glucan endo-1,3-beta-glucosidase Proteins 0.000 abstract description 6
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 6
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 5
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 abstract description 2
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 abstract 1
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 abstract 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 31
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 31
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 101000925662 Enterobacteria phage PRD1 Endolysin Proteins 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 5
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 5
- 239000000819 hypertonic solution Substances 0.000 description 5
- 229940021223 hypertonic solution Drugs 0.000 description 5
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 5
- 241000193752 Bacillus circulans Species 0.000 description 4
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 4
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 4
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014075 nitrogen utilization Effects 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 2
- 229940093429 polyethylene glycol 6000 Drugs 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosoguanidine Chemical compound NC(N)=NN=O WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 1
- 241001535823 Cloeosiphon aspergillus Species 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- FMQCKJHUYDYTMA-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl sulfite Chemical compound CCOS(=O)OC FMQCKJHUYDYTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 235000006109 methionine Nutrition 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- -1 sorbitan fatty acid ester Chemical class 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 108010082737 zymolyase Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/02—Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
- C12N15/04—Fungi
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プロトプラスト融合による高プロテアーゼ生
産能を有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌の
製造法に関する。
産能を有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌の
製造法に関する。
醤油は、アミノ酸の旨味を主体とする調味料であるので
、醤油の醸造に於いては窒素利用率の向上とグルタミン
酸生成量の向上に多大の考慮が払われており、このよう
なことから醤油醸造業界にとって強力にプロテアーゼと
グルタミナーゼを生産する麹菌を得ることは極めて重要
である。
、醤油の醸造に於いては窒素利用率の向上とグルタミン
酸生成量の向上に多大の考慮が払われており、このよう
なことから醤油醸造業界にとって強力にプロテアーゼと
グルタミナーゼを生産する麹菌を得ることは極めて重要
である。
従来、このような優良な麹菌を得る方法の1手段として
人工変異により酵素生産能を高くする方法が知られてい
るが、取得される変異株はプロテアーゼ或いはグルタミ
ナーゼのうち一方について親株に比べ高くとも他方は逆
に低い場合が多く、両方とも親株に比べ高い菌株を取得
することは困難であった。
人工変異により酵素生産能を高くする方法が知られてい
るが、取得される変異株はプロテアーゼ或いはグルタミ
ナーゼのうち一方について親株に比べ高くとも他方は逆
に低い場合が多く、両方とも親株に比べ高い菌株を取得
することは困難であった。
そこで、本発明者らは、高プロテアーゼ生産能を有し且
つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌を得る目的で種
々検討を重ねた結果、アスペルギルス属に属する、高プ
ロテアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株とをプロト
プラスト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し
たところ、そこから高プロテアーゼ生産能を有し且つ高
グルタミナーゼ生産能を有する麹菌が取得できることを
知シ、この知見に基いて本発明を完成した。
つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌を得る目的で種
々検討を重ねた結果、アスペルギルス属に属する、高プ
ロテアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株とをプロト
プラスト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し
たところ、そこから高プロテアーゼ生産能を有し且つ高
グルタミナーゼ生産能を有する麹菌が取得できることを
知シ、この知見に基いて本発明を完成した。
すなわち本発明は、アスペルギルス属に属する、高プロ
テアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株のそれぞれの
培養細胞からプロトプラストを得、これらをプロトプラ
スト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し、培
養物から高プロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナ
ーゼ生産能を有する麹菌を採取することを特徴とする麹
菌の製造法である。
テアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株のそれぞれの
培養細胞からプロトプラストを得、これらをプロトプラ
スト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し、培
養物から高プロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナ
ーゼ生産能を有する麹菌を採取することを特徴とする麹
菌の製造法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず本発明で使用される、アスペルギルス属に属する高
プロテアーゼ生産株としては、アスペルギルス属に属し
、プロテアーゼ生産能の高い菌株であればいずれでもよ
く、醤油、味噌、清酒等の製造に用いられる醸造用麹菌
の中からプロテアーゼ生産能の高い菌株を検索すること
によシ容易に入手することができる。その具体例として
はアスペルギルス・ソーヤ ATCC42249、同4
2250、同42251等が挙げられるが、更にこれら
の変種又は変異株も使用することができる。
プロテアーゼ生産株としては、アスペルギルス属に属し
、プロテアーゼ生産能の高い菌株であればいずれでもよ
く、醤油、味噌、清酒等の製造に用いられる醸造用麹菌
の中からプロテアーゼ生産能の高い菌株を検索すること
によシ容易に入手することができる。その具体例として
はアスペルギルス・ソーヤ ATCC42249、同4
2250、同42251等が挙げられるが、更にこれら
の変種又は変異株も使用することができる。
また、アスペルギルス属に属する高グルタミナーゼ生産
株としては、アスペルギルス属に属し、グルタミナーゼ
生産能の高い菌株であればいずれでもよく、例えば醸造
用麹菌の中からグルタミナーゼ生産能の高い菌株を検索
することにより容易に入手することができる。その具体
例としては、アスペルギルス・ソーヤ262(FE几M
−P2128)、同2165(FB’RM P−7Zl
rO)等が挙げられるが、更にこれらの変種又は変異株
も使用することができる。
株としては、アスペルギルス属に属し、グルタミナーゼ
生産能の高い菌株であればいずれでもよく、例えば醸造
用麹菌の中からグルタミナーゼ生産能の高い菌株を検索
することにより容易に入手することができる。その具体
例としては、アスペルギルス・ソーヤ262(FE几M
−P2128)、同2165(FB’RM P−7Zl
rO)等が挙げられるが、更にこれらの変種又は変異株
も使用することができる。
次に上記生産株の培養細胞を得る方法としては該生産株
の分生胞子を栄養培地に培養することにより得られる。
の分生胞子を栄養培地に培養することにより得られる。
ここに用いられる栄養培地としては、麹菌が必要とする
栄養源を含有するものであればいずれでもよく、合成培
地、半合成培地または天然培地が用いられる。合成培地
としては炭嬌源としてグルコース、サッカロース等、窒
素源として硫安・1.硝安等が用いられる。その具体例
としては例えばツアペック(Czapck)培地に酵母
エキス0.5%及びカザミノ酸0.2%を加え、P H
6,0に調製したものを水で10倍に稀釈した培地(以
下、ツアペック変形培地と略記する)が挙げられる。ま
た天然培地の組成としては、炭素源として割砕小麦、皺
等、窒素源としてスキムミルク、脱脂大豆粉等が挙げら
れる、また上記培地にリン酸、カリウム、マグネシウム
、カルシウム等の適当な無機塩類を適宜使用することが
でき、さらに必要に応じて菌の生育に必要なアミノ酸、
ビタミン類等を培地に添加使用することができる。
栄養源を含有するものであればいずれでもよく、合成培
地、半合成培地または天然培地が用いられる。合成培地
としては炭嬌源としてグルコース、サッカロース等、窒
素源として硫安・1.硝安等が用いられる。その具体例
としては例えばツアペック(Czapck)培地に酵母
エキス0.5%及びカザミノ酸0.2%を加え、P H
6,0に調製したものを水で10倍に稀釈した培地(以
下、ツアペック変形培地と略記する)が挙げられる。ま
た天然培地の組成としては、炭素源として割砕小麦、皺
等、窒素源としてスキムミルク、脱脂大豆粉等が挙げら
れる、また上記培地にリン酸、カリウム、マグネシウム
、カルシウム等の適当な無機塩類を適宜使用することが
でき、さらに必要に応じて菌の生育に必要なアミノ酸、
ビタミン類等を培地に添加使用することができる。
培養方法としては、上記の適当な培地、例えばツアペッ
ク変形培地を常法によυ加熱殺菌処理しろ菌子の長さを
合わせたもの)の長さかもとの胞子(培養開始時)外径
の5〜15倍に生育するのに充分な5〜15時間、静置
、振盪、通気培養等、好気的に培養する。また固体培養
を行う場合は、皺、小麦などの炭素源、大豆などの窒素
源、その他の有機質あるいは無機質を原料とし、これら
を蒸煮など殺菌処理を行った固体培地に種菌を接種混合
し、25〜38℃で、発芽胞子の長さかもとの胞子外径
の5〜15倍に生育するのに充分な時間、無菌的に培養
するのが好ましい。
ク変形培地を常法によυ加熱殺菌処理しろ菌子の長さを
合わせたもの)の長さかもとの胞子(培養開始時)外径
の5〜15倍に生育するのに充分な5〜15時間、静置
、振盪、通気培養等、好気的に培養する。また固体培養
を行う場合は、皺、小麦などの炭素源、大豆などの窒素
源、その他の有機質あるいは無機質を原料とし、これら
を蒸煮など殺菌処理を行った固体培地に種菌を接種混合
し、25〜38℃で、発芽胞子の長さかもとの胞子外径
の5〜15倍に生育するのに充分な時間、無菌的に培養
するのが好ましい。
本発明において、発芽胞子の長さかもとの胞子外径の5
〜15倍に生育した培養細胞を用いることは重要である
。即ち5倍未満であるときは麹菌のプロトプラストを殆
んど形成することができず、また反対に15倍を越える
と、麹菌のプロトプラストの形成率が非常に低くなるの
で好ましくない。
〜15倍に生育した培養細胞を用いることは重要である
。即ち5倍未満であるときは麹菌のプロトプラストを殆
んど形成することができず、また反対に15倍を越える
と、麹菌のプロトプラストの形成率が非常に低くなるの
で好ましくない。
次に、こうして得られた培養細胞からプロトプラストを
得るには、上記各々の発芽胞子について、106〜10
8個/コ(高張液)の濃度の発芽胞子懸濁液を11il
製し、各調製懸濁液を等量混合し、遠心分離して集菌し
たのち、これに予じめ無菌処理した細胞壁溶解酵素を添
加し処理するか、又は各々の発芽胞子懸濁液を遠心分離
して集菌したのち、これを最初、縄胞壁溶解酵素を添加
して処理を行い、次いで各処理液を等量混合することに
よシ得られる。
得るには、上記各々の発芽胞子について、106〜10
8個/コ(高張液)の濃度の発芽胞子懸濁液を11il
製し、各調製懸濁液を等量混合し、遠心分離して集菌し
たのち、これに予じめ無菌処理した細胞壁溶解酵素を添
加し処理するか、又は各々の発芽胞子懸濁液を遠心分離
して集菌したのち、これを最初、縄胞壁溶解酵素を添加
して処理を行い、次いで各処理液を等量混合することに
よシ得られる。
ここに用いられる細胞壁溶解酵素としては、麹菌の細胞
壁を溶解する活性を有するものであればいずれでもよく
、セルラーゼ、β−1,3−グルカナーゼ及びキチナー
ゼ等を単独、または混合して用い、或いは一般に細胞壁
溶解酵素として用いられている混合酵素等を用いること
ができる。本発明者らが実験したところ、これらの酵素
のうちβ−1,3−グルカナーゼとキチナーゼを併用す
ると、麹菌のプロトプラストの形成率を著しく高めるこ
とが判明したので、上記2つの酵素を併用することが好
ましい。
壁を溶解する活性を有するものであればいずれでもよく
、セルラーゼ、β−1,3−グルカナーゼ及びキチナー
ゼ等を単独、または混合して用い、或いは一般に細胞壁
溶解酵素として用いられている混合酵素等を用いること
ができる。本発明者らが実験したところ、これらの酵素
のうちβ−1,3−グルカナーゼとキチナーゼを併用す
ると、麹菌のプロトプラストの形成率を著しく高めるこ
とが判明したので、上記2つの酵素を併用することが好
ましい。
上記キチナーゼとしては、キチナーゼ活性を有する酵素
剤が用いられ、例えば米国ICN社製キチナーゼ Jに
100466.米国シグマ社製キチナーゼ 75C−6
137、生化学工業社販売キチナーゼ・ファンガ/’
(f u n g aI ) IFh 100290等
が挙げられる。
剤が用いられ、例えば米国ICN社製キチナーゼ Jに
100466.米国シグマ社製キチナーゼ 75C−6
137、生化学工業社販売キチナーゼ・ファンガ/’
(f u n g aI ) IFh 100290等
が挙げられる。
またβ−1,3−グルカナーゼとしてはキリンビール社
製、ザイモリアーゼ(Zymolyase)5000、
同60000及び本発明者らが微生物バチラス・サーキ
ュランス IAM1165及びストレプトマイセス 0
143(FEBMP−7,27J)のそれぞれの培養液
から調製し7た2つの粗酵素等が挙げられるが、特に後
者の2つの粗酵素が好ましい。
製、ザイモリアーゼ(Zymolyase)5000、
同60000及び本発明者らが微生物バチラス・サーキ
ュランス IAM1165及びストレプトマイセス 0
143(FEBMP−7,27J)のそれぞれの培養液
から調製し7た2つの粗酵素等が挙げられるが、特に後
者の2つの粗酵素が好ましい。
上記バチラス・サーキュランス IAM 1165から
調製した粗酵素及びストレプトマイセス0143株から
調製した粗酵素は以下のようにして得られたものである
。
調製した粗酵素及びストレプトマイセス0143株から
調製した粗酵素は以下のようにして得られたものである
。
〔工〕ハチラス・サーキュランス IAMII65から
の粗酵素調製法 肉エキス1%、ポリペプトン1%、麹菌湿潤菌体2%及
び水からなる培地(PH7,2)1/を51容三角フラ
スコに入れ、高圧滅菌したものに、麹菌湿潤菌体を入れ
ない以外は上記と全く同じ培地で前培養(30℃で48
時間)したハチラス・サーキュランス IAM 116
5の種菌液10mを接種し、30℃で48時間、振盪培
養(170r、 p、 rll) した。こうして得た
培養液から粗酵素を得るには、これを遠心分離して上7
H液を分離取得し、これに硫安を加えて常法により塩析
し、生成した沈戯区分を採取した。これを水25Mに溶
解し、セロファンチー−プに入れ、1夜5℃で蒸留水を
用いて透析処理し、得られた透析内液を凍結乾燥し、粗
酵素(以下、「バチラス・サーキュランス起源の粗酵素
」と称す)を得だ。
の粗酵素調製法 肉エキス1%、ポリペプトン1%、麹菌湿潤菌体2%及
び水からなる培地(PH7,2)1/を51容三角フラ
スコに入れ、高圧滅菌したものに、麹菌湿潤菌体を入れ
ない以外は上記と全く同じ培地で前培養(30℃で48
時間)したハチラス・サーキュランス IAM 116
5の種菌液10mを接種し、30℃で48時間、振盪培
養(170r、 p、 rll) した。こうして得た
培養液から粗酵素を得るには、これを遠心分離して上7
H液を分離取得し、これに硫安を加えて常法により塩析
し、生成した沈戯区分を採取した。これを水25Mに溶
解し、セロファンチー−プに入れ、1夜5℃で蒸留水を
用いて透析処理し、得られた透析内液を凍結乾燥し、粗
酵素(以下、「バチラス・サーキュランス起源の粗酵素
」と称す)を得だ。
[I’l ストレプトマイセス o143がらの粗酵素
調製法 培地組成 1 i< l−l2P 040.2 % 酵母エキス o、o59g KO,l O,05% グルコース 0.25% Mg504j 7 l−1200,1%ネオペプトン
0.1 % NaC10,05% NaN0.、 0.1 % 麹菌湿潤菌体 2.1 % 蒸留水 1.0! P H5,0 上記組成の培地1(PH5,0)に、これと同一組成の
培地にて前培養したストレプトマイセス0143 (F
E几M−P −727A ) ノ種菌液10プを接種
し、30°Gで培養液のP IIが7.0に上昇する迄
(7日間)、振盪培養(170r、p、 nl) した
。以下、上記バチラス・サーキュランスの培養液から粗
酵素を得る方法と全く同様にして、培養液から粗酵素(
以下、「ストレプトマイセス起源の粗酵素」と称す)を
得た。
調製法 培地組成 1 i< l−l2P 040.2 % 酵母エキス o、o59g KO,l O,05% グルコース 0.25% Mg504j 7 l−1200,1%ネオペプトン
0.1 % NaC10,05% NaN0.、 0.1 % 麹菌湿潤菌体 2.1 % 蒸留水 1.0! P H5,0 上記組成の培地1(PH5,0)に、これと同一組成の
培地にて前培養したストレプトマイセス0143 (F
E几M−P −727A ) ノ種菌液10プを接種
し、30°Gで培養液のP IIが7.0に上昇する迄
(7日間)、振盪培養(170r、p、 nl) した
。以下、上記バチラス・サーキュランスの培養液から粗
酵素を得る方法と全く同様にして、培養液から粗酵素(
以下、「ストレプトマイセス起源の粗酵素」と称す)を
得た。
尚、上記で得られる2つの粗酵素は、β−1,3−グル
カンを基質として、常法によりβ−1,3−グルカナー
ゼ活性の有無を調べた結果、強力に基質を分解すること
が確認され、β−1,3−グルカナーゼとして使用でき
ることが判明した。
カンを基質として、常法によりβ−1,3−グルカナー
ゼ活性の有無を調べた結果、強力に基質を分解すること
が確認され、β−1,3−グルカナーゼとして使用でき
ることが判明した。
まだ、洗滌し、ホモゲナイズされた麹菌湿潤菌体を含む
寒天平板培地に上記の両組酵素は作用し、透明なハロー
を形成することから、該粗酵素はいずれも麹菌菌体の細
胞壁を溶解することも確認された。
寒天平板培地に上記の両組酵素は作用し、透明なハロー
を形成することから、該粗酵素はいずれも麹菌菌体の細
胞壁を溶解することも確認された。
次に、麹菌の発芽胞子と細胞壁溶解酵素との処理条件に
ついて説明する。すガわち、細胞壁溶解酵素の使用成度
は、麹菌発芽胞子の細胞壁を溶解し、完全なプロトプラ
ストを得るのに充分な濃度とすることが好ましく、例え
ばバチラス・サーキュランス起源の粗酵素の場合、10
〜50 mg / ml、好ましくは25〜35+++
g/dである。まだキチナーゼを併用する場合、その使
用濃度は1−10■/m、好ましくは3〜5mg/ゴで
ある。酵素処理の時間は麹菌の細胞壁を溶解し、プロト
プラストを得るのに充分な時間とすることが必要で、通
常30分〜6時間が好ましい。またPHは6.0〜7.
0、特に6.5が好ましい。
ついて説明する。すガわち、細胞壁溶解酵素の使用成度
は、麹菌発芽胞子の細胞壁を溶解し、完全なプロトプラ
ストを得るのに充分な濃度とすることが好ましく、例え
ばバチラス・サーキュランス起源の粗酵素の場合、10
〜50 mg / ml、好ましくは25〜35+++
g/dである。まだキチナーゼを併用する場合、その使
用濃度は1−10■/m、好ましくは3〜5mg/ゴで
ある。酵素処理の時間は麹菌の細胞壁を溶解し、プロト
プラストを得るのに充分な時間とすることが必要で、通
常30分〜6時間が好ましい。またPHは6.0〜7.
0、特に6.5が好ましい。
次いで、酵素処理が終了したら、菌体を保獲する洗滌液
、例えば0.7〜1.5Mソルビトール或いは0.5〜
1.0M塩化カリウム溶液等で、菌体を洗滌し、麹菌の
細胞壁が溶解除去されたプロトプラストを得る。
、例えば0.7〜1.5Mソルビトール或いは0.5〜
1.0M塩化カリウム溶液等で、菌体を洗滌し、麹菌の
細胞壁が溶解除去されたプロトプラストを得る。
次に、ここで得られたプロトプラストの融合処理及び融
合プロトプラストの再生は、例えば、Annp等の方法
(J、Gen、 Mi c r ob i 。
合プロトプラストの再生は、例えば、Annp等の方法
(J、Gen、 Mi c r ob i 。
1、.92,413(1976)’]に準じて行うこと
ができる。
ができる。
即ち、0.7〜1.5M・ソルビトール、5〜10Q
m M −Ca 6−2及び30〜80mMグリシンを
含む15〜33%ポリエチレングリコール6000(P
H7,5)中に、上記で得られた高プロテアーゼ生産株
と高グルタミナーゼ生産株のそれぞれの洗滌プロトプラ
ストを添加混合し、20〜30℃で15〜45分処理す
ることによりプロトプラスト融合細胞を得ることができ
る。
m M −Ca 6−2及び30〜80mMグリシンを
含む15〜33%ポリエチレングリコール6000(P
H7,5)中に、上記で得られた高プロテアーゼ生産株
と高グルタミナーゼ生産株のそれぞれの洗滌プロトプラ
ストを添加混合し、20〜30℃で15〜45分処理す
ることによりプロトプラスト融合細胞を得ることができ
る。
次に、こうして得られたプロトプラスト融合細胞の再生
は、プロトプラストを保設しつつ細胞壁を再生すること
が可能な高張再生培地、例えば0.7〜1.5Mのソル
ビトールを含む米麹汁(又は麦芽汁)に外大2%を含有
させだ高張再生寒天培地(PH6,5)及び、0.7〜
1.5Mのソルビットをツアペック液体培地に寒天2%
を含有させた高張最少再生寒天培地(P)I6.5)に
上記で得られたプロトプラスト融合細胞を移し、25℃
〜35℃で2〜10日間培養する方法により行われる。
は、プロトプラストを保設しつつ細胞壁を再生すること
が可能な高張再生培地、例えば0.7〜1.5Mのソル
ビトールを含む米麹汁(又は麦芽汁)に外大2%を含有
させだ高張再生寒天培地(PH6,5)及び、0.7〜
1.5Mのソルビットをツアペック液体培地に寒天2%
を含有させた高張最少再生寒天培地(P)I6.5)に
上記で得られたプロトプラスト融合細胞を移し、25℃
〜35℃で2〜10日間培養する方法により行われる。
こうして、プロトシラストの融合細胞は、その周囲に細
胞壁が再生し、培地上で=盛求生背して再生コロニーを
形成する。
胞壁が再生し、培地上で=盛求生背して再生コロニーを
形成する。
次に、こうして得られた再生コロニーから、プロトプラ
スト融合細胞の選別は、予じめその親株である高プロテ
アーゼ生産株と、親株である高グルタミナーゼ生産株の
洗滌プロトプラストについて、それぞれ融合細胞の場合
と同様に再生させ、得られた再生コロニーの形態学的性
質(色相、色彩、明度、光σ(、形状、大きさ等)及び
生理学的性質等の特徴を把・i屋しておくことによって
、それらとは異なる特徴を佃ijえた+Ij生コロニー
として、選別採取することができる。
スト融合細胞の選別は、予じめその親株である高プロテ
アーゼ生産株と、親株である高グルタミナーゼ生産株の
洗滌プロトプラストについて、それぞれ融合細胞の場合
と同様に再生させ、得られた再生コロニーの形態学的性
質(色相、色彩、明度、光σ(、形状、大きさ等)及び
生理学的性質等の特徴を把・i屋しておくことによって
、それらとは異なる特徴を佃ijえた+Ij生コロニー
として、選別採取することができる。
尚、上記高プロテアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産
株のそれぞれの親株の分生胞子に、人工変異処理(X線
、紫外線等の照射、ニトロソグアニジン、エチルメチル
ザルフィート等の化学変異処理)を施して、それぞれ親
株の分生胞子に特徴ある色や各種の栄養要求性、例えば
アラニン、メチオニン等のアミノ酸要求性、ビオチン、
ニコチン酸、パラアミノ安息香+’i2等の要求性を付
与した変異株を得、この変異株を親株として上記と同様
に酵素処理、プロトプラスト融合処理を行い、次いで再
生し、再生コロニーとすると、親株である変異株は特徴
ある色を有し、この色を有しないプロトプラスト融合細
胞を明確に区別し、採取することができる。まだ栄養要
求変異株のプロトプラストは再生の際、特定の栄養源が
存在しないと生育出来ないので、特定の栄養源が存在し
なくても生育できるプロトプラスト融合細胞を容易に区
別し採取することができる。このように両親法に色及び
栄養要求性等のマーカーを付しておくと、目的とする融
合細胞の分離操作が極めて容易となる。
株のそれぞれの親株の分生胞子に、人工変異処理(X線
、紫外線等の照射、ニトロソグアニジン、エチルメチル
ザルフィート等の化学変異処理)を施して、それぞれ親
株の分生胞子に特徴ある色や各種の栄養要求性、例えば
アラニン、メチオニン等のアミノ酸要求性、ビオチン、
ニコチン酸、パラアミノ安息香+’i2等の要求性を付
与した変異株を得、この変異株を親株として上記と同様
に酵素処理、プロトプラスト融合処理を行い、次いで再
生し、再生コロニーとすると、親株である変異株は特徴
ある色を有し、この色を有しないプロトプラスト融合細
胞を明確に区別し、採取することができる。まだ栄養要
求変異株のプロトプラストは再生の際、特定の栄養源が
存在しないと生育出来ないので、特定の栄養源が存在し
なくても生育できるプロトプラスト融合細胞を容易に区
別し採取することができる。このように両親法に色及び
栄養要求性等のマーカーを付しておくと、目的とする融
合細胞の分離操作が極めて容易となる。
上記で得られる高プロテアーゼ生産株の変異株22−9
1(FERP−7λ77)が挙げられ、また高グルタミ
ナーゼ生産株の変異株としては、例えば分生胞子が黄色
で、ニコチン酸チ念f要求性の付与されたアスペルギル
ス・ソーヤM12−2−61(FE)LM P−72ざ
/)等が挙げられる。
1(FERP−7λ77)が挙げられ、また高グルタミ
ナーゼ生産株の変異株としては、例えば分生胞子が黄色
で、ニコチン酸チ念f要求性の付与されたアスペルギル
ス・ソーヤM12−2−61(FE)LM P−72ざ
/)等が挙げられる。
次に、こうして高張再生培地で再生したプロトプラスト
融合株は親株に戻シ易いヘテロカリオンである場合が多
く、不安定である。そこで、これらへテロカリオン株の
分生胞子に、小出等の方法(Agric、Biol、C
hem、、27,758(1963))に従って、紫外
線照射(距離39ぼ、1〜5分)を施し、検定すること
によって、安定な2倍体、即ち目的とする麹菌菌体を得
ることができる。
融合株は親株に戻シ易いヘテロカリオンである場合が多
く、不安定である。そこで、これらへテロカリオン株の
分生胞子に、小出等の方法(Agric、Biol、C
hem、、27,758(1963))に従って、紫外
線照射(距離39ぼ、1〜5分)を施し、検定すること
によって、安定な2倍体、即ち目的とする麹菌菌体を得
ることができる。
例t ハ、アスペルギルス・ソーヤ D−78は、こう
して得た高プロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナ
ーゼ生産能を有する安定な2倍体株であり、工業技術院
微生物工業技術研究所に微工研菌寄第72ツタ号として
寄託されている。
して得た高プロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナ
ーゼ生産能を有する安定な2倍体株であり、工業技術院
微生物工業技術研究所に微工研菌寄第72ツタ号として
寄託されている。
本発明の利点は次の通りである。従来一般に採用されて
いた紫外線照射等の変異処理による変異株の分離は、極
めて偶然性が高く、スクリーニングに膨大な労力を要す
るなど効率が極めて悪く、まだ、たまたま酵素生産性に
すぐれた変異株が得による変異株の取得法で最も大きな
欠点は、取得される変異株はプロテアーゼ或いはグルタ
ミナーゼのうち一方については親株に比べ高くとも、他
方は逆に低い場合が多く、両方とも親株に比べ高い菌株
を取得することは困難であったことである。
いた紫外線照射等の変異処理による変異株の分離は、極
めて偶然性が高く、スクリーニングに膨大な労力を要す
るなど効率が極めて悪く、まだ、たまたま酵素生産性に
すぐれた変異株が得による変異株の取得法で最も大きな
欠点は、取得される変異株はプロテアーゼ或いはグルタ
ミナーゼのうち一方については親株に比べ高くとも、他
方は逆に低い場合が多く、両方とも親株に比べ高い菌株
を取得することは困難であったことである。
これに対し、本発明によれば、高プロテアーゼ生産能を
有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌を効率よ
く採取し、製造することができる。
有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌を効率よ
く採取し、製造することができる。
また、本発明で得られだ麹菌を醤油麹原料に接種培養し
て麹をつくり、この麹を用いて仕込みを行い醤油を醸造
すると、醤油原料は良く分解されて窒素利用率が約3〜
10%向上するばかりか、グルタミン酸が著しく増加す
るので、非常に旨味の強い醤油が得られるという、産業
上画期的な効果を奏する。、(実験例1、第1表の結果
参照)、麹菌のプロトプラストの形成率が低くプロ)・
ブラスト融合技術を用いる研究の大きな障害となってい
たが、培養細胞として、発芽胞子の長さかもとの胞子外
径の5〜15倍の発芽胞子を用いることにより、麹菌の
プロトプラストの形成率を著しく高めることが可能とな
り、本発明方法によれば目的とする麹菌菌体を効率良く
得ることができる。(実験例2の嬉2表の結果参照) 以下、本発明の効果を実験例を挙げて説明する。
て麹をつくり、この麹を用いて仕込みを行い醤油を醸造
すると、醤油原料は良く分解されて窒素利用率が約3〜
10%向上するばかりか、グルタミン酸が著しく増加す
るので、非常に旨味の強い醤油が得られるという、産業
上画期的な効果を奏する。、(実験例1、第1表の結果
参照)、麹菌のプロトプラストの形成率が低くプロ)・
ブラスト融合技術を用いる研究の大きな障害となってい
たが、培養細胞として、発芽胞子の長さかもとの胞子外
径の5〜15倍の発芽胞子を用いることにより、麹菌の
プロトプラストの形成率を著しく高めることが可能とな
り、本発明方法によれば目的とする麹菌菌体を効率良く
得ることができる。(実験例2の嬉2表の結果参照) 以下、本発明の効果を実験例を挙げて説明する。
実験例1
下記実施例2で得られた高プロテアーゼ生産能を有し且
つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌アスへルキルス
・ソーヤ D−78(FEI(MP−7279)を、脱
脂大豆300gと炒蒸割砕小麦300gからなる醤油原
料に接種し、麹−1壷ににて通當の醤油麹製造法に従っ
て製麹し、得られた麹を25%食塩水1200mに仕込
み、常法の諸法発酵管理を行い、30℃で3ケ月発酵熟
成させた。また対照方法として、両親法を用いて同様に
熟成醤油諸味を得た。こうして得られた諸法液汁につい
て総屋素(’rNと略記する)、グルタミン酸(Q ]
u )、Q l u / T N及び窒素利用率を測
定した。その請来を第1表に示す。
つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌アスへルキルス
・ソーヤ D−78(FEI(MP−7279)を、脱
脂大豆300gと炒蒸割砕小麦300gからなる醤油原
料に接種し、麹−1壷ににて通當の醤油麹製造法に従っ
て製麹し、得られた麹を25%食塩水1200mに仕込
み、常法の諸法発酵管理を行い、30℃で3ケ月発酵熟
成させた。また対照方法として、両親法を用いて同様に
熟成醤油諸味を得た。こうして得られた諸法液汁につい
て総屋素(’rNと略記する)、グルタミン酸(Q ]
u )、Q l u / T N及び窒素利用率を測
定した。その請来を第1表に示す。
第 1 表
実験例2
後記実施例1において、培養細胞として発芽胞子の長さ
がいろいろと異なる発芽胞子を用いる以外は、実施例1
と全く同様にして、麹菌のグロトソリストを得、その形
成率を調べた。
がいろいろと異なる発芽胞子を用いる以外は、実施例1
と全く同様にして、麹菌のグロトソリストを得、その形
成率を調べた。
その結果を第2表に・示す。
第 2 表
注1=結果はアスペルギルス・ソーヤ2165菌を使用
注2:プロトプラスト形成率は発芽胞子数に対するプロ
トプラスト数の割合を示す。
トプラスト数の割合を示す。
注3二発芽胞子数及びプロドブシスト数の計数は位相差
光学顕微鏡にコン社製)によ り測定してめた。
光学顕微鏡にコン社製)によ り測定してめた。
実施例1
高プロテアーゼ生産株(アスペルギルス・ソーヤ AT
CC42251)及び、高グルタミナーゼ生産株〔アス
ペルギルス・ソーヤ 2165(FERM P−72♂
O)〕を、それぞれ30℃で66時間培養した米麹汁ス
ラント培地より分生胞子を採取し、これをそれぞれ0.
01%ソルビタン脂肪酸エステル溶液[ソルゲンTW−
60(第1工業製薬社製)」に分散し、1〜5×10個
/dの胞子懸濁液を調製した。
CC42251)及び、高グルタミナーゼ生産株〔アス
ペルギルス・ソーヤ 2165(FERM P−72♂
O)〕を、それぞれ30℃で66時間培養した米麹汁ス
ラント培地より分生胞子を採取し、これをそれぞれ0.
01%ソルビタン脂肪酸エステル溶液[ソルゲンTW−
60(第1工業製薬社製)」に分散し、1〜5×10個
/dの胞子懸濁液を調製した。
次いで、この胞子懸濁液1dをツアペック変形培地3Q
mlに接種し、150 ml容三角フラスコ内で30℃
で12時間振盪培養し、発芽胞子の長さかもとの胞子外
径の10倍の発芽胞子(培養細胞)懸濁液を得た。
mlに接種し、150 ml容三角フラスコ内で30℃
で12時間振盪培養し、発芽胞子の長さかもとの胞子外
径の10倍の発芽胞子(培養細胞)懸濁液を得た。
次いで、発芽胞子懸濁液を遠心分離(4500g、20
分)して発芽胞子を集め、これを充分水洗滌し、水切シ
したのち、細胞壁溶解酵素1 mlと混和し、27℃で
2時間、ゆるやかに振盪(毎分50〜60回往復)して
酵素処理し、それぞれ麹菌ノプロトプラストを得た。
分)して発芽胞子を集め、これを充分水洗滌し、水切シ
したのち、細胞壁溶解酵素1 mlと混和し、27℃で
2時間、ゆるやかに振盪(毎分50〜60回往復)して
酵素処理し、それぞれ麹菌ノプロトプラストを得た。
ここに用いた細胞壁溶解酵素は、バチラス・サーキーラ
ンス起源の粗酵素と市販のキチナーゼ(米国ICN社製
)をそれぞれ溶液1ゴに30mg及び5II1gの割合
で溶解し得られたものである。
ンス起源の粗酵素と市販のキチナーゼ(米国ICN社製
)をそれぞれ溶液1ゴに30mg及び5II1gの割合
で溶解し得られたものである。
次に、こうして得たプロドブシストをG−3規格のガラ
スフィルターにより分離し、これを高張液(0,8Mソ
ルビトール溶液)で数回繰シ返し洗滌し、得られた洗滌
プロトプラストを高張液1dに移し、懸濁する。
スフィルターにより分離し、これを高張液(0,8Mソ
ルビトール溶液)で数回繰シ返し洗滌し、得られた洗滌
プロトプラストを高張液1dに移し、懸濁する。
次いで、それぞれプロトプラストが懸濁された高張液を
混合し、20℃で遠心分離(700g、15分)して、
混合プロトプラストのペレットを採取した。これを0.
8 Mソルビトール、10mMCa1l、及び50mM
グリシンを含む20%ポリエチレングリコール6000
(PH7,5)溶液1mlと混合し、25°Cで30分
プロトプラスト融合反応を行い、プロトプラスト融合細
胞を得だ。
混合し、20℃で遠心分離(700g、15分)して、
混合プロトプラストのペレットを採取した。これを0.
8 Mソルビトール、10mMCa1l、及び50mM
グリシンを含む20%ポリエチレングリコール6000
(PH7,5)溶液1mlと混合し、25°Cで30分
プロトプラスト融合反応を行い、プロトプラスト融合細
胞を得だ。
次いで、プロトプラスト融合細胞の再生は、該融合細胞
を高張液で適当な細胞の濃度まで稀釈しこれを予じめシ
ャーレ内に流し固めた高張再生寒天培地(0,8Mソル
ビトールを含む糖濃度8度の米麹汁寒天培地(寒天2%
)〕に播種し、その上から、寒天0,5%以外は上記と
全く同じ高張再生寒天培地を流し固化重層させ、30℃
で2〜5日間培養し、プロトプラスト融合細胞の再生コ
ロニーをイ↓↑た。
を高張液で適当な細胞の濃度まで稀釈しこれを予じめシ
ャーレ内に流し固めた高張再生寒天培地(0,8Mソル
ビトールを含む糖濃度8度の米麹汁寒天培地(寒天2%
)〕に播種し、その上から、寒天0,5%以外は上記と
全く同じ高張再生寒天培地を流し固化重層させ、30℃
で2〜5日間培養し、プロトプラスト融合細胞の再生コ
ロニーをイ↓↑た。
次に、ここで得られた再生コロニーの中から、両親法の
プロトプラストが形成するコロニーとをよ4なる形y4
を有する再生コロ−を選び、そこからプロトプラスト融
合再生株を採取した、次いで、採取したプロトプラスト
融合再生株を米旬汁スラント培地に接種し、30℃で4
日培養して分生胞子を得、この胞子懸濁液に39Gの距
離から紫外線を1分間照射し、得られた胞子を米麹汁平
板培地に塗布し、30℃で4日培養し、生じたコロニー
の中から、本発明の目的とする高プロテアーゼ活性を有
し且つ高グルタミナーゼ活性を有する#mm体〔アスペ
ルギルス・ソーヤD−24(FEB、M P−7コ7t
)〕を採取した。
プロトプラストが形成するコロニーとをよ4なる形y4
を有する再生コロ−を選び、そこからプロトプラスト融
合再生株を採取した、次いで、採取したプロトプラスト
融合再生株を米旬汁スラント培地に接種し、30℃で4
日培養して分生胞子を得、この胞子懸濁液に39Gの距
離から紫外線を1分間照射し、得られた胞子を米麹汁平
板培地に塗布し、30℃で4日培養し、生じたコロニー
の中から、本発明の目的とする高プロテアーゼ活性を有
し且つ高グルタミナーゼ活性を有する#mm体〔アスペ
ルギルス・ソーヤD−24(FEB、M P−7コ7t
)〕を採取した。
得られた本発明1菌菌体とその両親法の酵素生産能につ
いて調べた。
いて調べた。
その結果を43表に示す。
第3表
麹菌の酵素生産能
実施例2
ルス・ソーヤW2−91(FERM P−7,277)
音用b1高グルタミナーゼ生産株として、分生胞子が黄
色で、ニコチン酸勇年4要求性の付与されたアスペルギ
ルス・ソーヤM12−2−61(FEBM P−721
7)を用い、“グロトブラスト融合細胞の高張再生培地
として、高張最少再生寒天培地(0,8Mソルビトール
を含むツアペック寒天培地〕を用いる以外は実施例1と
全く同様にしてプロトプラスト融合再生採音採取した。
音用b1高グルタミナーゼ生産株として、分生胞子が黄
色で、ニコチン酸勇年4要求性の付与されたアスペルギ
ルス・ソーヤM12−2−61(FEBM P−721
7)を用い、“グロトブラスト融合細胞の高張再生培地
として、高張最少再生寒天培地(0,8Mソルビトール
を含むツアペック寒天培地〕を用いる以外は実施例1と
全く同様にしてプロトプラスト融合再生採音採取した。
米
次に、ここで得られt再生株ヲオ麹汁スラント培地に接
種し、30℃で4日間培養して、緑色、黄色、白色の胞
子をもつヘテロカリオン株を得、得られたヘテロカリオ
ン株の胞子に、39菌の距離から紫外線を1分間照射し
、得られた・胞子を再び最少寒天平板培地に塗布し、3
0℃で4日間培養して、緑色のみの胞子から成る、安定
なコロニーを形成する麹菌菌体を得た。この麹菌菌体の
中から高グロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナー
ゼ生産能を有する一菌株、アスペルギルス・ソーヤD−
78(FERM P−7,27F)を得た次に、こうし
て得られた本発明麹菌菌体とその両親法の酵素生産能に
ついて調べた。
種し、30℃で4日間培養して、緑色、黄色、白色の胞
子をもつヘテロカリオン株を得、得られたヘテロカリオ
ン株の胞子に、39菌の距離から紫外線を1分間照射し
、得られた・胞子を再び最少寒天平板培地に塗布し、3
0℃で4日間培養して、緑色のみの胞子から成る、安定
なコロニーを形成する麹菌菌体を得た。この麹菌菌体の
中から高グロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナー
ゼ生産能を有する一菌株、アスペルギルス・ソーヤD−
78(FERM P−7,27F)を得た次に、こうし
て得られた本発明麹菌菌体とその両親法の酵素生産能に
ついて調べた。
その結果を第4表に示す。
第4表
N菌の酵素生産能
注1):第4表におけるプロテアーゼ活性に、脱脂大豆
301と炒蒸割砕小麦30f’jt−原料として、直径
15傷のシャーレ内で、通常の醤油麹の製造法と同様に
製麹し、得られた麹について、水10倍量を用いて2時
間抽出し九間に1μmolのチロシンを生成する活性を
1単位として表示した。またグルタミナーゼ活性は前記
抽出残青金ホモジナイズして得られた液とL−グルタミ
ンt−30℃で1時間振盪反応させ、濾過後、F液のグ
ルタミン酸量を測定してめた。グルタミナーゼ活性は、
麹12当り1分間に1μmolのグルタミン酸量を生成
する活性を1単位として表示した。 ′第1表及び第2
表の結果から、プロテアーゼが高い株はグルタミナーゼ
活性が低く、又反対にグルタミナーゼ活性が高い株にプ
ロテアーゼ活性が低いのが一般的麹菌の特徴であったが
、本発明方法によれば、プロテアーゼ活性とグルタミナ
ーゼ活性が共に高い麹菌Mが得られることが判る。
301と炒蒸割砕小麦30f’jt−原料として、直径
15傷のシャーレ内で、通常の醤油麹の製造法と同様に
製麹し、得られた麹について、水10倍量を用いて2時
間抽出し九間に1μmolのチロシンを生成する活性を
1単位として表示した。またグルタミナーゼ活性は前記
抽出残青金ホモジナイズして得られた液とL−グルタミ
ンt−30℃で1時間振盪反応させ、濾過後、F液のグ
ルタミン酸量を測定してめた。グルタミナーゼ活性は、
麹12当り1分間に1μmolのグルタミン酸量を生成
する活性を1単位として表示した。 ′第1表及び第2
表の結果から、プロテアーゼが高い株はグルタミナーゼ
活性が低く、又反対にグルタミナーゼ活性が高い株にプ
ロテアーゼ活性が低いのが一般的麹菌の特徴であったが
、本発明方法によれば、プロテアーゼ活性とグルタミナ
ーゼ活性が共に高い麹菌Mが得られることが判る。
特許出願人 キッコーマン株式会社
Claims (2)
- (1)アスペルギルス属に属する、高プロテアーゼ生産
株と高グルタミナーゼ生産株のそれぞれの培養細胞から
グロトプラストを得、これらをプロトプラスト融合させ
、該融合細胞を高張再生培地に培養し、培養物から高プ
ロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナーゼ生産能を
有する麹菌を採取することを特徴とする麹菌の製造法、 - (2)培養細胞が、発芽胞子の長さかもとの胞子外径の
5〜15倍の発芽胞子である特許請求の範囲第1項記載
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58180798A JPS6075280A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | プロトプラスト融合による麹菌の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58180798A JPS6075280A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | プロトプラスト融合による麹菌の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075280A true JPS6075280A (ja) | 1985-04-27 |
JPH0371877B2 JPH0371877B2 (ja) | 1991-11-14 |
Family
ID=16089522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58180798A Granted JPS6075280A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | プロトプラスト融合による麹菌の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075280A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188057A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-25 | Kikkoman Corp | 高いプロテアーゼ生産能及び高いグルタミナーゼ生産能を有する麹菌の育種法 |
JPH01120282A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Nakano Vinegar Co Ltd | アセトバクター属細菌のスフェロプラスト再生方法 |
JPH01168289A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Nakano Vinegar Co Ltd | 酢酸菌スフェロプラストの融合方法 |
JPH01168290A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Nakano Vinegar Co Ltd | 酢酸菌スフェロプラストの電気的融合法 |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP58180798A patent/JPS6075280A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188057A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-25 | Kikkoman Corp | 高いプロテアーゼ生産能及び高いグルタミナーゼ生産能を有する麹菌の育種法 |
JPH01120282A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Nakano Vinegar Co Ltd | アセトバクター属細菌のスフェロプラスト再生方法 |
JPH01168289A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Nakano Vinegar Co Ltd | 酢酸菌スフェロプラストの融合方法 |
JPH01168290A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Nakano Vinegar Co Ltd | 酢酸菌スフェロプラストの電気的融合法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0371877B2 (ja) | 1991-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6800950B2 (ja) | 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株 | |
US3981773A (en) | Process for the preparation of galactose and beverages based on galactose from solutions containing lactose | |
CN113293105B (zh) | 一株米曲霉za173及其应用 | |
JPS6075280A (ja) | プロトプラスト融合による麹菌の製造法 | |
JP3822773B2 (ja) | 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法 | |
JP3564121B2 (ja) | 納豆菌及び納豆の製造方法 | |
JP3084348B2 (ja) | 紅茶キノコ飲料生産菌及びそれを用いる紅茶キノコ飲料の生産方法 | |
CN105754975A (zh) | 一种耐盐性蛋白酶的提取及缩短鱼露发酵时间的应用方法 | |
JPH0368672B2 (ja) | ||
JPH0533973B2 (ja) | ||
JPS61254159A (ja) | 醤油製造法 | |
JPH06269281A (ja) | アンモニア発生量およびプロテアーゼ活性の低い納豆菌及びそれを用いた納豆の製造方法 | |
JPH0373271B2 (ja) | ||
CN114350523A (zh) | 优质米曲霉组合菌剂及其在制备郫县豆瓣酱中的应用 | |
JPS62278965A (ja) | 低品質生醤油の改良方法 | |
JPH0648978B2 (ja) | 麹の製造法 | |
JPS6387961A (ja) | 低品質醤油の品質改良法 | |
JPH04271763A (ja) | 新規変異株及びこれを用いるメチオノール含量の高い醤油の製造法 | |
JPH0642826B2 (ja) | 醸造酢の製造方法 | |
JPH10215861A (ja) | ファージ耐性納豆菌およびその納豆 | |
JPS60184384A (ja) | Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法 | |
JPH07222584A (ja) | 味噌麹用菌株及び味噌用麹並びに味噌 | |
CN118020918A (zh) | 乳酸发酵食品加工方法 | |
JPH0353905B2 (ja) | ||
JPH0466556B2 (ja) |