[go: up one dir, main page]

JPS6075184A - 動画像信号の符号化方式とその装置 - Google Patents

動画像信号の符号化方式とその装置

Info

Publication number
JPS6075184A
JPS6075184A JP58183441A JP18344183A JPS6075184A JP S6075184 A JPS6075184 A JP S6075184A JP 58183441 A JP58183441 A JP 58183441A JP 18344183 A JP18344183 A JP 18344183A JP S6075184 A JPS6075184 A JP S6075184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time series
motion
block
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58183441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458756B2 (ja
Inventor
Toshio Koga
古閑 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58183441A priority Critical patent/JPS6075184A/ja
Priority to US06/656,147 priority patent/US4656511A/en
Priority to CA000464378A priority patent/CA1242023A/en
Publication of JPS6075184A publication Critical patent/JPS6075184A/ja
Publication of JPH0458756B2 publication Critical patent/JPH0458756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大きな動きを含オない動画像信号の能率良いすなわち大
幅々圧縮率でかつ画質が良い符号化方法としては、代表
的な動画像信−号でちるテレビジョン信号の場合フレー
ム間ね9化が,第げられる。1,かしこのフレーム間符
号化は大面積の動きや激しb動きに対しては符号化能率
が低下する弱点がある。
この弱点をカバーするために動き部分をも高い能率で符
号化できる動き補償が考案された。
動き補償には大別すると2種ある。一つけ符号化済みの
画素のみを用いて画素単位で動きを検出し、動き補償予
測符号化する。他の一つは入力された符号化すべき動画
像信号に対して複数個の画素からなるブロック単位に動
きを検出し、ブロック単位で動き補償予測符号化する。
このブロック単位で動き補償予測符号化を行う方法とし
ては、たとえば古閑他による「会議テレビ信号の動き補
償フレーム間符号化」と題する論文(電子通信学会通信
方式研究会資料CS8]−87。
1981年7月22日)に記載された方法を用bること
ができる。この方法においては、ブロックに分割された
現フレームのテレビジョン信号に対[7て、テレビジョ
ン画面上の同一位置を基準として種々の変位量(試行ベ
クトルと称する)だりずれた位置の前フレームのブロソ
ク内のテレビジョン信号と現フレームのブロック内のデ
レビジ,ン信号との類似度を示す評価値をめ、最も類φ
度の高い前フレームのブロックの信号を現フレームのブ
ロックに対する予測信号として、予測符号化を行う。
この後者のブロック単位で動き補償を行なう符号化装置
を構成する場合には通例は符号化を行なう冒頭に第1図
に示すようにブ0.7りを形成する走在変換回路(SC
)が設けられる。走査変換の例として、たとえば第4図
に示すa。、a,、町,、、、。
3丁 +iTs l”’anll b, 、bI rb
t + 、、、rbt +bA ++ 、。
’)In+co + CI rc2 1+++,Cy 
+CB +”’+C’In+dO + dl +d,,
...,d7,dll,..、、(lm,、、、々る時
系列(時系列A)で入力される画像信号が、ブロックサ
イズを4ライン×8画素どするとき aolal+at+・’・+a7,boj)、+b2+
llHHJ7+cO+CI+C2+・リ+C?+(’O
ldl,(12,++++d7+a8+aO+・”+’
ll5lb8+l)9 +”’+)’Iffi+c8 
+Co +”’+CIll+dA 、ti, +”、+
d+5’、、、なる異なった時系列(時系列B ) I
c変換される。ただし、1走査紳は(m−4−1 ) 
iiji素からなるものとする。このようにすると、一
たん走査変換し7てしまえばあとけ画素単位に順次に信
号処理を行なっても4xs=32(画素)毎にプロ,り
単位の処理が完了するという利点がある。
送信側では動き検出部(Vl))にて検出された動き情
報を用いて、たとえば前記文献に記載されているように
プロ,り単位で動き補償予測符号化(COD)を行なめ
1受信側ではやけシ動き情報を用いて予測復号化(DE
C)を行なう。そして最後に走査変換された動画像再生
信号を走査逆変換(SI)して、もとのラスター走査に
戻す。
しかしながらこのように冒頭でブロック化すると反対に
不都合なことが起ることがある。これについて第5図を
参照して説明する。第5図においてブロックの大きさを
Nライン×M画素、動き補償可能な範囲を垂直方向に±
Vライン、水平方向に±H画素とする。いオ入力動画像
信号内の符号化しようとするブロックが図中Nライン単
位で区切られた領域2に対応する位置にあるものとする
と、V>Nならば動き補償範Ill11eま士■ライン
すなわち領域04,2,3.4 にまたかることに斤る
。入力動画像信号内の動きを実時間にて検出タ゛るため
ニハ、現フロノクを含むNラインについて動キを検出す
るのに並行して新たにNラインを次の動き検出のため虻
、メモl) K補充してやらねばならない。たとえば、
かりに、領域2に含壕オしるあるブロックA(M画素×
Nライン)について動き検出を行なうとすると第5区中
に示すように2N>VANの場合に目領域5に動画像信
号を補充する必要がある。この場合には領域0と4 V
Cおい℃いずれもC2N−V) ライン分相肖のメモリ
は実質的には使用さね2ず無駄であるが、ブロック単位
で補充を行なうV上とれは避けられない。つきに@きを
検出すべきブロック(たと乏−ばB)が領域3にある時
の動き検出範囲は領域1〜5にまだがり、補充される場
所は領域5のつぎの領域であるが、この時には領域Oが
もけや使用済みであるのでこれに補充すれば良い。さら
に、領域4内にあるブロック(たとえばC)に対し2て
動き検出を行なう時の検出範囲は領域2 、3 、4 
、5 、0 に甘たかり、補充する場所は領域1とすれ
ばよい。以上のように動き検出、補充を実行するために
は合計6個の領域す庁わち6Nライン分のメモリが必要
となり、この中の2X(2N−V)ラインは実効的Ic
 t:を無駄になっている。またこの6Nラインの中N
ライフ分を減少させるだめの一つの方法としてたとえば
領域2内のブロックについて動き検出を行なっている時
に領域O内ですでに動き検出に使用されなくなった場所
に補充することも可能ではある。すなわちブロック人に
ついて現在勤き検出が行ガわれており、水平方向の検出
範囲が±H画素とすると、領域0内にあってブロックA
と同位置にくるブロックよりH以上左方(走査は図面上
屋か5右にな妊れているとする)にある場所に補充する
ようにすると領域5は不要となり所要領域数は0〜4の
5個、すなわち5Nラインとなる。しかしながら、この
ようにしてもなお2x(2N−V)ラインの無駄なメモ
リが用いられており、かつ読み出し、書き込みのアドレ
ス制御が複雑となる。
これらの所要メモリの無駄あるいはアドレス制御の複雑
さも結局はあらかしめNライン×MllIii素にブロ
ック化したことによる。したがってこのような無駄を省
くためには、■の大きさをNに等しいかNの倍数にとら
ざるを得なくなる。
本発明は勧き補償における垂直方向の補償範囲とブロッ
クの垂直方向の大きさとの間に発生する制約を解除する
ことを目的とする。
本発明によれば時系列に従って入力される動画像信号に
対して複数の走査線にまたかる複数個の入力動画像信号
と同一の時系列に並びかえ、との並びかえられた動きを
示す情報に従って前記時系列で供給される局部復号信号
を用いて予測信号を発生することにより前記入力動画像
信号を時系列を変更することなく予測符号化することを
特徴とする動画像信号の符号化方式が得らiLる。
甘だ本発明によれば時系列として入力された動画像信号
の予測符号化におして、該入力動画像信号を時系列を変
更することなく入力し、複数の走査線にまたがる複数個
の画素からなるブロック毎に前記動画像信号内の動きを
検出する手段、該検出された動きを示す情報を前記時系
列に従って出力する手段、該出力された動き情報に従っ
て前記時系列で予測信号を発生する手段、該予測信号と
前記動画像信号とから前記時系列で局部復号信号を得る
手段、該局部復号信号をおよそ】フレーム時間遅延し前
記予測信号を発生する手段に前記時系列で供給する手段
、とを含むことを特徴とする動画像信号の符号化装置が
得られる。
さらに本発明によれば、時系列として入力された動画像
信号に対して、複数の走査線にまたがる複数個の画素か
らガるブロック毎に前記動画像信号内に含まれる動きを
検出し、検出された動きを用する予測符号化を行なって
得られる動きを表わす情報と予測誤差信号を少なくとも
含む、圧縮符号化された動画像信号の予測復号化にあた
シ、圧縮された動きを表わす情報と予測誤差信号を伸長
し、前記動画像信号と同じ時系列に従って出力する手段
、該出力された動き情報に応じて前記時系列に従って予
測信号を発生する手段、前記予測誤差信号と該予測信号
とを用いて前記時系列で復号信号を得る手段、該復号イ
バ号をおよそ1フレ一ム時間遅延し前記予測信号を発生
する手段に前記時系列で供給する手段、とを少なくとも
含むことを特徴とする動画像信号の復号化装置が得られ
る。
次に本発明の原理について説明する。もし動き検出部(
VD)FF第5図に示したような動き検出の領域を用意
した場合に、Nライン×M画素にブロック化した動画像
信号でもって補充を行なうKは2X(V−N)ライン分
のメモリが実効的に無駄とたることを述べた。ここでも
し補充かもとの入力動画像信号と同じ時系列で行なわ力
、るものとすると複数の領域にだとえオたがる場合でも
、まだがらなり場合と同様に補充を実行することができ
る。
すなわち走査変換を行寿っていないため1走査線の動画
像信号をN回補充すれば良いので領域の区切り方が種々
変化し℃も一向((差しつかえない。
これが走査変換を行なっていないシb画像信号をVDに
補充することにより得られる犬き々利点である。
つぎにこのようなVDを用いた時の動き補償予測符号化
の例を示す。
第2図にはブロック単位でめられた動き情報を、入力動
画像信号と同じ時系列Aに並びかえ(VI)だ後で、動
き補償予測符号化(COD)を性力う。この時には受信
側における動き補償予測復号化(DEC)において得ら
れる復号された動画像信号はもとの入力動画像信号の時
系列(A)と同じである。
第3図には走査変換した場合の符号化例を示す。
VDは前述のとう多走査変換をしてない時系列Aで補充
を受け、検出した動き情報は並びかえ(VI)を行なわ
ずに時系列BVc対応してCODに送られるが、入力動
画像信号も走査変換(SC)され、時系列E K ”r
 COD に送られるので、COD では時系列BK従
って符号化が行なわれる。復号化された動画像信号は時
系列Bであるため走査逆変換(SI)により時系列Aの
動画像信号とされる。
ここで動き情報の並びかえ(VI )について説明する
動き情報の並びかえは基本的には第4図を用いて散切し
た走査変換と類イリしている。すなわち、ブロックの大
きさは前と同様に4ラインX8i1ii素とし1、第6
図に示すように(m+1)個のブロックに対応する■。
−VInなる動き情報がVDにて検出されてbるとする
と、各ブロック内の第1走育線(すなわち第4図中の第
i走査線)上に示されている動き情報を1走査線分だけ
続けて読み出し、以下同様に第(i+1)、(i+2)
、(i+3)走査線九ついて行なう。第4図の例でけ第
i走査線においてvl。
がまず8画素分連続して読み出され、ついで■、。
V!+・・・、vg、・・・+7m−11v□ が各々
8画素時間づつ連続して読み出される。そしてつぎの第
(i+1)走査線でけ同様”11 +■l +V2 r
 ’ ” 、V(lr ” ’ 17m−1+■□が各
々8画素時間づつ連続して読み出される。
第(1−1−2) 、 (i+3 )走査線についても
まったく同様である。第(i+4)走査線以下について
も第■〜(i+3)走査線についてと同様の並びかえが
行なわれる。
このように本発明を用いると垂直方向に関するブロック
の大きさと動き補償範囲が何ら互いに制限を受けること
なく選べるため装置構成を簡単化することができる。ま
だブロック単位に検出された動き情報は入力動画像信号
と同じ時系列に表わすことにより、予測符号化/復号化
は走査変換をしないtまで実行できる。
以下図面を参照しながら本発明について詳細に説明する
。第7図に本発BAK係る符号化・復号化装置の一実施
例を示す。送信側(符号化装置)VCおいて、入力され
た動画像信号は線1000 Kよυ遅延回路20と動き
検出回路11に供給され、ここで動きがブロック単位で
検出される。
動き検出回路11 については後に詳しく説明する。ブ
ロック毎に検出された動き情報は並びかえ回路12にお
いて線1000を介して供給される入力動画像信号と同
じ時系列AKなるように並びかえが行なわれた後、紳1
200を介して可変遅延回路13と符号圧縮回路18へ
同時に供給される。
可変遅延回路13は、この動き情報に応じてフレームメ
モリ】4から供給される動画像信号の遅延時間を変化さ
せて動きを補償した予測信号を発生し、これを線130
0を介し減算器15 と加算器17へ供給する。減算器
15は、可変遅延回路工3の出力動画像信号と遅延回路
20において動き検出に要する時間を補償した入力動画
像信号との間で差分をとね、その差すなわち予測誤差を
量子化器16へ供給する。量子化器16は予測誤差を量
子化して線1600を介して加算器17と符号圧縮回路
18に供給する。加算器17はこの量子化された予測誤
差と線1300を介して供給される予測信号を用いて局
部復号信号を発生する。この局部復号信号けllJJ両
像信号のおよそJフレームを記憶するフレームメモリ1
4に供給される。なお、動き情報が静止すなわち動き無
しを表わし7ている場合には、フレームメモリ14 と
可変遅延回路13の遅延時間の和は、減尊器】5、量子
化器16および加算器17の遅延が無いものと、丁度]
/L/−ム時間となる。
符号圧縮回路18によ?いては、線1600を介して供
給さねる量子化さtまた予測誤差と、動き情報がいずれ
もだとえげハフマン符号化などに代表される不等長符号
化により同期、制御情報とともに符号化される。圧縮符
号化された動画像信号は、メ゛ バッファメモリ19におりて伝送路2000に履ける伝
送速度との速度整合の後に伝送路2000へ送り出され
る。なお、伝送路2000の代りにだとえは磁気、光学
等記録媒体を用いることもできる。
ここでは伝送路2000を通すこととして説明をつづけ
る。
受信側(復号化装置)においては、まず、受信した圧縮
された動画像信号を−たん速度整合用のバッファメモリ
59に記憶し、復号化の速さに応じて符号伸長回路58
へ供給する。符号伸長回路58は送信号の符号圧縮回路
】8の逆の操作によυ出線符号化する前の動き情報、量
子化された予測誤差、同期、制御情報などが再生される
。再生された予測誤差は紳5857 ′f介して加算器
57へ、動き情報は線5853を介して可変遅延回路5
3へ、それぞれ供給される。可変遅延回路53け供給さ
れた動き情報に応じてフレームメモリ54より供給され
る動画像信号の遅延時間を変化させて予測て実現するこ
とができる。加算器57はこの予測信号と線5857を
介して供給される予測誤差を用いて動画像信号を復号し
、線3000を介してフレームメモリ54 に供給する
が、この動画像信号が復号信号として復号化装置の外へ
出力される。送信側(符号化装置)の場合と同じく、フ
レートメ→?す54と可変遅延回路53における遅延時
間の和は靜止すガわち動きが無い場合にd加算器57の
遅延は蕪いものとすると1フレ一ム時間である。
ここで動き検出回路】1について第8図をm−て詳細に
説明する。
線1000 を介して供給さノ]、る入力動iif;l
像イを号はおよそ1フレームの画18!を配憶できるフ
レームメモリ1】1と時系列Aから時系列Bへ走査変換
するブロックメモリ113へ入力芒ねる。動き検出制御
回路Blj:線1100を介して試行ベクトルを次々に
出力しアドレス変換回路118と最適ベクトル決定回路
117へ供給する。アドレス変換回路118日供給され
た試行ベクトルだけブロックの位置を空[t)1的に変
位したメモリ・アドレス変換回路し、可変回路112の
遅延時m1のオlid丁1用1ル−人となっている。試
行ベクトルたり空IHi的に変位したブロック内の画像
信号は線1120を介して減算器114へ供給され、こ
こで線1130を介して供給されるブロックメモリ11
3の出力画像信号との間で減算が行なわれる。ブロック
メモリ113はN217分のメモリを2個持っており、
一方のメモリに線1000を介して供給される入力動画
像信号を時系列Aに従ってWき込んでいる間に、他方の
メモリから時系列Bに従って読み出し、線1130を介
して出力する機能を有する。またNライン毎に読み出し
と書き込みが入れかわる。減算結果は線1140を介し
て累積加算器】15へ供給される。累積加算価値に対応
する)を蕪簗セ、比較回路116へ111力する。比較
回路116では動き検出制御回路110から次々と出力
される試行ベクトルの各々に対する累積結果を順次比較
[7、たとえばより小さな累積結果を発生した試行ベク
トルを最適ベクトル決定回路117に仮の最適ベクトル
として一時記憶しておくように切換信号を発する。最適
ベクトル決定回路117はこの切換信号に従って試行ベ
クトルの一時記憶を行かい、線1】17により供給させ
るフロック毎の所定タイミングにおいて保持さねている
仮の最適ベクトルをこの最適ベクトル検出回路117に
おける検出結果(動き情報)として出力する。この出力
は第7図における並びかえ回路12へ供給される。
つぎに可変遅延回路112について説明する。この可変
遅延回路112には第5図に示したよう々動き補償範囲
を含むのに必要な容量のメモリを含んでいるものとする
。このとき、フレームメモリ1、1.1から供給される
およそ1フレ一ム時間遅延した入力動画像信号は時系列
人すなわちラスクー走だブロック(MiiIii素×N
ライン)がある試行ベクトルに対応して読み出されてい
る間に、領域4内の計Nラインが走査線毎に上から下へ
と順次補充されており、領域2のNラインにわたって形
成されたブロックの全てについて動き情報が検出さね。
わち、この可変遅延回路112への書き込みはラスター
走査に従い、読み出しはブロック単位に、たとえば第4
図に関して説明した走査変換後の時系列Bに従って行な
われる。しかしながら、実時間で動き情報を計算するの
が、使用論理回路素子の動作スピードなどにより困難で
ある場合には、可変遅延回路112、ブロックメモリ】
】3を並列出力可能な構成とし、同時に減4器1】4、
累積加算器1151−を並列入力、並列演算が可能な構
成とすると等節約に高速演算が実行できるようになる。
なお本実施例の説明九おいて、動き情報の符号化は必ず
しも画素即位に行なう必要はない。なぜなら、ブロック
の大きさが前述と同様に4ライン×8(7iil素であ
るとすると、各動き情報は走査線方向に必ず8画素連続
すること、さらに後続の3走査線は同じ情報の繰り返し
であるためブロック単位と画素即位の符号化の−ずれも
本質的には差異と はない。またこのこfけブロックの大きさKは左右され
ない。
以上詳しく説明したように本発明を実施するとブロック
単位で動きを検出する符号化能率がきわめて高1/−1
動き補償符号化が、通常のテレビジョン信号と同じラス
ター走査に従って実現され、まだ動き検出回路j1への
動画像信号の稲光もゾロツクの大きさには制約されない
ため符号化能率が高くかつ構成の簡単な符号化方式を実
現でき、本発明の実用に供するその効果に極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の符号化・復号化装置−“を説明するだめ
のブロック図、第2図は本発明に関る符号化・復号化装
置を説明するための)+j 、り図、ら1□3図は動画
像信号の走査変換を説明する1こめのノ°ロック図、第
4.6同は動き情報の並びがえを説明−する図、第5図
は動画像信号の補充の方υ、を説明Jる図、第7,8図
は本発明に関る一実h16例を説明するだめのフロック
図である。 図中、11は動き検出回路、12は並びかえ回路、13
.53は可変遅延回路、14.54−7レームメモリ、
15は減算器、1Gは量子化器、17゜57は加算器、
I8は祠号圧縮回路、19.59けバッファメモリ、2
0は遅延回路、5Bは符号伸長回路をそね、ぞれ示す。 序 1 図 停 2 ロ イ云女ツ(「7シ 享 3 図 仏ンテを語 ギ 4 図 第 ろ 図 會 蔓 5 図 一←M−メーM−71+−M−ポーM÷亭 7 口 5沙S3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 時系列として入力される動画像信号内対して複
    数の走査線にまたがる複数個の画素からガるブロック毎
    に該動画像信号内の動きを検出し、該検出された動きを
    用いて予測符号化を行なうKあたシ、前記入力動画像信
    号と同一の時系列に並びかえられた前記ブロック単位に
    検出された動きを示す情報に従って前記時系列で供給さ
    れる局部復号信号を用いて予測信号を発生することによ
    り、前記入力動画像信号を時系列を変更することなく予
    測符号化することを特徴とする動画像信号の符号化方式
  2. (2) 時系列として入力された動画像信号の予測符号
    化において、該入力動画像信号を時系列を変更すること
    なく入力し、複数の走査線にまたがる複数個の画素から
    なるブロック毎に前記動画像信号内の動きを検出する出
    段、該検出された動きを示す情報を前記時系列に従って
    出力する手段、該出力された動き情報に従っ℃前記時系
    列で予測信号を発生する手段、該予測信号と前記動画像
    信号とから前記時系列で局部4号信号を得る手段、該局
    部復号信号をおよそ1フレ一ム時間遅延し前記予測信号
    を発生ずる手段に前記時系列で供給する手段Iとを含む
    ことを特命とする動画像信号の符号化装置。
  3. (3) 時系列として入力された動画像信号にil し
    て、複数の走斉紳VXせたがる複数個の画素からなるブ
    ロック毎に前記動画像信号内に含−5hる動きを検出し
    、検出された動きを用いる予測ね号化を行なって得られ
    る動きを表わす情報と予測誤差信号を少なくとも含む、
    圧縮符号化された動画像信号の予測復号化にあたり、圧
    縮された動きを表わす情報と予測誤差信号を伸長し、前
    記動画イ8!信号と同じ時系列に従って出力する手段、
    該出力された動き情報に応じて前記時系列に従って予測
    信号を発生する手段、前記予測誤差信号と該予測信号と
    を用いて前記時系列で復号信号を得る手段、該復号信号
    をおよそ1フレ一ム時間遅延し前記予測信号を発生する
    手段に前記時系列で供給する手段、とを少なくとも含む
    ことを特徴とする動画像信号の符号化装置。
JP58183441A 1983-09-30 1983-09-30 動画像信号の符号化方式とその装置 Granted JPS6075184A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183441A JPS6075184A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動画像信号の符号化方式とその装置
US06/656,147 US4656511A (en) 1983-09-30 1984-09-28 Video signal compressing and coding apparatus
CA000464378A CA1242023A (en) 1983-09-30 1984-10-01 Video signal compressing and coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183441A JPS6075184A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動画像信号の符号化方式とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075184A true JPS6075184A (ja) 1985-04-27
JPH0458756B2 JPH0458756B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=16135821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183441A Granted JPS6075184A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動画像信号の符号化方式とその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4656511A (ja)
JP (1) JPS6075184A (ja)
CA (1) CA1242023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107526A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Sony Corp 高能率符号化/復号装置
EP0255289A2 (en) * 1986-07-30 1988-02-03 Sony Corporation Encoding system for data transmission

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704627A (en) * 1984-12-17 1987-11-03 Nippon Hoso Kyokai Stereoscopic television picture transmission system
DE3856461T2 (de) * 1987-04-28 2001-10-31 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo System zur Bildcodierung und -decodierung
JPS63269882A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化伝送装置
US4849810A (en) * 1987-06-02 1989-07-18 Picturetel Corporation Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
GB8722612D0 (en) * 1987-09-25 1987-11-04 British Telecomm Motion estimator
US4847677A (en) * 1988-04-27 1989-07-11 Universal Video Communications Corp. Video telecommunication system and method for compressing and decompressing digital color video data
US4857993A (en) * 1988-04-27 1989-08-15 Universal Video Communications Corp. Method and system for decompressing digital color video statistically encoded data
US4914508A (en) * 1988-04-27 1990-04-03 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing and statistically encoding color video data
DE3835368A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum auslesen von daten aus einem bildspeicher
US4935953A (en) * 1989-04-27 1990-06-19 International Business Machines Corporation Cyclic video region transmission for videoconferencing systems
TW223690B (ja) * 1991-02-13 1994-05-11 Ampex
JPH04334188A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Nec Corp 動画像信号の符号化方式
US5872572A (en) * 1995-12-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240113A (en) * 1976-10-14 1980-12-16 Micro Consultants, Limited Picture manipulation in video systems
GB2050752B (en) * 1979-06-07 1984-05-31 Japan Broadcasting Corp Motion compensated interframe coding system
JPS5654479A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Picture image data processor
US4371895A (en) * 1980-01-18 1983-02-01 Nippon Electric Co., Ltd. Coded video signal transmitting and receiving system
JPS58127488A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> テレビジヨン信号の適応予測符号化方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107526A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Sony Corp 高能率符号化/復号装置
EP0222592A2 (en) * 1985-11-05 1987-05-20 Sony Corporation High efficiency technique for coding a digital video signal
JP2512894B2 (ja) * 1985-11-05 1996-07-03 ソニー株式会社 高能率符号化/復号装置
EP0255289A2 (en) * 1986-07-30 1988-02-03 Sony Corporation Encoding system for data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458756B2 (ja) 1992-09-18
CA1242023A (en) 1988-09-13
US4656511A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337086A (en) Image signal coding and decoding apparatus with multiple-process motion compensation
USRE44692E1 (en) Image coding and decoding apparatus based on the coding mode of the image to be predicted
US6226327B1 (en) Video coding method and apparatus which select between frame-based and field-based predictive modes
KR100478068B1 (ko) 인코더입력스위칭방법및시스템
JPS6075184A (ja) 動画像信号の符号化方式とその装置
JPS60186179A (ja) 画像信号の予測符号化方式とその装置
JPH06141301A (ja) 画像情報圧縮装置、伸長装置及び圧縮伸長装置
JPH05276502A (ja) 映像データ圧縮システムにおいてフィールド群を処理する装置及び方法
JPH0837662A (ja) 画像符号化復号化装置
JPH07193822A (ja) 動き予測プロセッサ及び動き予測装置
JPH03276988A (ja) フィールド間予測符号化装置及び復号化装置
JPH06225292A (ja) イメージデコーデングシステムのためのモジュールメモリ
US7529301B2 (en) Image processing apparatus employing hierarchical encoding
US5719628A (en) Video signal coding method and apparatus
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
KR100269882B1 (ko) 영화부호화 및 복호화방법 및 그 장치(image coding and decoding method and related apparatus)
JPH0730859A (ja) フレーム補間装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2923875B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH047152B2 (ja)
JPH0622291A (ja) 解像度変換可能な復号方法と装置
JPH08265774A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH04288790A (ja) インタレース画像信号の予測符号化方法
JP2888523B2 (ja) 画像処理装置
JP2002077910A (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees