JPS6075168A - 光学式プリンタ - Google Patents
光学式プリンタInfo
- Publication number
- JPS6075168A JPS6075168A JP58183447A JP18344783A JPS6075168A JP S6075168 A JPS6075168 A JP S6075168A JP 58183447 A JP58183447 A JP 58183447A JP 18344783 A JP18344783 A JP 18344783A JP S6075168 A JPS6075168 A JP S6075168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light beam
- laser beam
- parts
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光変調されたレーザビームを走査して感光体表
面に潜1象を形成1〜、その潜像を現像ハードコピーと
して出力する光学式プリンタに関する。
面に潜1象を形成1〜、その潜像を現像ハードコピーと
して出力する光学式プリンタに関する。
この種の光学式プリンタとして第1図及び第2図に示す
ものが41案されている。図において1はレーザ光源、
2(は)・−フミラー3を介し前記レーザ光源1よりの
ビームに光変調を与えるための例えばAOM (音響光
学変調器)、4はミラーでノ・−フミラー3の透過光を
そのまま反射させる。5はレーザ光源1が出力するレー
ザビームを反射するための回転多面鏡(以下ポリゴンミ
ラーと略す)で、it査レンズ6を通して1方に記録材
料(感光体)7上を走査し、他方はミラー8及び9を介
してスリット1O−1=(てレーザビームを向かわせる
。
ものが41案されている。図において1はレーザ光源、
2(は)・−フミラー3を介し前記レーザ光源1よりの
ビームに光変調を与えるための例えばAOM (音響光
学変調器)、4はミラーでノ・−フミラー3の透過光を
そのまま反射させる。5はレーザ光源1が出力するレー
ザビームを反射するための回転多面鏡(以下ポリゴンミ
ラーと略す)で、it査レンズ6を通して1方に記録材
料(感光体)7上を走査し、他方はミラー8及び9を介
してスリット1O−1=(てレーザビームを向かわせる
。
11t−j:凹面鏡で前記スリット10を面過したレー
ザビームを反射し受光1512に集光する。13は増幅
器、14は増幅器13の出力信号を波形整形する波形整
形器、15は情報源でAOMドライノく2aに入力され
る。
ザビームを反射し受光1512に集光する。13は増幅
器、14は増幅器13の出力信号を波形整形する波形整
形器、15は情報源でAOMドライノく2aに入力され
る。
次に動作について説明する。レーザ光源1より出力され
たレーザビームは)・−フミラ−3を介して1つはAO
M2に入射され、ここで記録材料7への画1象データと
しての光変調が加えられる。一方、前記ハーフミラ−3
を透過しだレーザスポットはミラー4にて反射されると
前記のようにポリゴンミラ−5によって所定幅の走査光
に変えられ記録用タイミングクロックを形成するためス
リット10に導かれる。スリット1.0全曲過した走査
光は四面鏡11F−に一定の周期でレーザスポットを士
らせるが前記レーザスポットが受光器J2に集光される
と電気信号としてのタイミングクロックが受光器12よ
り光電変換されて出力され、後段の増幅器13、波形整
形器14を介してAOMドライバ2aに供給される。A
OMドライバ2a(は、このタイミングクロック信号に
同期して情報源15から入力されるデータをタイミング
クロック1.i号に同期させてAOM2に与えるように
構成されている。
たレーザビームは)・−フミラ−3を介して1つはAO
M2に入射され、ここで記録材料7への画1象データと
しての光変調が加えられる。一方、前記ハーフミラ−3
を透過しだレーザスポットはミラー4にて反射されると
前記のようにポリゴンミラ−5によって所定幅の走査光
に変えられ記録用タイミングクロックを形成するためス
リット10に導かれる。スリット1.0全曲過した走査
光は四面鏡11F−に一定の周期でレーザスポットを士
らせるが前記レーザスポットが受光器J2に集光される
と電気信号としてのタイミングクロックが受光器12よ
り光電変換されて出力され、後段の増幅器13、波形整
形器14を介してAOMドライバ2aに供給される。A
OMドライバ2a(は、このタイミングクロック信号に
同期して情報源15から入力されるデータをタイミング
クロック1.i号に同期させてAOM2に与えるように
構成されている。
また、第2図はタイミングクロックの高精度化を狙って
改良された光学系の例で、凹面鏡18を+1分割(第2
図は18a・・・ ・18eの5分割)し、その凹面鏡
で反射し/辷走査范を夫々の凹面鏡18a ・・・・・
J−8eπ対設置2て設けた複数個の受光器1.7 a
・・・・17e(でよって検出し前記受光器17a・
・・・・・・・・17eの出力信号を複数組の増幅器1
9a・・・・・・・・・19eKよって夫々信号増幅し
、それらの増幅された出)J信号を加算器20に加えレ
ーザビームの走査順にクロックパルスを発生させるもの
である。
改良された光学系の例で、凹面鏡18を+1分割(第2
図は18a・・・ ・18eの5分割)し、その凹面鏡
で反射し/辷走査范を夫々の凹面鏡18a ・・・・・
J−8eπ対設置2て設けた複数個の受光器1.7 a
・・・・17e(でよって検出し前記受光器17a・
・・・・・・・・17eの出力信号を複数組の増幅器1
9a・・・・・・・・・19eKよって夫々信号増幅し
、それらの増幅された出)J信号を加算器20に加えレ
ーザビームの走査順にクロックパルスを発生させるもの
である。
従来の光学式プリンタは以上のように構成されていた。
すなわち、第1図の場合には大きな球面状の凹面鏡で集
光するため光学的収差を避けがたく、受光器の受ブC面
匠反射光が焦点を結合しないという問題があり、非球面
凹面鏡にすると製作が困難となるため高価となるを免れ
得ないという欠点があった。また、第2図の如く凹面鏡
をn分割すると隣接する凹面鏡との境界部で第3図の如
く反射光が散乱し受光器への入射光量が減少して受光器
の出力信号が低下する。そのため複数個の受光器及び増
幅器間で出力信号の変動が生じるので増幅器の入力信号
の変動に対する回路補償を施して加算器2oへの入力信
号の安定化を図るなどの考慮をせねばならぬ等の欠点が
あった。
光するため光学的収差を避けがたく、受光器の受ブC面
匠反射光が焦点を結合しないという問題があり、非球面
凹面鏡にすると製作が困難となるため高価となるを免れ
得ないという欠点があった。また、第2図の如く凹面鏡
をn分割すると隣接する凹面鏡との境界部で第3図の如
く反射光が散乱し受光器への入射光量が減少して受光器
の出力信号が低下する。そのため複数個の受光器及び増
幅器間で出力信号の変動が生じるので増幅器の入力信号
の変動に対する回路補償を施して加算器2oへの入力信
号の安定化を図るなどの考慮をせねばならぬ等の欠点が
あった。
本発明は上記のよう万従来の欠点を除去するために′f
lされたものでレーザビームのメj戸前方向゛に対して
0分割された凹面谷゛3をに下2段に構成し、更に上下
の凹面鏡の位相をずらして配設し、走査方向に対して隣
接する凹面鏡の境界部を上下の凹面鏡が互いに彎曲部で
カバーし合う如く位置決めする。そして偏光位置検出用
の光ビーノ・を上下の凹面鏡で夫々反射して夫々の受−
)’(:器で光検出できるように2本の同位相の光ビー
ムでjlu査する光学式プリンタを扶供することを目的
とする。
lされたものでレーザビームのメj戸前方向゛に対して
0分割された凹面谷゛3をに下2段に構成し、更に上下
の凹面鏡の位相をずらして配設し、走査方向に対して隣
接する凹面鏡の境界部を上下の凹面鏡が互いに彎曲部で
カバーし合う如く位置決めする。そして偏光位置検出用
の光ビーノ・を上下の凹面鏡で夫々反射して夫々の受−
)’(:器で光検出できるように2本の同位相の光ビー
ムでjlu査する光学式プリンタを扶供することを目的
とする。
以下、不発明の一実施例を図について説明する。
図中第1図ないし第3図と同一の部分は同一の符けをも
って図ボした。第4図において1.8A及び18Bは夫
々I〕分割された凹面′イ3.17A、1・・・・17
A5及び17 B l −−−]、 7 B 5は前記
n分割された上下2段の凹面鏡(テ対設して設けた受光
器である。
って図ボした。第4図において1.8A及び18Bは夫
々I〕分割された凹面′イ3.17A、1・・・・17
A5及び17 B l −−−]、 7 B 5は前記
n分割された上下2段の凹面鏡(テ対設して設けた受光
器である。
次に本発明の動作について説明する。壕ず、十F2段に
構成され、更に上下の凹面鏡の位相を、(列えば各凹面
Q 18 A 1・・・・・18A5.18B1・・・
・・・・・18B50幅の2分の1だけずらした状態に
固設する。(前記4二下凹面鏡18A、18Bのずらし
量は2分のIK限定されるものでf′iすい。
構成され、更に上下の凹面鏡の位相を、(列えば各凹面
Q 18 A 1・・・・・18A5.18B1・・・
・・・・・18B50幅の2分の1だけずらした状態に
固設する。(前記4二下凹面鏡18A、18Bのずらし
量は2分のIK限定されるものでf′iすい。
次に上下2段に積重ねられた凹面@に対し第5図(4)
、(B)に図示の如く同時にレーザビームを走査する。
、(B)に図示の如く同時にレーザビームを走査する。
その場合のレーザビームは第5図面のスポット、もしく
は同図(B)のラインであっても差支えなく、むしろ上
下位相のずれのないことが重要である。この様にして走
査されたレーザビームは上下2段に配設された夫々の受
光器17A1・・・・・・・・17A5.17B1・・
・・・・・・・17B5によって検出され、夫々の受光
器に対設された増幅器13によって信号増幅された後最
終的に加算器20に与えられタイミングクロック信号を
発生する。そして上下2段の凹面#18A、18Bを走
査したレーザビームの反射光はタイミング的に上下に配
設された受光器から同位相の出力信号を発生するので、
例えば第6図に示すように互いに両者の論理和争件をと
ることによって加算器20の入力信号とする。同この場
合図示していないが論理和回路の挿入部署eま増幅器1
3の出力と加算器200Å力端子間に設ける。
は同図(B)のラインであっても差支えなく、むしろ上
下位相のずれのないことが重要である。この様にして走
査されたレーザビームは上下2段に配設された夫々の受
光器17A1・・・・・・・・17A5.17B1・・
・・・・・・・17B5によって検出され、夫々の受光
器に対設された増幅器13によって信号増幅された後最
終的に加算器20に与えられタイミングクロック信号を
発生する。そして上下2段の凹面#18A、18Bを走
査したレーザビームの反射光はタイミング的に上下に配
設された受光器から同位相の出力信号を発生するので、
例えば第6図に示すように互いに両者の論理和争件をと
ることによって加算器20の入力信号とする。同この場
合図示していないが論理和回路の挿入部署eま増幅器1
3の出力と加算器200Å力端子間に設ける。
以−ヒのように本発明によれば互いKn分割された凹面
鏡を位相をずらして上下2段に重ねて構成し、走査光を
北下凹面鏡共、同位相で走査して夫々の凹面鏡に対設し
た受光器によって反射光を検出する様にしたので、一方
のレーザビームが片方の凹面鏡の境界部を走査して光ビ
ームに散乱が生じ受光器の受光量が減少しても他方のレ
ーザビームj−i重ねられた別の凹面鏡を走査している
ので同期した上下の受光器のいずれかで常に所定の強さ
の反射光を検出すること[72つて正確なタイミングク
ロックが得られる効果がある。また、仮にスリットの一
部にごみ等が伺着して光を通しにくい状態が発生しても
走査光を2木とすることによって凹面鏡からの反射光を
確実に検出することができて信頼性は大幅に向とする効
果がある。伺、光ビームは必ずしも2本とすることはな
く第5図(B)if示す如く上下の凹面鏡を一本のビー
ムで走査する縦長ビームでも効果に変りはない。
鏡を位相をずらして上下2段に重ねて構成し、走査光を
北下凹面鏡共、同位相で走査して夫々の凹面鏡に対設し
た受光器によって反射光を検出する様にしたので、一方
のレーザビームが片方の凹面鏡の境界部を走査して光ビ
ームに散乱が生じ受光器の受光量が減少しても他方のレ
ーザビームj−i重ねられた別の凹面鏡を走査している
ので同期した上下の受光器のいずれかで常に所定の強さ
の反射光を検出すること[72つて正確なタイミングク
ロックが得られる効果がある。また、仮にスリットの一
部にごみ等が伺着して光を通しにくい状態が発生しても
走査光を2木とすることによって凹面鏡からの反射光を
確実に検出することができて信頼性は大幅に向とする効
果がある。伺、光ビームは必ずしも2本とすることはな
く第5図(B)if示す如く上下の凹面鏡を一本のビー
ムで走査する縦長ビームでも効果に変りはない。
第1図は従来のレーザ記録装置の光学系、及び電気系を
示す要部のブロック構成図、第2図は他の従来装置を示
すレーザビーム走査、集光、検出の詳細図、第3図は第
2図の欠点を示す凹面鏡散乱光の説明図、第4図Vi本
発明の一実施例を示すレーザビーム走査、集光、検出の
詳細図、第5図(5)、(B)は凹面鏡とレーザビーム
走査の関係説明図、第6図は論理和回路の構成例を示す
図である。 1・・・レーザ光源、2・・・AOM変調器、2a・・
AOMドライバー、3・・・/・−フミラー、4,8゜
9・・・ミラー、5・・・ポリゴンミラー、6・・・走
査レンズ、7・・・記録材料、10・・・スリット板、
11.18・・・凹面鏡、12.17・・受光器、13
.19・・・増幅器、14・・・波形整形器、15・・
情報源、16・・・散光板、20・・・加算器。 第 5 図 (Bン 酊 (i 図
示す要部のブロック構成図、第2図は他の従来装置を示
すレーザビーム走査、集光、検出の詳細図、第3図は第
2図の欠点を示す凹面鏡散乱光の説明図、第4図Vi本
発明の一実施例を示すレーザビーム走査、集光、検出の
詳細図、第5図(5)、(B)は凹面鏡とレーザビーム
走査の関係説明図、第6図は論理和回路の構成例を示す
図である。 1・・・レーザ光源、2・・・AOM変調器、2a・・
AOMドライバー、3・・・/・−フミラー、4,8゜
9・・・ミラー、5・・・ポリゴンミラー、6・・・走
査レンズ、7・・・記録材料、10・・・スリット板、
11.18・・・凹面鏡、12.17・・受光器、13
.19・・・増幅器、14・・・波形整形器、15・・
情報源、16・・・散光板、20・・・加算器。 第 5 図 (Bン 酊 (i 図
Claims (3)
- (1) 光ビームの走査光路上に配置したスリットと、
偏光位置検出用光ビームの走査光路上にスリットを配置
し、該スリットを透過する光ビームを凹面鏡よりなる集
光部で反射して受光部に向かわせ記録用タイミングクロ
ックを発生させるようにした光学式プリンタにおいて、
凹面鏡を複数に11分割し偏向位置検出用光ビームの主
走査方向上に整列配置した第1集光部と、前記第1集光
部と同形に形成され、かつ、前記第1集光部に対して集
光部位置が相互にずれるようにして多段に重ねて配設し
た第2集光部と、前記スリット板を走査し前記第1、第
2の集光部で集光する第1と第2の偏光位置検出用の光
ビームを同位相で走査し、前記第1、第2集光部で反射
した光ビームを夫々別個に検出する複数の受光器群から
なる第1、第2集光部用受光器群とを備え、前記第1、
第20集九部による検出信号を加算して1つのタイミン
グパルスを生成するようにしたことを特徴とする光学式
プリンタ。 - (2) スリン]・仮を透過し前記爪ねられた第1集光
部及び第2集光部とを同位相で走査する光ビームを上下
別々のスボツトヒーム、または上下一体のジインビーム
光で構成するようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の光学式プリンタ。 - (3) 上下同位相で? IEされた光ビームの前記第
1及び第2集う′c部用受光器群の増幅器出力信吟を論
理和条件で出力するようυてしたことを特徴とする背¥
1請求の範囲第1項記載の光学式プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183447A JPS6075168A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光学式プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183447A JPS6075168A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光学式プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075168A true JPS6075168A (ja) | 1985-04-27 |
JPH0367510B2 JPH0367510B2 (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=16135928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58183447A Granted JPS6075168A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光学式プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075168A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01283511A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | クロック発生装置 |
US4962431A (en) * | 1987-05-08 | 1990-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronizing signal generating system for laser scanner |
JPH0363116U (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-20 | ||
US5059987A (en) * | 1989-04-11 | 1991-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronizing signal generating system |
US11230327B2 (en) | 2017-08-30 | 2022-01-25 | Isuzu Motors Limited | Steering device |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP58183447A patent/JPS6075168A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4962431A (en) * | 1987-05-08 | 1990-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronizing signal generating system for laser scanner |
JPH01283511A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | クロック発生装置 |
US5059987A (en) * | 1989-04-11 | 1991-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Synchronizing signal generating system |
JPH0363116U (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-20 | ||
US11230327B2 (en) | 2017-08-30 | 2022-01-25 | Isuzu Motors Limited | Steering device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367510B2 (ja) | 1991-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63155114A (ja) | 走査型顕微鏡 | |
US4432598A (en) | Image reading and recording apparatus and photodeflector therefor | |
JPS61502300A (ja) | スキヤナ−用のクロック信号を発生する装置 | |
JPH03148616A (ja) | 走査型顕微鏡 | |
JPS6075168A (ja) | 光学式プリンタ | |
JPS639362A (ja) | 画像情報読取記録装置 | |
US3812371A (en) | Scanning beam position indicator | |
JPH02188713A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6053854B2 (ja) | 記録装置 | |
US4477727A (en) | Beam position detection system for use in an optical scanning system | |
US5012464A (en) | Computer-controlled laser imaging system with automatic beam start at line beginning | |
GB2315358A (en) | Magnetooptical recording/reproducing apparatus | |
JPS5893026A (ja) | 同期光検出装置 | |
JPH0367509B2 (ja) | ||
JPS62246010A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
US6750436B2 (en) | Focus error detection apparatus and method having dual focus error detection path | |
US4816664A (en) | Focusing detector having a scanning grating used both as a beam splitter and spatial and frequency filter | |
US5699339A (en) | Inverse image generating method apparatus thereof and focus error detecting method using the same and apparatus thereof | |
US4590594A (en) | Side-spot focus apparatus for optical disc recording and/or playback system | |
KR100200807B1 (ko) | 초해상의 고밀도 광기록방법 및 이를 이용한 광픽업 | |
KR930002128Y1 (ko) | 촛점생성과 에러검출을 겸한 광픽업대물렌즈 | |
JPH0367511B2 (ja) | ||
GB2158962A (en) | Combining and separating polarised light beams | |
JP3111551B2 (ja) | ビデオクロック信号発生装置 | |
JP3207988B2 (ja) | 画像形成装置 |