JPS6074593A - 光出力安定化装置 - Google Patents
光出力安定化装置Info
- Publication number
- JPS6074593A JPS6074593A JP18078483A JP18078483A JPS6074593A JP S6074593 A JPS6074593 A JP S6074593A JP 18078483 A JP18078483 A JP 18078483A JP 18078483 A JP18078483 A JP 18078483A JP S6074593 A JPS6074593 A JP S6074593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- reference signal
- optical attenuator
- signal
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0123—Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光出力安定化装置、特にレーザ光レベルを安定
化する光出力安定化装置に関する。
化する光出力安定化装置に関する。
背景技術
現在、測定などの各種の分野においてレーザ光が用いら
れているが、このレーザ光を用いて、例えば測定を行う
場合には、各種の変動要因によりレーザ光の出力レベル
が変動するので、測定精度が悪化するという欠点があっ
た。
れているが、このレーザ光を用いて、例えば測定を行う
場合には、各種の変動要因によりレーザ光の出力レベル
が変動するので、測定精度が悪化するという欠点があっ
た。
発明の目的
本発明は前記従来の課題に鑑みなされたものであシ、そ
の目的は、レーザ光レベルを一定値に維持することがで
きる光出力安定化装置を提供することにある。
の目的は、レーザ光レベルを一定値に維持することがで
きる光出力安定化装置を提供することにある。
発明の構成
前記目的を達成するために、本発明は、レーザ光源から
のレーザ光レベルを制御する光減衰器と、レーザ光源か
ら検出用レーザ光を分岐する光分岐回路と、該光分岐回
路からの検出用レーザ光を受光し電気信号に変換する受
光部と、所望のレーザ光レベルに対応する基準信号を発
生する基準信号発生器と、前記受光部からの検出信号と
基準信号発生器からの基準信号とを比較し前記光減衰器
を制御する比較器と、を含み、レーザ光レベルを一定値
に維持することを特徴とする。
のレーザ光レベルを制御する光減衰器と、レーザ光源か
ら検出用レーザ光を分岐する光分岐回路と、該光分岐回
路からの検出用レーザ光を受光し電気信号に変換する受
光部と、所望のレーザ光レベルに対応する基準信号を発
生する基準信号発生器と、前記受光部からの検出信号と
基準信号発生器からの基準信号とを比較し前記光減衰器
を制御する比較器と、を含み、レーザ光レベルを一定値
に維持することを特徴とする。
実施例
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。
。
第1図には、本発明の実施例による光出力安定化装置の
ブロック回路が示されている。
ブロック回路が示されている。
第1図において、光出力安定化装置10はレーザ光源1
2からの入力レーザ光100を制御する光減衰器14を
含み、該光減衰器14によシ入カレーザ光100のレー
ザ光レベルが制御され、光減衰器14には光分岐回路1
6が接続されている。光減衰器14からのレーザ光は、
該光分岐回路16によ多出力レーザ光102と検出用レ
ーザ光104とに分割され、検出用レーザ光104は、
受光部18に受光され、受光部18によ如電気信号に変
換される。また光出力安定化装置lo内には、所望のレ
ーザ光レベルに対応する基準信号106を発生する基準
信号発生器20が設けられており、基準信号発生@S2
0は、基準電圧を供給する電源22と可変抵抗24とを
含み、可変抵抗24を調整することにより基準信号10
6の電圧レベルを調整自在となっている。
2からの入力レーザ光100を制御する光減衰器14を
含み、該光減衰器14によシ入カレーザ光100のレー
ザ光レベルが制御され、光減衰器14には光分岐回路1
6が接続されている。光減衰器14からのレーザ光は、
該光分岐回路16によ多出力レーザ光102と検出用レ
ーザ光104とに分割され、検出用レーザ光104は、
受光部18に受光され、受光部18によ如電気信号に変
換される。また光出力安定化装置lo内には、所望のレ
ーザ光レベルに対応する基準信号106を発生する基準
信号発生器20が設けられており、基準信号発生@S2
0は、基準電圧を供給する電源22と可変抵抗24とを
含み、可変抵抗24を調整することにより基準信号10
6の電圧レベルを調整自在となっている。
そして、前記受光部18からの検出信号108及び基準
信号発生器20からの基準信号106は比較器としての
差動増幅器26に供給され、差動増幅器26は、検出信
号108と基準信号106とを比較し、この比較結果を
増幅した後に制御信号110として出力する。制御信号
110は、ローパスフィルタ28で所定の低域ろ過作用
を受けた後に前記光減衰器14に供給され、光減衰器1
4は、制御信号110に基づいてレーザ光レベルを制御
する。なおローパスフィルタ28のカットオフ周波数は
ループの応答速度を決定する。
信号発生器20からの基準信号106は比較器としての
差動増幅器26に供給され、差動増幅器26は、検出信
号108と基準信号106とを比較し、この比較結果を
増幅した後に制御信号110として出力する。制御信号
110は、ローパスフィルタ28で所定の低域ろ過作用
を受けた後に前記光減衰器14に供給され、光減衰器1
4は、制御信号110に基づいてレーザ光レベルを制御
する。なおローパスフィルタ28のカットオフ周波数は
ループの応答速度を決定する。
このようにして、光減衰器14、光分岐回路16、受光
部18、差動増幅器26、ローパスフィルタ28から成
るフィードバック回路が形成され、このフィードバック
回路によって出力レーザ光1020レベルを一定値に維
持し、レーザ光源12の出力を安定化制御することがで
きる。すなわち、差動増幅器26は、検出信号108の
電圧レベルが基準信号106の電圧レベルと等しくなる
ように光減衰器14を制御するので、入力レーザ光10
00レベルが変動したとしても、出力レーザ光1020
レベルを一定値に維持することができる。
部18、差動増幅器26、ローパスフィルタ28から成
るフィードバック回路が形成され、このフィードバック
回路によって出力レーザ光1020レベルを一定値に維
持し、レーザ光源12の出力を安定化制御することがで
きる。すなわち、差動増幅器26は、検出信号108の
電圧レベルが基準信号106の電圧レベルと等しくなる
ように光減衰器14を制御するので、入力レーザ光10
00レベルが変動したとしても、出力レーザ光1020
レベルを一定値に維持することができる。
そして、第2図には、時間とレーザ光レベルとの関係が
示されておシ、実施例装置によれば、入力レーザ光10
0のレベル変動にもかかわらず、出力レーザ光102の
レベルが一定値に維持されていることが理解される。
示されておシ、実施例装置によれば、入力レーザ光10
0のレベル変動にもかかわらず、出力レーザ光102の
レベルが一定値に維持されていることが理解される。
更に実施例においては、基準信号発生器20は可変抵抗
24を含み、可変抵抗24により基準信号106の電圧
レベルを調整自在であるので、可変抵抗24を調整する
ことによ多出力レーザ光102のレベルを所望のレーザ
光レベルに調整することができる。更に基準信号として
直流電圧の代わシに時間とともに変化する電気信号を用
いれば、この信号に応じてし」ザ光に輝度変調をかける
ことができる。
24を含み、可変抵抗24により基準信号106の電圧
レベルを調整自在であるので、可変抵抗24を調整する
ことによ多出力レーザ光102のレベルを所望のレーザ
光レベルに調整することができる。更に基準信号として
直流電圧の代わシに時間とともに変化する電気信号を用
いれば、この信号に応じてし」ザ光に輝度変調をかける
ことができる。
以上のように、本発明の実施例によれば、出力レーザ光
のレベルを一定値に維持することができ、更に出力レー
ザ光のレベルを調整自在とすることができる。
のレベルを一定値に維持することができ、更に出力レー
ザ光のレベルを調整自在とすることができる。
なお実施例における光減衰器14としては、例えば偏光
素子を用いたもの、あるいはPLZT磁器を用いたもの
等があシ、以下、これらKついて説明する。
素子を用いたもの、あるいはPLZT磁器を用いたもの
等があシ、以下、これらKついて説明する。
まず偏光素子を用いた光減衰器について説明すると、こ
れはレーザ光の偏波面が一定方向を向いていることを利
用しており、ファラデー偏光子等の偏光素子を使用し制
御信号110によシ偏光素子の偏光面を回転することに
よシ、レーザ光の通過量を制御し、これによシレーザ光
レベルを制御する本のである。
れはレーザ光の偏波面が一定方向を向いていることを利
用しており、ファラデー偏光子等の偏光素子を使用し制
御信号110によシ偏光素子の偏光面を回転することに
よシ、レーザ光の通過量を制御し、これによシレーザ光
レベルを制御する本のである。
次にPLZT磁器を用いた光減衰器について説明すると
、これは下式のように、PLZT磁器の反射係数Rが屈
折率nに依存することを利用しており、制御信号110
により屈折率を制御し、これによりPLZT磁器の反射
係数を制御してレーザ光レベルを制御するものでおる。
、これは下式のように、PLZT磁器の反射係数Rが屈
折率nに依存することを利用しており、制御信号110
により屈折率を制御し、これによりPLZT磁器の反射
係数を制御してレーザ光レベルを制御するものでおる。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、レーザ光レベルを
一定値に維持することができ、これによりレーザ光を例
えば測定に用いた場合には、測定精度を向上することが
できる。更に本発明においては、レーザ光源にフィード
バック作用を加えることなく、光出力安定化装置内にフ
ィードバック回路を形成しているので、装置が簡単であ
るという利点を有する。
一定値に維持することができ、これによりレーザ光を例
えば測定に用いた場合には、測定精度を向上することが
できる。更に本発明においては、レーザ光源にフィード
バック作用を加えることなく、光出力安定化装置内にフ
ィードバック回路を形成しているので、装置が簡単であ
るという利点を有する。
第1図は本発明の実施例による光出力安定化装置のブロ
ック回路図、第2図は時間とレーザ光レベルとの関係を
示すグラフ図である。 10・・・光出力安定化装置 12・・・レーザ光源 工4・・・光減衰器 16・・・光分岐回路 18・・・受光部 20・・・基準信号発生器 24・・・可変抵抗 26・・・差動増幅器 100・・・入力レーザ光 102・・・出力レーザ光 104・・・検出用レーザ光 106・・・基準信号 ios・・・検出信号 110・・・制御信号。 出願人 アロカ株式会社 A【7 Δ−b−¥3(ミ
ック回路図、第2図は時間とレーザ光レベルとの関係を
示すグラフ図である。 10・・・光出力安定化装置 12・・・レーザ光源 工4・・・光減衰器 16・・・光分岐回路 18・・・受光部 20・・・基準信号発生器 24・・・可変抵抗 26・・・差動増幅器 100・・・入力レーザ光 102・・・出力レーザ光 104・・・検出用レーザ光 106・・・基準信号 ios・・・検出信号 110・・・制御信号。 出願人 アロカ株式会社 A【7 Δ−b−¥3(ミ
Claims (2)
- (1)レーザ光源からのレーザ光レベルを制御する光減
衰器と、レーザ光源から検出用レーザ光を分岐する光分
岐回路と、該光分岐回路からの検出用レーザ光を受光し
電気信号に変換する受光部と、所望のレーザ光レベルに
対応する基準信号を発生する基準信号発生器と、前記受
光部からの検出信号と基準信号発生器からの基準信号と
を比較し前記光減衰器を制御する比較器と、を含み、レ
ーザ光レベルを一定値に維持することを特徴とする光出
力安定化装置。 - (2) % #!f請求の範囲(1)記載の装置におい
て、基準信号発生器からの基準信号のレベルは調整自在
であ変化する任意の波形の電気信号を選び、レーザ光に
任意の輝度変調をかけ得ることを特徴とする光出力安定
化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18078483A JPS6074593A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光出力安定化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18078483A JPS6074593A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光出力安定化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6074593A true JPS6074593A (ja) | 1985-04-26 |
Family
ID=16089263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18078483A Pending JPS6074593A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光出力安定化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6074593A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235704A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-22 | エフ エム シー コーポレーシヨン | 作業溶液中のテトラヒドロアンスラキノン類の濃度を調節する方法 |
JPS63241520A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Anritsu Corp | 光信号発生装置 |
EP0307483A1 (en) * | 1987-03-30 | 1989-03-22 | Anritsu Corporation | Light signal generator and light power meter calibration system using the same |
FR2712096A1 (fr) * | 1993-11-01 | 1995-05-12 | Hitachi Ltd | Amplificateur optique, émetteur optique, récepteur optique, leur procédé de commande et procédé pour transmettre un signal de contrôle. |
US5995274A (en) * | 1996-05-02 | 1999-11-30 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114292A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | Hitachi Ltd | Frequency sweep type laser oscillator |
JPS5335562A (en) * | 1976-09-14 | 1978-04-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Bias stabilizer of light modulator |
JPS5542549A (en) * | 1978-09-22 | 1980-03-25 | Orion Machinery Co Ltd | Milking machine |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP18078483A patent/JPS6074593A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114292A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | Hitachi Ltd | Frequency sweep type laser oscillator |
JPS5335562A (en) * | 1976-09-14 | 1978-04-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Bias stabilizer of light modulator |
JPS5542549A (en) * | 1978-09-22 | 1980-03-25 | Orion Machinery Co Ltd | Milking machine |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235704A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-22 | エフ エム シー コーポレーシヨン | 作業溶液中のテトラヒドロアンスラキノン類の濃度を調節する方法 |
JPH0517165B2 (ja) * | 1984-04-19 | 1993-03-08 | Fmc Corp | |
JPS63241520A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Anritsu Corp | 光信号発生装置 |
EP0307483A1 (en) * | 1987-03-30 | 1989-03-22 | Anritsu Corporation | Light signal generator and light power meter calibration system using the same |
FR2712096A1 (fr) * | 1993-11-01 | 1995-05-12 | Hitachi Ltd | Amplificateur optique, émetteur optique, récepteur optique, leur procédé de commande et procédé pour transmettre un signal de contrôle. |
US5995274A (en) * | 1996-05-02 | 1999-11-30 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
US6198572B1 (en) | 1996-05-02 | 2001-03-06 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5003624A (en) | Automatic bias controller for electro-optic modulator | |
US5208817A (en) | Modulator-based lightwave transmitter | |
JP2008510174A (ja) | 光変調器の自動バイアス制御 | |
JPS6163071A (ja) | レ−ザの駆動電流の制御回路 | |
US4680810A (en) | Means for controlling a semiconductor device and communication system comprising the means | |
US4101847A (en) | Laser control circuit | |
US4837428A (en) | Driving circuit for laser diode | |
US4460249A (en) | Control system for an optical modulator | |
JPS61107140A (ja) | 光検出器 | |
KR100606100B1 (ko) | 바이어스 제어장치를 구비한 광변조장치 및 이를 이용한바이어스 제어방법 | |
JPS6074593A (ja) | 光出力安定化装置 | |
US4306142A (en) | Optical modulation device | |
US5805328A (en) | Driving circuit for an optical signal modulator | |
KR910002167A (ko) | 자기-정렬 아날로그 레이저 전송장치 | |
US7532787B2 (en) | Continuous optical null tracking method for optical switch | |
WO1996013083A1 (en) | Bias controller and method therefore | |
EP0207800A1 (en) | Electro-optical comparator | |
JP2668399B2 (ja) | 光出力制御装置 | |
JP2749505B2 (ja) | 光ファイバリンク振幅安定化回路 | |
JPS5612791A (en) | Laser driving control system | |
US4499610A (en) | Feedback system with automatic gain control action | |
US4602193A (en) | Method and apparatus for the stabilization of direct current arc lamps | |
Giehr et al. | Laser intensity stabilisation | |
JPH02226922A (ja) | レーザーダイオード変調回路 | |
JPS5914143A (ja) | 半導体レ−ザの変調方式 |