JPS6073004A - 内燃機関の油圧動弁装置 - Google Patents
内燃機関の油圧動弁装置Info
- Publication number
- JPS6073004A JPS6073004A JP58178058A JP17805883A JPS6073004A JP S6073004 A JPS6073004 A JP S6073004A JP 58178058 A JP58178058 A JP 58178058A JP 17805883 A JP17805883 A JP 17805883A JP S6073004 A JPS6073004 A JP S6073004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- hydraulic
- cylinder
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 27
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/10—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
のであり、詳しくはその吸排気弁開閉用のピストンの停
止時の緩衝装置を設けた油圧動弁装置に関するものであ
る。
止時の緩衝装置を設けた油圧動弁装置に関するものであ
る。
従来の内燃機関の吸排気弁の機械式動弁装置においては
、弁の開閉時期及び期間、所謂タイ+ 、、、− 1+
jh 、−= 、hj山^#. alf叫1 <rl
jt[] lイ七、リ、その関係は固定された一定の
関係にあり、しかも吸排気カム軸、弁押棒、弁腕、弁腕
軸台などの部品点数も多くなるという問題があった。
、弁の開閉時期及び期間、所謂タイ+ 、、、− 1+
jh 、−= 、hj山^#. alf叫1 <rl
jt[] lイ七、リ、その関係は固定された一定の
関係にあり、しかも吸排気カム軸、弁押棒、弁腕、弁腕
軸台などの部品点数も多くなるという問題があった。
一方、その内燃機関のクランク角度、即ち位相、負荷の
状態、回転速度等を検知し、コノピユータ処理すること
により、最適な吸排気弁のタイミングを設定した電子制
御システムから送られた信号により、その内燃機関、ま
たは電動モータ駆動の高圧油圧ポンプから一定量の高圧
作動油を供給される油圧作動部のシリンダ内に設けられ
た作動ピストンをアクチュエータを介してその作動油圧
により移動して、吸排気弁を開弁する油圧動弁装置は、
決められた範囲内で吸排気弁の開閉の各々のタイミング
が独立に、かつ任意に変更できるという利点を有し、前
記カムを用いた機械式動弁装置のごとき部品が不要で構
造が簡単になると共に、弁開面積が大きくとれ、吸排気
の効率が良くなることが知られている。
状態、回転速度等を検知し、コノピユータ処理すること
により、最適な吸排気弁のタイミングを設定した電子制
御システムから送られた信号により、その内燃機関、ま
たは電動モータ駆動の高圧油圧ポンプから一定量の高圧
作動油を供給される油圧作動部のシリンダ内に設けられ
た作動ピストンをアクチュエータを介してその作動油圧
により移動して、吸排気弁を開弁する油圧動弁装置は、
決められた範囲内で吸排気弁の開閉の各々のタイミング
が独立に、かつ任意に変更できるという利点を有し、前
記カムを用いた機械式動弁装置のごとき部品が不要で構
造が簡単になると共に、弁開面積が大きくとれ、吸排気
の効率が良くなることが知られている。
しかしながら、従来使用されている油圧動弁装置では、
その作動ピストンの所定移動後の停止は作動油圧を受け
た1首リフト制限板、捷たはストローク制限板に当てる
ことによって行なっていたため、/ヨノクが激しく、作
動ピストン自体及び制限板の耐久性に問題があった。
その作動ピストンの所定移動後の停止は作動油圧を受け
た1首リフト制限板、捷たはストローク制限板に当てる
ことによって行なっていたため、/ヨノクが激しく、作
動ピストン自体及び制限板の耐久性に問題があった。
そこで、本発明は前記従来の問題点を解消するだめ、油
圧動弁装置の作動ピストンが必要ストローク移動した後
、停止する際のショックを防止させる緩衝装置を設けた
油圧動弁装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
圧動弁装置の作動ピストンが必要ストローク移動した後
、停止する際のショックを防止させる緩衝装置を設けた
油圧動弁装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
Ir(Jも、本発明の内燃(銭関の油圧動弁装置は、電
子制御/ステムからの信号にょシ油圧作動部のンリング
内に設けられた作動ピストンが作動油圧を受けて移動し
て、吸排気弁を開閉する油圧動弁装置において、その作
動ピストン力作動油圧を受けて所定のストローク移動し
た後、該作動ピストン自身が該シリンダ壁面に設けた油
ポートを閉塞することにょシ、その作動ピストンの動き
を停止させるようにしたことを特徴としだものである。
子制御/ステムからの信号にょシ油圧作動部のンリング
内に設けられた作動ピストンが作動油圧を受けて移動し
て、吸排気弁を開閉する油圧動弁装置において、その作
動ピストン力作動油圧を受けて所定のストローク移動し
た後、該作動ピストン自身が該シリンダ壁面に設けた油
ポートを閉塞することにょシ、その作動ピストンの動き
を停止させるようにしたことを特徴としだものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するが、各実施
例において同じ部品は同じ部品番号で示している。
例において同じ部品は同じ部品番号で示している。
まず、第1図は本発明の実施例1における内燃機関の油
圧動弁装置の要部縦断面図であり、14で略示した内燃
機関のクラ/り角度、負荷の状態、回転速度等を検知し
、マイクロコンピュータ15で処理しながら吸排気弁3
1の最適な吸排気のタイミングを設定する電子制御シス
テム16が設けられ、またこの内燃機関14で駆動され
る高圧の油圧ポンプ17によシ作動油をアキュムレータ
18に供給する作動油供給システム19が設けられてい
る。
圧動弁装置の要部縦断面図であり、14で略示した内燃
機関のクラ/り角度、負荷の状態、回転速度等を検知し
、マイクロコンピュータ15で処理しながら吸排気弁3
1の最適な吸排気のタイミングを設定する電子制御シス
テム16が設けられ、またこの内燃機関14で駆動され
る高圧の油圧ポンプ17によシ作動油をアキュムレータ
18に供給する作動油供給システム19が設けられてい
る。
次に、このアキュムレータ18からの作動油は、シリン
ダヘッド65上に堆付台67を介して設けられた油圧作
動部6の作動油供給口21に連通している。
ダヘッド65上に堆付台67を介して設けられた油圧作
動部6の作動油供給口21に連通している。
まだ、油圧作動部6内に垂直方向に設けられたシリンダ
2内には、作動ピストン1が吸排気弁61の頭部に当接
して設けられている。
2内には、作動ピストン1が吸排気弁61の頭部に当接
して設けられている。
そこで、電子制御/ステム16からの信号により、電磁
弁ソレノイド6が通電されると、油供給用の電磁弁ビス
j・ン5がばね20を押圧して図中の左方向に移動して
アキュムレータ18からの作動油を作動油入口ポート(
4)10及び(B)11経由、作動ピストン1の全周溝
部12から連絡穴16を通ッテ作動ピストン1の上部に
充満して、作動ピストン1を下方に移動して吸排気弁6
1を開弁する。
弁ソレノイド6が通電されると、油供給用の電磁弁ビス
j・ン5がばね20を押圧して図中の左方向に移動して
アキュムレータ18からの作動油を作動油入口ポート(
4)10及び(B)11経由、作動ピストン1の全周溝
部12から連絡穴16を通ッテ作動ピストン1の上部に
充満して、作動ピストン1を下方に移動して吸排気弁6
1を開弁する。
その際、もう一方の電動弁ソレノイド8は通電されてい
ないので、油排出用の電磁弁ピストン7はばね20の力
で閉塞されている。
ないので、油排出用の電磁弁ピストン7はばね20の力
で閉塞されている。
上記電磁弁ソレノイド6及び8の操作を電子制徒1シス
テム16からの信号によシ逆にすれば、作動油圧の供給
は止り、シリンダ2内の作動油は作動油排出口22から
作動油供給システム19へもどされ、作動ピストン1は
吸排気弁31と共に、吸排気弁ばね6乙の力で押し上げ
られ、吸排気弁61は閉塞される。
テム16からの信号によシ逆にすれば、作動油圧の供給
は止り、シリンダ2内の作動油は作動油排出口22から
作動油供給システム19へもどされ、作動ピストン1は
吸排気弁31と共に、吸排気弁ばね6乙の力で押し上げ
られ、吸排気弁61は閉塞される。
なお、図中9は絞り弁であり、油圧作動部蓋4に内蔵さ
れている。
れている。
そこで、本発明では上記のごとく、作動油の供給用とし
て大きな穴からなる作動油入ロポート囚10及び小さな
穴からなる作動油入口ポート(B)11をそのシリンダ
2の壁面のそれぞれ上下位置に配設し、作動ピストン1
の全周溝部12の上端縁12Aが、作動ピストン1に作
動油圧を受けて所定のストローク下方に移動した後、小
さな穴からなる作動油入口ボー+−(B) 11を閉塞
するような位置関係にしている。
て大きな穴からなる作動油入ロポート囚10及び小さな
穴からなる作動油入口ポート(B)11をそのシリンダ
2の壁面のそれぞれ上下位置に配設し、作動ピストン1
の全周溝部12の上端縁12Aが、作動ピストン1に作
動油圧を受けて所定のストローク下方に移動した後、小
さな穴からなる作動油入口ボー+−(B) 11を閉塞
するような位置関係にしている。
なお、上記大小2個の作動油人口ボート(5)10及び
(B)11を設ける代りに、第2図に示すようにその断
面積が下方で漸減する形状の作動油入口ポート26を用
いても良い。
(B)11を設ける代りに、第2図に示すようにその断
面積が下方で漸減する形状の作動油入口ポート26を用
いても良い。
以上の構成になる本実施例における油圧動弁装置では、
作動ピストン1自らがシリンダ2壁面に設けた作動油入
口ポー1− (B) 11を閉塞することにより、作動
油圧の供給を停止してその移動を停止でき、また作動ピ
ストン1がその作動油入口ポート(4)10及びCB)
It、または26を閉塞すろ過程は連続的に変化し、し
かも断面積が漸減するので、作動ピストンの速度及び加
速度がなめらかに減じ、ショックなしに滑らかに停止す
ることになる。
作動ピストン1自らがシリンダ2壁面に設けた作動油入
口ポー1− (B) 11を閉塞することにより、作動
油圧の供給を停止してその移動を停止でき、また作動ピ
ストン1がその作動油入口ポート(4)10及びCB)
It、または26を閉塞すろ過程は連続的に変化し、し
かも断面積が漸減するので、作動ピストンの速度及び加
速度がなめらかに減じ、ショックなしに滑らかに停止す
ることになる。
次に、嬉3図及び第4図は本発明の実施例2及び3にお
ける油圧動弁装置の各挟部縦断面図であり、実施例1と
ほぼ同様な構成及び機能を有する内燃(幾関の吸排気弁
61の動弁装置であるが作動ピストン1の上部の加圧部
と、下部の反加圧部とを連絡パイプ24で連通させ、そ
の反加圧部側は、その連絡パイプ24を7リンダ2の壁
面に作動緩衝油ポート25を介して開口させている。
ける油圧動弁装置の各挟部縦断面図であり、実施例1と
ほぼ同様な構成及び機能を有する内燃(幾関の吸排気弁
61の動弁装置であるが作動ピストン1の上部の加圧部
と、下部の反加圧部とを連絡パイプ24で連通させ、そ
の反加圧部側は、その連絡パイプ24を7リンダ2の壁
面に作動緩衝油ポート25を介して開口させている。
この作動緩衝油ポート25は、作動ピストン1の動きに
より開閉されることになるが、この作動緩衝油ポート2
5は、第5−A図に示す円形断面の他、第5−B図の長
円形、第5−C図の下方が狭くなったテーパ形、更には
第5−D図の下方が小さい径の複数の穴からなるもの、
更には第5−E図及びその側断面図である第5−E図の
ごとく、円形断面の下方のシリンダ2の開口部に切欠き
部を設けたもの等、その作動ピストン1が所定のストロ
ーク移動しまた後に、その作動ピストン1自身がこの作
動緩衝油ポート25を閉塞することにより適切な緩衝力
が得られるような断面変化を有するものを採用する。
より開閉されることになるが、この作動緩衝油ポート2
5は、第5−A図に示す円形断面の他、第5−B図の長
円形、第5−C図の下方が狭くなったテーパ形、更には
第5−D図の下方が小さい径の複数の穴からなるもの、
更には第5−E図及びその側断面図である第5−E図の
ごとく、円形断面の下方のシリンダ2の開口部に切欠き
部を設けたもの等、その作動ピストン1が所定のストロ
ーク移動しまた後に、その作動ピストン1自身がこの作
動緩衝油ポート25を閉塞することにより適切な緩衝力
が得られるような断面変化を有するものを採用する。
なお、第3図はアキュムレータ18及び切換弁26A
、 26Bを有する蓄圧式の油圧動弁装置に本発明を適
用した場合であり、寸だ第4図はカム軸27により駆動
される油圧ポンプ17からの作動油を切換弁なしにシリ
ンダ2に供給し、逃しポート28及び+71J−)弁2
9を介して作動油を作動油タンク30へもどしている油
圧ポンプ式の油圧動弁装置に本発明を適用した例である
。
、 26Bを有する蓄圧式の油圧動弁装置に本発明を適
用した場合であり、寸だ第4図はカム軸27により駆動
される油圧ポンプ17からの作動油を切換弁なしにシリ
ンダ2に供給し、逃しポート28及び+71J−)弁2
9を介して作動油を作動油タンク30へもどしている油
圧ポンプ式の油圧動弁装置に本発明を適用した例である
。
更に、第6図は本発明の実施例4における油圧動弁装置
の要部縦断面図であり、第1図の実施例1と異なる点は
本実施例の油圧動弁装置は油圧ポンプ式により構成され
ており、油圧作動部6の作動油供給口(作動油出口)4
0から一方は入口ポート41を経由して絞り弁を兼ねる
バイロント弁46が収められるパイロット弁室44に連
絡し、他方は入口ポート42を経て作動ピストン1が収
められるシリンダ2に連絡している。
の要部縦断面図であり、第1図の実施例1と異なる点は
本実施例の油圧動弁装置は油圧ポンプ式により構成され
ており、油圧作動部6の作動油供給口(作動油出口)4
0から一方は入口ポート41を経由して絞り弁を兼ねる
バイロント弁46が収められるパイロット弁室44に連
絡し、他方は入口ポート42を経て作動ピストン1が収
められるシリンダ2に連絡している。
そしてパイロット弁室44は絞り穴45を介してシリン
ダ2と連絡している点である。その作動を説明すると作
動油供給口40から供給された作動油は入口ボー1−4
1 、42内に充満する。そうするとパイロット弁46
のシート部に油圧がかかりパイ日ソ1〜弁46をシート
部方向に押圧して絞り穴45を塞いでいるはね46の押
圧力に打ち勝って1】だけリフトする。そしてピストン
1がεだけリフトすると入口ポート42とシリンダ2と
が連絡し作動油が/リンダ2内へ流入しピストン1はリ
フトする。次に入口ボー1−41 、42からの作動油
がなくなると弁ばね66のばね力によって吸排気弁61
は吸気ポートを塞ぐべく戻ろうとする。そうしてピスト
ン1の上端が入口ボート42を塞ぐと残りのストローク
εの間は内径りから内径d(D〉〉d)に絞られ、更に
パイロット弁46はストッパー47によってリフト制限
されているので絞り効果が大きくピストン1の停止時の
ショックを緩和することができる。
ダ2と連絡している点である。その作動を説明すると作
動油供給口40から供給された作動油は入口ボー1−4
1 、42内に充満する。そうするとパイロット弁46
のシート部に油圧がかかりパイ日ソ1〜弁46をシート
部方向に押圧して絞り穴45を塞いでいるはね46の押
圧力に打ち勝って1】だけリフトする。そしてピストン
1がεだけリフトすると入口ポート42とシリンダ2と
が連絡し作動油が/リンダ2内へ流入しピストン1はリ
フトする。次に入口ボー1−41 、42からの作動油
がなくなると弁ばね66のばね力によって吸排気弁61
は吸気ポートを塞ぐべく戻ろうとする。そうしてピスト
ン1の上端が入口ボート42を塞ぐと残りのストローク
εの間は内径りから内径d(D〉〉d)に絞られ、更に
パイロット弁46はストッパー47によってリフト制限
されているので絞り効果が大きくピストン1の停止時の
ショックを緩和することができる。
従って、本発明の油圧動弁装置を適用した内燃機関では
、作動ピストンの停止する際にショックがなく、滑らか
に停止することができ、大きな緩衝効果を有するので、
その作動ピストン及びストローク制限板の耐久性が向上
すると共に、作動騒音を低減さぜうるという効果がある
。
、作動ピストンの停止する際にショックがなく、滑らか
に停止することができ、大きな緩衝効果を有するので、
その作動ピストン及びストローク制限板の耐久性が向上
すると共に、作動騒音を低減さぜうるという効果がある
。
特に、本発明は頭上弁式内燃機関の油圧動弁装置として
有効に適用することができる。
有効に適用することができる。
第1図は本発明の実施例1における内燃機関の油圧動弁
装置の要部縦断面図、第2図は第1図の作動油入口ポー
トの他の通用例を示す/リンダ壁面の要部拡大図、第3
図及び第4図は他の実施例における油圧動弁装置の各要
部縦断面図で、第3図はその実施例2、そして第4図は
その実施例3、第5−A図は上記第3図及び第4図の作
動緩衝油ポートの拡大図、第5−B図、第5−C図、第
5−D図、第5−E図及び第5−F図は上記作動緩11
i油ボートの他の適用例を示す図、第6図は実施例4に
おける内燃機関の油圧動弁装置の要部縦断面図である。 1・・・作動ピストン、2・・・シリンダ、6・・・油
圧作動部、10・・・作動油入ロポート囚、11・・作
動油人口ポー1− (B)、16・・・電子制御システ
ム、26・・作動油入l」ボート、25・・・作動緩衝
油ボート、31・・・吸排気弁。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 1コ 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第3図 第4 図
装置の要部縦断面図、第2図は第1図の作動油入口ポー
トの他の通用例を示す/リンダ壁面の要部拡大図、第3
図及び第4図は他の実施例における油圧動弁装置の各要
部縦断面図で、第3図はその実施例2、そして第4図は
その実施例3、第5−A図は上記第3図及び第4図の作
動緩衝油ポートの拡大図、第5−B図、第5−C図、第
5−D図、第5−E図及び第5−F図は上記作動緩11
i油ボートの他の適用例を示す図、第6図は実施例4に
おける内燃機関の油圧動弁装置の要部縦断面図である。 1・・・作動ピストン、2・・・シリンダ、6・・・油
圧作動部、10・・・作動油入ロポート囚、11・・作
動油人口ポー1− (B)、16・・・電子制御システ
ム、26・・作動油入l」ボート、25・・・作動緩衝
油ボート、31・・・吸排気弁。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 1コ 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第3図 第4 図
Claims (1)
- 電子制御システムからの信号により油圧作動部のシリン
ダ内に設けられた作動ピストンが作動油圧を受けて移動
して、吸排気弁を開弁する油圧動弁装置において、作動
ピストン自身が該シリンダ壁面に設けた油ボートを閉塞
することにより、その作動ピストンの動きを停止させる
ようにしたことを特徴とする内燃機関の油圧動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178058A JPS6073004A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 内燃機関の油圧動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178058A JPS6073004A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 内燃機関の油圧動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6073004A true JPS6073004A (ja) | 1985-04-25 |
Family
ID=16041867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178058A Pending JPS6073004A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 内燃機関の油圧動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6073004A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253515A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
EP3656990A1 (de) * | 2018-11-22 | 2020-05-27 | EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt | Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile |
WO2021121639A1 (de) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt | Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5041364U (ja) * | 1973-08-10 | 1975-04-26 | ||
JPS5235813A (en) * | 1975-09-13 | 1977-03-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Small sized type synchronized motor |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58178058A patent/JPS6073004A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5041364U (ja) * | 1973-08-10 | 1975-04-26 | ||
JPS5235813A (en) * | 1975-09-13 | 1977-03-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Small sized type synchronized motor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253515A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JPH0534484B2 (ja) * | 1987-11-19 | 1993-05-24 | Honda Motor Co Ltd | |
EP3656990A1 (de) * | 2018-11-22 | 2020-05-27 | EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt | Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile |
WO2021121639A1 (de) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt | Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1284069C (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
CA1274132A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
RU2033548C1 (ru) | Моторный тормоз для двигателя внутреннего сгорания со сжатием воздуха | |
JPH0253602B2 (ja) | ||
JPH03233116A (ja) | 内燃機関のガス交換弁のための弁制御装置 | |
CN112384682B (zh) | 经由汽缸停用和进气门延迟关闭的二冲程发动机制动 | |
JPH04128508A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
WO1994009265A1 (en) | Dual bucket hydraulic actuator | |
EP1464794B1 (en) | Engine valve aktuator assembly with dual hydraulic feedback | |
JP2645942B2 (ja) | 内燃機関の給排気バルブ制御方法及び装置 | |
US20020108591A1 (en) | Variable engine valve control system | |
US5058857A (en) | Solenoid operated valve assembly | |
US7341028B2 (en) | Hydraulic valve actuation systems and methods to provide multiple lifts for one or more engine air valves | |
US20250020072A1 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine, with cylinders equipped with intake valve variable actuation systems having hydraulic circuits which cross each other | |
JP4629111B2 (ja) | 内燃機関用の装置 | |
JPH0514082B2 (ja) | ||
EP0309468B1 (en) | Variable actuator for a valve | |
JPS6073004A (ja) | 内燃機関の油圧動弁装置 | |
US20020139328A1 (en) | High-low speed range switching type valve mechanism for internal combustion engine | |
US6928966B1 (en) | Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly | |
JPS60259713A (ja) | 内燃機関の電子制御式油圧動弁装置 | |
JP2964812B2 (ja) | 作動気筒数可変式多気筒内燃機関における休止気筒の吸排気弁制御装置 | |
CN110700917B (zh) | 压缩释放式发动机缸内制动装置 | |
US20040065285A1 (en) | Variable engine valve actuator | |
JPH0512522B2 (ja) |