[go: up one dir, main page]

JPS6072867A - 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物 - Google Patents

新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPS6072867A
JPS6072867A JP59180248A JP18024884A JPS6072867A JP S6072867 A JPS6072867 A JP S6072867A JP 59180248 A JP59180248 A JP 59180248A JP 18024884 A JP18024884 A JP 18024884A JP S6072867 A JPS6072867 A JP S6072867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
atom
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180248A
Other languages
English (en)
Inventor
アドルフ ヒユーベレ
ボルフガング エクハルト
エルマー シユトルム
ヘルムート ツオンドラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6072867A publication Critical patent/JPS6072867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記の式Iで表わされる新規なN−(2−ニト
ロフェニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体に関する
ものである。本発明はさらにこれらの化合物の製造及び
有効成分としてこれらの化合物の少なくともひとつを含
む農薬組成物に間予る。本発明はまたこのような組成物
の製造及び有害微生物特に植物病原菌を防除するだめの
新規化合物または組成物の使用に関する。
詳しくは、本発明は次の一般式I: 〔式中、 R1はNo、またはCF、を表わし、 R鵞はNo2またはCF3を表わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水
素原子捷たけ基: −C(0)R7(基中、R7は炭素
原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし
6のアルケニル基、炭素原子数3ないし7のシクロアル
キル基、フェニル基及び複素環式基からなる群から構成
される未置換または置換された基を表わす。)を表わし
、 R5% R6及びR8は互いに独立してハロゲン原子、
シアノ基、チオシアノ基、ニトロ基または−N (Re
) (R穎)、−R11、R1!−0−まだはR1!−
5(01n−(但しこれらの式中、R9及びRloは互
いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基及び
フェニル基からなる群から選択された未置換または置換
された基を表わすか、または窒素原子と一緒になって、
未置換または置換された複素環を形成し、nは0.1ま
たは2を表わし、 R11s R11及びR111は互いに独立して炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のアルキニル基
、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フェニル
基オたは複素環式基からなる群から構成される未置換ま
たは置換された基を表わす。)から選択される基を表わ
し、そしてさらに R,が水素原子であってもよく、 R6が水素原子であってもよく、またはR3、R6及び
R8の2個が水素原子であってもよい。〕で表わされる
化合物に関する。
定義した炭素原子数の数によるが、アルキル基自体また
は例えばアルコキシ基、アルキルメルカプト基、ハロア
ルキル基等のような他の置換基の部分としてのアルキル
基は例えば次の直鎖または分枝鎖の基:メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基など及びそれらの異性体、例えば
イソプロピル基、イソブチル基、第三ブチル基、インペ
ンチル基などからなっている。本明細書において、〃ハ
ロ〃を前に置いた置換基は、その置換基がモノハロゲン
化1だはペルハロゲン化されてよいことを意味するもの
と理解されたい。ハロゲン原子及びハロはF。
CI、Brtたは■を意味する。従ってハロアルキル基
はモノハロゲン化ないしペルハロゲン化されたアルキル
基例えばCHCl、、CD、F、 CCl3CH2Cl
 XCHFz、C%CH2Br 、 C4Cl3、CH
BrCl等を表わすが、CF3が好ましい。アルケニル
基は例えば1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル
基、2−ブテニル基または3−ブテニル基並びに数個の
二重結合を含む鎖である。定義された炭素原子の数によ
るが、シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
へブチ基、シクロオクチル基等を表わす。アルキニル基
は例えば2−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチ
ニル基、2−ブチニル基等を表わし、プロパルギル基が
好ましい。
本明細書において、複素環は1個またはそれ以上のへテ
ロ原子を含有する飽和または不飽和の複素環式基、好ま
しくは1個ないし3個の同一または異なるペテロ原子例
えば酸素原子、窒素原子または硫黄原子を含有する飽オ
atたは不飽和5−1mはる一員の複素環を意味するも
のと理解されたい。そのような複素環の代表的な例は次
のものである;テトラヒドロフラン、フラン、テトラヒ
ドロチオフェン、チオフェン、ピロリジン、ピロール、
ピロリン、ピラゾール、イミダゾール、ピラゾリン、オ
キサゾール、チアゾール、インオキサゾール、インチア
ゾール、ビラン、ジヒドロビラン、テトラヒドロビラン
、チオビラン、ジヒドロチオビラン、テトラヒドロチオ
ビラン、ピリダジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒド
ロピリダジン、ピリミジン、ジヒドロピリミジン、テト
ラヒドロピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラジン、テ
トラヒドロピラジン、モルホリン、チアジン、ジヒドロ
チアジン、ピペラジン及びトリアジン。
式!で表わされる化合物は油状物、樹脂または主に通常
の条件下で安定である結晶質固体であり、顕著な有害生
物防除作用を有する。それらは例えば農業または関連分
野で例えば植物病原性有害生物例えば植物病原性菌を防
除するために予防的及び治療的に使用することができる
式Iで表わされる化合物は広範囲の濃度で施用されたと
き優れた有害生物防除活性及び広い活性スペクトルを有
し、それらの使用は特に農業において問題がない。
下記群の化合物がそれらの著しい有害生物防除性、特に
殺菌性のために好ましい: 群Ia: 前記式Iにおいて、R1がNO2またはCF、を表わし
、R−がNChまたはCF3を表わし、R3が水素原子
またはハロゲン原子を表わし、R4が水素原子または−
C(0)R7基(基中、R7は未置換またはハロゲン原
子、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基または炭素原
子数1カいし3のアルキルチオ基によって置換された炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか、未置換ま
たけハロゲン原子によって置換された炭素原子数2ない
し4のアルケニル基を表わすか、炭素原子数3な込し6
のシクロアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、
ニトロ基または炭素原子数1ないし3のアルキル基によ
って置換されたフェニル基を表わすか、または1個ない
し3個の同一または異なったペテロ原子を含有し、未置
換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキ
ル基またはニトロ基によって置換されている不飽和また
は飽和された5−まだは6−員の複素環を表わし、R6
、R6及びR8が互いに独立してハロゲン原子、シアノ
基、チオシアノ基、ニトロ基または−N (Rs) l
 L+◎)、−R11、R12−0−またはR1!l 
−S (0)n −(これらの式中、R8及びR1゜は
互いに独立して水素原子、未置換または水酸基または炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された
炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか、また
は炭素原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル基ま
たはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4の
アルキル基または炭素原子数1なめし4のアルコキシ基
によって置換されたフェニル基を表わすか、または窒素
原子と一緒になって、さらに1個または2個のへテロ原
子を含有することができ、未置換またはハロゲン原子、
炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基によって置換されている不飽和
または飽和された5−または6−員の複素環を形成し、 nが0.1または2を表わし、 R11、R1!及びR11が互いに独立して未置換また
はハロゲン原子によって置換された炭素原子数2ないし
6のアルケニル基、未置換またはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニルチ
オ基によってまたは1個ないし3個のへテロ原子を含有
し、各々の環式基が未置換であるか、またはハロゲン原
子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のハロアルキル基または炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基によって置換されている飽和
または不飽和の5−または6−員の複素環によって置換
されている炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わ
すか、未置換オたはハロゲン原子によって置換された炭
素原子数3ないし6のアルキニル基、または未置換また
はハロゲン原子または炭素原子数1ないし3のアルキル
基によって置換された炭素原子数3ないし7のシクロア
ルキル基を表わすか、フェニル基またはハロゲン原子、
炭素原子数1ないし4のノ・ロアルキル基、炭素原子数
1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基によって置換されたフェニル基を表わすか
、または1個ないし3個のへテロ原子を含有し、未置換
またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基
または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置
換されている不飽和または飽和された5−またけ6−員
の複素環を表わす。)から選択される基を表わし、そし
てさら[R,が水素原子であることができ、R6が水素
原子であることができ、またはRli、 R6及びR8
の2個が水素原子であることができる化合物。
群!b: 前記式Iにおいて、R1がNO2またはCF3を表わし
、R2がNO2またはCF3を表わし、R3は水素原子
またはハロゲン原子を表わし、R4は水素原子を表わし
、R6,、R6及びR8は互いに独立してハロゲン原子
、シアン基、チオシアノ基、ニトロ基、または−N (
Rs) (Rlo)、R11、R+z −0−またはR
ls 5(0)n−(これらの式中、R9及びRIOは
互いに独立して水素原子または未置換または水酸基また
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換さ
れた炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか、
または炭素原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル
基またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし
4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基によって置換されたフェニル基を表わすか、または
窒素原子と一緒になって、さらに1個または2個のへテ
ロ原子を含有することができ、未置換またはl・ロゲン
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原
子数1ないし4のアルコキシ基によって置換された不飽
和または飽和された5−または6−員の複素環を形成し
、 nは0.1または2を表わし、 RII 、RI2及びR13は互いに独立して未置換ま
たはハロゲン原子によって置換された炭素原子数2ない
し6のアルケニル基、未置換または)・ロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニ
ルチオ基によってまたは1ないし3のへテロ原子を含有
し、各々の環式基が順次未置換であるかまたはノ・ロゲ
ン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基または炭素原
子数1ないし4のアルコキシ基によって置換されている
、飽和または不飽和の5−または6−員複素環によって
置換された炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わ
すか、未置換またはハロゲン原子によって置換された炭
素原子数3ないし6のアルキニル基または未置換または
ハロゲン原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基
によって置換された炭素原子数3ないし7のシクロアル
キル基を表わすか、またはフェニル基またはハロゲン原
子、炭素原子数1かいし4のハロアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1々いし4
のアルコキシ基によって置換されたフェニル基を表わす
か、または1個ないし3個のへテロ原子を含有し、未置
換またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし
4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって
置換された不飽和または飽和の5−または6−員複素環
を表わす。)から選択される基を表わし、そしてさらに
R6が水素原子であることができ、R6が水素原子であ
ることができ、またはR5、R6及びR,02個が水素
原子であることができる化合物。
群1c: 前記式■において、R1がN02またはCF3を表わし
、R1がNo、 4たけCF3を表わし、R3が水素原
子または塩素原子を表わし、R4が水素原子を表わし、
Rsがハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、ニトロ
基またけ−N (R9) (Rho l、 ”11 %
 RII−0−またけR+5−5(01n−(上記式中
、R9及びR1(lけ互いに独立して水素原子、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3ないし4の
アルケニル基、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ
基、メチル基またはメトキシ基によって置換されたフェ
ニル基を表わすか、捷たは一緒になって未置換またはメ
チル置換されたピペリジン環を形成し、nが2を表わし
、RIl、R12及びRI3が互いに独立して炭素原子
数3ないし4のアルケニル基または未置換またはハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ
基によって、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子か
ら選択される1細首たは2個のへテロ原子を含有し、各
々の環式基が順次未置換であるか、またはハロゲン原子
、ニトロ基、メチル基、CF3捷たけメトキシ基によっ
て置換されている、不飽和または飽和5−または6−員
の複素環によって置換されている炭素原子数1ないし1
2のアルキル基を表わすか、または炭素原子数3ないし
4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
キル基、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ基、炭
素原子数1ないし2のアルキル基、CF3または炭素原
子数1ないし2のアルコキシ基によって置換されたフェ
ニル基を表わす。)から選択される基を表わし、そして
R6及びR6が水素原子を表わす化合物。
群Id: 前記式Iにおいて、R1がNo、−iたけCF、を表わ
し、R2がN02またはCF、を表わし、R3が水素原
子または塩素原子を表わし、R4が水素原子を表わし、
R5が水素原子を表わし、R6が水素原子、・シアノ基
、チオシアノ基、ニトロ基tたは ・−N (R91(
RIG)、 R11、Ru O−またはR13−5(0
)。−(上記式中、R@及びRhoは互いに独立して水
素原子、炭素原子数1がいし3のアルキル基を表わすか
、または窒素原子と一緒になってピペリジン基を表わし
、 nが2を表わし、 R11% R12及びRI3が互いに独立して炭素原子
数5ないし4のアルケニル基、未置換または)・ロケ7
jlX子、ニトロ基、シアノ基、フェニル基、フェノキ
シ基壇たけフェニルチオ基によって置換された炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表わすか、または炭素原子
数3ないし6のシクロアルキル基、フェニル基またはハ
ロゲン原子、CF3、炭素原子数1ないし2のアルキル
基壇たは炭素原子数1ないし2のアルコキシ基によって
置換されたフェニル基を表わす。)から選択される基を
表わし、そしてR3が水素原子を表わす化合物。
一群−Lヱ: 前記式Iにおいて、R1がNO,またはCF3を表わし
、R2がNO2またはCF3を表わし、R3が水素原子
または塩素原子を表わし、R4、R5及びR6が水素原
子を表わし、R11がハロゲン原子、シアン基、チオシ
アノ基、ニトロ基または−N (Re) (Rho)、
−R,、、RII −0−またはR,、−5(Oln−
(上記式中、R9及びRIGは互いに独立して水素原子
、炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わすが、捷た
け窒素原子と一緒になってピペリジン基を表わし、nが
2を表わし、 RII % R12及びR13が互いに独立して炭素原
子数3ないし4のアルケニル基、未置換またはハロゲン
原子、ニトロ基、シアン基、フェニル基、フェノキシ基
またはフェニルチオ基によって置換された炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表わすか、または炭素原子数3
ないし6のシクロアルキル基、フェニル基またはハロゲ
ン原子、CF3、炭素原子数1カいし2のアルキル基ま
たは炭素原子数1ないし2のアルコキシ基によって置換
されたフェニル基を表わす。)から選択される基を表わ
す化合物。
群■f: 前記式■において、R1がNO?またはCF!を表わし
、R2がNO2捷たはCF3を表わし、R3が水素原子
または塩素原子を表わし、R4が水素原子を表わし、R
5及びR8が互いに独立してハロゲン原子、シアノ基、
チオシアノ基、ニトロ基咬たは−N (Re) (Rs
o l、−R11、R,2−0−またはR,3−3(0
)n−(上記式中、R9及びRIOは互いに独立して水
素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数3ないし4のアルケニル基、フェニル基またはハロゲ
ン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基によって
置換されたフェニル基を表わすか、または−緒になって
ピペリジン基、テトラヒドロフリル基及びモルホリン基
から構成される未置換またはメチル置換された環を形成
し、nが2を表わし、R11、RJ2及びRlmが互い
に独立して炭素原子数3ないし4のアルケニル基または
未置換またはハロゲン原子、シアン基、フェニル基、フ
ェノキシ基によってまたは窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子から選択される1個または2個のへテロ原子を含有
し、各々の複素環式基が未置換であるカベまたは)・ロ
ゲン原子、ニトロ基、メチル基、CF3またはメトキシ
基によって置換されている、不飽和または飽和5−また
は6−員の複素環によって置換されている炭素原子数1
ないし12のアルキル基を表わすか、またけ炭素原子数
6ないし4のアルキニル基、炭素原子数3カいし6のシ
クロアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、二)
o基、炭素原子数1ないし2のアルキル基、CF3’j
7’Cは炭素原子数1ないし2のアルコキシ基によって
置換されたフェニル基を表わす。)から選択される基を
表わし、そしてR6が水素原子を表わす化合物。
群Ig: 前記式Iにおいて、R,がNO2tたはCF3を表わし
、R2がNO,またはCF3を表わし、R3が水素原子
または塩素原子を表わし、R4が水素原子を表わし、R
6及びR8が互いに独立してハロゲン原子、シアノ基、
チオシアノ基、ニトロ基または−N (RJ (Rlo
l、−R11、R120−またはR+i S (OIn
−(上記式中、R9及びR1(lは互いに独立して水素
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
3々いし4のアルケニル基、フェニル基またはハロゲン
原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基によって置
換されたフェニル基を表わすか、または−緒になって、
未置換またはメチル置換されたピペリジン環を形成し、
nは2を表わし、R11、R1?及びRlmは互いに独
立して炭素原子数3ないし4のアルケニル基または未置
換またはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、フェニル
基、フェノキシ基によって、まタハ窒素原子、酸素原子
及び硫黄原子から選択される1個筐たは2個のへテロ原
子を含有し、各々の複素環式基が順次未置換であるかま
たはハロゲン原子、ニトロ基、メチル基、CF3または
メトキシ基によって置換されている、不飽和または飽和
5−または6−員の複素環によって置換されている炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わすか、または炭素
原子数3ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし
6のシクロアルキル基、フェニル基、またはハロゲン原
子、ニトロ基、炭素原子数1ないし2のアルキル基、C
Fs’tたは炭素原子数1ないl、 2のアルコキシ基
によって置換されたフェニル基を表わす。)から選択さ
れる基を表わし、そしてR,が水素原子を表わす化合物
特に好ましい個々の化合物の例は下記のものである: N −(3/−クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−6−クロ
ロピリミジン(化合物2.2)、N −(5’−クロロ
−2′、6′−ジニトロ−4′−トリフルオロメチルフ
エニル)−4−アミノ−6−メチルメルカプトピリミジ
ン(化合物2.5)、N−+3’−クロロ−21,bl
−ジニトロ−4′−トリフルオロメチルフェニル)−4
−アミノ−6−メドキシビリミジン(化合物2.4)、
N −+ 3’−クロロ−2/、6/−ジニトロ−4′
−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−6−(
2,2,2−)リフルオロエトキシ)ピリミジン(化合
物2.6)、 N−(3’−クロロ−2′、6/−ジニトロ−47−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−2−メトキ
シ−5−クロロピリミジン(化合物5.1)、 N −(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−2,5−
ジクロロピリミジン(化合物5.3)、N −(5’−
クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−アミノ−2−クロロ−5−フルオ
ロピリミジン(化合物5.4)、 N −(3’−クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−2−メト
キシ−5−フルオロピリミジン(化合物5.6)、 N−(3’−クロロ−2L、61−ジニトロ−4′−ト
リフルオロメチルフエニル)−4−アミノ−5−ニトロ
−6−メドキシビリミジン(化合物6.1)、 N −(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフエニル)−4−アミノ−5−ニト
ロー6−アミノビリミジン(化合物6.2)、N −1
3’−クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′−トリフル
オロメチルフエニル)−4−アミノ−2−メチルメルカ
プト−5−ニトロ−6−メドキシピリミジン(化合物7
.1 )、 N −(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−2−メチ
ル−5−エチル−6−クロロピリミジン(化合物7.3
)。
式!で表わされる化合物は、次式Il:1 (式中、 R1、R,及びR3は前記の意味を表わし、そして 2はNR2またはハロゲン原子を表わす。)で表わされ
る化合物を、次式■: 5 (式中、 R6、R6及びR8は前記の意味を表わし、そして Yは、2がハロゲン原子の場合にはN R2を表わし、
2がNH−の場合には)・ロゲン原子を表わす。)で表
わされるピリミジン誘導体と、塩基の存在下に反応させ
て、次式1′:(式中、R8、R3、R1、RいR6及
びR8は前記の意味を表わす。)で表わされる化合物を
得、そして当該式1′で表わされる化合物を、次式■:
R4C0OH(IV) (式中、R4は前記の意味を表わす。)で表わされるカ
ルボン酸の灰石性誘導体でN−アシル化して、N−アシ
ル化誘導体を得ることによシ製造される。
以下の反応条件が式■及び/または1′の化合物の製造
のために有利である; (11を得るための([1と(1111ON−アルキル
化反応及び(!)を得るだめの(■1と(MのN−アシ
ル化反応は脱ハロゲン化水素を伴なって起こる、N−ア
、ルキル化の反応温度は一20℃表いし+150℃、好
ましくは一20℃ないし+30℃の範囲内であり、N−
了シル化のための反応温度は0°ないし180℃、好ま
しくは0°ないし+150℃の範囲内または溶媒または
溶媒混合物の沸点である。
両反応において酸受容体または縮合剤を使用することは
好都合である。適する酸受容体または縮合剤の例は、有
機及び無機塩基、例えば第三アミン:トリアルキルアミ
ン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン等)、ピリジンおよびピリジン塩基(4−ジメ
チルアミノピリジン、4−ピロリジルアミノピリジン等
)、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物、炭酸塩及び重炭酸塩、並びにアルカリ金属アセテ
ートである。
反応は不活性溶媒または希釈剤の存在下に行なうことが
できる。適当な溶媒及び希釈剤の例は以下のものである
:脂肪族及び芳香族炭化水素例エバベンゼン、トルエン
、キシレン、石油エーテル:ハロゲン化炭化水素例えば
クロロベンセン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン:エーテル
及びエーテル性化合物例えばジアルキルエーテル(ジエ
チルエーテル、ジインプロピルエーテル、第三−ブチル
メチルエーテル等)、アニソール、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン:ニトリル例えばアセトニトリルおよびプ
ロピオニトリル°N、N−ジアルキル化了ミド例えばジ
メチルホルムアミド:ジメチルスルホキシド:ケトン例
えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン:
およびそのような溶媒の混合物。
(U)とfl[llとの反応は水性二相系において一般
に知られている相間移動触媒の原理に従って行うことも
できる。
例えば以下の溶媒が有機水−不混合相のために適当であ
る:脂肪族および芳香族炭化水素例えばペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等:ハロゲン化炭化水素例
えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩
化エチレン、1.2−ジクロロエタン、テトラクロロエ
チレン等ニーまたけ脂肪族エーテル例えばジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、第三−ブチルメチルエ
ーテル等。
適する相間移動触媒の例は以下のものである:ハロゲン
化テトラアルキルアンモニウム、硫酸水素塩または水酸
化物、例えば塩化テトラアルキルアンモニウム、臭化テ
トラアルキルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモ
ニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウムまたは臭
化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化テトラプロピ
ルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、ま
たはヨウ化テトラプロピルアンモニウム等。ホスホニウ
ム塩も捷た適当な相間移動触媒である。反応温度は一般
に一30°ないし130℃の範囲であシ、また溶媒また
は溶媒混合物の沸点でもよい。
特別な場合に言及しないとすれば、1またはそれ以上の
不活性溶媒または希釈剤は本明細書に記載した全ての出
発物質、中間体、および最終生成物の製造に存在させて
よい。適当な不活性溶媒または希釈剤の例は以下のもの
である:脂肪族および芳香族炭化水素例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、石油エーテル、ハロゲン化炭化水
素例えばクロロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン
、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン;
エーテルおよびエーテル性化合物例えばジアルキルエー
テル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、第
三−ブチルメチルエーテル等)、アニソール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン;ニトリル例エバアセトニトリ
ル、プロピオニトリル;N、N−ジアルキル化アミド例
えばジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;ケ
トン例えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケ
トン;およびそのような溶媒相互の混合物。それは該反
応、または反応の一部の工程を不活性ガス雰囲気下及び
/または無水溶媒中で行うのにしばしば好都合である。
適当な不活性ガスは窒素、ヘリウム、アルゴン等である
すべての部分的工程を含んだ上記の製造方法は本発明の
重要な目的をなすものである。
驚くべきことに、本発明者らは前記式lで表わされる化
合物が実用上有害微生物、特に植物病原性菌類に対して
非常に有益な殺菌性スペクトルを有することを発見した
。それらは非常に有利な治療性、浸透性および、特に予
防性を有し、種々の栽培植物を保論するために使用でき
る。式■で表わされる化合物を使用して、種々の有益な
作物の植物体または植物体の一部分(果実、花、葉、茎
、塊茎、根)に発生する微生物を抑制御たは撲滅するこ
とができ、同時に植物の後に成長する部分もまた植物病
原性微生物の攻撃から保護される。
殺微生物剤として、式■の化合物は以下の綱に属する植
物病原性菌類に対して効果的である:不完全菌類〔例え
ばハイイロカビ、ヘルミントスボリウム(Helmin
thosporium )、フーザリウム、セブトリア
(5eptoria ) 、セルコスポラ(Cerco
spora )および不完全真菌〕担子菌類〔例えばヘ
ミレイア(Hemileial属の担子菌類、リゾクト
ニア(Rh1zocotonia l、ブシIニア(P
uccinia l )及び、特に、素子菌類〔例えば
、ペンチュリア(Venturia)、 ボドスフ丁エ
ラ(Podosphaera l、エリシフ 工(Er
ysi −phe>、モニリニ了(Monilinia
) 、ウンシヌラ(Uncinula) )。さらに式
Iで表わされる化合物は浸透作用を有する。それらは種
子ドレッシング剤として種子〔果実、塊茎、種子(gr
ain) )および植物の挿木を菌類の感染に対して並
びに土壌中に発生する植物病原性微生物に対して使用す
ることもできる。
従って、本発明はまた殺微生物組成物及び農業または関
連分野における植物病原性微生物、特に菌類を防除する
だめのその使用に関する。
さらに本発明は該有効成分と本明細書に記載した1また
はそれ以上の化合物または化合物群を均質に混合するこ
とよシなるこれらの組成物の製法をも含むものである。
さらに本発明は式lの化合物を施用する植物の処理方法
またはその新規な組成物にも関する。
本発明の範囲内で保護されるべき目標作物は例えば以下
の椎類の植物である二穀物(小麦、大麦、ライ麦、オー
ト麦、稲、モロコシ及び関連作物)、ビート〔砂糖大根
及び家畜ビートl fodder beet l )、
旧来、梨果及び軟性果(リンゴ、西洋々し、プラム、も
も、アーモンド、すくうんぼ、オランダイチゴ、ラスベ
リー(rasberries )及びくろいちご)、豆
科植物(そら豆、レンズ豆、えんどう、大豆)、油植物
(アブラナ、カラシ、ケシ、オリーブ、ひまわり、ココ
やしの実、ヒマシ油植物、ココア豆、落花生)、キュウ
リ科植物(キュウリ、かぼちゃ、メロン)、繊維植物(
綿花、亜麻、麻、黄麻)、種属果実(オレンジ、メロン
、グレープフルート、支那蜜柑)、野菜(はうれんそう
、レタス、アスパラガス、キャベツ、にメロン、玉ねぎ
、トマト、パプリカ)、クスノキ科(アボカド、桂皮、
樟脳)またはとうもろこし、たばこ1堅果、珈琲、蔗糖
、茶、ぶどうの木、ポツプ、バナナ及び天然ゴム、並び
に観賞植物(キク科植物)。
式Iの化合物は、通常組成物の形態で施用され、そして
処理すべき栽培地または植物に他の化合物とともに同時
にまたは続けて施用することができる。これらの化合物
は、肥料または微量栄養素供給体まだは植物の生長に影
響を与える他の調合剤であってもよい。それらはまた選
択的除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺バクテリア剤、線虫撲
滅剤、殺軟体動物剤(mollusicides ) 
’!たけこれらの調合剤の数種の混合物であってもよく
、所望によシさらに他の担体、表面活性剤または配合技
術で一般的に用いられる施用を助ける補助剤とともに用
いてもよい。適当な担体及び補助剤は固体または液体で
あっても工く、そして配合技術で普通に用いられる物質
に相当し、例えは天然または再生鉱物質、溶媒、分散剤
、湿飼剤、粘着剤、結合剤または肥料である。
前記式Iで表わされる化合物または前記の化合物の少な
くともひとつを含んでいる農薬組成物の施用の望ましい
方法は茎葉散布である。施用の回数及び割合は、相当す
る病原菌(真菌の型)による感染の危険率に依存する。
しかしながら、式■で表わされる化合物はまた、液体組
成物を栽培地にしみこますことにより、または土壌に固
体の形で例えば粒剤の形でその化合物を施用すること(
土壌散布)Kより土壌を経て根から植物に入ることがで
きる(浸透作用)。
前記式■で表わされる化合物もまた前記式■の化合物を
含む液体組成物を種子にしみこ−ませるかあるいは固体
製剤でそれらを被覆することによシ種子に適用してもよ
い(被覆)。特別な場合において、さらに多くの形の施
用もまた可能であシ、例えば植物の茎またはつぼみの選
択的処理である。
前記式■の化合物はそのままの形でまたは好オしくけ、
配合技術で普通に使用する補助剤と供に使用し、そして
ゆえに乳濁液濃厚物、被覆ペースト、直接噴霧または希
釈水溶液、希釈乳濁液、水利剤、水溶性粉剤、粉剤、粒
剤に公知の方法でそしてまた例えばポリマー物質にカプ
セル化により配合する。組成物の性質によシ噴霧、霧吹
、粉まき、散布または注入のような施用方法を意図した
目的物及び一般の情況に合わせて選ぶ。施用の有利な割
合は通常へクタール当り有効成分(a、i、)の50F
ないし5 Kyで、好ましくは100ノないし2 K9
a、 t、 /haで最も好捷しくは200yないし6
00jFa、 i、/haである。
配合物、例えば前記式■で表わづれる化合物(有効成分
)及び適当な場合には固体棟たけ液体補助剤を含む組成
物または配合剤は公知の方法で製造される、例えば均質
に混合及び/または増量剤例えば溶媒、固体担体及び適
当な場合には表面活性化合物(界面活性剤)と供に有効
成分を粉砕することによる。
適当な溶媒は:芳香族炭化水素、好ましくは炭素原子数
8ないし12個を含む留分、例えばキシレン混合物また
は置換ナフタレン、フタル酸ジブチル筺たはフタル酸ジ
オクチルのようなフタル酸エステル、シクロヘキサン寸
たはパラフィンのような脂肪族炭化水素、アルコール及
びグリコール及びそれらのエーテル及びエステル、例工
ばエタノール、エチレングリコールモノメチルまたはモ
ノエチルエーテル、シクロヘキサノンのようなケトン、
N−メチル−2−ピ011 )”ン、ジメチルスルホオ
キシド捷たはジメチルホルムアミドのような強極性溶媒
並びにエポキシ化ココナツツ油または大豆油のようなエ
ポキシ化植物油、または水である。
例えば粉剤及び分散剤のために使用する固体担体は通常
方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはア
タパルジャイトのような天然鉱物室光てん剤である。物
理的性質を改善するために高分散珪酸または、高分散吸
着剤ポリマーを加えることもまた可能である。適当に造
粒した吸着性担体は多孔性型のもので例えば軽石、粉砕
したレンガ、海泡石またはベントナイトで、そして適当
な非吸着担体は方解石捷たは砂のような材料である。さ
らに非常に多くの天然の無機または有機の予備造粒した
材料を使用することができ、例えば特にドロマイトまた
は粉砕し次植物残渣がある。また、特に、有利に□ 施
用を助ける補助剤は、それは施用の割合を十分減少させ
るもので、セフ了リン及びレシチンの系統の天然(動物
または植物)または合成りん脂質であり、例えばホスフ
ァチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホ
スファチジルコリン、スフィンゴミエリン、ホスファチ
ジルイニソトール、ホスファチジルグリセロール、リン
レシチン、プラスマロゲン捷たはカルジオリビイン、そ
してこれらは例えば動切または植物の細胞から特に脳、
心臓、肝臓、卵黄、寸だけ大豆から得ることができる。
有用な天然ノ形態の例はホスファチジルコリン混合物で
ある。合成ホスホリピドの例はジオクタノイルホスファ
チジルコリン及びジパルミトイルホスファチジルコリン
である。
製剤されるべき式Iの化合物の性質によるが、適当な表
面活性化合物は良好な乳化、分散および湿潤性を有する
陰イオン、陽イオン及び/または非イオン性界面活性剤
(5ufactants lである。〃界面活性剤”の
語はまた界面活性剤の混合物を含むものとして理解され
たい。
適当な非イオン性界面活性剤は水溶柱石けん及び水溶性
の合成表面活性化合物のどちらでもよい。
適当な石けんは高級脂肪酸(炭素原子数10ないし22
)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または未置
換捷たは置換アンモニウム塩、例えばオレイン酸または
ステアリン酸の、または例えばココナツツ油または牛脂
油から得られる天然脂肪酸混合物のす) IIウムまた
はカリウム塩である。まだ脂肪酸メチルタウリン塩も挙
げられる。
しかし、さらにひんばんに、いわゆる合成界面活性剤が
使用され、特に脂肪スルホネート、脂肪スルフェート、
スルホン化ベンゾイミダゾール誘導体またけアルキルア
リールスルホネートである。
脂肪スルホネートまたはスルフェートは通常アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩または未置換または置換アン
モニウム塩の形態であり、炭素原子数8ないし22のア
ルキル基(了シル基のアルキル部分を含む。)を含む二
例えばりグツスルホン酸のナトリウムまたはカルシウム
塩またはドデシルスルフェートのナトリウムまたはカル
シウム塩または天然脂肪酸から得られル脂肪アルコール
スルフェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩
である。これらの化合物はまた脂肪アルコール/エチレ
ンオキシド付加物の硫酸エステル及びスルホン酸の塩を
も含tr。スルホン化ベンゾイミダゾール誘導体は好ま
しくは2個のスルホン酸基及び炭素原子数8ないし22
を有する1個の脂肪酸基を含む。
アルキルアリールスルホネートの例はドデシルベンゼン
スルホン酸、シフチルナフタレンスルホン酸、オたけナ
フタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮金物のナトリ
ウム、カルシウムまたはトリエチルアミン塩である。ま
た相当するスルフェートも適当である:例えば4ないし
14モルのエチレンオキシドを有するP−ノニルフェノ
ール付加物の燐酸エステルの塩である。
非イオン性界面活性剤は好ましくは脂肪族または脂環式
アルコール、寸たけ飽和または不飽a Ill +ti
酸及びアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘
導体であり、その誘導体は3ないし30個のグリコール
エーテル基及び(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20
個の炭素原子及びアルキルフェノールのアルキル部分に
6ないし18個の炭素原子を含む。
さらに適当な非イオン性界面活性剤はポリプロピレング
リコール、エチレンジアミンポリプロピレングリコール
及びアルキル鎖中に1ないし10個の炭素原子を含むア
ルキルポリプロピレングリコールとポリエチレンオキシ
ドとの水溶性付加物であり、その付加物は20ないし2
50個のエチレングリコールエーテル基及ヒ10ないし
100個のプロピレングリコールエーテル基を含む。こ
れらの化合物は通常プロピレングリコール単位毎に1な
いし5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン界面活性剤の典型的な例はノニルフェノールポ
リエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテ
ル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、ト
リブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチ
レングリコール及びオクチルフェノキシエトキシエタノ
ールである。ポリオキシエチレンソルビタン及びポリオ
キシエチレンソルビタントリオレエートの脂肪酸エステ
ルもまた適当な非イオン界面活性剤である。
陽イオン性界面活性剤は好ましくはN−置換基として少
なくとも1個の炭素原子数8ないし22のアルキル基、
及び別の置換基として低級未を換tたはハロゲン化アル
キル、ベンジルまたは低級ヒドロキシアルキル基を含む
第四級アンモニウム塩である。その塩は好ましくはハロ
ゲン化物、メチルスルフェートまたはエチルスルフェー
トの形態であり、例えば塩化ステアリルトリメチルアン
モニウムまたハ臭化ベンジルジ(2−Jロロエチル)エ
チルアンモニウムである。
製剤業界で慣用の表面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されているゴマクカッチャンズデタージェンツ アン
ド エマルジファイアーズ 7 = x 7 ル(MC
Cutcheons’ Detergents and
Emulsifiers Annual )”、マック
出版社、ニューシャーシー州、リングウッド、1981
年;ヘルムート スターシェ“テンシードータッシェン
プy 7 (Ten5id −Taschenbuch
 ) J′、カールハンザ出版 ムニッヒ/ヴイエンナ
、19814゜農薬組成物は、一般に、式■で表わされ
る化合物を0.1ないし99%好オしくは0.1ないし
95%、固体または液体の助剤を1ないし999チ好ま
しくは5ないし99.8 qb及び界面活性剤を口ない
し25%好ましくは0.1ないし25%含有する。
しかし、市販製品は好ましくは濃厚物として製剤され、
消費者は通常稀釈配合物を使用する。
組成物はまたさらに安定剤、消泡剤、粘度調節剤、結合
剤、粘着付与剤並びに肥料のような成分または特別な効
果を得るための他の有効成分を含んでもよい。
そのような農薬組成物も寸だ本発明の目的を構成する。
本発明を下記の実施例にエリさらに詳細に説明するが、
そこに記載されたことに限定することを意味するもので
はない。部及びパーセントは重量による。
製造例ニ トロ−4’−)IJフルオロメチルフェニル)−402 攪拌しながら、 4−アミノ−5−ニトロ−6−メドキ
シビリミジン5.2を一滴づつ室温で、2゜4−ジクロ
ロ−゛ 3.5−ジ ニトロペンゾトリフルオリド&1部をジメチルスルホキ
シド50−中に溶解した溶液に加える。
冷却しながら、カリウム第三−プチレート4.5部tジ
メチルスルホキシド25ytl中に溶解した溶液を室温
で懸濁液に172時間かけて少しづつ加え、攪拌を室温
で12時間つづける。次にその赤色の反応混合物を水7
00mJ中に注ぎ、塩酸31で酸性にして、クロロホル
ム3 X 20011Leで抽出する。−緒にした抽出
物を水1001で2回洗い、硫酸ナトIJウムで乾燥し
、濾過しそして乾燥する。茶色の結晶質の残留物をシリ
カゲルを通して、石油エーテル/酢酸エチルの3−2混
合物で展開して精製する。その展開溶媒を蒸発除去し、
その生成物をトルエン/シクロヘキサンから再結晶して
、融点184℃ないし186℃の標記化合物を得る。
下記の化合物は類似の方法で製造される:配合例 (すべて、パーセントは重量による。)表1ないし7の
化合物 25% 40%50チドデシルベンゼンスルホ
ン酸 カルシウム 5チ 8% 6% ヒマシ油ポリエチレンクIJコ ールエーテル(エチレンオキ シド36モル) 5% −− トリブチルフェノールポリエ チレングリコールエーテル (エチレンオキシド30モル) 12% 4%シクロへ
キサノン −15% 20% キシレン混合物 65% 25% 20チ必要な濃度の
乳濁液はこのような濃厚物を水で希釈することにより調
製することができる。
F2.溶液剤 al bl cl d1表1ないし7の
化合物 80%10% 5% 95%エチレングリコー
ルモノエチ ルエーテル 20% −−− ホリエチレングリコール400 − 70% −−N−
メチル−2−ピロリドン −20% −−エポキシ化コ
コナツツ油 −−i% 5%石油蒸留物(沸点範囲 160〜190℃) −−94チ − これらの溶液剤は微小滴状壱鴨用がふされしい。
F五粒剤 a) b1 表1ないし7の化合物 5% 10% カオリン 94% − 高分散珪酸 1% − アタパルジャイト −90% 有効成分は塩化メチレンに溶かし、その溶液をその担体
に噴霧し、続いてその溶媒を減圧下に蒸発させる。
F 4.粉剤 a) b) 表1ないし7の化合物 2% 5% 高分散珪酸 1チ 5% タルク末 97% − カオリン − 90% 即使用可能な粉剤は有効成分を担体と十分に混合するこ
とにより得られる。
(すべて、パーセントは重量による。)F5、水和剤 
a) b) c) 表1ないし7の化合物 25% 50% 75%リグノ
スルホン酸ナトリウム 5% 5% −ラウリル硫酸ナ
トリウム 3チ − 5%ジイソブチルナフタレンスル ホン酸ナトリウム −6% 10% オクチルフェノールボυエチ レングリコールエーテル(エ チレンオキシド7ないし8モ ル)−2% − 高分散珪酸 5% 10% 10% カオリン 62チ 27% − 有効成分は補助剤と十分に混合しそしてその混合物を適
当な粉砕機で十分粉砕して、水で希釈して所望の濃度の
懸濁液を与えることができる水利剤を得る。
F&乳濁液濃厚物 表1ないし7の化合物 10チ オクチルフエノールポリエチレングリ コールエーテル(エチレンオキシド4 ないし5モル) 3チ トテシルベンゼンスルホン酸カルシウ ム 3チ ヒマシ油ポリグリコールエーテル(エ チレンオキシド36モル) 4% シクロへキサノン 30チ キシレン混合物 50チ 必要な濃度の乳濁液は水で希釈することにニジこの濃厚
物から得ることができる。
F 7.粉剤 a) b1 表1ないし7の化合物 5% 8% タルク末 95% − カオリン − 92’% 即使用可能な粉剤は有効成分を担体と混合しそして適当
な粉砕機でその混合物を粉砕することにより得られる。
Fa押出粒剤 表1ガいし7の化合物 10% リグノスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 87% 有効成分は補助剤と混合し及び粉砕し、続いてその混合
物を水で湿めらす。その混合物を押し出し、次いで気流
中で乾燥する。
F9被種粒剤 表1ないし7の化合物 3% ポリエチレングリコール200 3% カオリン 94% 細かく粉砕した有効成分をポリエチレングリコールで湿
めらしだカオリンにミキサーで均一に適用する。非粉末
性被覆粒剤をこの方法により得る。
F1α懸濁液濃厚物 表1ないし7の化合物 40% エチレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレングリ コール(エチレンオキシド15モル) 6%リグノスル
ホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 37%ホルムアルデヒド水溶液 02%75チ水性乳濁
液の形態のシリコン油 a8%水 32チ 細かく粉末した有効成分は補助剤と十分に混合し、所望
の濃度の懸濁液が水で希釈することにより得ることがで
きる懸濁液濃厚物を与える。
小麦植物を播種の6日後有効成分(0,02%)を含む
水利配合剤から調製した噴霧混合液で処理した。24時
間後処理した植物を真菌類の夏胞子の懸濁液で感染させ
た。感染させた植物は95ないし100%の相対湿度及
び約20℃で48時間培養し、次いで約22℃の温室に
放置した。さび病膿庖の発生の評価は感染後12日目に
行なった。
b)浸透作用 播種の5日後有効成分(土壌容積に基づいて0.006
%)を含む水利配合剤から調製した噴霧混合液で小麦を
処理した。48時間後その処理した植物を菌の夏胞子の
懸濁液で感染させた。
次いでその植物を相対湿度95ないし100チ及び約2
0℃で48時間培養し、次いで約22℃の温室に放置し
た。さび病膿痕の発生の評価は感染後12日目に行なっ
た。
表の化合物はさび菌類に対して非常に効果的であった。
未処理で感染させた対照植物に対するさび菌類の攻撃は
100%であった。表の化合物1.2.5.′&林7及
びその他はさび菌類の攻撃を口ないし5%に抑制した。
K対する作用 10ないし15ffiの高さの落花生植物に試験すべき
化合物を含む水利配合剤から調製した噴霧混合液(0,
006%)を噴霧し、そして48時間後真菌の分生胞子
の懸濁液でもって感染させた。感染させた植物は約21
℃及び高湿度で72時間培養、次いで葉に典型的な班点
が生じるまで温室に放置した。殺菌作用の評価は感染後
12日目に行いそして班点の数と大きさに基づいて行な
った。
未処理で感染させた対照(班点の数及び大きさ=100
)と比較して、表の化合物で処理した落花生植物に対す
るセルコスポラ(Cercospora )菌の攻撃は
十分減少した。上記の試験において、化合物1.1.1
.6.1.7.1.16.1,21.2.2.2.5.
2.6.2.9.2.16、五1、′5.3.3.7.
51.5.3.5.6.5.18.5.46.5,48
.5.50.5.51、&1、&2、&2!1.6.2
4、zl、z3.112.136.7.37及び7.3
8は班点の発生をほとんど完全に(口ないし10%)抑
制した。
/((Erysiphe graminis )に対す
る作用約8鋸の高さの大麦植物試験化合物の水利配合剤
から調製した噴霧混合液(0,002%)を噴霧した。
その処理した植物に3ないし4時間後真菌の分生胞子を
ふシかける。次いで感染させた大麦植物を約22℃の温
室に放置した。その菌の広がりの程度を10日後に評価
した。
b)浸透作用 約8crnの高さの大麦植物を、化合物の水利配合剤か
ら調製した噴霧混合液(土壌の容積に基づいてα006
%)で処理した。噴霧混合液が植物の成長する部分に接
触しないように注意が必要である。処理した植物を48
時間後真菌の分生胞子の懸濁液で感染させる。次いで感
染させた大麦植物を約22℃で温室に置きそしてその菌
の広がりの評価を10日後に行なった。
式!で表わされる化合物はエリシフェ (Erys 1phe )菌に対して非常に効果的であ
る。
エリシフェ(Eryshphe )菌の攻撃は未処理で
感(1o1) 染した対照植物に対して100%であった。化合物1.
1.1.6.1.7.1.16.1.21.2.2.2
.5.2.6.2.9.2.16.3L1、五3、五7
.5.1.5.3.5.6.5.18.5.46.5.
48.5,50.5.51、&1.6.2.6.23、
&24、Zl、7.5.7.12、Z、!i6.7.5
7.7.38及びその他は大麦における真菌の攻撃を3
0%以下に抑制した。
10ないし20cIRの若いりんごの切り枝に試験すべ
き化合物の水利配合剤から調製した噴霧混合液(α00
6%)を噴霧する。その植物を24時間後真菌の分生胞
子の懸濁液で感染させた。
次いでその植物を5日間相対湿度90ないし100%で
培養しそしてさらVC10日間20ないし24℃の温室
に放置した。斑点病の広がりを感染後15日目に評価す
る。表の化合物は攻撃を25%以下に抑制した。一方、
未処理で感染させた対照の若枝に対する攻撃は100%
であっ(1o2+ た。
残留保護作用 10Cfflの高さのそら豆植物に試験すべき化合物の
水利配合剤から調製した噴霧混合液(Q、02チ濃度)
を噴霧した。48時間後、処理した植物を真菌の分生胞
子の懸濁液で感染させた。感染させた植物を3日間相対
湿度95ないし100チ及び21℃で培養し、次いで真
菌の攻撃の評価を行なった。表の沢山の化合物は真菌の
感染を非常に強く抑制した。濃度[1L02%で化合物
1.1.1.6.1.7.1,15.2.4.2.6.
2.1S、&3、已7.5.3.5.6.5.18.5
.46.5.49.6,2.7.1、Z12及び733
は十分に効果的(口ないし8%の攻撃)であった。未処
理で感染させたそら豆植物に対するハイイロカビ属の菌
の攻撃¥1100チであった。
(1031 に対する作用 3週間栽培した後、トマト植物に試験すべき化合物の水
和配合剤から調製した噴霧混合液((106%)を噴霧
する。24時間後、その処理した植物を真菌の胞子嚢の
懸濁液で感染させる。
その植物を相対湿度90ないし100%及び20℃で5
日間培養した後、真菌の攻撃の評価を行う。
b)浸透作用 噴霧混合液(土壌の容積に基づいてLIL06%)を試
験すべき化合物の水利配合剤から調製し、6週間栽培後
トマト植物にそれをかけた。噴霧混合液が植物の成長部
分に接触しないように注意する。48時間後、その植物
を真菌の胞子嚢の懸濁液で感染させた。その植物を相対
湿度90ないし100係及び20℃で5日間培養した後
真菌の攻撃に対する評価を行なった。
上記の試験において、化合物1.1.1.6.1,21
.2.2.2.5.2.9.2.16、五1、五3、五
7.5.1、(m) 5.3.5.46、!11.48、/1.1.7.1、
Z3及び7.12が良好な浸透作用を有した。これらの
化合物は未処理対照植物において100%の攻撃である
のに対して、真菌の攻撃をほとんど完全K(0ないし5
%の攻撃)抑制した。
4ないし5葉期のぶどうの木の切シ枝に試験すべき化合
物の水利配合剤から調製した噴霧混合液t o、ob%
)を噴霧した。24時間後、処理した植物を真菌の胞子
嚢の懸濁液で感染させた。
相対湿度95ないし100チ及び20℃で6日間培養し
た後真菌の攻撃の評価を行なった。
b)残留治療作用 4ないし5葉期のぶどうの木の切り枝を真菌の胞子嚢の
懸濁液で感染させた。相対湿度95がいし100%及び
20℃の湿気室(humid cha −mberl内
で24時間培養した後、感染させた植物を乾燥し、試験
すべき化合物の水利配合剤が(1(6) ら―製した噴霧混合液(α06%)を噴霧する。
噴霧複機を乾燥した後、処理した植物を湿気室(hum
id chamber )に戻す。菌の攻撃の評価は感
染後6日目に行う。
表の化合物はぶどうの木におけるプラズマボラビチコラ
(Plasmapora viticola lに対す
る大変良い殺菌作用を示した。特に、化合物1,1.1
.6.1.7.1.21.2.2.2.5.2.9.2
.16、′!、、1、&3.5.1.5,3、&4.6
.1、&2、zl、112及び7.19は真菌の攻撃を
完全K(0ないし5%)抑制した。
2週間培養後、試験すべき化合物の水利配合剤から調製
した噴霧混合液(α02%)を稲植物に噴霧した。48
時間後処理した植物を真菌の分生胞子の懸濁液で感染さ
せた。相対湿度95ないし100%及び24℃で5日間
培養後、真菌の攻撃の評価を行なった。
(l(至) 未処理対照植物における100%の攻撃に比較して、真
菌の攻撃は、表2または7の化合物例えば化合物Z1及
び719を含有する噴霧配合剤で処理した稲植物におい
ては10チ以下であった。
特許出願人 チパーガイギー アクチェンゲゼルシャフ
ト代 理 人 萼 優 美(ほか1名ン 111′17N 第1頁の続き o発 明 者 エルマー シュトルム スイス国。
@発明者 へルムート ツオンド スイス国。
マー 49

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 次式I: 〔式中、 R,はNo2またはCF、を表わし、 R2はNot ’またけCF3を表わし、R3は水素原
    子またはハロゲン原子を表わし、 R4は水素原子または基: −C(0)Ry (基中、
    R7は炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
    数2ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし7の
    シクロアルキ(1) ル基、フェニル基及び複素環式基からなる群から構成さ
    れる装置換または置換された基を表わす。)を表わし、 R1R6及びR,は互いに独立してハロゲン原子、シア
    ノ基、チオシア7基、ニトロ基または−N (Re) 
    (R+o)、−R11、R+z −0−またはRts−
    5(0)n−(但しこれらの式中、Ro及びRIOは互
    いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし12の
    アルキル基、炭素原子数5ないし6のアルケニル基及び
    フェニル基からなる群から構成される装置換または置換
    された基を表わすか、または窒素原子と一緒になって、
    未置換または置換された複素環を形成し、 nは0.1または2を表わし、 R11、R1!及びRIM は互いに独立して炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6の
    アルケニル基、炭素原子数3ないし6のアルキニル基、
    炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フェニル基
    (2) または複素環式基からなる群から構成される未置換また
    は置換された基を表わす。)から選択される基を表わし
    、そしてさらにR5が水素原子であってもよく、 R6が水素原子であってもよく、または。 Rs、Rs及びR8の2個が水素原子であって本よい。 〕で表わされる化合物。
  2. (2)前記式■において、 R1がNo、またはCF、を表わし、 R2がNo、またはCF、を表わし、 R3が水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4が水
    素原子または−C(0)R,基(基中、R7は未置換ま
    だはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基によっ
    て置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    すか、未置換またはハロゲン原子によって置換された炭
    素原子数2ないし4のアルケニル基を表わすか、炭素原
    子数3ないし6のシクロアルキル基、フェニル基または
    ハロゲン原(3) 子、ニトロ基または炭素原子数1ないし3のアルキル基
    によって置換されたフェニル基を表わすか、または1個
    ないし5個の同一または異なったヘテロ原子を含有する
    未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基またはニトロ基によって置換されている不飽和
    または飽和された5−または6−員の複素環を表わし、 R5、R6及びRsが互いに独立してハロゲン原子、シ
    アン基、チオシアノ基、ニトロ基または−N (Rs)
     (Rlol、−Rlts RI20− またはR15
    −3(0)n−(但し、これらの式中、R1及びRIG
    は互いに独立して水素原子、未置換または水酸基または
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換され
    た炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか、ま
    たは炭素原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル基
    またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基によって置換され゛(4) たフェニル基を表わすか、または窒素原子と一緒になっ
    て、さらに1個または2個のへテロ原子を含有すること
    ができる、未置換捷たはハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によって置換されている不飽和または飽和され
    た5−または6−負の複素環を形成し、 nは0.1オたは2を表わし、 R11、R12及びR13は互いに独立して未置換また
    はハロゲン原子によって置換された炭素原子数2ないし
    6のアルケニル基、未置換またはハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニルチ
    オ基によって、または1個ないし3個のへテロ原子を含
    有し、各々の環式基が未置換であるか、またはハロゲン
    原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のハロアルキル基または炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基によって置換されている飽
    和または不飽和の5−または6−負の複素環によって置
    換されている炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
    わすか、未置換またはハロゲン原子によって置換された
    炭素原子数3ないし6のアルキニル基、または未置換ま
    たはハロゲン原子または炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基によって置換された炭素原子数3ないし7のシクロ
    アルキル基を表わすか、フェニル基またはハロゲン原子
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基によって置換さレタフェニル基を表わすか
    、または1個ないし6個のへテロ原子を含有し、未置換
    またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数1ないし4のノ・ロアルキル
    基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって
    置換されている不飽和オたは飽和された5−または6−
    員の複素環を表わす。)から選択される基を表わし、そ
    してさらに R5が水素原子であることができ、 R6が水素原子であることができ、またはR5、R6及
    びR8の2個が水素原子であることができる特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)前記式■において、 R1がNo、またはCF3を表わし、 R2がNo、またはCF3を表わし、 R3が水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4,*
    水素原子を表わし、 R5、R6及びR1! 4’互いに独立してハロゲン原
    子、シアン基、チオシアノ基、ニトロ基マタは−N (
    Rs) (RIO)、−R13、R,、−0−またはR
    ,−5(0)n−(これらの式中、R9及びR1゜は互
    いに独立して水素原子または未置換または水酸基または
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換され
    た炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか、捷
    たけ炭素原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル基
    またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基によって置換されたフェニル基を表わすか、寸たは窒
    素原子と一緒になって、さらに1個または2個のへテロ
    原子を含有することができる、未置換またはハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基によって置換された不飽和
    まだは飽和された5−または6−員の複素環を形成し、
    nは0.1または2を表わし、 R11、RI2及びR13は互いに独立して未置換また
    はハロゲン原子によって置換された炭素原子数2ないし
    6のアルケニル基、未置換またはハロゲン原子、ニトロ
    基、シアン基、フェニル基、フェノキシ基、フェニルチ
    オ基によって、または1ないし3のへテロ原子を含有し
    、各々の環式基が未置換であるか、またはハロゲン原子
    、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数1ないし4のハロアルキル基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基によって置換されている、飽和
    1だは不飽和の5−−!たは6−員複素環によって置換
    された炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか
    、未置換またはハロゲン原子によって置換された炭素原
    子数6ないし6のアルキニル基または未置換またはハロ
    ゲン原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基によ
    って置換された炭素原子数5ないし7のシクロアルキル
    基を表わすか、マfctiフェニル基オたはハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基によって置換されたフェニル基を表わす
    か、または1個ないし3個のへテロ原子を含有し、未置
    換またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、・炭素原子数1ないし4のハロアルキ
    ル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によっ
    て置換された不飽和または飽和の5−または6−員複素
    環を表わす。)から選択される基を表わし、そしてさら
    に、R6が水素原子であることができ、 R6が水素原子であることができ、またはR,、R,及
    びRsの2個が水素原子であることができる特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)前記式Iにおいて、 R1がNO,またはCF、を表わし、 R2がNO2またはCF、を表わし、 島が水素原子または塩素原子を表わし、R4が水素原子
    を表わし、 R5がハロゲン原子、シアン基、チオシアノ基、ニトロ
    基または−N fRs) (Rso) 、Ro、RI!
    −〇−またはR,3−5(0)n−(これらの式中、R
    9及びRIOは互いは独立して水素原子、炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数5カいし4のアルケ
    ニル基、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ基、メ
    チル基またはメトキシ基によって置換されたフェニル基
    を表わすか、または−緒になって未置換またはメチル基
    が置換されたピペリジン環を形成し、nが2を表わし、 R11、R12及びR13が互いに独立して炭素原子数
    3ないし4のアルケニル基または未置換まタハハロゲン
    原子、ニトロ基、シアン基、フェニル基、フェノキシ基
    によって、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から
    選択される1個または2個のへテロ原子を含有し、各々
    の環式基が未置換であるか、またはハロゲン原子、ニト
    ロ基、メチル基、CF、tたはメトキシ基によって置換
    されている、不飽和または飽和5−または6−員の複素
    環によって置換されている炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基を表わすか、または炭素原子数3ないし4のア
    ルキニル基、炭素原子数3寿いし6のシクロアルキル基
    、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子
    数1ないし2のアルキル基、CF3または炭素原子数1
    ないし2のアルコキシ基によって置換されたフェニル基
    を表わす。)から選択される基を表わし、そして R6及びR8が水素原子を表わす特許請求の範囲第3項
    記載の化合物。
  5. (5)前記式1において、 R1がNO,またはCF3を表わし、 R2がNo、またはCF3を表わし、 R,が水素原子または塩素原子を表わし、R4が水素原
    子を表わし、 R5が水素原子を表わし、 R6が水素原子、シアン基、チオシアノ基、ニトロ基ま
    たは−N (Re) (R+o )、−R11、R12
    −O−またはR】s S (0) n −(これらの式
    中、R8及びRIGは互いに独立して水素原子、炭素原
    子数1ないし3のアルキル基を表わすか、または窒素原
    子と一緒になってピペリジン基を表わし、nが2を表わ
    し、 R11、Rlm及びRlmが互いに独立して炭素原子数
    3ないし4のアルケニル基、未置換またはハロゲン原子
    、ニトロ基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基また
    はフェニルチオ基ニよって置換された炭素原子数1ない
    し4のアルキル基を表わすか、または炭素原子数3ない
    し6のシクロアルキル基、フェニル基またはハロゲン原
    子、cps、炭素原子数1ないし2のアルキル基または
    炭素原子数1ないし2のアルコキシ基によって置換され
    たフェニル基を表わす。)から選択される基を表わし、
    そして R8が水素原子を表わす特許請求の範囲第3項記載の化
    合物。
  6. (6)前記式■において、 R1がNO,またはCF3を表わし、 R2がNO,またはCF3を表わし、 R3が水素原子またけ塩素原子を表わし、R4、R5及
    びR6が水素原子を表わし、RIIがハロゲン原子、シ
    アノ基、チオシアノ基、ニトロ基または−N (R9)
     (R10)、−R11、Rlm −0−またはRHs
     S (0)n −(これらの式中、R9及びR,0は
    互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし3のアル
    キル基を表わすか、または窒素原子と一緒になってピペ
    リジン基を表わし、 nが2を表わし、 Ro 、R+を及びR11+が互いに独立して炭素原子
    数3ないし4のアルキニル基、未置換またはハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基ま
    たはフェニルチオ基ニよって置換された炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表わすか、または炭素原子数3な
    いし6のシクロアルキル基、フェニル基またはハロゲン
    原子、CFll、炭素原子数1ないし2のアルキル基ま
    たは炭素原子数1ないし2のアルコキシ基によって置換
    されfc−yエニル基を表わす。)から選択される基を
    表わす特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  7. (7)前記式lにおいて、 R1がNo、またはCF3を表わし、 R:がNo、またはCF3を表わし、 R3が水素原子または塩素原子を表わし、R4が水素原
    子を表わし、 R5及びRsが互いに独立してハロゲン原子、シアン基
    、チオシアノ基、ニトロ基まタハ−N (R*) (R
    ho)、−R1】、Rts−0’!たはRts−5(0
    )n−(これらの式中、R9及びRloは互いに独立し
    て水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数3ないし4のアルケニル基、フェニル基t タハ
    ノ・ロゲン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基
    によって置換されたフェニル基を表わすか、または−緒
    になってピペリジン基、テトラヒドロフリル基及びモル
    ホリン基から構成される未置換またはメチル置換された
    環を形成し、 nが2を表わし、 R11% Rlm及びRtsが互いに独立して炭素原子
    数3ないし4のアルケニル基または未置換またはハロゲ
    ン原子、シアノ基、フェニル基、フェノキシ基によって
    または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される
    1個または2個のへテロ原子を含有し、各々の複素環式
    基が順次未置換であるか、または7・ロゲン原子、ニト
    ロ基、メチル基、CFs4たはメトキシ基によって置換
    されている、不飽和または飽和5−または6−員の複素
    環によって置換されている炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基を表わすか、または炭素原子数3なしし4のア
    ルキニル基、炭素原子数6カいし6のシクロアルキル基
    、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子
    数1ないし2のアルキル基、CF34たけ炭素原子数1
    ないし2のアルコキシ基によって置換されたフェニル基
    を表わす。)から選択される基を表わし、そして R6が水素原子を表わす特許請求の範囲第6項記載の化
    合物。
  8. (8)前記式Iにおいて、 R1がNo、またけCF、を表わし、 R鵞がNO,またはCF3を表わし、 R,が水素原子または塩素原子を表わし、R4が水素原
    子を表わし、 R6及びR8が互いに独立してハロゲン原子、シアノ基
    、チオシアノ基、ニトロ基または−N (R9) (R
    ho )、 R11% R12−0−またはR,3−3
    fO)n−(これらの式中、R9及びRlOは互いに独
    立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数3ないし4のアルケニル基、フェニル基また
    は)・ロゲン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ
    基によって置換されたフェニル基を表わすか、または−
    緒になって、未置換筐たけメチル置換されたビベIJジ
    ン環を形成し、 nは2を表わし、 R11、R12及びRlmは互いに独立して炭素原子数
    3ないし4のアルケニル基または未置換またはハロゲン
    原子、ニトロ基、シアン基、フェニル基、フェノキシ基
    によって、または窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から
    選択される1個または2個のへテロ原子を含有し、各々
    の複素環式基が順次未置換である力瓢またはハロゲン原
    子、ニトロ基、メチル基、C’F3またはメトキシ基に
    よって置換されている、不飽和または飽和5−または6
    −員の複素環によって置換されている炭素原子数1ない
    し4のアルキル基を表わすか、または炭素原子数3ない
    し4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、ニトロ基、
    炭素原子数1ないし2のアルキル基、CF3または炭素
    原子数1ないし2のアルコキシ基によって置換されたフ
    ェニル基を表わす。)から選択される基を表わし、そし
    て R5が水素原子を表わす特許請求の範囲第3項記載の化
    合物。
  9. (9)前記式1で表わされる、 N (3/−クロロ−21,61−ジニトロ−4′−ト
    リフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−6−クロロ
    ピリミジン(化合物2.2)、N −(3’−クロロ−
    21,61−ジニトロ−4′−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−アミノ−6−メチルメルカプトピリミジン
    (化合物2.5)、 N −(5’−クロロ−2′16′−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフェニル)−4−アビノー6−メド
    キシピリミジン(化合物2.4)N −+ 3’−クロ
    ロ−2′I6′−ジニトロ−4′−トリフルオロメチル
    フエニル)−4−アミノ−6−(2,2,2−トリフル
    オロエトキシ)ピリミジン(化合物2.6)、 N(3/−クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′トリフ
    ルオロメチルフエニル)−4−アミノ−2−メトキシ−
    5−クロロピリミジン(化合物5.1)、 N−(3’−クロロ−21,61−ジニトロ−4′トリ
    フルオロメチルフエニル)−4−アミノ−2,5−ジク
    ロロピリミジン(化合物5,3)、N−(5’−クロロ
    −2’、6’−ジニ) a −4’トリフルオロメチル
    フエニル)−4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピ
    リミジン(化合物5.4)、 N−(3’−クロロ−71,6フージニトロー4′−ト
    リフルオロメチルフエニル)−4−アミノ−2−メトキ
    シ−5−フルオロピリミジン(化合物16)、 N−(5’−−クロロ−2r、6t−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノ−5−ニト
    ロ−6−メドキシピリミジン(化合物&1)、 N −(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′ト
    リフルオロメチルフエニル)−4−アミノ−5−ニトロ
    −6−アミノビリミジン(化合物&2)、 N −(3’−クロロ−2’、6’−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフエニル)−4−アミノ−2−メチ
    ルメルカプト−5−ニトロ−6−メドキシピリミジン(
    化合物Z1 )、N −(3’−クロロ−2’、6’−
    ジニトロ−4′−トリフルオロメチルフェニル)−4−
    アミー/−2−メチルー5−エチル−6−クロロピリミ
    ジン(化合物7.5)からなる群から選択される特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 翰 次式■: 1 (式中、 R1、R2及びR3は下記の意味を表わし、そして 2はNI2またはハロゲン原子を表わす。)で表わされ
    る化合物を、 次式Ill: 5 (式中、 Rli、 R6及びR8は下記の意味を表わし、そして Yは、Zがハロゲン原子の場合にはNI2を表わし、2
    がNI(2の場合にはハロゲン原子を表わす。)で表わ
    されるピリミジン誘導体と、塩基の存在下に反応させて
    、 次式1′: R,R5 (式中、R1、R1、R1、R5、R6及びR6は下記
    の意味を表わす。)で表わされる化合物を得、そして当
    該式1′で表わされる化合物を、次式■: R4COOH(M (式中、R4は下記の意味を表わす。)で表わされるカ
    ルボン酸の反応性誘導体でN−アシル化して、N−アシ
    ル化誘導体を得ることよりなる次式I: 〔式中、 R1はNo?またはCF3を表わし、 R2はNO2またはCF3を表わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、 R4は水素原子または基ニーC(0)R7(基中、R7
    は炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2
    ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし7のシク
    ロアルキル基、フェニル基及び複素環式基からなる群か
    ら構成される未置換または置換された基を表わす。)を
    表わし、 R,R6及びRsは互いに独立してハロゲン原子、シア
    ン基、チオシアノ基、ニトロ基または−N (Rs) 
    (R+o)、−R11% R120−またはRI3S 
    (0)n−(但し、これらの式中、R9及びRIGは互
    いに独立して水素原子または炭素原子数1女いし12の
    アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基及ヒ
    フェニル基からなる群から選択された未置換または置換
    された基を表わすか、または窒素原子と一緒になって、
    未置換または置換された複素環を表わし、 nは0.1または2を表わし、 R11、RI2及びR11は互いに独立して炭素原子数
    1かいし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6のア
    ルケニル基、炭素原子数5ないし60アルキニル基、炭
    素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フェニル基ま
    たは複素環式基からなる群から構成される未置換または
    置換された基を表わす、、)から選択される基を表わし
    ;そしてさらにR5が水素原子であってもよく、 R6が水素原子であってもよく、またはR6、R6及び
    R8の2個が水素原子であってもよい。〕で表わされる
    化合物の製造方法。 αυ 次式1: 〔式中、 R1はNO2またはCF3を表わし、 R2はNo2またはCF3を表わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水
    素原子または基: −C(0)R,(基中、R7は炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし
    6のアルケニル基、炭素i子asないし7のシクロアル
    キル基、フェニル基及び複素環式基からなる群から構成
    される未置換または置換された基を表わす。)を表わし
    、 R5、R6及びR8は互いに独立してハロゲン原子、シ
    アノ基、チオシアノ基、ニトロ基または−N 1Re)
     (Rto)、−R1!、R,、−0−またはR13−
    3(0)n−1但しこれらの式中、R,及びRIOは互
    いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし12の
    アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基及び
    フェニル基からなる群から選択された未置換または置換
    された基を表わすか、または窒素原子と一緒になって、
    未置換または置換された複素環を表わし、nは0.1ま
    たは2を表わし、 R11% R12及びR13は互いに独立して炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6の
    アルケニル基、炭素原子数3ないしるのアルキニル基、
    炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フェニル基
    または複素環式基からなる群から構成される未置換また
    は置換された基を表わす。)から選択される基を表わし
    、そしてさらにR,が水素原子であってもよく、 R6が水素原子であってもよく、またはR6、R4及び
    R8の2個が水素原子であってもよい。〕で表わされる
    化合物の少なくとも1つを慣用の補助剤と一緒に含有す
    る微生物による攻撃を防除または予防するだめの組成物
    。 aり 栽培植物またはその栽培地に施用して植物病原性
    有害生物を防除またはその栽培地をそのような有害生物
    による攻撃から守るだめの、前記式If表わされる化合
    物の有効量を含む特許請求の範囲第11項記載の組成物
JP59180248A 1983-08-29 1984-08-29 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物 Pending JPS6072867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4723/839 1983-08-29
CH472383 1983-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072867A true JPS6072867A (ja) 1985-04-24

Family

ID=4281386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180248A Pending JPS6072867A (ja) 1983-08-29 1984-08-29 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0139613A1 (ja)
JP (1) JPS6072867A (ja)
AU (1) AU584861B2 (ja)
BR (1) BR8404295A (ja)
CA (1) CA1254560A (ja)
DK (1) DK410384A (ja)
ES (1) ES535469A0 (ja)
GR (1) GR80171B (ja)
IL (1) IL72771A (ja)
NZ (1) NZ209356A (ja)
PT (1) PT79137B (ja)
ZA (1) ZA846706B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117097A (en) * 1990-02-27 1992-05-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Key system for a vehicle
JP2005516046A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP2011510090A (ja) * 2008-01-22 2011-03-31 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 5−フルオロピリミジン誘導体
JP2011529915A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての5−フルオロシトシンの使用

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659363A (en) * 1983-07-25 1987-04-21 Ciba-Geigy Corporation N-(2-nitrophenyl)-2-aminopyrimidine derivatives, the preparation and use thereof
PH21918A (en) * 1983-07-25 1988-04-08 Ciba Geigy Ag N-(2-nitrophenyl)-5-aminopyrimidine derivatives,the preparation and use thereof
US4694009A (en) * 1984-06-25 1987-09-15 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions
DE3618353A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Hoechst Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel auf der basis von aminopyrimidin-derivaten sowie neue aminopyrimidin-verbindungen
DE3717480A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-01 Shell Agrar Gmbh & Co Kg Neue herbizid und mikrobizid wirksame 2,6-diaminopyrimidine
DE58908159D1 (de) * 1988-03-09 1994-09-15 Ciba Geigy Ag Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten.
DE3808739A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Bayer Ag Pyrimidin-derivate
IE63502B1 (en) * 1989-04-21 1995-05-03 Zeneca Ltd Aminopyrimidine derivatives useful for treating cardiovascular disorders
EP0445074A1 (de) * 1990-02-27 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag N-(2,6-Dinitro-3-chlor-4-trifluoromethylphenyl)-4-amino-6-fluorpyrimidin-Derivate und ihre Anwendung als Mikrobizide
GB9008818D0 (en) * 1990-04-19 1990-06-13 Ici Plc Amine derivatives
DE4029648A1 (de) * 1990-09-19 1992-03-26 Hoechst Ag 4-anilino-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
EP0639075A1 (en) * 1990-11-14 1995-02-22 Chiron Corporation Specific inhibition of dihydrofolate reductase and compounds therefor
GB9325217D0 (en) * 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
DE19917785A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Bayer Ag 2,4-Diamino-pyrimidin-Derivate
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
CA2533377C (en) 2003-07-30 2012-11-27 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
CA2584295C (en) 2004-11-24 2014-08-26 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
JP4801096B2 (ja) 2005-01-19 2011-10-26 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物のプロドラッグおよびそれらの使用
UA107671C2 (en) 2009-08-07 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc N1-substityted-5-fluoro-2-oxopyrimidinone-1(2h)-carboxamide derivatives
UA106764C2 (uk) 2009-08-07 2014-10-10 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні n1-сульфоніл-5-фторпіримідинону
UA112284C2 (uk) 2009-08-07 2016-08-25 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні 5-фторпіримідинону
UA106889C2 (uk) 2009-08-07 2014-10-27 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні n1-ацил-5-фторпіримідинону
CA2786250A1 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Dow Agrosciences Llc Thiazolo[5,4-d] pyrimidines and their use as agrochemicals
PL2775842T3 (pl) 2011-08-17 2018-02-28 Adama Makhteshim Ltd. 1-podstawione-5-fluoro-3,6-dihydro-6-imino-2(1h)-pirymidynonowe pochodne jako środki grzybobójcze do zastosowania w ochronie roślin
EP3689142A1 (en) 2012-12-28 2020-08-05 Adama Makhteshim Ltd. 1-(substituted-benzoyl)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-3,4-dihydropyrimidin-2(1h)-one derivatives
WO2014105844A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Dow Agrosciences Llc N-(substituted)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-2-oxo-3,4-dihydropyrimidine-1 (2h)-carboxylate derivatives
AU2013370490B2 (en) 2012-12-28 2018-05-10 Adama Makhteshim Ltd. N-(substituted)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-2-oxo-3,4-dihydropyrimidine-1 (2H)-carboxamide derivatives
NZ708981A (en) 2012-12-31 2020-01-31 Adama Makhteshim Ltd 3-alkyl-5-fluoro-4-substituted-imino-3,4-dihydropyrimidin-2(1h)-one derivatives as fungicides
MX2016008748A (es) 2013-12-31 2017-02-28 Adama Makhteshim Ltd Mezclas fungicidas sinergicas para el control fungico en cereales.
MX375727B (es) 2013-12-31 2025-03-06 Adama Makhteshim Ltd 5-fluor-4-imino-3-(alquil/alquilo sustituido)-1-(arilsulfonil)-3,4-dihidropirimidin-2(1h)-ona y los procesos para su preparacion.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH20344A (en) * 1981-01-29 1986-12-04 Sankyo Co Aminopyrimidine derivatives, processes for their preparation, and fungicidal, insecticidal and acaricidal compositions containing them
JPS57203072A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Sankyo Co Ltd 4-anilinopyrimidine derivative, its preparation, antidepressant comprising it as active ingredient
GB8311003D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Shell Int Research Aniline compounds
PH21918A (en) * 1983-07-25 1988-04-08 Ciba Geigy Ag N-(2-nitrophenyl)-5-aminopyrimidine derivatives,the preparation and use thereof
US4694009A (en) * 1984-06-25 1987-09-15 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117097A (en) * 1990-02-27 1992-05-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Key system for a vehicle
JP2005516046A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP2010285441A (ja) * 2002-02-01 2010-12-24 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP4658477B2 (ja) * 2002-02-01 2011-03-23 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP2011510090A (ja) * 2008-01-22 2011-03-31 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 5−フルオロピリミジン誘導体
JP2011529915A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての5−フルオロシトシンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139613A1 (de) 1985-05-02
ES8506288A1 (es) 1985-07-16
AU584861B2 (en) 1989-06-08
AU3245084A (en) 1985-03-07
NZ209356A (en) 1988-01-08
PT79137B (en) 1986-11-14
IL72771A0 (en) 1984-11-30
IL72771A (en) 1988-03-31
PT79137A (en) 1984-09-01
GR80171B (en) 1985-01-02
ES535469A0 (es) 1985-07-16
ZA846706B (en) 1985-04-24
CA1254560A (en) 1989-05-23
DK410384A (da) 1985-03-01
DK410384D0 (da) 1984-08-28
BR8404295A (pt) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072867A (ja) 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物
EP0172786B1 (de) Pyrimidinderivate wirksam als Schädlingsbekämpfungsmittel
JP2632187B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体、その組成物、それらの製造方法及び有害生物防除方法
JP3002786B2 (ja) 有害生物防除組成物
JPS59205368A (ja) 殺微生物剤
JPS6051177A (ja) N−(2−ニトロフエニル)−2−アミノビリミジン誘導体、その製法及び該化合物を含有する有害生物防除剤
JPH04225967A (ja) 殺線虫組成物
JPS63162680A (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JPH07509491A (ja) O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途
JPH02140A (ja) カルボン酸n‐オキシ‐アミドおよびヒドロキシルアミン誘導体
CZ279334B6 (cs) Prostředek k potlačování škůdců
JPS61229876A (ja) 新規なアニリノベンゾオキソール化合物、その製造方法、及び該化合物を含有する組成物、並びに前記化合物の使用方法
SK43597A3 (en) Oxime ethers, preparation method thereof and microbicidal agents containing the same
KR900008397B1 (ko) N-아릴설포닐-n'-트리아졸일우레아류의 제조방법
JPH0421672B2 (ja)
JPH10505824A (ja) 殺有害生物性ピリジン誘導体
JPS63280060A (ja) アルキル‐n‐アリール‐テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらの植物保護における用途
JPH08507053A (ja) ピリミジン誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用方法
SK94795A3 (en) Pyrazolyl acrylic acid derivatives, intermediates in this method and their use as microbicides
JPS6051178A (ja) N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤
JP2832544B2 (ja) 有害生物防除剤
JP2984857B2 (ja) 殺微生物剤
JPH04230271A (ja) 殺微生物剤
KR930002278B1 (ko) 5-(아릴메틸이미노)피리미딘의 제조방법
HU191507B (en) Herbicides and defloriators containing phenil-ether and process for production of the active substances