JPS6071838A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPS6071838A JPS6071838A JP58178595A JP17859583A JPS6071838A JP S6071838 A JPS6071838 A JP S6071838A JP 58178595 A JP58178595 A JP 58178595A JP 17859583 A JP17859583 A JP 17859583A JP S6071838 A JPS6071838 A JP S6071838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening degree
- expansion valve
- electric expansion
- heat exchanger
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 16
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 12
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、電動式膨張弁を備えた空気調和機に関する
。
。
一般に、この種の空気調和機にあっては、蒸発器の冷媒
過熱度を検出し、この冷媒過熱度に応じて電動式膨張弁
の開度を調節することにより、冷凍サイクルの安定運転
を行なうようにしている。
過熱度を検出し、この冷媒過熱度に応じて電動式膨張弁
の開度を調節することにより、冷凍サイクルの安定運転
を行なうようにしている。
ただし、室内温度制御による運転再開や除霜運転終了後
の暖房運転復帰に際しての開度制御についてはまだ充分
な考慮がなされていないのが現状であり、必らずしも安
定運転が実施されているとはいえず、運転再開あるいは
暖房運転復帰に際しての運転の立上がり特性などの点で
改善の余地があった。
の暖房運転復帰に際しての開度制御についてはまだ充分
な考慮がなされていないのが現状であり、必らずしも安
定運転が実施されているとはいえず、運転再開あるいは
暖房運転復帰に際しての運転の立上がり特性などの点で
改善の余地があった。
(発明の目的)
この発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、室内温度制御による運転再
開あるいは除霜運転終了後の暖房運転復帰に際しての運
転の立上がり特性を向上することができ、快適空調を可
能とする空気調和機を提供することにある。
、その目的とするところは、室内温度制御による運転再
開あるいは除霜運転終了後の暖房運転復帰に際しての運
転の立上がり特性を向上することができ、快適空調を可
能とする空気調和機を提供することにある。
この発明は、室内温度制御による運転停止または暖房運
転における除霜運転開始に際し、電動式膨張弁の開度を
記憶しておき、室内温度制御による運転再開または除霜
運転終了後の暖房運転復帰に際し、電動式膨張弁の開度
を上記記憶した開度よりも大きい開度に設定するもので
ある。
転における除霜運転開始に際し、電動式膨張弁の開度を
記憶しておき、室内温度制御による運転再開または除霜
運転終了後の暖房運転復帰に際し、電動式膨張弁の開度
を上記記憶した開度よりも大きい開度に設定するもので
ある。
(発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図に示すように、圧縮機1.四方弁2.室外側熱交
換器3.ドライヤ4.減圧装置であるところの電動式膨
張弁5.室内側熱交換器6などが順次連通されてヒート
ポンプ式冷凍サイクルが構成される。そして、電動式膨
張弁5および室内側熱交換器6の相互連通部と圧縮機1
の吸込側配管との間にはキャピラリチューブ7を介して
バイパスサイクル8が配設される。こうして、冷房運転
時は図示実線矢印の方向に冷媒が流れて冷房サイクルが
形成され、室外側熱交換器3が凝縮器として作用すると
ともに室内側熱交換器6が蒸発器として作用し、暖房運
転時は四方弁2が切換作動することにより図示破線矢印
の方向に冷媒が流れて暖房サイクルが形成され、室内側
熱交換器6が凝縮器として作用するとともに室外側熱交
換器3が蒸発器として作用する。
換器3.ドライヤ4.減圧装置であるところの電動式膨
張弁5.室内側熱交換器6などが順次連通されてヒート
ポンプ式冷凍サイクルが構成される。そして、電動式膨
張弁5および室内側熱交換器6の相互連通部と圧縮機1
の吸込側配管との間にはキャピラリチューブ7を介して
バイパスサイクル8が配設される。こうして、冷房運転
時は図示実線矢印の方向に冷媒が流れて冷房サイクルが
形成され、室外側熱交換器3が凝縮器として作用すると
ともに室内側熱交換器6が蒸発器として作用し、暖房運
転時は四方弁2が切換作動することにより図示破線矢印
の方向に冷媒が流れて暖房サイクルが形成され、室内側
熱交換器6が凝縮器として作用するとともに室外側熱交
換器3が蒸発器として作用する。
しかして、室外側熱交換器3には熱交温度センサ(たと
えばサーミスタ)9が取付けられる。また、バイパスサ
イクル8において、キャピラリチューブ7と圧縮機1の
吸込側配管との間には冷媒温度センサ(たとえばサーミ
スタ)10が取付けられる。さらに、圧縮111の吸込
み側配管において、四方弁2とバイパスサイクル8の連
通部との間には冷媒温度センサ(たとえばサーミスタ)
11が取付けられる。なお、圧縮機1の冷媒吐出側配管
には高圧スイッチ12が取付けられており高圧側圧力が
異常上昇して高圧スイッチ12が作動すると圧縮機1の
運転が停止するようになっている。
えばサーミスタ)9が取付けられる。また、バイパスサ
イクル8において、キャピラリチューブ7と圧縮機1の
吸込側配管との間には冷媒温度センサ(たとえばサーミ
スタ)10が取付けられる。さらに、圧縮111の吸込
み側配管において、四方弁2とバイパスサイクル8の連
通部との間には冷媒温度センサ(たとえばサーミスタ)
11が取付けられる。なお、圧縮機1の冷媒吐出側配管
には高圧スイッチ12が取付けられており高圧側圧力が
異常上昇して高圧スイッチ12が作動すると圧縮機1の
運転が停止するようになっている。
一方、20は主制御部で、マイクロコンビコータおよび
その周辺回路からなり、運転操作部21からの指令、室
内温度センサ22の検知温度、熱交温度センサ9の検知
温度、および冷媒温度センサ10.11の検知温度など
に応じて圧縮機1の運転制御および四方弁2の切換制御
などを行なうとともに、膨張弁駆動回路23に指令を与
えて電動式膨張弁5の開度制御を行なうものである。
その周辺回路からなり、運転操作部21からの指令、室
内温度センサ22の検知温度、熱交温度センサ9の検知
温度、および冷媒温度センサ10.11の検知温度など
に応じて圧縮機1の運転制御および四方弁2の切換制御
などを行なうとともに、膨張弁駆動回路23に指令を与
えて電動式膨張弁5の開度制御を行なうものである。
次に、上記のような構成において第2図を参照しながら
動作を説明する。
動作を説明する。
まず、電源を投入しておき、運転操作部21で冷房運転
および室内温度を設定し、かつ運転スイッチをオンする
。しかして、室内温度センサ22で検知される室内温度
が上記設定温度よりも高ければ圧縮I11の運転が開始
される。すなわち、図示実線方向に冷媒が流れて冷房サ
イクルが形成され、冷房運転が開始される。このとき、
圧縮l1llに吸込まれる冷媒の温度がセンサ10で検
知され、かつバイパスサイクル8を通る冷媒の温度がセ
ン1す11で検知される。主制御部20は、センサ10
の検知温度とセンサ11の検知温度との差つまり蒸発器
として作用している室内側熱交換器6の冷媒過熱度を検
出し、その過熱度が設定目標過熱度に近付くように開度
制御指令を膨張弁駆動回5− 路23に与える。膨張弁駆動回路23は、与えられる開
度制御指令に応じた数の開方向駆動パルス信号または閉
方向駆動パルス信号を電動式膨張弁5に与え、その電動
式膨張弁5の開度を増大または減少せしめる。この場合
、下記表に示す条件に基づいて開度制御が行なわれるよ
うになっており、その条件は主制御部20内のマイクロ
コンピュータに予めプログラム設定されている。なお、
設定される開度は主制御部2oにおけるマイクロコンピ
ュータ内のメモリに逐次記憶される。
および室内温度を設定し、かつ運転スイッチをオンする
。しかして、室内温度センサ22で検知される室内温度
が上記設定温度よりも高ければ圧縮I11の運転が開始
される。すなわち、図示実線方向に冷媒が流れて冷房サ
イクルが形成され、冷房運転が開始される。このとき、
圧縮l1llに吸込まれる冷媒の温度がセンサ10で検
知され、かつバイパスサイクル8を通る冷媒の温度がセ
ン1す11で検知される。主制御部20は、センサ10
の検知温度とセンサ11の検知温度との差つまり蒸発器
として作用している室内側熱交換器6の冷媒過熱度を検
出し、その過熱度が設定目標過熱度に近付くように開度
制御指令を膨張弁駆動回5− 路23に与える。膨張弁駆動回路23は、与えられる開
度制御指令に応じた数の開方向駆動パルス信号または閉
方向駆動パルス信号を電動式膨張弁5に与え、その電動
式膨張弁5の開度を増大または減少せしめる。この場合
、下記表に示す条件に基づいて開度制御が行なわれるよ
うになっており、その条件は主制御部20内のマイクロ
コンピュータに予めプログラム設定されている。なお、
設定される開度は主制御部2oにおけるマイクロコンピ
ュータ内のメモリに逐次記憶される。
−〇−
しかして、室内温度が設定温度に達すると、圧縮機1の
運転がオフし、冷房運転が停止(中断)する。このとき
、電動式膨張弁5の開度は主制御部20に記憶されるこ
とになる。そして、この中断によって室内温度が再び設
定温度以上になると、主制御部20はまず電動式膨張弁
5を全開せしめつぎに全開せしめるとともに、圧縮機1
の運転をオンし、このオンと同時に電動式膨張弁5の開
度を記憶開度(冷房運転停止時の開度)よりもαだけ大
きい開度に設定する。すなわち、この運転再開時は、運
転停止時よりも負荷が大きくなるため、その負荷の増大
分だけ冷媒流量をアップして冷房能力を高めるものであ
り、これにより良好な立上がりをもって冷房運転を再開
することができる。
運転がオフし、冷房運転が停止(中断)する。このとき
、電動式膨張弁5の開度は主制御部20に記憶されるこ
とになる。そして、この中断によって室内温度が再び設
定温度以上になると、主制御部20はまず電動式膨張弁
5を全開せしめつぎに全開せしめるとともに、圧縮機1
の運転をオンし、このオンと同時に電動式膨張弁5の開
度を記憶開度(冷房運転停止時の開度)よりもαだけ大
きい開度に設定する。すなわち、この運転再開時は、運
転停止時よりも負荷が大きくなるため、その負荷の増大
分だけ冷媒流量をアップして冷房能力を高めるものであ
り、これにより良好な立上がりをもって冷房運転を再開
することができる。
一方、暖房運転時も同様な動作が行なわれるが、この暖
房運転においては蒸発器として作用する室外側熱交換器
3が徐々に着霜すようになる。しかして、室外側熱交換
器3が着霜すると、それが熱交温度センサ9で検知され
、主制御部20によって四方弁2が切換作動する。なお
、このときの電動式膨張弁5の開度は主制御部2oに記
憶される。
房運転においては蒸発器として作用する室外側熱交換器
3が徐々に着霜すようになる。しかして、室外側熱交換
器3が着霜すると、それが熱交温度センサ9で検知され
、主制御部20によって四方弁2が切換作動する。なお
、このときの電動式膨張弁5の開度は主制御部2oに記
憶される。
しかして、除霜サイクル(冷房サイクル)が形成され、
暖房運転が停止(中断)して室外側熱交換器3の除霜が
行なわれる。しかる後、室外側熱交換器3の除霜が完了
すると、主制御部2oは四方弁2を復帰させ、除霜サイ
クルを解除して暖房運転を再開する。同時に、主制御部
2oは、電動式膨張弁5の開度を記憶開度(除霜運転開
始に際しての開度)よりもαだけ大きい開度に設定する
。
暖房運転が停止(中断)して室外側熱交換器3の除霜が
行なわれる。しかる後、室外側熱交換器3の除霜が完了
すると、主制御部2oは四方弁2を復帰させ、除霜サイ
クルを解除して暖房運転を再開する。同時に、主制御部
2oは、電動式膨張弁5の開度を記憶開度(除霜運転開
始に際しての開度)よりもαだけ大きい開度に設定する
。
すなわち、この暖房運転復帰に際しても負荷が大きくな
ることに対処し、その負荷の増大分だけ冷媒流量をアッ
プして暖房能力を高めるものであり、これにより良好な
立上がりをもって暖房運転を再開することができる。
ることに対処し、その負荷の増大分だけ冷媒流量をアッ
プして暖房能力を高めるものであり、これにより良好な
立上がりをもって暖房運転を再開することができる。
このように、室内温度制御による運転停止または暖房運
転における除霜運転開始に際し、電動式膨張弁5の開度
を記憶しておき、室内温度制御による運転再開または除
霜運転終了後の暖房運転復帰に際し、電動式膨張弁5の
開度を上記記憶した開度よりも大きい開度に設定するこ
とにより、運転の立上がり特性を向上することができ、
熱損失の少ない効率の良い空調が可能となる。
転における除霜運転開始に際し、電動式膨張弁5の開度
を記憶しておき、室内温度制御による運転再開または除
霜運転終了後の暖房運転復帰に際し、電動式膨張弁5の
開度を上記記憶した開度よりも大きい開度に設定するこ
とにより、運転の立上がり特性を向上することができ、
熱損失の少ない効率の良い空調が可能となる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿
論である。
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿
論である。
以上述べたようにこの発明によれば、室内温度制御によ
る運転再開あるいは除霜運転終了後の暖房運転復帰に際
しての運転の立上がり特性を向上することができ、快適
空調を可能とする空気調和機を提供できる。
る運転再開あるいは除霜運転終了後の暖房運転復帰に際
しての運転の立上がり特性を向上することができ、快適
空調を可能とする空気調和機を提供できる。
第1図はこの発明の一実施例を示す全体的な構成図、第
2図は同実施例の動作を説明すするためのフローチャー
トである。 1・・・圧縮機、5・・・電動式膨張弁、9・・・熱交
温度センサ、10.11・・・冷媒温度センサ、2o−
・・主制御部、23・・・膨張弁駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 一〇− 第1図
2図は同実施例の動作を説明すするためのフローチャー
トである。 1・・・圧縮機、5・・・電動式膨張弁、9・・・熱交
温度センサ、10.11・・・冷媒温度センサ、2o−
・・主制御部、23・・・膨張弁駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 一〇− 第1図
Claims (1)
- 圧縮機、1縮器、電動式膨張弁、蒸発器などを順次連通
してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記蒸発器の
冷媒過熱度に応じて前記電動式膨張弁の開度を制御する
手段と、室内温度制御による運転停止または暖房運転に
おける除霜運転開始に際し、前記電動式膨張弁の開度を
記憶する手段と、室内温度制御による運転再開または除
霜運転終了後の暖房運転復帰に際し、前記電動式膨張弁
の開度を前記記憶した開度よりも大きい開度に設定する
手段とを具備したことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178595A JPS6071838A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178595A JPS6071838A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6071838A true JPS6071838A (ja) | 1985-04-23 |
JPH04174B2 JPH04174B2 (ja) | 1992-01-06 |
Family
ID=16051201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178595A Granted JPS6071838A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6071838A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02282644A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-20 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の運転制御装置 |
JP2006329590A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP2008014590A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
CN105042971A (zh) * | 2015-09-15 | 2015-11-11 | 珠海格力电器股份有限公司 | 热泵机组及其控制方法和装置 |
WO2015182196A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | シャープ株式会社 | 空気調和機、および空気調和機の制御方法 |
JP2018128158A (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
EP4336116A4 (en) * | 2021-05-07 | 2024-10-23 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning device |
-
1983
- 1983-09-27 JP JP58178595A patent/JPS6071838A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02282644A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-20 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の運転制御装置 |
JP2006329590A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP2008014590A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
WO2015182196A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | シャープ株式会社 | 空気調和機、および空気調和機の制御方法 |
JP2015224860A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | シャープ株式会社 | 空気調和機、空気調和機の制御方法、および空気調和機のための制御プログラム |
CN106062486A (zh) * | 2014-05-30 | 2016-10-26 | 夏普株式会社 | 空气调节机和空气调节机的控制方法 |
CN106062486B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-09-03 | 夏普株式会社 | 空气调节机和空气调节机的控制方法 |
CN105042971A (zh) * | 2015-09-15 | 2015-11-11 | 珠海格力电器股份有限公司 | 热泵机组及其控制方法和装置 |
JP2018128158A (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
EP4336116A4 (en) * | 2021-05-07 | 2024-10-23 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04174B2 (ja) | 1992-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4799363A (en) | Room air conditioner | |
US11029067B2 (en) | Refrigeration apparatus with defrost during heating operation | |
JPH0529830B2 (ja) | ||
JP3341404B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
KR101954151B1 (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JPS6071838A (ja) | 空気調和機 | |
CN111981641B (zh) | 一种空调除霜控制方法及空调系统 | |
JPH0333992B2 (ja) | ||
CN118159790A (zh) | 空调装置 | |
JPH076714B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3526393B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0921556A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0225104Y2 (ja) | ||
JPH04288438A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6105271B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2536198B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4023385B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH06201199A (ja) | ルームエアコンの制御方法 | |
JPH01155156A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0350379Y2 (ja) | ||
JP2656314B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6029561A (ja) | 空気調和機の除霜装置 | |
JPH0618074A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH05322265A (ja) | 空気調和機 | |
JP2762605B2 (ja) | 暖冷房機 |