[go: up one dir, main page]

JPS6071551A - 光学ガラスフアイバ用被覆材料 - Google Patents

光学ガラスフアイバ用被覆材料

Info

Publication number
JPS6071551A
JPS6071551A JP58177470A JP17747083A JPS6071551A JP S6071551 A JPS6071551 A JP S6071551A JP 58177470 A JP58177470 A JP 58177470A JP 17747083 A JP17747083 A JP 17747083A JP S6071551 A JPS6071551 A JP S6071551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clad layer
optical fiber
primer
epoxy resin
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647020B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58177470A priority Critical patent/JPS6071551A/ja
Publication of JPS6071551A publication Critical patent/JPS6071551A/ja
Publication of JPS647020B2 publication Critical patent/JPS647020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光伝送用の光学ガラスファイノくを被覆する
ための熱硬化性材料に関する。
光伝送に用いられる光学ガラスファイツク(以下、光フ
ァイバという)は脆く、傷がつきやすむ)車番と可とう
性に乏しいので、このような傷が原因となってわずかな
外力によっても容易に破壊する。このため1.光ファイ
バをそのまま光伝送用として用いることは極めて困難で
ある。
したがって、従来より、光ファイバはガラス母材から紡
糸した直後にその表面にポリマー被覆を行い、これによ
り製造直後の初期強度の維持および長期使用に耐える光
ファイバの製造が試みられ面に塗布硬化させるかまたは
エポキシアクリレートオリゴマーやウレタンアクリレー
トオリゴマーなどを主剤とする紫外線硬化タイプの材料
を光フアイバ表面に塗着して光照射により硬化させるか
、さらには上記材料層の下地層としてシリコン樹脂など
の緩衝材層を設けるなどして単層ないし多層構造の被覆
層を設けるものである。
一方、このように被覆保護された光ファイバは、使用に
当って光フアイバ相互を接続する必要があるが、この場
合前記被覆層を機械的に除去するかあるいは薬品により
除去したのち、加熱融着する方法が採られている。とこ
ろが、かかる接続作業中に光フアイバ表面に傷がつきや
すく、これが接続後の1幾械的強度を低下させる問題と
なる。
このため、光ファイバの表面に前記の被覆層を設ける前
に、つまりガラス母材から紡糸した直後の光ファイバの
表面に、まず10 pm以下の薄いプライマー被覆層を
形成しこの上に前記の被覆層を数10μtn厚に設け、
接続時には上記表面側の被覆層だけを除去してプライマ
ー被覆層を残した状態で融着接続することによって、接
続時の機械的強度の低下を防ぐ試みがなされている。
しかるに、上記プライマー被覆層は表面側被覆層に良く
密着しているために表面側被覆層を除去する際に光フア
イバ表面からプライマー被覆層が一緒に剥がれてしまう
場合が多々あった。かかる同時剥がれをきたすと、プラ
イマー被覆層を設けた意義が失われるのみならす、上記
剥がれ時に光フアイバ表面に却って傷がつきやすくなる
こともあり、結果として所期の目的とする接続時の機械
的強度の向上をあまり望みえなかった。
この発明者らは、上記の観点から、光フアイバ表面に対
しては良好に密着する一方表面被覆層との密着性は適度
に低下してこの層の除去時に同時剥がれをおこしにくい
ようなプライマー被覆層を形成しうる実用価値の高い材
料を探究するべく鋭意検討した結果、この発明を完成す
るに至ったものである。
すなわち、この発明は、光≠#*#ファイバとこれを被
覆する単層ないし多層構造のポリマー被覆層との間に1
0)1m以下の薄いプライマー被覆層を設けるための材
料であって、エポキシ樹脂と硬化剤とを含むエポキシ樹
脂組成物中にこの組成物の不揮発分との合計量中0.0
1〜5重量%となる割合の飽和脂肪酸を含ませたことを
特徴とする光フアイバ用被覆材料に係るものである。
このように、この発明では、エポキシ樹脂組成物からな
るプライマー被覆層形成用材料中に飽和脂肪酸を特定量
含ませたことを特徴ξし、これによれば光フアイバ表面
への密着性を損なうことなく表面被覆層の除去作業性を
改善でき、表面被覆層の除去時にプライマー被覆層の同
時剥がれをきたすおそれが少ないために、接続後の光フ
ァイバの強度を大きく向上させる゛ことができる。
この発明において用いられるエポキシ樹脂組成物におけ
るエポキシ樹脂としては、特にビスフェノールAジグリ
シジルエーテル系のものが好ましいが、その他従来公知
の各種タイプのものが使用可能である。また硬化剤の種
類は特に限定されず、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂など従来公知の各種硬化剤がいずれも使用でき
る。硬化剤の使用量はエポキシ樹脂との合計量中通常2
0〜40重量%程度である。
この発明で用いる飽和脂肪酸は直鎖状脂肪酸が好ましい
が、場合により分枝状脂肪酸の使用も可能である。炭素
数としては10以上であるのがよく、炭素数の少ないも
のでは融点が低くなって皮膜性に劣るため好ましくない
。炭素数の上限としては、前記エポキシ樹脂組成物に溶
解ないし相溶させうる限り特に規定されない。
上記飽和脂肪酸の具体例を挙げれば、カプリン酸、ウン
デシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、
ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステ
アリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグ
ノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸
、メリシン酸、ラフセル酸などがある。これらは合成脂
肪酸でも天然脂肪酸であってもよく、また高純度単一脂
肪酸でも混合脂肪酸であっても差し支えない。
このような飽和脂肪酸の使用量としては、エポキシ樹脂
組成物の不揮発分、つまりエポキシ樹脂、硬化剤および
必要に応じて添加されるシランカップリング剤などの任
意成分からなる不揮発分との合計量中に占める割合が、
001〜5重量%、好ましくは091〜3重量%とされ
る。001重量%未満ではこの発明の効果が得られず、
5重量%より多くなると光ファイバとの密着性ないし接
着性を損ないまた表面被覆層との密着性ないし接着性が
悪くなりすぎて表面被覆層の形成時あるいは光フアイバ
接続後の使用状態下で問題をきたすおそれがある。
この発明の被覆材料は、上述したエポキシ樹脂硬化剤お
よび飽和脂肪酸ならびに必要に応じて用いられる各種の
任意成分とを、通常セロンルブアセテート、エチルセロ
ソルブ、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トル
エン、キシレンなどの溶剤で不揮発分が一般に20〜5
0重量%、好ましくは20.〜40重量%となるように
希釈してなるものである。その粘度としてはスプレー塗
装などの方法で均一に塗布できる通常25℃で500セ
ンチポイズ以下、好ましくは50〜300センチポイズ
の範囲に設定される。
このような被覆材料を用いて光ファイバを被覆するには
、紡糸直後の光ファイバの表面に前述の如き塗装手段で
iopm以下、通常は5μm以下、特に好適には1〜2
 pm程度に塗布したのち、加熱硬化させればよい。上
記塗布に当たって、エポキシ樹脂組成物は前述の如く溶
剤にて低粘度に希釈しうるものであるため、これが光フ
ァイバとの密着性に好結果を与える。
このようにしてプライマー被覆層を形成したのち、この
層上に従来公知の単層ないし多層構造のポリマー被覆層
からなる表面被覆層を設けることが得られる。この被覆
体相互を接続するに当っては、上記表面被覆層を機械的
ないし人手によって剥離除去して、前記プライマー被覆
層を残した状態で加熱融着させればよい。ここで、上記
剥離除去時にプライマー被覆層の同時剥がれがおこりに
くいものであるため、接続後の光フアイバ強度は大きく
なる。なお、表面被覆層の除去手段は上記剥離除去法に
限定されるものではなく、他の公知の除去手段であって
もよい。
以下に、この発明の実施例を記載する。以下において部
とあるは重量部を意味する。
実施例1 エピコー)1007(シェル化学社製のビスフェノール
Aジグリシジルエーテル系エポキシ樹脂)230部、尿
素樹脂(犬日本インキ化学社製の商品名ベッカミンP1
38;6o重量%キシレン−ブタノール溶液)170部
、ラウリン酸1部、セロソルブアセテート300部およ
びトルエン300部を均一に混合して、25℃での粘度
が90センチポイズの光フアイバ用被覆材料を得た。
実施例2 エピコート1007(前出)250部、フェノール樹脂
(大日本インキ化学社製の商品名スーパーベラカサイト
5100I)1’IO部、ステアリン酸5部、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル320部およびキシレン
320部を均一に混合して、25°Cでの粘度が120
センチポイズの光フアイバ用被覆材料を得た。
比較例1 ラウリン酸1部を配合しなかった以外は、実施例1と同
様にして光フアイバ用被覆材料を得た。
比較例2 ステアリン酸3部を配合しなかった以外は、実施例2と
同様にして光フアイバ用被覆材料を得た。
上記実施例および比較例の各材料を用いて、これを紡糸
直後の125jtm厚の光ファイバの表面に乾燥硬化後
の厚みが1μmとなるようにスプレー塗装したのち、炉
長50cm、炉温550〜600℃の加熱炉に導いて加
熱硬化させた。その後、上記方法で形成したプライマー
被覆層上にさらにウレタンアクリレートオリゴマーを主
成分とする光硬化性材料を塗布し、IKWの高圧水銀ラ
ンプを用いて紫外線照射によって硬化させ、弾性率20
b/QrI、厚み70 、ttmの表面被覆層を形成し
た。
このようにして製造した光フアイバ被覆体相互を、それ
ぞれその表面被覆層を剥離して加熱融着により接続して
みたところ、実施例1,2のものでは上記剥離性が良好
でファイバ接続部の引張り強度は0.8 Kgであった
。しかし、比較例1,2のものでは上記剥離性が不充分
でファイバ接続部の強度は03〜0.8 Kgとばらつ
いていた。
特許出願人 日東電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学ガラスファイバとこれを被覆する単層ないし
    多層構造のポリマー被覆層との間lこ1opm以下の薄
    いプライマー被覆層を設けるための材料であって、エポ
    キシ樹脂と硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物中にこの
    組成物の不揮発分との合計量中0.01〜5重量%とな
    る割合の飽和脂肪酸を含ませたことを特徴とする光学ガ
    ラスファイノイ用被覆材料。
JP58177470A 1983-09-26 1983-09-26 光学ガラスフアイバ用被覆材料 Granted JPS6071551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177470A JPS6071551A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177470A JPS6071551A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071551A true JPS6071551A (ja) 1985-04-23
JPS647020B2 JPS647020B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=16031478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177470A Granted JPS6071551A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937296A (en) * 1989-02-28 1990-06-26 The Glidden Company Epoxy-amine coatings with carboxylic acid thixotropic additive
WO1995013994A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element and method of making

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937296A (en) * 1989-02-28 1990-06-26 The Glidden Company Epoxy-amine coatings with carboxylic acid thixotropic additive
WO1995013994A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element and method of making
USRE36146E (en) * 1993-11-15 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber element having a permanent protective coating with a shore D hardness value of 65 or more
CN1050825C (zh) * 1993-11-15 2000-03-29 美国3M公司 光纤元件及其制造方法
CN1108999C (zh) * 1993-11-15 2003-05-21 美国3M公司 用于光纤的涂料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647020B2 (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621838A (en) Resins for coated optical fiber units
JP2004094286A (ja) 光ファイバー成分の製造方法
JPH0545546A (ja) 密着緩衝光導波路フアイバおよびその作成方法
WO2008029488A1 (en) Optical fiber core and optical fiber tape core
JPS6257585B2 (ja)
JPS6071551A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH11116282A (ja) 被覆光ファイバ
KR20000070289A (ko) 피복 부착 광섬유 및 이의 제조방법
US20060008212A1 (en) Ferrule for connecting optical fibers and method of producing the same
JPS6071549A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH05203847A (ja) 光ファイバ
JPH0776118B2 (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JP3261786B2 (ja) 光コネクタ用接着剤及び光コネクタ
JPS6045139B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS5974507A (ja) 光伝送用ガラスフアイバ
JPS58216215A (ja) 光フアイバ−の接続方法
JPS6071550A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JPH038522B2 (ja)
JPS5974505A (ja) 光伝送用ガラスフアイバおよびその製造方法
JP2768674B2 (ja) 光フアイバ心線
CN218567694U (zh) 一种易于剥离的紧套光纤
JP3036884B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JPS62192708A (ja) 光コネクタにおける光フアイバの取付構造
JP3141369B2 (ja) 光コネクタ