[go: up one dir, main page]

JPS6067740A - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS6067740A
JPS6067740A JP58174712A JP17471283A JPS6067740A JP S6067740 A JPS6067740 A JP S6067740A JP 58174712 A JP58174712 A JP 58174712A JP 17471283 A JP17471283 A JP 17471283A JP S6067740 A JPS6067740 A JP S6067740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
state
controlled variable
feedback loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58174712A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Takao
高尾 光則
Takahiko Kimura
隆彦 木村
Yuji Hirabayashi
裕司 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58174712A priority Critical patent/JPS6067740A/ja
Priority to US06/650,212 priority patent/US4549512A/en
Publication of JPS6067740A publication Critical patent/JPS6067740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主として機関回転数を目標回転数にフィー
ドバック制御する制御手段に係るものであり、特にフィ
ードバックループ制御とオープンループ制御とを切り換
えて制御する場合のオープンループ制御を改良した内燃
機関の吸入空気量制御装置に関する。
内燃機関においては、その暖櫟を早めるためとアイドル
回転数の安定性を良好にするために、機関冷却水温が低
い程そのアイドル回転数は高く設定される。このため、
内燃機関における吸入空気量は、冷却水温が低い程多く
なるように吸入空気量の制wJ量を大きくする必要のあ
るものである。
そこで、オープンループ制御時の吸入空気量を制御する
ためのバルブの開度位置を一定位置にした場合には、オ
ーブンループ1御からフィードバックループ制御へ制御
状態が切り換わったときに、バルブ開度が目標回転数を
維持できる状態となっていないため、機関回転数が異常
に高く、あるいは低くなる問題点がある。このような問
題点を解決するために、例えば特開昭55−15623
0号公報にも示されるように、オープン時の制御量Ot
hWを機関の冷却水温に対して第1図で示すようにあら
かじめ設定し、オープン時はこの設定値にしたがってバ
ルブ開度を第2図に示すように制御させるようにするこ
とが考えられている。
しかし、機関に対する吸入空気量の制御装置の流量特性
、およびスロットルバルブ全開時の漏れ流量、さらに内
燃機関フリクションの個体間のばらつき、そして経時変
化によって、多数の内燃機関に対してまた1台の機関で
あっても時間経過に対して一定値に定めることはできな
い。このため極端な場合は、第3図に示すように目標回
転数を維持できる制御口よりもオープン時の制御量が小
さくなってしまい、減速走行状態からのクラッチ・オフ
等の運転モードでエンジン・ストップ等が発生するおそ
れがある。
この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、主と
してアイドリング時の機関回転数を目標回転数にフィー
ドバック制御する吸入空気量制御系にあって、特にフィ
ードバックループ制御からオープンループ制御に切り換
わった状態での空気量の制御口を、機関の運転状態が安
定した状態に効果的に設定し、円滑な回転数制御が実行
されるようにする内燃ta関の吸入空気量制御装置を提
供しようとするものである。
すなわち、この発明に係る吸入空気量制御装置は、第4
図でその概略を示すように内燃機関11の運転状態、例
えばスロットル開度、回転数、車速等の状態を運転状態
検出手段12で検出し、オープンループ判定手段13お
よびフィードバックループ判定手段14で運転制御状態
を判定する。ぞして、機関11がフィードバック制御領
域にある場合にはフィードバックループ制御ll間設定
手段15で機関制御状態に対応した制御量を演算設定し
、吸入空気量制御手段16に制御指令を与えるようにす
る。またフィードバックループからオープンループに切
り換った場合にはこれを切換え検知手段17で検知し、
オープンループの第1の制御量設定手段18に対して指
令を与え、フィードバックループの制御mと機関の冷却
水温TI−(Wからこのときの制御量を演算し、吸入空
気量を制御をするようにリ−る。
また、オープンループ制御状態が継続している場合には
、第2のオープンループ制御量設定手段19で冷却水温
に対応したオープンループ制御1ffiを設定し、吸入
空気量制御を実行させるようにする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
5図はその構成を示すもので、エンジン20は周知の自
動車用の4サイクル火花点火式のもので、エンジン負荷
としては車両用空調器と自動変則機とが装備される。こ
のエンジン20は、エアクリーナ21、エアフローメー
タ22、吸気管23、サージタンク24、吸気分岐管2
5を介して空気を吸入するものであり、また燃料は各吸
気分岐管25に設けられた電磁式燃料噴射弁26a〜2
6dからそれぞれ噴射制御されるものである。
この場合、エンジン20に対する主要な吸入空気量は、
スロットルバルブ27によって制御されるもので、また
燃料噴射量は電子的なマイクロコンピュータを含む制御
装置28によって制御するものである。この制rin装
置28はエンジン20に対して設けられるディストリビ
ユータ29内に配設した電磁ピックアップでなる回転速
度センサ30からの回転速度信号と、エアフローメータ
22によって測定される吸入空気量とを基本パラメータ
として燃料噴射量を決定する通常のものであり、その他
にエンジン20の冷却水温を検出する暖機センサ31等
からの信号も供給されている。
また、上記スロットルバルブ21部をバイパスづるよう
にして空気導管32.33が設けられるもので、この空
気導管32と33とは空気制御弁34によって接続され
ている。この空気制御弁34は、基本的には比例電磁式
(リニアソレノイド)制御弁であり、ハウジング35の
中に移動可能に設定したプランジャ36の位置によって
、上記空気導管32と33どの間の空気通路面・積を可
変制御するものでる。この場合通常はプランジャ36が
圧縮コイルばね31によって上記空気通路面積が零とな
る状態に設定されているもので、励磁コイル38に励磁
電流を流量ことによって、プランジャ36は駆動され、
空気通路を開くようになるものである。すなわち、励磁
コイルに対する励磁電流を連続的に変化制御することに
よって、バイパス空気流量が制御されるものである。こ
の場合、励磁コイル38に対する励磁電流は、パルス状
に設定されるもので、そのパルス幅デユーティ比を制御
することで励磁電流値がディジタル的に制御されるよう
な状態となるものである。
この空気制御弁34は、上記燃料噴射弁と同様に制御装
置28によって駆動制御されるもので、上記例に示した
ものの他にもダイヤフラム制御式の弁、ステップモータ
制御による弁等が適宜用いられる。
上記制御装置28には、前記した回転速度センサ30、
暖間センサ31からの検出信号の他に、空調機39の空
調スイッチ40からの信号、スロットル開度センサ41
からの信号、さらに車速センサ42からの車速信号SP
D等が供給されているもので、さらにスタータ信号sT
A、自動変速機のニュートラルセーフティ信号NSSが
供給されている。43は自動車に一1g載されるバッテ
リであり、このバッテリ43からの電圧信号も上記制御
装置に供給されている。
ここで、回転速度センサ30はエンジン20のクランク
軸と同期して回転Jるリングギアに対向して設けられて
いるもので、エンジン回転速度に比例した周波数のパル
ス信号を出力する。また、暖機センサ31は、サーミス
タ等の感温素子からなり、エンジンの温度を代表する冷
却水温を検出する。
ディストリビュータ29には、特に図示してないが各気
筒に対する点火プラグ44a〜44dに対して、高電圧
の点火信号を供給している。この場合、点火装置45は
制御装置28によって制御されるもので、点火時期、通
電時間等は制御装置によって指示されるもので、この点
火装置45はイグナイタ(点火制御装置)と点火コイル
によって構成される。
第6図は上記制御装置28の構成を承りもので、マイク
ロプロセッサ(CPU)’100は、所定のプログラム
にしたがって点火時期、燃料噴DAm、およびアイドル
回転時の制御量を演算するものである。入力カウンタ1
01は、回転速度センサ30からの回転速度信号Nをパ
スライン150を介してCPU100に送るもので、こ
のカウンタ101はエンジン回転に同期して割り込み制
御部102に対して割り込み指令信号を供給する。割り
込み制御部102は、この削り込み指令信号に対応して
パスライン150を介してc p u iooに対して
割り込み信号を与える。
入力ボート103は、各センサからの検出信号をパスラ
イン150を介してCP U 100に送るもので、A
/Dコンバータ、マルチプレクサ等からなり、エアフロ
ーメータ22からの吸入空気組信号AFM、空調スイッ
チ40からのエアコン信号A/D、ニュートラル信号N
SS、車速センサ42からの車速信号SPD、エンジン
始動スイッチからのスタータ信号STA等が入力されて
いる。
電源回路104.105は、自動車に搭載されるバッテ
リ43の出力電圧を定電圧化する回路であり、電源回路
104はエンジンキースイッチ46を介してバッテリ4
3に接続されている。また電源回路105は、直接バッ
テリ43に接続され、この電源回路105はRA M 
106に常時電源を与えて、このRAM106を機関の
運転を停止した時も電源が供給されるようにして、その
記憶内容が消滅しないようにしている。
RA M 106および101は、CP U 100が
プログラムを実行する際に一時的に使用する記憶装置で
あり、特に上記したようにRA M 106に対して【
ま常時電源電圧が供給されるようにして、電源ノ\ツク
アップ型のメモリを構成している。
ROM 108は、プログラムや各種の定数等を記憶し
ているもので、CP IJ 100はこのROM 10
8からプログラムデータ等をパスライン150を介して
読み出す。その他、タイマー109はクロックツくルス
を発生して経過時間を計測するもので、CPIJloo
にクロック信号を供給し、また割り込み制御部102に
対して時間割り込み信号を出力Jる。
出力回路110は、c p u iooで演算された燃
料噴射量を現わすデータに基づいて燃料噴射量に見合う
時間幅のパルス状の駆動信号を作るもので、このパルス
信号を燃料噴射弁26a〜26dに供給して、燃料噴射
の時間幅すなわち噴射量を制御する。
出力回路112は、c p u iooで演算されたア
イドル回転時の制御量を現わすデータに基づいてこの制
御量に見合うデユーティ比のパルス信号を作るもので、
このパルス信号は空気制御弁34の励磁コイル38に供
給する。そして、出力回路113はCpuiooで演算
された点火時期データに基づいて制御量に見合う点火タ
イミング信号を作り出し、この点火信号を点火装置45
のイグナイタ部に送る。
上記実施例に示した装置において、Cp Ll 100
には高速度処理の可能なものを用いるもので、Cp u
 iooはROM 108に格納されているプログラム
にしたがって、第7図に示すメインルーチンによったで
点火時期演算、燃料噴射量演算、吸入空気量の制tII
量演算等を実行するものである。すなわち、ステップ2
00でエンジンキースイッチがオンされると、ステップ
201で初期様能がセットされる。そして、ステップ2
02で機関パラメータの読み込みルーチンを設定するも
ので、エンジン制御のために必要な演算処理において使
用される各種パラメータを読み込む。このようにパラメ
ータを読み込んだ状態で、ステップ203.204.2
05でそれぞれ点火時期、燃料噴射量、アイドル回転速
度制御I量等の演算を実行させるものである。
第8図は上記llI制御装置28の動作状態を説明する
流れ図を示すもので、これは第7図のアイドル回転速度
制御量演算ルーチン205の一部を構成するものである
まず、ステップ300で現在の車両の状態が回転数フィ
ードバック制御を実施してよい条件を満足しているか否
かを判断する。この回転数フィードバック制御を実施す
るための条件は、スロツl〜ル開度、゛機関回転数およ
び車速か特定される値以下の状態にあるときである。そ
して車両状態が、上記のようなフィードバック条件を満
足していない場合は、ステップ30−1以降のオープン
時制御!Iを実施させる。
ステップ301では、前回このルーチンを処理した時に
フィードバック条件を満足していたか否かを判断するも
ので、満足していた場合には、オープン時制御量の初期
値をめるためにステップ302に進む。このステップ3
02では冷却水温のデータTHWを取り込み、ステップ
303で上記データに対応する制御量D thwをめる
。ここで、この制tel @ D thwは、第1図で
示したような状態でマツプ化されてROM 108に記
憶設定されているもので、上記読み込まれた冷却水温デ
ータに基づき読み出される。そして、この制tIl量D
thwは制御@ D thWoとしてステップ304で
所定アドレスのRAMに格納し、以後のオープン時制御
の準備を行なう。
ステップ305でオープン時制御量の初期値をrD+D
oJでめる。ここでDは前回処理時のフィードバック制
御量であり、DOは一定値である。このステップ305
でめられた出力値りはステップ312で所定アドレスの
RAMに格納し、ステップ313で制御IDを出力回路
112に空気量制御指令として出力するもので、これに
よりこの演算ルーチンは終了する。
上記ステップ301で前回もオープン制御状態であった
ことが判別されたときは、ステップ306に進む。この
ステップ306は、冷却水温データを取り込み、マツプ
より現在の水温に相当する制61111othwをめ、
ステップ303でめたDthwoより上記othwを減
算し、ステップ307でその差ΔDをめる。ステップ3
08では今回求めたDtl+wをD thwoとしてR
AMに格納し、次回ΔD演締の準備を行なう。そして、
ステップ309においてFD=D−ΔD」の演算を行な
い、最終出力値をめて以降ステップ312.313を処
理してこのルーチンを終了する。
前記ステップ300で車両の状態がフィードバック条件
を満足している場合は、ステップ310に進み、フィー
ドバック処理ルーチンを実施ツる。尚、ここでは特にこ
のルーチンに関する説明はこの発明において重要でない
ので省略する。そして、ステップ311で演算値D[を
出力値りとしてステップ312.313を処理してこの
ルーチンを終了する。
以上のようにこの発明によれば、特にA−プンループ制
御の状態に切換わったような状態で内燃機関に対する吸
入空気量が効果的に制御されるしのであり、機関の回転
速度を、例えば機関の暖機状態に対応して常に安定した
状態に設定できるようになるものである。したがって、
機関回転数を目標回転数にフィードバック制御する制卸
手段において、フィードバックループからオーブンルー
プに切換わった場合を含み、機関回転数を安定した状態
での吸入空気量制御が効果的に実行される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に関係する冷却水温とオープン時制御
量との関係を示す図、第2図および第3図はそれぞれ従
来の刺部状態を説明する図、第4図はこの発明の詳細な
説明する図、第5図はこの発明の一実施例を説明する構
成図、第6図は上記実施例で使用される制御装置の構成
を示す図、第7図は上記制御装置のメインルーチンを説
明する流れ図、第8図は上記ルーチンの主要部分の流れ
を説明する流れ図である。 20・・・エンジン、21・・・エアクリーナ、23・
・・吸気管、25・・・吸気分岐管、26a〜26d・
・・電磁式燃料噴射弁、27・・・スロットルバルブ、
28・・・制御装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 ホ逼 第3図 第4図 1゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の運転状態からオープンループおよびフィード
    バックループを判別する手段と、フィードバックループ
    からオープンループへの切り換わりを検知しそれまでの
    フィードバックループの制御量から制御Hを算出する手
    段と、オープンループ制皿状態でそのときの機関温度に
    よって定められた値と平行する状態で制御量を算出する
    手段とを具備し、上記オープンループに対応する制御l
    1mで吸入空気量を制御して、機関回転数を制御するよ
    うにしたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装
    置。
JP58174712A 1983-09-21 1983-09-21 内燃機関の吸入空気量制御装置 Pending JPS6067740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174712A JPS6067740A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 内燃機関の吸入空気量制御装置
US06/650,212 US4549512A (en) 1983-09-21 1984-09-13 Intake air amount control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174712A JPS6067740A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067740A true JPS6067740A (ja) 1985-04-18

Family

ID=15983327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174712A Pending JPS6067740A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4549512A (ja)
JP (1) JPS6067740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416755A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 露点検出装置
JPH0478916U (ja) * 1990-11-22 1992-07-09
US11493269B2 (en) 2014-08-22 2022-11-08 Roasting Plant, Inc. Beverage chiller and associated systems and methods

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660593B2 (ja) * 1985-08-05 1994-08-10 株式会社日立製作所 電子式内燃機関制御装置
CA2020903C (en) * 1989-07-13 1994-04-12 Hirofumi Ohuchi Engine revolution control apparatus for vehicle
JPH0772522B2 (ja) * 1989-12-18 1995-08-02 三菱電機株式会社 機関の補助吸気量制御弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101740A (en) * 1979-01-26 1980-08-04 Nippon Denso Co Ltd Engine speed control method
US4237833A (en) * 1979-04-16 1980-12-09 General Motors Corporation Vehicle throttle stop control apparatus
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS5644431A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Nippon Denso Co Ltd Method of controlling revolution speed of engine
JPS58197449A (ja) * 1982-04-21 1983-11-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのエンジン回転数制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416755A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 露点検出装置
JPH0478916U (ja) * 1990-11-22 1992-07-09
US11493269B2 (en) 2014-08-22 2022-11-08 Roasting Plant, Inc. Beverage chiller and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US4549512A (en) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506639A (en) Method and system for controlling the idle speed of an internal combustion engine at variable ignition timing
EP0326188B1 (en) Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
US4446832A (en) Method and system for controlling the idle speed of an internal combustion engine at variable ignition timing
US4884540A (en) Engine speed control method
US4414943A (en) Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
JPH0238781B2 (ja)
US4457282A (en) Electronic control for fuel injection
JPS62258131A (ja) 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置
US4475501A (en) Electronic control type fuel injection system
JPH0236774B2 (ja)
JPS6067740A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
US5730103A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US4877002A (en) Electronic control device for internal-combustion engines
US4708109A (en) Apparatus for controlling an idle speed of an internal combustion engine
US5778662A (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
US4714064A (en) Control device for internal combustion engine
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03182658A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61101650A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS58107827A (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射制御方法
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPS6196157A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0436034A (ja) 減速時の燃料制御方法