[go: up one dir, main page]

JPS6065588A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS6065588A
JPS6065588A JP58172897A JP17289783A JPS6065588A JP S6065588 A JPS6065588 A JP S6065588A JP 58172897 A JP58172897 A JP 58172897A JP 17289783 A JP17289783 A JP 17289783A JP S6065588 A JPS6065588 A JP S6065588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
diffraction grating
grating
periodic
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58172897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355232B2 (ja
Inventor
Hideto Furuyama
英人 古山
Yutaka Uematsu
豊 植松
Hajime Okuda
肇 奥田
Yuzo Hirayama
雄三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58172897A priority Critical patent/JPS6065588A/ja
Publication of JPS6065588A publication Critical patent/JPS6065588A/ja
Publication of JPS6355232B2 publication Critical patent/JPS6355232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、回折格子を共振器として用いる半導体レーザ
の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
基板上に設けた周期的凹凸からなる回折格子は、ブラッ
グ反射条件を満足させることにより単一波長の選択が可
能であLDFB(分布帰還型)レーザやDBR(分布反
射型)レーザ等の要素機構となっている。この種のレー
ザでは回折格子上への結晶成長が必要であるが、ここで
結晶成長温度による回折格子の熱変形が問題となってい
る。以下、この問題をInP基板上に設け、従;未結晶
成長中のメルトバック機構によるものすなわち、高温待
期中に回折格子の凸部が分解して移動し、これが回折格
子の凹部において再結晶化する、所謂マス・トランスボ
ーテーションによるものと云われている。そして、この
現象が進行すると第1図(C)に示す如く全く平坦化さ
れた状態になることが確認されている。
このよう万回折格子の熱変形は、回折格子としての回折
効率を下げてしまい、DFBレーザやDBRレーザの発
振しきい値を上昇させる要因となる。このため、最近で
は結晶成長温度を約580C℃〕と低くシ、回折格子の
熱変形を最小限に抑える手法が採用されている。しかし
ながら、熱変形を十分に抑えるには結晶成長の下限的な
温度を用いなければならず、この場合結晶成長層の結晶
性は必ずしも良好なものではなかった。また、DFBレ
ーザでは回折格子からレーザの活性領域1での距離が短
いため、回折格子の表面凹凸がレーザ特性や寿命特性等
に悪影響を与えると云う問題があった。
そこで、熱変形による回折効率の低下がなく、また表面
の平坦化された回折格子の実現が強く望壕れている。
1゛9沸明の目的〕 本発明の目的は、熱変形による回折効果の低下がなく、
かつ表面の平坦化された回折格子を実現することができ
、DFBレーザやDBRレーザのしきい値低下及び長寿
命化等をはかυ得る半導体レーザの製造方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、周期的凹凸による回折格子の動作機構
を周期的屈折率差で置き換えることによシ、回折格子の
平坦化を実現することにある。
すなわち本発明は、回折格子上に所望の多層結晶層を成
長形成して半導体レーザを製造する方法において、半導
体基板上に該基板とは屈折率の異なる結晶層を成長形成
したのち、上記結晶層及び基板を周期的にエツチングし
、次いで熱処理を施し基板のエツチングによる四部に工
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来問題となっていた熱変珍を積極的
に利用し、基板上の周期的凹部に該偏板と屈折率の異な
る半導体結晶を埋め込むことによシ、表面の平坦な回折
格子を実現することができる。このため、DFBレーザ
であっても、回折格子の表面状態によるレーザ特性や寿
命特性の低下と云う問題は殆ど生じない。また、熱変形
に起因する回折効率の低下が生じることはなく、発振し
きい値を十分小さくすることができる。さらに、熱変形
による影響を考慮する必要がないので、十分高い温度で
の結晶成長が可能日0、良質な結晶成長層が得られる等
の利点もある◇ 〔発明の実施例〕 第2図(a)〜(d)は本発明の一実施例に係わるDF
Bレーザ製造工程を示す断面図である。まず、第2図(
、)に示す如(InP基板11上に該基板とは屈折率の
異なるInGaAsP結晶層12を成長形成した。ここ
で、InGaAsPはその組成比を制御することにより
InPとの格子整合をとること力l、・のエツチング深
さは、InGaAsP結晶層12の厚;、+′+1 さより深く、InP基板11中に上記結晶層12の厚さ
と同程度以上の深さで溝13が形成されるよう行う。な
お、各層の)々ラメータとしては、例えばInGaAs
P結晶層の禁制帯幅を1,2(、m)、ソノ厚さを0.
2〔μm〕、エツチング深さを0.4〜0.8〔μm〕
程度とした。
次に、上記試料をPを含む雰囲気中で熱処理した。熱処
理条件としては、例えば温度670〔℃〕、処理時間3
0分とする。このときの熱処理雰囲気中には、InP或
いはInGaAsPからのPの蒸発を防止するために所
定量のPを雰囲気中に含ませておく。このよう々熱処理
を行うことにより、第2図(C)に示す如く凸部におっ
たInGaAsP結晶が熱変形して四部に再結晶化する
また、第2図(b)でのエツチング深さがI nGaA
s P結晶層12の厚みの2倍以上となっている場合に
は、再結晶化したInGaAsP結晶12′上に更にる
。すなわち、周期的屈折率変化による回折格子が形成さ
れることになる。
これ以降は通常のレーザ製造工程と同様に、・第2図(
d)に示す如く回折格子上に光導波路層21、第1クラ
ッド層22、活性層23、第2クラッド層24及びオー
ミック・コンタクト層25を順次成長形成し、さらに電
極26.27を被着することによって、DFBレーザが
完成する。ここで、電極26の一部が取如除かれている
のは、DFBレーザの端面間共振によるファブリペロー
モードを抑止するため、非励起領域を設けるためである
。また、この構造では回折格子製作の熱処理と各層21
.〜,25の結晶成長を連続して行うことも可能である
かくして本実施例方法によれば、熱処理を積極的に利用
した平坦な回折格子を実現することができ、DFBレー
ザのしきい値低下や長寿命化に極めて有効である。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記第2図(a)に示す工< 、GaAs
とGaAtA sとのように所望の屈折率差の得られる
ものであればよい。さらに、DFBレーザに限らず、D
FBレーザやG C(GratingCouple型)
レーザ、その他回折格子を必要とする各種の半導体レー
デに適用できるのは勿論のととである。要するに本発明
は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(lL)〜(C)は回折格子の熱変形による問題
を説明するだめの断面図、第2図(、)〜(d)は本発
明の一実施例に係わるDFBレーザ製造工程を示す断面
図、第3図は変形例を説明するだめの断面図である。 11− InP基板、12− InGaAsP結晶層、
13・・・溝部、21・・・光導波路層、22,24.
・。 クラッド層、23・・・活性層、25・・・オーミック
・フンタクト層、26.27・・・電極、31・・・中
間]帝O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に該基板と所定の屈折率差を有する
    結晶層を成長形成する工程と、上記結二」チング面を平
    坦化する工程と、次いで上記平坦、イヒした面上に所望
    の多層結晶層を成長形成する−“1 ・工程とを具備したことを特徴とする半導体レーi゛ザ
    の製造方法。 ’L” (2) 前記基板としてInP 、前記結晶層
    としてInGaAsPを用いたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体レーザの製造方法。
JP58172897A 1983-09-21 1983-09-21 半導体レ−ザの製造方法 Granted JPS6065588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172897A JPS6065588A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172897A JPS6065588A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065588A true JPS6065588A (ja) 1985-04-15
JPS6355232B2 JPS6355232B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=15950360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172897A Granted JPS6065588A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614223A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイスのビツトパタ−ン形成方法
JPS6273690A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Sharp Corp 半導体レ−ザ−素子
US5020072A (en) * 1989-05-22 1991-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US5023198A (en) * 1990-02-28 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method for fabricating self-stabilized semiconductor gratings
US6862394B2 (en) * 2002-01-07 2005-03-01 Triquint Technology Holding Co. Wavelength tunable laser and method of formation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614223A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Ricoh Co Ltd 薄膜デバイスのビツトパタ−ン形成方法
JPS6273690A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Sharp Corp 半導体レ−ザ−素子
US5020072A (en) * 1989-05-22 1991-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US5023198A (en) * 1990-02-28 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method for fabricating self-stabilized semiconductor gratings
EP0444350A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 AT&T Corp. Method for fabricating selfstabilized semiconductor gratings
US6862394B2 (en) * 2002-01-07 2005-03-01 Triquint Technology Holding Co. Wavelength tunable laser and method of formation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355232B2 (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145792A (en) Method of fabricating a semiconductor optical device
US5143864A (en) Method of producing a semiconductor laser
KR100632308B1 (ko) 이득결합 분포귀환형 반도체레이저장치 및 그의 제조방법
US7981707B2 (en) Method for enhancing optical characteristics of multilayer optoelectronic components
JPS62163385A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法
JPS6065588A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH05327112A (ja) 半導体レーザの製造方法
WO2000021169A1 (fr) Laser a semiconducteurs
JPS63265485A (ja) 半導体レ−ザ
JP2003234540A (ja) 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
EP0375426B1 (en) Semiconductor optical device
JPS6114787A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0147031B2 (ja)
JPH0936496A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH04326788A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3817074B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPH04229679A (ja) 半導体レーザ
JPH10270789A (ja) 光通信等に用いる半導体光素子及びその製造方法
JPH0516677B2 (ja)
JPH04127489A (ja) 半導体光集積回路の製造方法
JP2943719B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH09246667A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0437597B2 (ja)
JPH07193314A (ja) 半導体多波長レーザの製造方法
JPH0864903A (ja) 半導体多波長レーザアレイの製造方法