[go: up one dir, main page]

JPS6065063A - 難燃化剤 - Google Patents

難燃化剤

Info

Publication number
JPS6065063A
JPS6065063A JP58173656A JP17365683A JPS6065063A JP S6065063 A JPS6065063 A JP S6065063A JP 58173656 A JP58173656 A JP 58173656A JP 17365683 A JP17365683 A JP 17365683A JP S6065063 A JPS6065063 A JP S6065063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brominated
copolymer
flame retardant
added
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131146B2 (ja
Inventor
Hiromi Kawachi
博美 河内
Kenji Fukunaga
健司 福永
Koji Itagaki
板垣 孝治
Takeshi Ito
剛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUNAGA KAGAKU KOGYO KK
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
MATSUNAGA KAGAKU KOGYO KK
Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUNAGA KAGAKU KOGYO KK, Mitsubishi Chemical Industries Ltd filed Critical MATSUNAGA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP58173656A priority Critical patent/JPS6065063A/ja
Priority to DE3434236A priority patent/DE3434236C2/de
Publication of JPS6065063A publication Critical patent/JPS6065063A/ja
Priority to US06/843,914 priority patent/US4857576A/en
Publication of JPS6131146B2 publication Critical patent/JPS6131146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック、ゴム等の可燃性高分子材料に所
定量添加して、七の難燃性を付与させるS粘化剤に関す
るもので、更に詳しくはかかる難燃化剤として臭素化さ
れた架橋芳香族重合体を用いることに関する。
一般に、プラスチック、ゴム等の可燃性高分子材料は、
その加工性、電気特性、機械特性および安定性等に多く
の優れた特徴を具備しておシこの優れた特徴を生かした
各種の用途に使用される様になシ、近年の発展にはめざ
ましいものがある。しかし、はとんどの高分子材料は可
燃性であることの欠点もある。
この様な理由から、特に建築材料および電子電器部品へ
の適用においては種々の難燃化に関する法規制の制限を
受ける場合が多い。
従来、プラスチック、ゴム等の可燃性高分子材料の難燃
化方法としては、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビ
フェニルエーテルおよびテトラプロモピスンエノールA
等の有機ハロゲン化合物、ジブロモプロピルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェートおよびクレジルジ7工二
ルホx7z−)等の有機リン化合物、三酸化アンチモン
、アルミナおよび炭酸カルシウム等のS様化合物をそれ
ぞれ単独もしくは併用して可燃性高分子材料に添加する
方法が知られている。
これらの中でも有機ハnゲン化合物は特に優れた離燃効
果を有し、多くの分野で多用されておシ、難燃化剤の種
類も年々増加している。
しかし、従来使用されていた主要な有機ハロゲン系・難
燃剤の中ても特に添加型難燃剤の代表的なデカブロモビ
フェニルエーテル% ヘ−+?7’l:1モベンゼンお
よびテトラブロモビスフェノールAなどは成型温度の比
較的高い飽和ポリエステル樹脂などに応用する場合に、
難燃剤自体の熱安定性の問題が重要視される他に、最近
、特に成型後の樹脂片の表面に難燃剤の一部が移行して
(プルーミング現象〕、著しく商品価値を低下させるな
どの大きな技術的な問題が提起されてきている。
しかし、最近これらの問題を解決するための技術的な検
討が各種なされているが、その中で一つの方向として難
燃剤自体の分子量を、よシ高分子化することが技術的な
テーマとして興味をもたれている。例えば、臭素化エポ
キシオリゴマー(日本特許公告公報、昭37−39コル
ク)、臭素化ポリカーボネート、および臭素化ポリフェ
ニレン等が考案され、プルーミングについては徐々に改
良される方向にある。また、有機ハロゲン系朧燃剤の取
シ扱いの面から考慮しても低分子量系のものに比較して
高分子系のものは作業環境を含めた安全性からもより有
利と考えられ、特に本発明に基く臭素化架橋ポリスチレ
ンは三次元ポリマーであることにょシ、水はもとよシ各
種の有機溶剤にも全く溶解しないことからも、環境汚染
等の懸念もないことが大きな特徴として考えられる。今
後更に可燃性高分子材料に対する難燃化の要望は年々強
くなる傾向にあシ、耐熱性を含めた難燃化剤としての有
機ハロゲン系難燃剤の選択も重要な問題となってきてい
る。
本発明者らはかかる観点よシ鋭意検討した結果、三次元
構造を有する架橋芳香族共重合体の臭素化物がかかる目
的に適合することを見い出し、本発明に到達した。
すなわち1本発明は臭素原子含有率が30〜りON量パ
ーセントとなる様に臭素化された架橋芳香族共重合体を
離燃化剤として用いることを特徴とする。
難燃化剤が架橋された共重合体であることによシ、因か
なる溶媒中にも溶解せず、従って生体内への吸収とbう
ものは起こらない。また同時に熱溶融もしないので熱安
定性も極めて優れている。
本発明のかかる架橋芳香族共重合体はモノビニル芳香族
化合物とポリビニル化合物の共重合によっても合成され
るし、線状ポリビニル芳香族化合物の架橋によっても合
成され得る。
モノビニル化合物とポリビニル化合物の共重合でかかる
架橋芳香族共重合体を合成する場合、モノビニル化合物
としてはスチレン、ビニルトルエン、ヒニルナフタリン
等のモノビニル芳香族単量体が有用でるる。ポリビニル
単量体としてはジビニルベンゼン、ジビニルキシレン、
トリビニルベンゼン等のポリビニル芳香族単i体が最も
有用であるが、ジビニルビリジ/、トリビニルピリジン
等のポリビニル複素貝塚化合物。
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレートの如きポリビニル脂肪族単
量体も用いうる。更にまた、かかるモノビニル単量体と
ポリビニル単量体の共重合性を改良する目的で、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸メチル、オクタジエン、イソ
プレン等の重合性単it体を第3成分として添加するこ
とも行ないうる。ポリビニル化合物のモノビニル化合物
に対する比率は任意の割合で変え得るが、一定量以上の
臭素の導入を容易ならしめ、かつ生成重合体の粉砕性を
良好ならしめるためには全ビニル化合物に対して一〜!
ON量%、好ましくは3〜λO重量係である。生成する
共重合体の粉砕を容易ならしめる為に共重合体を乳1 多孔質化してさくことも可能である。かがる多孔質化方
法は公知であシ、例えば取置イオン交換樹脂・キレート
樹脂(北条針正編、講談社すイエンティフィク社昭51
年)729頁以降に説明されている様に、重合に関与し
ない成分を添加物として単量体混合物中に存在させて重
合する方法が一般的である。かかる添加剤の量は任意の
割合で変えうるが、一般に単量体混合物に対しθ〜−〇
〇重量パーセントである。
重合はこれらの混合物を公知の重合方法にょシ行なうこ
とが出来る。簡便な方法としては重合間始剤の存在下、
塊状もしくは懸濁下に加熱する方法が有利である。懸濁
下に重合を行なう場合、重合開始剤の量は一般に単量体
混合物に対して0.02〜S、O重量%の範囲である。
重合開始剤としては種々の重合開始剤が使い得るが、ア
ゾ系重合開始剤が有用である。懸濁下に重合を行なう場
合には上記モノマー混合物を適切な分散剤の存在下、水
を媒体として攪拌下に重合が行なわれる。重合は重合開
始剤の種類によシ異なるが、過酸化ベンゾイルの場合に
は60〜10℃でJ’−20時間攪拌下に行なわれる。
瀘合後、得られた共重合体は充分に水洗し、添加物を加
えた場合には抽出等の操作によシ添加物を除去し、乾燥
される。
線状ポリビニル化合物の架橋によシ架橋重合体を製造す
る方法も公知であシ、例えばDieAngewand&
te Makromolekulare chem 9
/ 号/17〜 / + u 頁 (/ 9 g O)
 V、A、Davankov andM、コ?。
Tsyurupa 著にみられる様に、線状ポリスチレ
ンを7リ一デルクラフト反応によシ架橋する方法等が有
用である。線状ポリビニル化合物としてはポリスチレン
、ポリビニルトルエン、ポリα−メチルスチレン等のポ
リビニル芳香族重合体が有用である。
上記の方法によシ得られたゲルもしくは多孔質の共重合
体の臭素化は臭素化剤を用い、望ましくは0−100℃
の間で実施される。臭素化剤としては臭化スル7リル、
分子状臭素等の臭素発生剤を用い得る。分子状臭素を使
用する場合、好適な臭素化温度Fio −s o℃であ
り、かかる臭素化反応は通常−〜コO時間で完了する。
導入される臭素原子の量は使用する臭素化剤の量、臭素
化反応条件によシ異なるが、好ましくは得られた臭素化
共重合体中の臭素含有率が30〜りO重量パーセントと
なる様に臭素化を行なうことが好ましい。臭素化反応を
円滑に進行せしめる為に例えば塩化第二鉄、塩化アルミ
ニウムの如き触媒を使用することが好ましい。
かかる触媒の量は好ましくはHrの共重合体に対して0
.OJ ! −0,/ 、iilの範囲である。
また臭素化反応を行なう時に共重合体を予めジクロルエ
タン、ジブロムエタン等の膨潤剤で膨潤させておくこと
が好ましい。
以上の如くして製造された臭素化架橋共重合体は臭素化
反応終了後、充分量の水ついでメタノール、アセトン等
の有機溶媒で洗浄後、乾燥される。
ついで該重合体は0./−10μ程度の粒度になる迄粉
砕される。粉砕の方法は公知の方法が適用され得るが例
えばハンマーミル等の粉砕機置部に対し0.7〜7重量
部添加すれば難燃性が認められはじめ、5〜70重量部
添加すれば実用上顕著な難燃化効果が見い出される。そ
してIO−一〇重量部迄の添加では添加量に比例して難
燃化効果の向上が認められるものの、それ以上の添加で
はかえって合成樹脂基質の特性即ち、耐衝撃性、透明性
等を損うためにかえって不利である。
本発明の難燃化剤によシ可燃性高分子な難燃化するには
、単独使用も可能であるが、少ない添加量にて効果を得
る為には、難燃化助剤を併用することが望ましい。難燃
化助剤としては三[ISアンチモン、五酸化アンチモン
、酒石酸7ンチモンなどのアンチモン化合物が好ましく
、特に′三酸化アンチモンが好ましい。
本発明の難燃化剤を合成樹脂に配合するには公知の方法
にて混合すれば良く、押出機を用いて混合押出する方法
、単に混合して直接射出成形する方法、樹脂の製造時に
添加する方法等が挙げられる。更にガラス繊維などの強
化剤、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤などの
他、可塑剤、滑剤、着色剤などの添加物を共に配合する
こともできる。
以下に実施例を挙けて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
。尚、実施例中、引張強度はASTM−D−Ajざ、難
燃性はUL?弘、試験法に準拠した方法で測定した。ブ
リード性はサンプル片を60℃〜7λ時間および/30
℃−7λ時間オープン中に放置した後、目視にて判定し
た。
実施例1 架橋芳香族共重合体の臭素化4’重ftバー
セントのジビニルベンゼンで架橋された多孔質ポリスチ
レン/ 001rを四ツロフラスコにとシ、ジクロルエ
タンs o oarを加え、行なった。反応終了後3I
lの水を加えて90℃に加温することによシジクロルエ
タンな共沸蒸留し、ついで共重合体を水洗し、更にコノ
のアセトン、373のN−塩酸、3ノの脱塩水で洗浄後
、tro℃にて3時間乾燥した。臭素化された共重合体
の収量はコク1コfirであシ、臭素含有率ハロ3.ざ
重量パーセントであった。
実施例λ 10重量バーセントのジビニルベンゼンで架橋された多
孔質ポリスチレン/ 0011rを架橋芳香族共重合体
として用いた以外は実施例1と全く同様に処理し、コ3
3.01rの臭素化された共重合体を得た。このものの
臭素含有率はj 7.コチであった。実施例1.−〇共
重合体の臭素化物はほとんどの有機溶媒に不溶であった
実施例31iA状ポリマーの架橋と臭素化分子量(重量
平均)1万のポリα−メチルスチレンコ001rをsl
のジクロルエタンに溶解し、101の冷却器付重合缶に
入れ、パラキシリレンジクロライド3!jlr、塩化第
二スズSコ、コ)rを加え、10℃にて/A時間反応さ
せた。反応終了後主成した塊状架橋重合体をe別し、粒
径/ NJ 寵に粗粉砕後、2/のジクロルエタン、コ
ノのメタノール、−lの水で順次洗浄シ、z。
℃にて3時間乾燥した。得られた架橋重合体の収量は一
〇79であシ、ジクロルエタン、トルエン、キシレン、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等のポリα−メ
チルスチレンを溶解する溶媒に不溶であった。
この架橋重合体100jirを実施例1と同様に比較例
1 臭素化線状ポリスチレンの合成分子量toooのポ
リスチレン100に1に2ノのジクロルエタンに溶解し
、塩化鉄5k及び分子状臭素4(j41#rを加えて室
温にて3時間反応を行なった。反応終了後3)の水を加
えて充分に攪拌した後、水を抜きとシ、ジクロルエタン
溶液を2073のメタノール中に加えた。沈澱した重合
体’&F別し、/73のメタノールで洗浄後、乾燥した
。臭素化ポリスチレンの収量は−に01rであシ、臭素
含有率は64./qbであった。このポリマーはジクロ
ルエタン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド
等の溶媒に可溶であった。
実施例ダ 難燃性の評価 実施例1で用いた臭素化していない架橋芳香族共重合体
、実施例1〜3で製造した臭素化架橋芳香族(共)重合
体、比較例1の臭素化ポリスチレン、デカブロモビフェ
ニルエーテルおよびヘキサプロそベンゼンを採取し、サ
ンドグラインダーで平均径が7μ以下になるまで粉砕し
た。
次に、芳香族ポリカーボネート樹脂(パンライトに/3
00帝人株式会社)/に9に粉砕済の各難燃化剤をto
tt添加し、研究室用のグラインダーでコクO℃で混練
りした。これをコgO℃で圧縮成型機で成型した後UL
94Aの試験方法に従って難燃性を評価した。評価はH
B、V−コ、V−/およびV−Oのダ段階とし、結果を
表−ノに示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単位重量当たシ30〜りQエン係の臭素原子を結
    合させた架橋芳香族重合体よシ成ることを特徴とする可
    燃性高分子材料の難燃化剤
JP58173656A 1983-09-20 1983-09-20 難燃化剤 Granted JPS6065063A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173656A JPS6065063A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 難燃化剤
DE3434236A DE3434236C2 (de) 1983-09-20 1984-09-18 Verfahren zur Flammschutzausrüstung eines entflammbaren Polymermaterials
US06/843,914 US4857576A (en) 1983-09-20 1986-03-21 Method for rendering a flammable polymer material flame-resistant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173656A JPS6065063A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 難燃化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065063A true JPS6065063A (ja) 1985-04-13
JPS6131146B2 JPS6131146B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=15964656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173656A Granted JPS6065063A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 難燃化剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4857576A (ja)
JP (1) JPS6065063A (ja)
DE (1) DE3434236C2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003508A1 (en) * 1984-12-05 1986-06-19 General Electric Company Thermoplastics containing brominated homopolymer
US5271923A (en) * 1988-07-05 1993-12-21 Manac Incorporated Solid radiographic contrast medium
IT1229482B (it) * 1988-08-01 1991-09-03 Foscama Biomed Chim Farma Acidi (rs) 2 (2,3 diidro 5 idrossi 4,6,7 trimetilbenzofuranil) acetico e 2 (2,3 diidro 5 acilossi 4,6,7 trimetilbenzofuranil) acetici e loro esteri, utili come farmaci mucoregolatori ed antiischemici.
US5077337A (en) * 1990-02-22 1991-12-31 Great Lakes Chemical Corporation Flame retardant graft copolymers of polypropylene
ZA91924B (en) * 1990-02-26 1992-10-28 Colgate Palmolive Co Collapsible laminated tube for dentifrice
EP0530360B1 (en) * 1991-03-22 1999-01-13 Phillips Petroleum Company Glass-reinforced grafted branched higher alpha-olefins
DE4127978A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Basf Ag Thermoplastische formmassen mit verbesserter multiaxialer zaehigkeit
US5380802A (en) * 1992-12-09 1995-01-10 Great Lakes Chemical Corporation Fire retardant polyolefin fibers and fabrics
US5686514A (en) * 1995-08-24 1997-11-11 Sequentia, Inc. Production and use of fire retardant dispersions as additives for building panels
US6037401A (en) * 1996-02-26 2000-03-14 Dsm N.V. Flame retardant polyamide composition
US8399559B2 (en) * 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070251421A1 (en) * 2004-09-01 2007-11-01 Rukavina Thomas G Powder coatings prepared from polyurethanes and poly(ureaurethane)s, coated articles and methods of making the same
US8399094B2 (en) * 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer laminated articles including polyurethane and/or poly(ureaurethane) layers and methods of making the same
US8734951B2 (en) * 2004-09-01 2014-05-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070225468A1 (en) * 2004-09-01 2007-09-27 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polyester polyols and/or polycaprolactone polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20070167600A1 (en) * 2004-09-01 2007-07-19 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polycaprolactone polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8927675B2 (en) * 2004-09-01 2015-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280709A1 (en) * 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US20070148471A1 (en) * 2004-09-01 2007-06-28 Rukavina Thomas G Impact resistant polyurethane and poly(ureaurethane) articles and methods of making the same
US8207286B2 (en) * 2004-09-01 2012-06-26 Ppg Industries Ohio, Inc Methods for preparing polyurethanes
US8653220B2 (en) 2004-09-01 2014-02-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8604153B2 (en) * 2004-09-01 2013-12-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8859680B2 (en) 2004-09-01 2014-10-14 Ppg Industries Ohio, Inc Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8933166B2 (en) 2004-09-01 2015-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US9464169B2 (en) 2004-09-01 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
US8889815B2 (en) * 2004-09-01 2014-11-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Reinforced polyurethanes and poly(ureaurethane)s, methods of making the same and articles prepared therefrom
US20070149749A1 (en) * 2004-09-01 2007-06-28 Rukavina Thomas G Polyurethanes prepared from polycarbonate polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
US9598527B2 (en) * 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US8349986B2 (en) * 2004-09-01 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
CN103923253B (zh) * 2014-04-22 2016-07-06 兰德(廊坊)石化环保设备有限公司 具有高温缓释缓凝基团的油井水泥缓凝剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517047A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Tokyo Shibaura Electric Co Nannenseijushisoseibutsu
JPS5759862A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Kotobuki Seiyaku Kk Novel pyprolidonecarboxylic acid derivative, antiulcer agent containing said compound, and its preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128916C (ja) * 1965-02-18 1900-01-01
FR2427343A1 (fr) * 1978-05-31 1979-12-28 Dia Prosim Procede de bromation de resines a base de copolymeres vinylaromatiques reticules
US4352909A (en) * 1980-08-20 1982-10-05 Ferro Corporation Process for the bromination of polystyrenes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517047A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Tokyo Shibaura Electric Co Nannenseijushisoseibutsu
JPS5759862A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Kotobuki Seiyaku Kk Novel pyprolidonecarboxylic acid derivative, antiulcer agent containing said compound, and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE3434236C2 (de) 1987-04-09
US4857576A (en) 1989-08-15
JPS6131146B2 (ja) 1986-07-18
DE3434236A1 (de) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6065063A (ja) 難燃化剤
CA1068847A (en) Graft copolymer comprising polyphenylene ether having styrene polymer segments grafted thereon
JPH0118101B2 (ja)
US5304591A (en) Blends of styrene-acrylonitrile polymer, styrene-methyl methacrylate-maleic anhydride terpolymer and glass filler
US3518326A (en) Thermosetting resins derived from n - 3 - oxohydrocarbon - substituted acrylamides
CA2115587A1 (en) Styrene copolymers, polystyrene compositions, processes for producing styrene copolymers, and injection-molded articles
US5578679A (en) Flame-resisting resin composition
JPS638412A (ja) ポリフエニレンエ−テルのグラフト重合体
EP0052642B1 (en) Flame retardant molding composition
WO1996026981A1 (fr) Composition de resine de moulage
US2329033A (en) Styrene copolymer plastic composition
JPS6237643B2 (ja)
DE69230841T2 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung
JP3344201B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
CA1317049C (en) Polycarbonate composition
US3966843A (en) Nonflammable polystyrene thermoplastic compositions containing a brominated ester polymer
US2213201A (en) Synthetic resin compositions
JPS5946532B2 (ja) 難燃性の樹脂組成物
KR100726486B1 (ko) 열가소성 수지의 광택저하제 및 이의 제조방법
JPS60208310A (ja) 成形性の優れたα−アルキルスチレン・ニトリル系共重合樹脂
JPH02170810A (ja) 架橋可能なポリマー組成物
JPS591307B2 (ja) ナンネンセイジユシソセイブツ
JPS6241975B2 (ja)
JPH0459855A (ja) N―ヒドロキシフェニルマレイミド系重合体変性フェノール樹脂組成物
JPS6217617B2 (ja)