JPS606365B2 - 感光性重合体組成物 - Google Patents
感光性重合体組成物Info
- Publication number
- JPS606365B2 JPS606365B2 JP12204479A JP12204479A JPS606365B2 JP S606365 B2 JPS606365 B2 JP S606365B2 JP 12204479 A JP12204479 A JP 12204479A JP 12204479 A JP12204479 A JP 12204479A JP S606365 B2 JPS606365 B2 JP S606365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- photosensitive
- polymer composition
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 17
- -1 diamine compound Chemical class 0.000 claims description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical group CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims description 3
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N dimethylmethane Natural products CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims 2
- NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)CC(F)(F)F NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 150000003627 tricarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 description 3
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N benzo[a]anthracene-7,12-dione Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KETQAJRQOHHATG-UHFFFAOYSA-N 1,2-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C=CC2=C1 KETQAJRQOHHATG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105324 1,2-naphthoquinone Drugs 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLHUPYSUKYAIBW-UHFFFAOYSA-N 1-acetylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC(=O)N1CCCC1=O YLHUPYSUKYAIBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZMJVBOGDBMGI-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpropylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CC)C1=CC=CC=C1 BUZMJVBOGDBMGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOCWBQIWHWIRGN-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl LOCWBQIWHWIRGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFOHWECQTFIEIX-UHFFFAOYSA-N 2-nitrofluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3CC2=C1 XFOHWECQTFIEIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDVHURWCMRTPAT-UHFFFAOYSA-N 3-(2-carboxyphenyl)cyclohexa-3,5-diene-1,1,2-tricarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)(C(O)=O)C(C(=O)O)C(C=2C(=CC=CC=2)C(O)=O)=C1 PDVHURWCMRTPAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGHDNAYSCKYMBI-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-carboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 OGHDNAYSCKYMBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEMXPVDXFSROA-UHFFFAOYSA-N 3-butylbenzene-1,2-diol Chemical group CCCCC1=CC=CC(O)=C1O BJEMXPVDXFSROA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWBVOOWDSUQMHR-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,2,2,3,3,3-hexafluoropropyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(F)(C(F)(F)C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 HWBVOOWDSUQMHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVPJPRYNQHAOPQ-UHFFFAOYSA-N 4-nitronaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=C([N+]([O-])=O)C2=C1 BVPJPRYNQHAOPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 7-benzo[a]phenalenone Chemical compound C1=CC(C(=O)C=2C3=CC=CC=2)=C2C3=CC=CC2=C1 HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N anthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3CC2=C1 RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N dibenzylideneacetone Chemical compound C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- RHAYTAQUSAVBIL-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylacetamide;1,3-dimethylimidazolidin-2-one Chemical compound CN(C)C(C)=O.CN1CCN(C)C1=O RHAYTAQUSAVBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKACCCDFHQZGIA-UHFFFAOYSA-N n-(4-nitronaphthalen-1-yl)acetamide Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=O)C)=CC=C([N+]([O-])=O)C2=C1 SKACCCDFHQZGIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- VLZLOWPYUQHHCG-UHFFFAOYSA-N nitromethylbenzene Chemical compound [O-][N+](=O)CC1=CC=CC=C1 VLZLOWPYUQHHCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFIAVMMGSRDLLG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-benzylpiperazine-1-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCNC1CC1=CC=CC=C1 YFIAVMMGSRDLLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003628 tricarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規感光性重合体組成物とその画像形成に関
するものである。
するものである。
従来、感光性ポリィミドは、ポリアミド酸型中間体に重
クロム酸塩を約1〜5%添加、基板に塗布し、光を照射
したのち、He滋methylphoramideで現
像し、250o0で硬化することが知られている〔R.
E.Kerwin,etal,polymerEng&
Sci,11(5)426(1971)〕。
クロム酸塩を約1〜5%添加、基板に塗布し、光を照射
したのち、He滋methylphoramideで現
像し、250o0で硬化することが知られている〔R.
E.Kerwin,etal,polymerEng&
Sci,11(5)426(1971)〕。
しかしながら、この方法で得られた硬化皮膜は、重クロ
ム酸塩が硬化皮膜中に残るために絶縁性の信頼性の点で
問題があり、また重クロム酸塩を添加するとポリマが不
安定になり、取り扱いにくいなどの問題点が指適されて
いる。また、感光基を含有するポリアミド酸中間体は、
感光基を含有する化合物、例えば【11式に示す2つの
異性体の混合物と‘21式に示す混合物とを付加重縮合
によって合成している(袴関昭49一115541号)
。
ム酸塩が硬化皮膜中に残るために絶縁性の信頼性の点で
問題があり、また重クロム酸塩を添加するとポリマが不
安定になり、取り扱いにくいなどの問題点が指適されて
いる。また、感光基を含有するポリアミド酸中間体は、
感光基を含有する化合物、例えば【11式に示す2つの
異性体の混合物と‘21式に示す混合物とを付加重縮合
によって合成している(袴関昭49一115541号)
。
付加重縮合に際して【1},【2}の化合物はポリマー
の分子量を大きくするために極力精製する必要がある。
の分子量を大きくするために極力精製する必要がある。
ところが、【1低粘穂な混合物であり、また水を嫌う酸
塩化物であるため精製が難しいし、精製の工程が多くな
る。したがって‘1ーの材料価格が高くなる。本発明の
目的は上記した種々の問題点を解決した新規感光性重合
体組成物を提供するにある。
塩化物であるため精製が難しいし、精製の工程が多くな
る。したがって‘1ーの材料価格が高くなる。本発明の
目的は上記した種々の問題点を解決した新規感光性重合
体組成物を提供するにある。
即ち、本発明は一般式(但し、式中R,は少なくとも2
個の炭素原子を含有する4価の基、R2は感光基、Xは
HまたはY−R2、Yは一〇−,一CH20−である。
個の炭素原子を含有する4価の基、R2は感光基、Xは
HまたはY−R2、Yは一〇−,一CH20−である。
)で示される少なくとも1種の感光基を含有するジアミ
ン化合物100〜5重量%と一般式日2N−R3−NH
2 (式中、R3は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基であって、2個のアミノ基はそれぞれはなれた炭
素原子に結合しているものとする。
ン化合物100〜5重量%と一般式日2N−R3−NH
2 (式中、R3は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基であって、2個のアミノ基はそれぞれはなれた炭
素原子に結合しているものとする。
)で示される少なくとも1種の感光基を含有しないジア
ミン化合物0〜95重量%からなる第1化合物と、一般
式(但し、式中、R4は少なくとも4個の炭素原子を含
有する4価の基である。
ミン化合物0〜95重量%からなる第1化合物と、一般
式(但し、式中、R4は少なくとも4個の炭素原子を含
有する4価の基である。
)で示される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水
物および/または一般式 (但し、式中、R5は少なくとも2個の炭素原子を含有
する3価の基、Zはハロゲン原子である。
物および/または一般式 (但し、式中、R5は少なくとも2個の炭素原子を含有
する3価の基、Zはハロゲン原子である。
)で示される少なくとも1種のトリカルボン酸無水物モ
ノハロゲン化合物からなる第ロ化合物との感光性ポリア
ミド酸縮合物(少なくとも0.1の固有粘度を有するも
の。)と有機極性溶剤とからなる感光性重合体組成物で
ある。本発明に用いる該感光性重合体組成物の製造とこ
れを用いた画像形成方法は以下の通りである。
ノハロゲン化合物からなる第ロ化合物との感光性ポリア
ミド酸縮合物(少なくとも0.1の固有粘度を有するも
の。)と有機極性溶剤とからなる感光性重合体組成物で
ある。本発明に用いる該感光性重合体組成物の製造とこ
れを用いた画像形成方法は以下の通りである。
前記ジアミン成分(第1化合物)と酸無水物成分(第2
化合物)のいずれか一方を有機極性溶剤中にできるだけ
よく溶解する。有機極性溶剤の使用量は良好な重合系を
形成するのに足る量であれば特に制限はないが通常個形
成分を0.1%〜40%含有する程度に用いれば高分子
量ポリアミド酸中間体を得ることができる。しかして反
応系は約80℃以下特に室温ないしそれ以下の温度に保
ち他方の成分を加え損拝する。本発明に用いる第1化合
物は感光基を含有するジアミン100〜5重量%好まし
くは100〜6の重量%と感光基を含有しないジアミン
0〜95重量%好ましくは0〜4の重量%である。第1
化合物と第2化合物の割合は当量を用いるのがよいが、
一方を多少過剰に用いることもできる。感光基を含有す
るジアミンが5重量%以下の場合は感度が悪く、感光基
を含有しないジアミンが95%以上の場合は露光層の現
像液に対する耐溶剤性に劣る。境梓を続けると反応系の
粘度は次第に上昇して感光性ポリアミド酸が生成する。
化合物)のいずれか一方を有機極性溶剤中にできるだけ
よく溶解する。有機極性溶剤の使用量は良好な重合系を
形成するのに足る量であれば特に制限はないが通常個形
成分を0.1%〜40%含有する程度に用いれば高分子
量ポリアミド酸中間体を得ることができる。しかして反
応系は約80℃以下特に室温ないしそれ以下の温度に保
ち他方の成分を加え損拝する。本発明に用いる第1化合
物は感光基を含有するジアミン100〜5重量%好まし
くは100〜6の重量%と感光基を含有しないジアミン
0〜95重量%好ましくは0〜4の重量%である。第1
化合物と第2化合物の割合は当量を用いるのがよいが、
一方を多少過剰に用いることもできる。感光基を含有す
るジアミンが5重量%以下の場合は感度が悪く、感光基
を含有しないジアミンが95%以上の場合は露光層の現
像液に対する耐溶剤性に劣る。境梓を続けると反応系の
粘度は次第に上昇して感光性ポリアミド酸が生成する。
本発明の組成物に用いる感光性ポリアミド酸中間体の固
有粘度は少なくとも0.1好まし〈は0.3〜5.0で
あることが不可欠である。固有粘度は適当な溶剤中にポ
リアミド酸の0.5重量%溶液について30qoで測定
される。ポリマ−の固有粘度は分子量と直接の関係があ
ることが知られている。本発明に用いる感光性重合体と
しては、一般式または、または、または、 または、 (但し、式中、R,は少なくとも2個の炭素原子を含有
する3価または4価の基で、R2は感光基、Yは−○−
、一CH20−の基、R3は少な〈とも4個の炭素原子
を含有する2価の基、R4は少なくとも4個の炭素原子
を含有する4価、R5は少なくとも2個の炭素原子を含
有する3価、XはHまたはY−R2、xは0〜95%の
正の整数、nは正の整数である。
有粘度は少なくとも0.1好まし〈は0.3〜5.0で
あることが不可欠である。固有粘度は適当な溶剤中にポ
リアミド酸の0.5重量%溶液について30qoで測定
される。ポリマ−の固有粘度は分子量と直接の関係があ
ることが知られている。本発明に用いる感光性重合体と
しては、一般式または、または、または、 または、 (但し、式中、R,は少なくとも2個の炭素原子を含有
する3価または4価の基で、R2は感光基、Yは−○−
、一CH20−の基、R3は少な〈とも4個の炭素原子
を含有する2価の基、R4は少なくとも4個の炭素原子
を含有する4価、R5は少なくとも2個の炭素原子を含
有する3価、XはHまたはY−R2、xは0〜95%の
正の整数、nは正の整数である。
)で示される新規感光性ポリアミド酸が挙げられる。次
に感光性ポリアミド酸組成物に増感剤を配合し、塗布液
を調整する。
に感光性ポリアミド酸組成物に増感剤を配合し、塗布液
を調整する。
増感剤の使用量はポリマー成分に対して0.5〜2の重
量%の割合で添加され染料、顔料などの着色剤、安定剤
(例えばハイドロキノン、第3級ブチルカテコール)を
添加する場合は適宜増量される。このようにして調整さ
れたポリマー溶液を支持体上に塗布しせたのち乾燥させ
る。
量%の割合で添加され染料、顔料などの着色剤、安定剤
(例えばハイドロキノン、第3級ブチルカテコール)を
添加する場合は適宜増量される。このようにして調整さ
れたポリマー溶液を支持体上に塗布しせたのち乾燥させ
る。
乾燥は熱の適用によって行なわれ、好適には感光性ポリ
アミド酸縮合物が熱硬化しない温度であればよい。通常
この温度は100o0以下である。支持台としては半導
体ウェハ、セラミック、ガラスなどが使われる。支持体
上に設けられたポリマーの膜はマスクを介して紫外線露
光し、現像、リンス、乾燥の順に処理して画像(パター
ン)を形成する。
アミド酸縮合物が熱硬化しない温度であればよい。通常
この温度は100o0以下である。支持台としては半導
体ウェハ、セラミック、ガラスなどが使われる。支持体
上に設けられたポリマーの膜はマスクを介して紫外線露
光し、現像、リンス、乾燥の順に処理して画像(パター
ン)を形成する。
露光の光源は例えば1キロワットの高圧水銀燈などの如
き適当な活性光源である。露光時間および入射強さは実
験的に測定して最適結果を所定のマスクおよび被露光膜
で得るようにするが、普通、約3の砂〜1び分の露光時
間と3〜50ミリワット/c鰭の入射強さとが満足すべ
き結果を与える。現像液は重合溶剤(例えばN−メチル
ーピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド)が用い
られるが、アセトンやエタノールなどを適宜加えること
ができる。リンス液には例えばァセトン、エタノール「
トルヱン等の比較的低沸点の現像液と混和性の良い溶剤
が良い結果を得る。以上の如くして作られた画像は20
0CO〜35000の温度に加熱処理して最終硬化膜が
得られる。
き適当な活性光源である。露光時間および入射強さは実
験的に測定して最適結果を所定のマスクおよび被露光膜
で得るようにするが、普通、約3の砂〜1び分の露光時
間と3〜50ミリワット/c鰭の入射強さとが満足すべ
き結果を与える。現像液は重合溶剤(例えばN−メチル
ーピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド)が用い
られるが、アセトンやエタノールなどを適宜加えること
ができる。リンス液には例えばァセトン、エタノール「
トルヱン等の比較的低沸点の現像液と混和性の良い溶剤
が良い結果を得る。以上の如くして作られた画像は20
0CO〜35000の温度に加熱処理して最終硬化膜が
得られる。
300℃以上の加熱の場合は不活性ガス雰囲気にしてポ
リマーの酸化を防ぐ。
リマーの酸化を防ぐ。
以上の反応を例示すれば次式の通りとなる。
本発明に用いる感光基を含有するジアミン化合物として
は例えば(但し、Yは−0一、一C比○−を示し、R2
はなどである。
は例えば(但し、Yは−0一、一C比○−を示し、R2
はなどである。
)が挙げられる。感光基を含有しないジアミン化合物と
しては例えば、メタフエニレンジアミン、バラフエニレ
ンジアミン、4,4−ジアミノジフエニルエエーブル、
4,4′−ジアミノジフエニルプロ/ぐン、4,4−ジ
アミノジフエニルスルホン、4,4′ージアミノジフエ
ニルスルフイド、ベンジジン、4,4−ジ(メターアミ
ノフエノキシ)ジフヱニルスルホン、4,4′ージ(パ
ラアミノフエノキシ)ジフエニルプロパン、1,5ージ
アミノナフタレン、3,3′ージメチルー4,4′ージ
フエニルアミン、3,3一ジメトキシベンジジン、メタ
キシリレンジアミン、バラキシリレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、などがある。
しては例えば、メタフエニレンジアミン、バラフエニレ
ンジアミン、4,4−ジアミノジフエニルエエーブル、
4,4′−ジアミノジフエニルプロ/ぐン、4,4−ジ
アミノジフエニルスルホン、4,4′ージアミノジフエ
ニルスルフイド、ベンジジン、4,4−ジ(メターアミ
ノフエノキシ)ジフヱニルスルホン、4,4′ージ(パ
ラアミノフエノキシ)ジフエニルプロパン、1,5ージ
アミノナフタレン、3,3′ージメチルー4,4′ージ
フエニルアミン、3,3一ジメトキシベンジジン、メタ
キシリレンジアミン、バラキシリレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、などがある。
カルボン酸二無水物としては、例えばピロメリット酸;
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)プロパ
ン;ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)ヱーテル;
ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)スルホン;3,
3′,4,4−ペンゾフェノンテトラカルボン酸;3,
3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸;2,2′,
3,3−ビフェニルテトラカルボン酸;1,2,5,6
−ナフタリンテトラカルボン酸;2,3,6,7−ナフ
タリンテトラカルボン酸;3,4,9,10−べリレン
テトラカルボン酸;2,2,6,6−ビフェニルテトラ
カルボン酸;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフエ
ニル)へキサフルオロプロパンなどの二無水物がある。
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)プロパ
ン;ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)ヱーテル;
ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)スルホン;3,
3′,4,4−ペンゾフェノンテトラカルボン酸;3,
3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸;2,2′,
3,3−ビフェニルテトラカルボン酸;1,2,5,6
−ナフタリンテトラカルボン酸;2,3,6,7−ナフ
タリンテトラカルボン酸;3,4,9,10−べリレン
テトラカルボン酸;2,2,6,6−ビフェニルテトラ
カルボン酸;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフエ
ニル)へキサフルオロプロパンなどの二無水物がある。
トリカルボン酸無水物モノハロゲン化合物としては、例
えば、トリメリツト酸無水物の;2,3,6−ナフタリ
ントリカルボン酸無水物の;2,3,5−ナフタリント
リカルボン酸無水物の:2,2′,3−ビフェニルトリ
カルボン酸無水物の;3,4,4−ビフェニルトリカル
ボン酸無水物の;2−(3,4−ジカルボキシフェニル
)−2一(3カルボキシフヱニルプロパン無水物の;1
,2,4−ナフタリントリカルボン酸無水物の;1,4
,5−ナフタリントリカルボン酸無水物の:2−(2,
3−ジカルボキシフェニル)−2−(3−カルボキシフ
ェニル)プロパン無、水物の;1−(2.3−ジカルボ
キシフェニル)−1−(3−カルポキシフェニル)ェタ
ン無水物の;1一(3,4−ジカルボキシフエニル)一
1−(4−カルボキシフェニル)ヱタン無水物の;(2
,5−ジカルボキシフエニル)(2ーカルボキシフェニ
ル)メタン無水物の;1,2,5−ベンゼントリカルボ
ン酸無水物の;3,3,4ートリカルボキシベンゾフェ
ノン無水物のモノカルボン酸ハロゲン化物などがある。
本発明における、無水の有機極性溶剤としては、不活性
の溶媒が使用される。この溶媒は前記の第1および第2
化合物のすべてを溶解するようなものである必要がある
。特に好ましいものとしては、生成するポリアミド酸中
間体を溶解する作用を有するものである。例えば、N−
メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチルー2−イミ
ダゾリジノンN,N一ジメチルアセトアミド;N,N−
ジメチルホルムアミド;N,N−ジエチルホルムアミド
;ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、テトラメチレンスルホンなどの1種、または2種以
上が用いられる。本発明における、無水の有機極性溶剤
の他のものとしては、ジメチルスルホン;ピリジン;テ
トラメチル尿素;Nーアセチルー2−ピロリドンも同様
に用いられる。
えば、トリメリツト酸無水物の;2,3,6−ナフタリ
ントリカルボン酸無水物の;2,3,5−ナフタリント
リカルボン酸無水物の:2,2′,3−ビフェニルトリ
カルボン酸無水物の;3,4,4−ビフェニルトリカル
ボン酸無水物の;2−(3,4−ジカルボキシフェニル
)−2一(3カルボキシフヱニルプロパン無水物の;1
,2,4−ナフタリントリカルボン酸無水物の;1,4
,5−ナフタリントリカルボン酸無水物の:2−(2,
3−ジカルボキシフェニル)−2−(3−カルボキシフ
ェニル)プロパン無、水物の;1−(2.3−ジカルボ
キシフェニル)−1−(3−カルポキシフェニル)ェタ
ン無水物の;1一(3,4−ジカルボキシフエニル)一
1−(4−カルボキシフェニル)ヱタン無水物の;(2
,5−ジカルボキシフエニル)(2ーカルボキシフェニ
ル)メタン無水物の;1,2,5−ベンゼントリカルボ
ン酸無水物の;3,3,4ートリカルボキシベンゾフェ
ノン無水物のモノカルボン酸ハロゲン化物などがある。
本発明における、無水の有機極性溶剤としては、不活性
の溶媒が使用される。この溶媒は前記の第1および第2
化合物のすべてを溶解するようなものである必要がある
。特に好ましいものとしては、生成するポリアミド酸中
間体を溶解する作用を有するものである。例えば、N−
メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチルー2−イミ
ダゾリジノンN,N一ジメチルアセトアミド;N,N−
ジメチルホルムアミド;N,N−ジエチルホルムアミド
;ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、テトラメチレンスルホンなどの1種、または2種以
上が用いられる。本発明における、無水の有機極性溶剤
の他のものとしては、ジメチルスルホン;ピリジン;テ
トラメチル尿素;Nーアセチルー2−ピロリドンも同様
に用いられる。
これらは、単独または混合して用いることも可能であり
、ベンゼン、トルェン、ニトロトルェン、クロルベンゼ
ン、シクロヘキサノンなどを加えることもできる。
、ベンゼン、トルェン、ニトロトルェン、クロルベンゼ
ン、シクロヘキサノンなどを加えることもできる。
本発明に用いる増感剤としては例えば、アントラキノン
、2−メチルアントラキノン、2一エチルアントラキノ
ン、ベンゾキノン、1,2ーナフトキノン、1,4−ナ
フトキノン、1,2一ベンゾアントラキノン、アセトフ
エノン、ベンゾフエノン、p,p′ージアミノベンゾフ
エノン、p,p′ージメチルアミノーベンゾフエノン、
p−pーテトラメチルジアミノベンゾフエノン(ミヒラ
ーケトン)2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフ
アン、4−ニトロ−1ーナフチルアミン、Nーアセチル
−4ーニトロー1ーナフチルアミン、pーニトロアニリ
ン、2−クロロ−4ーニトロアニリン、ピクラミド、2
一第3級ブチルアントラキノン、1,2一ベンズアント
ラキノン、アントロン、1,9ーベンゾアントロン、3
ーメチルー1,3ージアザー1,9−ペンゾアントロン
、ジベンザルアセトン、などを少なくとも1種を使用す
る。
、2−メチルアントラキノン、2一エチルアントラキノ
ン、ベンゾキノン、1,2ーナフトキノン、1,4−ナ
フトキノン、1,2一ベンゾアントラキノン、アセトフ
エノン、ベンゾフエノン、p,p′ージアミノベンゾフ
エノン、p,p′ージメチルアミノーベンゾフエノン、
p−pーテトラメチルジアミノベンゾフエノン(ミヒラ
ーケトン)2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフ
アン、4−ニトロ−1ーナフチルアミン、Nーアセチル
−4ーニトロー1ーナフチルアミン、pーニトロアニリ
ン、2−クロロ−4ーニトロアニリン、ピクラミド、2
一第3級ブチルアントラキノン、1,2一ベンズアント
ラキノン、アントロン、1,9ーベンゾアントロン、3
ーメチルー1,3ージアザー1,9−ペンゾアントロン
、ジベンザルアセトン、などを少なくとも1種を使用す
る。
以下本発明の具体例を説明する。
実施例 1
温度計、道梓機、塩化カルシウム管および窒素導入管を
とりつけた100机との4つ口フラスコに3,5−ジア
ミノトリルメタクリレート2.06g(0.01モル)
、N−メチル一2ーピロリドン30gを入れ、内容物を
よく増枠し溶解させる。
とりつけた100机との4つ口フラスコに3,5−ジア
ミノトリルメタクリレート2.06g(0.01モル)
、N−メチル一2ーピロリドン30gを入れ、内容物を
よく増枠し溶解させる。
内容物が溶解後フラスコを氷冷しピロメリット酸二無水
物1.10g(0.005モル)、3,3,4,4′−
ペンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物1.61g(
0.005モル)を除々に添加する。添加終了後、15
qoで6時間反応を続ける。このポリマーの固有粘度は
1.23(溶媒N,N−ジメチルアセトアミド0.5%
溶液温度3000、以下測定条件同じ)である。次に、
粘度60比p(25こ0)に調製した上記ポリアミド酸
組成物に増感剤2−メチルーアントラキノン5重量%を
溶解し、セラミック板上に回転塗布し、80ooで3び
分間乾燥し、均一でむらのない塗膜を得た。
物1.10g(0.005モル)、3,3,4,4′−
ペンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物1.61g(
0.005モル)を除々に添加する。添加終了後、15
qoで6時間反応を続ける。このポリマーの固有粘度は
1.23(溶媒N,N−ジメチルアセトアミド0.5%
溶液温度3000、以下測定条件同じ)である。次に、
粘度60比p(25こ0)に調製した上記ポリアミド酸
組成物に増感剤2−メチルーアントラキノン5重量%を
溶解し、セラミック板上に回転塗布し、80ooで3び
分間乾燥し、均一でむらのない塗膜を得た。
この塗膜に所定のマスクを合わせて高圧水銀燈で5分間
紫外線(照度2皿W/c瀞)を照射した。このセラミッ
ク板をNーメチル−2ーピロリドンとアセトンの4:1
の混合液で現像、アセトンでリンス、150ooで30
分乾燥したところ、尖鋭な縁をもつ画像が得られた。ま
たこの像を250つ0で60分間加熱処理してポリィミ
ド膜を得た。加熱処理におけるパターン端部のダリまご
くわずかであった。表 失)塗膜性 均一でむらがないものを○とした。
紫外線(照度2皿W/c瀞)を照射した。このセラミッ
ク板をNーメチル−2ーピロリドンとアセトンの4:1
の混合液で現像、アセトンでリンス、150ooで30
分乾燥したところ、尖鋭な縁をもつ画像が得られた。ま
たこの像を250つ0で60分間加熱処理してポリィミ
ド膜を得た。加熱処理におけるパターン端部のダリまご
くわずかであった。表 失)塗膜性 均一でむらがないものを○とした。
渋渋)画像特性 パターンの緑が尖鋭なものを○とした
。実施例 2〜8表に示したジアミンと酸二無水物の組
合わせで実施例1の方法に準じて感光性ポリアミド酸溶
液を製造し各々のポリマーに対して固有粘度を測定し、
所定のマスクを用いて紫外線による露光、次いで各々の
重合に用いた溶剤で現像を行ない、成膜性画像の切れ具
合を判定し、表の結果を得た。
。実施例 2〜8表に示したジアミンと酸二無水物の組
合わせで実施例1の方法に準じて感光性ポリアミド酸溶
液を製造し各々のポリマーに対して固有粘度を測定し、
所定のマスクを用いて紫外線による露光、次いで各々の
重合に用いた溶剤で現像を行ない、成膜性画像の切れ具
合を判定し、表の結果を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中R_1は少なくとも2個の炭素原子を含有
する4価の基、R_2は感光基、XはHまたはY−R_
2、Yは−O−または−CH_2O−である。 )で示される少なくとも1種の感光基を含有するジアミ
ン化合物100〜5重量%と 一般式 H_2N−R_
3−NH_2 (式中、R_3は少なくとも2個の炭素原子を含有す
る2価の基であって、2個のアミノ基はそれぞれはなれ
た炭素原子に結合しているものとする。 )で示される少なくとも1種の感光基を含有していない
ジアミン化合物0〜95重量%からなる第I化合物と、
一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中、R_4は少なくとも4個の炭素原子を
含有する4価の基である。 )で示される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水
物および/または 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中、R_5は少なくとも2個の炭素原子を
含有する3価の基、Zはハロゲン原子である。 )で示される少なくとも1種のトリカルボン酸無水物モ
ノハロゲン化合物からなる第II化合物との感光性ポリア
ミド酸縮合物(少なくとも0.1の固有粘度を有するも
の。)と有機極性溶剤とからなる感光性重合体組成物。
2 感光基を含有するジアミン化合物が ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R_1は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 ▲数式、化学式、表等があります▼ X_1は−O−,X_2は−O−, ▲数式、化学式、表等があります▼ X_3は−O −,−SO_2−,−C(CH_3)_2−,CH_2
−,Yは−CH_2O−,−O−の基を示し、R_2は
▲数式、化学式、表等があります▼の感光基を示し、R
_6はアルキレン、ヒドロキシアルキレン、R_7は水
素、メチル基、R_8は水素、シアノ基、R_9は水素
、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基を示し、Xは水
素またはY−R_2である。 )であることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の感
光性重合体組成物。3 感光基を含有しないジアミン化
合物が、メタ−フエニレンジアミン、パラ−フエニレン
ジアミン、ベンジジン、4,4′−ジアミノジフエニル
エーテル、4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、4
,4′−ジ(パラ−フエノキシ)ジフエニルスルホン、
4,4′−ジ(メタ−フエノキシ)−ジフエノルスルホ
ン、2,2′−ビス(パラ−ジアミノフエノキシフエニ
ル)プロパン4,4′−ジアミノジフエニルエーテル−
3−カルボンアミドであることを特徴とする特許請求範
囲第1項記載の感光性重合体組成物。 4 テトラカルボン酸二無水物および/またはトリカル
ボン酸無水物、モノカルボン酸ハロゲン化物が、ピロメ
リツト酸二無水物、3,3′,4,4−ベンゾフエノン
テトラカルボン酸二無水物、2,2′−ビス(3,4−
ジカルボキシフエニル)、プロパン二無水物、2,2′
−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)、ヘキサフロ
ロプロパン二無水物、2,2′−ビス(3,4−ジカル
ボキシニルフエニル)、エーテル二無水物および/また
はトリメリツト酸無水物のモノカルボン酸ハロゲン化物
であることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の感光
性重合体組成物。 5 有機極性溶剤がN,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドである
ことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の感光性重合
体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12204479A JPS606365B2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 感光性重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12204479A JPS606365B2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 感光性重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5645915A JPS5645915A (en) | 1981-04-25 |
JPS606365B2 true JPS606365B2 (ja) | 1985-02-18 |
Family
ID=14826210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12204479A Expired JPS606365B2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 感光性重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606365B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866940A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-21 | Hitachi Ltd | 感光性耐熱樹脂用現像液 |
JPS606728A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-14 | Ube Ind Ltd | 有機溶媒可溶性の感光性ポリアミドイミド |
FR2553780B1 (fr) * | 1983-10-25 | 1986-01-17 | Rhone Poulenc Spec Chim | Compositions thermodurcissables a base de prepolymere a groupements imides stables au stockage et procede de preparation |
JPS60119730A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-27 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | ポリイミド誘導体薄膜の形成方法 |
JPH0827536B2 (ja) * | 1990-04-17 | 1996-03-21 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物の製造方法 |
JP2516276B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1996-07-24 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
US5177181A (en) * | 1991-06-06 | 1993-01-05 | Occidental Chemical Corporation | Diamines and photosensitive polyimides made therefrom |
JP2002069182A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規ジアミン及びそれからなるポリイミド、ポリイソイミドならびにその製造方法 |
JP4761989B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-08-31 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリアミド酸エステル組成物 |
CN112979949B (zh) * | 2021-03-03 | 2023-03-10 | 广东工业大学 | 一种透明光敏聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
-
1979
- 1979-09-25 JP JP12204479A patent/JPS606365B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5645915A (en) | 1981-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0020773B1 (en) | Light-sensitive polymer composition | |
JP2890213B2 (ja) | 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法 | |
JPS606365B2 (ja) | 感光性重合体組成物 | |
Hou et al. | Ester-type precursor of polyimide and photosensitivity | |
JPS61118423A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0539281A (ja) | ジ置換芳香族二無水物及びそれから製造されたポリイミド | |
US5320935A (en) | Method of forming a pattern from a photosensitive heat-resistant poly(amide)imide having hydroxyphenyl groups | |
JPH0850354A (ja) | i線用感光性組成物 | |
EP0137655A2 (en) | Radiation-sensitive polymer composition | |
JPH03186847A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPS6327834A (ja) | 耐熱性フオトレジストフイルム | |
US5026788A (en) | Photosensitive polymer having thiol group | |
US4851506A (en) | Photostructurable polyimide mixtures | |
JP3365108B2 (ja) | 感光性ポリアミドを用いたパターン形成方法 | |
JPH01201334A (ja) | 自己光架橋性コポリイミド | |
JPH0990629A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法 | |
JPS5839447B2 (ja) | 新規感光性重合体 | |
JP2949759B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント | |
JPH03274557A (ja) | 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 | |
JPH02311563A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JPS5962661A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH02305821A (ja) | 感光性共重合体組成物 | |
JPS6347142A (ja) | 特定のジアミノジフエニルメタン単位を有する感放射線性ポリイミド層を含有する被覆物 | |
WO2021225127A1 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、パターン塗膜及び電子部品 | |
JPH07196917A (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法 |