[go: up one dir, main page]

JPS6062379A - コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法 - Google Patents

コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法

Info

Publication number
JPS6062379A
JPS6062379A JP58170398A JP17039883A JPS6062379A JP S6062379 A JPS6062379 A JP S6062379A JP 58170398 A JP58170398 A JP 58170398A JP 17039883 A JP17039883 A JP 17039883A JP S6062379 A JPS6062379 A JP S6062379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint end
tension
insertion hole
divided
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58170398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259260B2 (ja
Inventor
藤生 孝一郎
笹山 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP58170398A priority Critical patent/JPS6062379A/ja
Publication of JPS6062379A publication Critical patent/JPS6062379A/ja
Publication of JPH0259260B2 publication Critical patent/JPH0259260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば組立型地下貯水槽を構成する分割函体
などのようなコンクリート構造物どうしを液密に接合す
るための接合部止水工法に関する。
組立型地下貯水槽などにあっては、その構造上および用
途上から、当然のこととしてそれら各部材どうしの接合
部分に対する確実な止水対策が必要である。
従来のこの止水対策として、第1図に示すように、底版
部1a、両側板部1b、および頂版部ICからなる分割
函体lの接合幅面1dGこ合成ゴム等からなるパツキン
2,3を取り付けて止水する方法があるが、こ・υよう
に車にパツキンを使用する方法では次のような問題がよ
)る。すなわち、61前記分割函体1はコンクリート製
であるからその接合端1@ldも凹凸状のいわゆる粗面
になっている関係上、パツキンのなじろが悪く、このた
めパツキンによる止水作用が確実に珀薄さ礼ないという
物理的な問題がある。
そこで、この点の解決手段として、+ifJ ieパツ
キン2,3ケそイtぞれ内周側および外周fitηバッ
クアップ材として使用し、かつ嘱2図に示すように、接
合端面1dに開口した緊張材挿通孔4の周りを囲むゴム
製のリング状パツキン5をそれぞれ取り付、、けてバッ
クアツプ材を形成しておき、緊張材6によって分割函体
1どうしを接合した後、または他の締結金具で仮接合し
た後、それら接合端面1d。
16間に第3図に示すように常温硬化型の樹脂材料(エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂など)7を注入充填して止水
する方法が必要に応じて実施されている。
しかしながら、このように分割函体どうしを緊張材によ
って圧接接合すると共fこそわらの接合端面間に樹脂材
料を注入充填する方法では、特にその接合端面に開口し
た緊張材挿通孔4の処理の点で解決すべき問題が残され
ている・すなわち、緊張材挿通孔4を囲むゴム製のリン
グ状パツキン5は前述のようにコンクリート◆こ対して
なじみが悪いため前記樹脂材料7がそのリング状パツキ
ン5を通過して緊張材、111通孔4内昏こ流れ込む問
題があり、また、緊張材6の緊張力導入後沓こ緊張材挿
通孔4内にグラウト材を注入充填する必要がある場合、
逆沓こその注入すべきグラウト材が接合端面間に漏れ出
るなどの問題があった。しかも前記リング状パツキン5
は接合後にはその接合端面1d。
16間に完全に収まる形標となるものであるため、内外
の伺わからも補修不可能であるという不具合がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、
接合後においては補修困難な緊張材挿通孔保護用のバッ
クアツプ材を初めから確実かつ強固な構造にし得、これ
により止水用の(幻脂材料?接合端面間の必妾な部分の
みに確実に充填できるばf))ってなく、緊張材挿通孔
内にグラウト材を必要に応じて充填した場合にもそのグ
ラウト材が接合端面間に漏れ出ることがなく、シかも現
場における作業性も良好なコンクリート溝造物どうしの
接合部止水工法を提供しようとするものである0以下、
本発明を添付の第4図〜第6図に示す一実施例壷こ基づ
いて説明する。
本発明暑こよる止水工法も、基本的には互いに接合すべ
き分割函体1どうしの相対向する接合端面、Id、16
間に、分割函体1の内周側および外周側においてそれぞ
れ一周する如く粘性の高い樹脂材料をコーキングしてな
る内周側バッファ・γプ材10、および外周側バックア
ツプ材11を設けた上で通常の粘性の低い常温硬化型の
樹脂材料7を注入充填して止水する工法が採用される。
しかし、本発明においては、前記樹脂材料7を注入充填
する前の工程である分割函体1どうしの接合時に、該分
割函体1の接合端面1d、16間に、該接合端1i1d
、ldに開口した互いに対向する緊張材挿通孔4.4に
それぞれ嵌合して両押通孔を連通させる連絡管12aと
、この連絡管12aの外周に設けられ接合端面1d、l
dで挾持されるフランジ板12Cとを有するバックアッ
プリング12を介挿した後瘍こ、分割函体1どうじを緊
張材6で一体化し、これによりて緊張材挿通孔保護用の
バックアップ材?形成しておく点に特徴がある@ ここで、前記バックアップリング12の構成おJl−n
麦材についで詳述すると、連絡管12aは、図示例にお
いては緊張材挿通孔4を形成するシース管4bとほぼ同
一内外径の金属製パイプもしくは合成樹脂製パイプある
いは硬質合成コ゛ムなど品素材で形成され、その長さは
接合すべき分割函体1.1の緊張材挿通孔4,4内に両
端部がそれぞれ差し渡されて緊密に嵌合する寸法とされ
てむするOまた、前記フランジ板12bは、連絡管12
aの長さ方向中央部分にその貫通孔12Gを介して外嵌
されるとともに、緊張材挿通孔4よりも充分大径にかつ
厚肉に形成され、全体として合成ゴム等の液密性のある
弾性素材により形成されているOなお、緊張材挿通孔4
を形成するシース管13は、実施例においては連絡管1
2aとの干渉を除くために必要な長さlたけ除いである
が、一般Gこ緊張材挿通孔4の内径は緊張材6に対して
充分余裕をもつ大きさであるのが普通であるから、連絡
管12aeこの緊張材挿通孔4内に、つまりシース・#
13内蚤こ直接嵌合させる構成としてもよい。
本発明においては、緊張材挿通孔保護用のノくツクアッ
プ材を形成する手段として、連絡管12aおよびフラン
ジ板12bを有するバックアップリング12をセットし
た後、分割函体1どうしを圧接接合することにより形成
しているから、分割函体1どうしの圧接接合後には、特
に弾性素材からなるフランジ板12bが接合端面1d、
ldに対してはもちろん、連絡管128に対しても強く
密着する0すなわち、フランジ板12bは接合端面ld
、ldにより挾まれて月平に弾性変形する際、その外径
が大きくなる如く外方へ変形するだけでなく内方へ、つ
まり貫通孔12cの内径が小さくなる方向へも変形し、
この結果、フランジ板12bと連結管12aとの液密性
が確実なものとなる。
また、連絡912aの両端部分は、緊張材挿通孔4.4
に緊密に嵌合して両押通孔4,4を連通させ、かつ、あ
る程度奥の方まで挿入されているので、これらのことか
らバックアップリング12は、緊張材挿通孔保護用のバ
ックアツプ材として必要な充分な液密効巷および強1屍
?発揮する0したが 4゜つて、接合端面1d、16間
の全体にわたって注入充填される樹脂材料7は緊張材挿
通孔4内に流れ込むことなく、かつ、必要に応じて、つ
まり使用する緊張材の種類によって緊張材挿通孔4内に
も充填するグラウト材等がその挿通孔4から接合端面1
d、16間に流れ出ることもない。また、バックアツプ
材の形成作業についても、バックアップリング12t&
:工場等で予め生産しておき、現場においてはこれを単
蛋こセットするだけで済むので、現場における作業性も
良好である。
以上詳述したように、本発明によれば、接合後において
は補修困難な緊張材挿通孔4内用のバックアツプ材を初
めから確実かつ強固な構造にし得、これにより止水用の
樹脂材料を接合端面の必要な部分のみに確実に充填でき
るばかりでなく、緊張材挿通孔内にグラウト材を必要に
応じて充填した場合にもそのグラウト材が接合端面間に
漏れ出ることがなく、シっ)も現場における作業性も良
好であるなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来例を示すもので、第1図は斜視図
、第2図は正面図、第3図は断面図、第4図〜第6図は
本発明の一実施例を示すもので、第4図は一部拡大正面
図、第5図は接合状態を示す断面図、第6図はバックア
ップリングの斜視図である。 1・・・・・・分割函体、4・・・・・・緊張材挿通孔
、6・・・・・・緊張材、7.、、・・−tDJ脂材料
、1o・・・・・・内周側バックアツプ材、11・・・
・・・外周側バックアツプ材、12・・・・・・バック
アップリング、12a・・・・・・1v絡管、12bフ
ランジ板。 出願人 石川島娼材工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の分割函体どうしをそれら各分割函体を貫通する一
    1以上の緊張材で一体化すると共に、分割函体どうしの
    相対向する接合端面間に、バックアップ材f設けた上で
    常温硬化型のvH脂材料を注入充填して止水する接合部
    止水工法において、前記分割函体の接合端面間に、核接
    合端面に開口した互いに対向する緊張材挿通孔にそnぞ
    れ嵌合する連絡管と、この連絡管の外周に設けられ前記
    緊張材挿通孔よりも大径の弾性素材よりなるフランジ板
    とを有するバックアップリングを介挿した後に、前記分
    割函体どうしを緊張材で一体化することを特徴とするコ
    ンクリート構造物どうしの接合部止水工法。
JP58170398A 1983-09-14 1983-09-14 コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法 Granted JPS6062379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170398A JPS6062379A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170398A JPS6062379A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062379A true JPS6062379A (ja) 1985-04-10
JPH0259260B2 JPH0259260B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=15904186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170398A Granted JPS6062379A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062379A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259260B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07127780A (ja) コルゲート螺旋管用継手と継手付きコルゲート螺旋管及びその製造方法並びに継手付きコルゲート螺旋管への螺旋管の接続方法
US3540757A (en) Pipe joint and method of forming a pipe joint
US20040208704A1 (en) Manhole structure constructing method, manhole structure water-stop flexible joint and manhole structure
JPS6062379A (ja) コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法
CN109183847B (zh) 一种地下预制管廊
US4961599A (en) Sealing gland construction for use in hydraulic unit joints
JP2918273B2 (ja) Pcボックスカルバートの接合方法
CN211646496U (zh) 一种预制综合管廊企口式防水构造
JPH0243863B2 (ja)
JPS6045184A (ja) コンクリ−ト構造物どうしの接合部止水工法
KR850001102Y1 (ko) 나선상 코러게이트관의 접속구
JPS6033947A (ja) 組立型地下貯水槽における接合部の止水工法
JPS59220572A (ja) 組立型地下貯水槽における接合部の止水工法
JPH0356707Y2 (ja)
JPH0117950B2 (ja)
JPH06272489A (ja) セグメント覆工の止水方法
CN215953934U (zh) 一种管体密封连接结构及光纤敷设装置
JPH0242955Y2 (ja)
CN220247412U (zh) 一种竖向管道沉降补偿装置
US20010052702A1 (en) Method and joint design for in-field water tight sealing of dual wall corrugated plastic pipe sections
KR19990036482A (ko) 방식 피복 콘크리트 구조부재의 메지부 구조
JPH0540111Y2 (ja)
KR890007075Y1 (ko) 합성수지제 나선관의 관 접속구
JP2024030219A (ja) 地中梁スリーブ用の管材接続具及び接続構造
JP3529470B2 (ja) 下水道設備の継手構造