JPS6062318A - 海洋作業台の設置工法 - Google Patents
海洋作業台の設置工法Info
- Publication number
- JPS6062318A JPS6062318A JP16891883A JP16891883A JPS6062318A JP S6062318 A JPS6062318 A JP S6062318A JP 16891883 A JP16891883 A JP 16891883A JP 16891883 A JP16891883 A JP 16891883A JP S6062318 A JPS6062318 A JP S6062318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pontoon
- legs
- water
- water level
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B17/00—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
- E02B17/02—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
- E02B17/021—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto with relative movement between supporting construction and platform
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B17/00—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
- E02B2017/0056—Platforms with supporting legs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、シーバース建設、沈埋トンネル布設、海底掘
削などの土木工事で水面上にて杭打ち、ポーリング、潜
函、その他の作業を行うために用いる海洋作業台に関す
る。
削などの土木工事で水面上にて杭打ち、ポーリング、潜
函、その他の作業を行うために用いる海洋作業台に関す
る。
かかる海洋作業台で昇降可能なレグ(脚)を有し、目的
地まではタグボートで曳航し、海底にレグを降して固定
し、ポンツーンを海中から空中までジヤ7キで押し上げ
て安定した状態で作業を行うようにしたいわゆる0揚式
のものが存在する。
地まではタグボートで曳航し、海底にレグを降して固定
し、ポンツーンを海中から空中までジヤ7キで押し上げ
て安定した状態で作業を行うようにしたいわゆる0揚式
のものが存在する。
ところで、従来の1揚式海洋作業台では全体を海上空中
に完全に押し上げて固定するため、クレーンその他の搭
載重量を大きくするとその分だけ能力の大きい昇降装置
が必要となり、またヘドロ層の厚い地盤では水深に加え
て長い土中貫入骨が必要となるので脚は長尺なものとな
るので建造費がきわめて高くつく。さらに、改良地盤で
の施工時には脚を支持層、まで貫通することが許されな
いケースも多く、従来のものではきわめて不安定な状態
を生み出すことになる。
に完全に押し上げて固定するため、クレーンその他の搭
載重量を大きくするとその分だけ能力の大きい昇降装置
が必要となり、またヘドロ層の厚い地盤では水深に加え
て長い土中貫入骨が必要となるので脚は長尺なものとな
るので建造費がきわめて高くつく。さらに、改良地盤で
の施工時には脚を支持層、まで貫通することが許されな
いケースも多く、従来のものではきわめて不安定な状態
を生み出すことになる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、浮力を利
用できるので支えるべき重量は従来よりもきわめて少な
くその結果小さい昇降能力と短い脚ですみ建造費を大中
に低減できるとともに水位変化による動揺も極力小さく
して安定した状態を保つことができる海洋作業台を提供
することにあ−る。
用できるので支えるべき重量は従来よりもきわめて少な
くその結果小さい昇降能力と短い脚ですみ建造費を大中
に低減できるとともに水位変化による動揺も極力小さく
して安定した状態を保つことができる海洋作業台を提供
することにあ−る。
この目的は本発明によれば、ポンツーンに昇降可能なレ
グを設けた海洋作業台において、ポンツーンは注水可能
な本体部から間隔を存して並列する柱体のつなぎ材で上
部デツキを支承するものとし、該つなぎ材部骨に水位変
化が位置するように作業時の固定を行うことによりポン
ツーンの浮力を利用するとともに水位変化は空隙の多い
部分で受けることにより達成される。
グを設けた海洋作業台において、ポンツーンは注水可能
な本体部から間隔を存して並列する柱体のつなぎ材で上
部デツキを支承するものとし、該つなぎ材部骨に水位変
化が位置するように作業時の固定を行うことによりポン
ツーンの浮力を利用するとともに水位変化は空隙の多い
部分で受けることにより達成される。
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の海洋作業台の実施例を示す正面図、第
2図は同上平面図、第3図は同上側面図で、図中1はポ
ンツーン、2はごのポンツーン1に昇降装置3を介して
昇降自在に取付けられたレグを示す。
2図は同上平面図、第3図は同上側面図で、図中1はポ
ンツーン、2はごのポンツーン1に昇降装置3を介して
昇降自在に取付けられたレグを示す。
ポンツーンlは、内部に注水可能な本体部4を下部に形
成し、該本体部4から中空支柱5を適宜間隔を存して多
数本立設し、該支柱5の上端に上部デツキ6を取付けた
ものである。すなわぢ、支柱5は本体部4と上部デフキ
ロとのつなぎ材としての役割をなす。
成し、該本体部4から中空支柱5を適宜間隔を存して多
数本立設し、該支柱5の上端に上部デツキ6を取付けた
ものである。すなわぢ、支柱5は本体部4と上部デフキ
ロとのつなぎ材としての役割をなす。
上部デツキ6上には全旋回式のクレーン7や操作室8な
ど必要な諸設備を設け、また前記レグ2の4個の昇降装
置3も各々この上部デツキ6の四隅に設けた。
ど必要な諸設備を設け、また前記レグ2の4個の昇降装
置3も各々この上部デツキ6の四隅に設けた。
次に設置方法について説明すると、タグボート等での曳
航時には本体部4にはまだ注水されておらず、喫水線は
第1図Aの部分に位置し、またレグ2も上方に引き上げ
られている。
航時には本体部4にはまだ注水されておらず、喫水線は
第1図Aの部分に位置し、またレグ2も上方に引き上げ
られている。
このようにして海上を所定の位置まで曳航し、まず、ア
ンカー9による位置決めを行う。次いで、昇降装置3に
よりレグ2を下降させ地中にその先端を打込むがその反
力はポンツーン1から取るごとができる。このようにレ
グ2を固定したならば、ポンツーン1とレグ2とをフリ
ーとし、本体部4内に注水してポンツーン1をバランス
を取りながら少しずつ下降させ、この本体tt+< 4
が完全に水中に没し、しかも干満の際の水位変化Bがつ
なぎ月である支柱5の部分に位置する場所でポンツーン
1とレグ2とを固定する。
ンカー9による位置決めを行う。次いで、昇降装置3に
よりレグ2を下降させ地中にその先端を打込むがその反
力はポンツーン1から取るごとができる。このようにレ
グ2を固定したならば、ポンツーン1とレグ2とをフリ
ーとし、本体部4内に注水してポンツーン1をバランス
を取りながら少しずつ下降させ、この本体tt+< 4
が完全に水中に没し、しかも干満の際の水位変化Bがつ
なぎ月である支柱5の部分に位置する場所でポンツーン
1とレグ2とを固定する。
このようにすれば、ポンツーン1は浮力をまだ有してお
り従来のごとく全体を水面上に出してしまう場合と比べ
てレグ2にかかる荷重は少ないものとなり、また昇降装
置3もポンツーン1の全体を水面上に押し上げる能力も
不要なので小型のものですむ。
り従来のごとく全体を水面上に出してしまう場合と比べ
てレグ2にかかる荷重は少ないものとなり、また昇降装
置3もポンツーン1の全体を水面上に押し上げる能力も
不要なので小型のものですむ。
また、水位は空隙の多い支柱5の部分のみで変化するの
で、この影響を極力少なくすることができ波や潮位によ
る上下の動揺は小さいものとなる。
で、この影響を極力少なくすることができ波や潮位によ
る上下の動揺は小さいものとなる。
また、レグ2へはこのような水位差やクレーン7による
荷重変化がかかるだけなのでヘドロ層の厚い場合でもレ
グ2をそれほど深く差し込ますとも安定した状態を保つ
ことができる。
荷重変化がかかるだけなのでヘドロ層の厚い場合でもレ
グ2をそれほど深く差し込ますとも安定した状態を保つ
ことができる。
さらに、他の設置法としてレグ2をポンツーン1に固定
したままで本体部4に注入して全体を沈めるとともにレ
グ2の先端を地中に挿入ずにようにしてもよいし、ポン
ツーン1を沈めてから昇降装置3を作動してレグ2を差
込むようにしてもよく、手順は適宜選択できる。
したままで本体部4に注入して全体を沈めるとともにレ
グ2の先端を地中に挿入ずにようにしてもよいし、ポン
ツーン1を沈めてから昇降装置3を作動してレグ2を差
込むようにしてもよく、手順は適宜選択できる。
作業時が終了したならば、ポンツーンlとレグ2をフリ
ーとし、本体部4から水を抜いて設置時とは逆にこれを
浮上させ、レグ2を引き上げて曳航可能な状態とする。
ーとし、本体部4から水を抜いて設置時とは逆にこれを
浮上させ、レグ2を引き上げて曳航可能な状態とする。
以上述べたように本発明の海洋作業台は、ポンツーンに
昇降可能なレグを設けたものにおいて、作業時の固定で
ポンツーンの浮力を利用して支えるべき重量を従来より
も小さくてずみ、昇降装置等も小型でよいので建造費を
大中に低減できるものである。しかも、水位変化による
動揺も小さく押さえることができ、安定した状態が得ら
れるものである。
昇降可能なレグを設けたものにおいて、作業時の固定で
ポンツーンの浮力を利用して支えるべき重量を従来より
も小さくてずみ、昇降装置等も小型でよいので建造費を
大中に低減できるものである。しかも、水位変化による
動揺も小さく押さえることができ、安定した状態が得ら
れるものである。
第1図は本発明の海洋作業台の実施例を示す正面図、第
2図は同上平面図、第3図は同上側面図である。 1・・・ポンツーン 2・・・レグ 3・・・昇降装置 4・・・本体部 5・・・中空支柱 6・・・上部デノキ7・・・クレー
ン 8・・・操作室 9・・・アンカー 出願人 鹿島建設株式会社
2図は同上平面図、第3図は同上側面図である。 1・・・ポンツーン 2・・・レグ 3・・・昇降装置 4・・・本体部 5・・・中空支柱 6・・・上部デノキ7・・・クレー
ン 8・・・操作室 9・・・アンカー 出願人 鹿島建設株式会社
Claims (1)
- ポンツーンに昇降可能なレグを設けた海洋作業台におい
て、ポンツーンは注水可能な本体部から間隔を存して並
列する柱体のつなぎ材で上部デツキを支承するものとし
、該つなぎ材部骨に水位変化が位置するように作業時の
固定を行うことを特徴とした海洋作業台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16891883A JPS6062318A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 海洋作業台の設置工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16891883A JPS6062318A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 海洋作業台の設置工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6062318A true JPS6062318A (ja) | 1985-04-10 |
JPS6335766B2 JPS6335766B2 (ja) | 1988-07-18 |
Family
ID=15876967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16891883A Granted JPS6062318A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 海洋作業台の設置工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6062318A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014070024A3 (en) * | 2012-11-05 | 2014-08-07 | North C As | Vessel for lifting operations at sea, roll and pitch compensator and method for securing a semi submersible vessel to a seadbed |
JP2022167735A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 杜 同 | 海上浮島 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037442A (ja) * | 1973-08-06 | 1975-04-08 | ||
JPS5211121A (en) * | 1975-07-18 | 1977-01-27 | Fujitsu Ltd | Magnet material |
-
1983
- 1983-09-13 JP JP16891883A patent/JPS6062318A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037442A (ja) * | 1973-08-06 | 1975-04-08 | ||
JPS5211121A (en) * | 1975-07-18 | 1977-01-27 | Fujitsu Ltd | Magnet material |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014070024A3 (en) * | 2012-11-05 | 2014-08-07 | North C As | Vessel for lifting operations at sea, roll and pitch compensator and method for securing a semi submersible vessel to a seadbed |
JP2022167735A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 杜 同 | 海上浮島 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6335766B2 (ja) | 1988-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4161376A (en) | Offshore fixed platform and method of erecting the same | |
US2422168A (en) | Marine tower and method of placing same | |
AU634996B2 (en) | Underwater building and constructing method thereof | |
US3896628A (en) | Marine structures | |
US3466878A (en) | Rig for work at sea,in lakes,lagoons | |
US4126008A (en) | Sea-floor template | |
US3191388A (en) | Slender column support for offshore platforms | |
GB1501288A (en) | Means and methods for anchoring an offshore tension leg platform | |
US4266887A (en) | Self-elevating fixed platform | |
US3528254A (en) | Offshore platform structure and construction method | |
US4063426A (en) | Three column tower | |
US2675681A (en) | Marine apparatus | |
JPH0214484B2 (ja) | ||
JP2606799B2 (ja) | 海洋プラツトフオームの設置方法 | |
USRE24346E (en) | dawson | |
JPS6062318A (ja) | 海洋作業台の設置工法 | |
JPH1096241A (ja) | ジャケット構造体 | |
JPS60215924A (ja) | 水中基礎構造物用鋼製躯体沈設方法 | |
JPH1046597A (ja) | 鋼殻ケーソンの施工方法 | |
JP2953818B2 (ja) | 大水深用構造物の建造方法 | |
DK2860314T3 (en) | Gravity fundering | |
JPH0213098B2 (ja) | ||
SU1537750A1 (ru) | Глубоководна стационарна платформа и способ ее монтажа | |
JPH059922A (ja) | 海洋基礎構造物の建造方法 | |
JPS60208512A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 |