JPS606022B2 - 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ - Google Patents
自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダInfo
- Publication number
- JPS606022B2 JPS606022B2 JP54081642A JP8164279A JPS606022B2 JP S606022 B2 JPS606022 B2 JP S606022B2 JP 54081642 A JP54081642 A JP 54081642A JP 8164279 A JP8164279 A JP 8164279A JP S606022 B2 JPS606022 B2 JP S606022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- magnetic tape
- program
- playback
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/005—Programmed access in sequence to indexed parts of tracks of operating tapes, by driving or guiding the tape
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/22—Means responsive to presence or absence of recorded information signals
Description
【発明の詳細な説明】
磁気テープの長手方向へ直列的に複数の情報信号が記録
されている場合に、それらの情報信号中から再生を希望
する情報信号を迅速に探がし出すのには多大の困難さを
伴なうものであることは周知のとおりであり、従来から
テープレコーダにおいては磁気テープの走行距離を指示
できるようにしたテープカウンタを設けたり、あるいは
各種の頭出しの手段を適用して、再生を希望する情報内
容を持った部分の情報信号を磁気テープから容易に探し
出せるようにすることが行なわれてきており、また、磁
気テープに直列的に記録されている複数の情報信号中か
ら指定した特定なものを自動的に探し出してそれを再生
できるようにした自動プログラム頭出し機能を有するテ
ープレコーダも試みられてきている。
されている場合に、それらの情報信号中から再生を希望
する情報信号を迅速に探がし出すのには多大の困難さを
伴なうものであることは周知のとおりであり、従来から
テープレコーダにおいては磁気テープの走行距離を指示
できるようにしたテープカウンタを設けたり、あるいは
各種の頭出しの手段を適用して、再生を希望する情報内
容を持った部分の情報信号を磁気テープから容易に探し
出せるようにすることが行なわれてきており、また、磁
気テープに直列的に記録されている複数の情報信号中か
ら指定した特定なものを自動的に探し出してそれを再生
できるようにした自動プログラム頭出し機能を有するテ
ープレコーダも試みられてきている。
ところで、自動プログラム顔出し機能を有するテープレ
コーダとしては、磁気テープに記録されている複数の情
報信号の相互間に設けられた無信号期間ををプログラム
の切れ目の区間とし、そのプログラムの切れ目の区間を
利用して所定のプログラムの情報信号の頭出しが行なわ
れるようにしたもの、あるいは、磁気テープに記録され
ている複数の情報信号の各個別のものの先頭位置に先行
する部分が並行する部分に、それぞれアドレス信号を記
録し所定のプログラムの情報信号の頭出しが行なわれる
ようにしたものなどが知られているが「前記した前者の
場合には各プログラム間の無信号期間の長さは一定では
ないから、頭出しの動作時に磁気テープを早送りモード
あるいは巻戻しモードで走行させながら再生信号の無信
号部分の検出を行なって、再生信号の無信号部分が検出
された時点で滋気テ−プの走行状態を再生モード時にお
ける走行状態に変えて再生を行なうようにした従来装置
においては、無信号期間が検出されて再生モードとなさ
れてから情報信号が再生され初めるまでの時間にばらつ
きが生じ、そのためにある場合には再生音がすぐに聞こ
え初める状態で再生が行なわれるが、またある場合には
再生音が聞こえ初めるまでに相当な時間がかかる、とい
うように、頭出し時に磁気テープが高速な走行速度での
探索モード(サーチモード)から「再生モードにおける
走行速度に変化した時から選択されたプログラムの内容
が再生されるまでの時間が一定なものとはならないとい
うことが問題となり、また、前記た後者の装置において
は、磁気テープで本来記録再生の対象とされるべき情報
信号の他にアドレス信号も磁気テープ中に記録されるこ
とが必要とされるということが欠点となる他、装置が複
雑化し高価なものとなるということも問題となる。
コーダとしては、磁気テープに記録されている複数の情
報信号の相互間に設けられた無信号期間ををプログラム
の切れ目の区間とし、そのプログラムの切れ目の区間を
利用して所定のプログラムの情報信号の頭出しが行なわ
れるようにしたもの、あるいは、磁気テープに記録され
ている複数の情報信号の各個別のものの先頭位置に先行
する部分が並行する部分に、それぞれアドレス信号を記
録し所定のプログラムの情報信号の頭出しが行なわれる
ようにしたものなどが知られているが「前記した前者の
場合には各プログラム間の無信号期間の長さは一定では
ないから、頭出しの動作時に磁気テープを早送りモード
あるいは巻戻しモードで走行させながら再生信号の無信
号部分の検出を行なって、再生信号の無信号部分が検出
された時点で滋気テ−プの走行状態を再生モード時にお
ける走行状態に変えて再生を行なうようにした従来装置
においては、無信号期間が検出されて再生モードとなさ
れてから情報信号が再生され初めるまでの時間にばらつ
きが生じ、そのためにある場合には再生音がすぐに聞こ
え初める状態で再生が行なわれるが、またある場合には
再生音が聞こえ初めるまでに相当な時間がかかる、とい
うように、頭出し時に磁気テープが高速な走行速度での
探索モード(サーチモード)から「再生モードにおける
走行速度に変化した時から選択されたプログラムの内容
が再生されるまでの時間が一定なものとはならないとい
うことが問題となり、また、前記た後者の装置において
は、磁気テープで本来記録再生の対象とされるべき情報
信号の他にアドレス信号も磁気テープ中に記録されるこ
とが必要とされるということが欠点となる他、装置が複
雑化し高価なものとなるということも問題となる。
本発明は、前述した従来装置におけるような諸問題点の
ない自動プログラム頭出し機能を有するテープレコーダ
を提供することを目的としてなされたものであり、以下
「添付図面を参照してその具体的な内容を詳細に説明す
る。
ない自動プログラム頭出し機能を有するテープレコーダ
を提供することを目的としてなされたものであり、以下
「添付図面を参照してその具体的な内容を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の自動プログラム頭出し機能を備えたテ
ープレコーダの概略構成を示すブロック図であって、こ
の第1図において、TRはテープレコーダ(テープレコ
ーダ本体)であって、このテープレコーダ本体TRは磁
気テープTの駆動機構、各種モードへの切換機構、情報
信号の記録再生のための電気回路(第1図中には前層増
幅器PAと増幅器AMPだけを示している)、再生ヘッ
ド日、巻取りリールと運動して回転するテープカゥンタ
TC、テープカウンタTCの回転によって巻取りリール
の回転数と対応する信号を発生する信号発生器PGなど
を含んで構成されている。
ープレコーダの概略構成を示すブロック図であって、こ
の第1図において、TRはテープレコーダ(テープレコ
ーダ本体)であって、このテープレコーダ本体TRは磁
気テープTの駆動機構、各種モードへの切換機構、情報
信号の記録再生のための電気回路(第1図中には前層増
幅器PAと増幅器AMPだけを示している)、再生ヘッ
ド日、巻取りリールと運動して回転するテープカゥンタ
TC、テープカウンタTCの回転によって巻取りリール
の回転数と対応する信号を発生する信号発生器PGなど
を含んで構成されている。
また、第1図において、MUCは制御装置CDからの制
御信号によって再生信号をミューテイングするミューテ
ィング回路、LDは再生信号の信号レベルを検出するレ
ベル検出回路、COMPは前記したレベル検出回路LD
からの出力信号を基準電圧Vsと比較して、再生信号が
予め定められた信号レベル以上か以下かによって出力信
号レベルを異にする出力信号を送出する比較器、WPは
信号発生器PGで発生された信号を波形整形する波形整
形回路であり、この波形整形回路WPは必要に応じて設
けられる。さらに「第1図において〜OPは操作部であ
って〜 この操作部OPでは〜例えばプログラム番号そ
の他必要な入力情報を線15を介して制御装置CDに与
える。制御装置CDは「例えばマイクロコンピュータを
含んで構成されており「 それは操作部OPで設定され
て線15を介して与えられる入力情報及び線17を介し
て比較器COMPから与えられる比較器COMPの出力
信号「ならぴに巻取りリールと連動して回転するテープ
カウンタTCの回転によって者取りリールの回転数と対
応する信号を発生する信号発生器PGから線19を介し
て波形整形回路WPに与えられた信号が波形整形回路W
Pによって波形整形された後に線18を介して供給され
る回転数信号などにより、装置各部が所要の制御動作を
行ないうるような制御信号を発生してもそれを線1,〜
線14を介してテープレコーダ本体T則こ与え、また「
線16を介してミュ山テイング回路MUCに与える。
御信号によって再生信号をミューテイングするミューテ
ィング回路、LDは再生信号の信号レベルを検出するレ
ベル検出回路、COMPは前記したレベル検出回路LD
からの出力信号を基準電圧Vsと比較して、再生信号が
予め定められた信号レベル以上か以下かによって出力信
号レベルを異にする出力信号を送出する比較器、WPは
信号発生器PGで発生された信号を波形整形する波形整
形回路であり、この波形整形回路WPは必要に応じて設
けられる。さらに「第1図において〜OPは操作部であ
って〜 この操作部OPでは〜例えばプログラム番号そ
の他必要な入力情報を線15を介して制御装置CDに与
える。制御装置CDは「例えばマイクロコンピュータを
含んで構成されており「 それは操作部OPで設定され
て線15を介して与えられる入力情報及び線17を介し
て比較器COMPから与えられる比較器COMPの出力
信号「ならぴに巻取りリールと連動して回転するテープ
カウンタTCの回転によって者取りリールの回転数と対
応する信号を発生する信号発生器PGから線19を介し
て波形整形回路WPに与えられた信号が波形整形回路W
Pによって波形整形された後に線18を介して供給され
る回転数信号などにより、装置各部が所要の制御動作を
行ないうるような制御信号を発生してもそれを線1,〜
線14を介してテープレコーダ本体T則こ与え、また「
線16を介してミュ山テイング回路MUCに与える。
制御装置CDとテープレコーダ本体TRとの間の糠i,
〜14を介して制御装置CDからテープレコーダ本体T
Rに与えられる制御信号は、線】,で伝送される早送り
モード用の制御信号SFF、線12で伝送される巻戻し
モード用の制御信号SREw、線13で伝送される再生
モード用の制御信号SPL^Y、線14で伝送される停
止モード用の制御信号SsToPであり、また、制御装
置CDからミューティング回路MUCに線16を介して
与えられるミューテイング用の制御信号Smである。
〜14を介して制御装置CDからテープレコーダ本体T
Rに与えられる制御信号は、線】,で伝送される早送り
モード用の制御信号SFF、線12で伝送される巻戻し
モード用の制御信号SREw、線13で伝送される再生
モード用の制御信号SPL^Y、線14で伝送される停
止モード用の制御信号SsToPであり、また、制御装
置CDからミューティング回路MUCに線16を介して
与えられるミューテイング用の制御信号Smである。
テープレコーダ本体TRでは「制御装置CDから線1,
〜14を介してテープレコーダ本体TRに伝送された制
御信号によって、磁気テープの走行速度の切換え動作、
電気回路の切換え動作が所要のように行なわれる。
〜14を介してテープレコーダ本体TRに伝送された制
御信号によって、磁気テープの走行速度の切換え動作、
電気回路の切換え動作が所要のように行なわれる。
また〜 テープレコーダ本体TRはL早送りモードでの
動作(早送り動作)時「及び巻戻しモードでの動作(巻
戻し動作)時においても、再生モード時における動作の
場合と同様に、再生ヘッド日が磁気テープTと接触した
状態となされていて再生ヘッド日から再生信号が得られ
るようになされている。磁気テープの長手方向へ直列的
に記録されている複数の情報信号の相互間に、それぞれ
無信号期間を設けておき、その無信号期間をプログラム
の切れ目の区間として利用することは、既述もしたよう
に従来から実施されているところである。
動作(早送り動作)時「及び巻戻しモードでの動作(巻
戻し動作)時においても、再生モード時における動作の
場合と同様に、再生ヘッド日が磁気テープTと接触した
状態となされていて再生ヘッド日から再生信号が得られ
るようになされている。磁気テープの長手方向へ直列的
に記録されている複数の情報信号の相互間に、それぞれ
無信号期間を設けておき、その無信号期間をプログラム
の切れ目の区間として利用することは、既述もしたよう
に従来から実施されているところである。
そして、磁気テープに直列的に記録される複数の情報信
号と対応する情報内容が音楽であった場合には、前記し
た磁気テープ上の無信号期間は、各曲目間の空白部分で
ある。以下の説明においては「磁気テープに記録されて
いる複数の情報信号と対応する情報内容が、それぞれ異
なる曲目の音楽であるとされているが、磁気テープに記
録されている複数の情報信号が音楽信号以外のものであ
っても本発明が良好に適用できることはいうまでもなも
、。さて、既述もしたように「磁気テープに記録されて
いる複数の情報信号の相互間に設けられている無信号部
分の磁気テープ上での長さは一定ではないから〜再生信
号の信号レベルの低下を検出した時点からテープレコー
ダを再生モードとして信号の再生が行なわれるようにし
た場合には「再生モ−ドもこ変えられた時点から再生音
が出初めるまでの時間長にばらつきが生じてしまうので
あるが「本発明においては〜プログラムの顔出しを行な
う探索モード(サーチモード)時においては「再生ヘッ
ドを磁気テープに接触させた状態として磁気テープTを
早送りまたは巻戻して、その時の再生信号中における無
信号期間が「再生モード時における一定の時間中以上の
無信号期間(磁気テープにおける複数の情報信号の相互
間に設けられている無信号期間の内で最も短かし、もの
を再生モードで再生した時に再生信号中に現われる無信
号期間の時間長を考慮して、一定の時間中と対応する時
間長が決定される)である場合に、その無信号期間をプ
ログラムの切れ目の区間であるという判定を行なうよう
にし、前記のプログラムの切れ目の区間が検出された場
合には、そのプログラムの切れ目に続いて先頭部分が位
置している曲の再生が、テープレコーダが再生モードに
切換えられた時点から予め定められた時間後に行なわれ
初めるようにして、従来の問題点を解決できるようにし
ているのであり、また、本発明においては、操作部OP
において設定した曲目が迅速に探索されて曲目の演奏が
行なわれ得ると共に、探索動作中には再生音中に雑音の
発生がないようになされているのであり、これらの諸特
徴は以下の説明によって順次に理解されるところであろ
う。
号と対応する情報内容が音楽であった場合には、前記し
た磁気テープ上の無信号期間は、各曲目間の空白部分で
ある。以下の説明においては「磁気テープに記録されて
いる複数の情報信号と対応する情報内容が、それぞれ異
なる曲目の音楽であるとされているが、磁気テープに記
録されている複数の情報信号が音楽信号以外のものであ
っても本発明が良好に適用できることはいうまでもなも
、。さて、既述もしたように「磁気テープに記録されて
いる複数の情報信号の相互間に設けられている無信号部
分の磁気テープ上での長さは一定ではないから〜再生信
号の信号レベルの低下を検出した時点からテープレコー
ダを再生モードとして信号の再生が行なわれるようにし
た場合には「再生モ−ドもこ変えられた時点から再生音
が出初めるまでの時間長にばらつきが生じてしまうので
あるが「本発明においては〜プログラムの顔出しを行な
う探索モード(サーチモード)時においては「再生ヘッ
ドを磁気テープに接触させた状態として磁気テープTを
早送りまたは巻戻して、その時の再生信号中における無
信号期間が「再生モード時における一定の時間中以上の
無信号期間(磁気テープにおける複数の情報信号の相互
間に設けられている無信号期間の内で最も短かし、もの
を再生モードで再生した時に再生信号中に現われる無信
号期間の時間長を考慮して、一定の時間中と対応する時
間長が決定される)である場合に、その無信号期間をプ
ログラムの切れ目の区間であるという判定を行なうよう
にし、前記のプログラムの切れ目の区間が検出された場
合には、そのプログラムの切れ目に続いて先頭部分が位
置している曲の再生が、テープレコーダが再生モードに
切換えられた時点から予め定められた時間後に行なわれ
初めるようにして、従来の問題点を解決できるようにし
ているのであり、また、本発明においては、操作部OP
において設定した曲目が迅速に探索されて曲目の演奏が
行なわれ得ると共に、探索動作中には再生音中に雑音の
発生がないようになされているのであり、これらの諸特
徴は以下の説明によって順次に理解されるところであろ
う。
さて、本発明の自動プログラム頭出し機能を有するテー
プレコーダでは、探索動作に引続いて再生モードとなさ
れた時点から、頭出しが行なわれた情報信号の再生が開
始されるまでの時間長がL常に略々一定なものとなるよ
うになされるのであるが、これは所望なプログラムの顔
出しのための探索動作に引続く再生モードへの切換え変
更が、所望なプログラムの頭の部分の記録位置から磁気
テープ上において予め定められた一定の距離だけ離れた
位置においてなされることによって実現されることは再
生モード時における磁気テープの走行速度が標準化され
た一定速度であることから考えて当然である。一方「プ
ログラムの頭出しのための探索動作は、磁気テープが早
送りの状態あるいは巻戻しの状態において行なわれるの
であるが「周知のように磁気テープの走行速度や磁気テ
ープの巻取り駆動用のモータの回転数などは、磁気テー
プが早送りの状態あるいは巻戻しの状態となされている
場合には、リールにおける磁気テープの巻径に応じて変
化しており、また、巻取りリールと連動して動作するよ
うに構成されているテープカウンタTCの計数速度も磁
気テープの巻取り駆動用のモ−夕の回転数の変化に応じ
て変化したものとなっているから、テープカウンタTC
に付属して構成されている巻取りリールの回転数と対応
する信号を発生する信号発生器PGからの信号の周期(
または繰返し周期)は、リールに対する磁気テープの巻
回量の状態に応じて異なったものとなっている。
プレコーダでは、探索動作に引続いて再生モードとなさ
れた時点から、頭出しが行なわれた情報信号の再生が開
始されるまでの時間長がL常に略々一定なものとなるよ
うになされるのであるが、これは所望なプログラムの顔
出しのための探索動作に引続く再生モードへの切換え変
更が、所望なプログラムの頭の部分の記録位置から磁気
テープ上において予め定められた一定の距離だけ離れた
位置においてなされることによって実現されることは再
生モード時における磁気テープの走行速度が標準化され
た一定速度であることから考えて当然である。一方「プ
ログラムの頭出しのための探索動作は、磁気テープが早
送りの状態あるいは巻戻しの状態において行なわれるの
であるが「周知のように磁気テープの走行速度や磁気テ
ープの巻取り駆動用のモータの回転数などは、磁気テー
プが早送りの状態あるいは巻戻しの状態となされている
場合には、リールにおける磁気テープの巻径に応じて変
化しており、また、巻取りリールと連動して動作するよ
うに構成されているテープカウンタTCの計数速度も磁
気テープの巻取り駆動用のモ−夕の回転数の変化に応じ
て変化したものとなっているから、テープカウンタTC
に付属して構成されている巻取りリールの回転数と対応
する信号を発生する信号発生器PGからの信号の周期(
または繰返し周期)は、リールに対する磁気テープの巻
回量の状態に応じて異なったものとなっている。
それで、探索動作時に、再生信号中に無信号期間として
現われる曲と曲の間の空白部分、すなわち、プログラム
の切れ目の区間の時間長は、リールにおける磁気テープ
の巻取り量がどうであるのかに応じて異なったものとな
っているから、探索動作時に再生信号中に現われた無信
号期間の時間長をみただけでは、それが本当に曲と曲と
の間の空白部分と対応して再生信号中に生じた無信号期
間であるのかどうかは判からない。
現われる曲と曲の間の空白部分、すなわち、プログラム
の切れ目の区間の時間長は、リールにおける磁気テープ
の巻取り量がどうであるのかに応じて異なったものとな
っているから、探索動作時に再生信号中に現われた無信
号期間の時間長をみただけでは、それが本当に曲と曲と
の間の空白部分と対応して再生信号中に生じた無信号期
間であるのかどうかは判からない。
第2図は、テープカウンタTCがその回転数と巻取りリ
ールの回転数とが同一となるように構成されており、ま
た、テープカゥン夕TCに巻取りリールの回転数と対応
する信号の信号発生器を附属させた場合において、リー
ルへ巻取られた磁気テープの巻取り半径を機軸として、
磁気テープの走行速度係数(曲線1)、信号発生器PG
から発生された信号の1周期当りの磁気テープの走行距
離(曲線0)、信号発生器PGから発生された信号の周
期(曲線m)、リールの回転速度(曲線W)、及びオ−
バーランの量を信号発生器PGから発生された信号の周
期の数で表わした曲線(曲線V)、などを示た曲線例図
であり、この第2図に例示されているところからも判か
るように、リールにおける磁気テープの巻取り量、すな
わち、リールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径の大
きさに応じて、探索動作時における磁気テープの走行速
度や信号発生器PGから発生される信号の周期トその他
の諸量が変化するから、探索動作時に再生信号中に現わ
れる無信号期間の時間長が、ある定められた一定の時間
長よりも長いか短かいかだけをみても、再生信号中に現
われた無信号期間が曲間の空白部分であるのかどうかを
知ることはできない。
ールの回転数とが同一となるように構成されており、ま
た、テープカゥン夕TCに巻取りリールの回転数と対応
する信号の信号発生器を附属させた場合において、リー
ルへ巻取られた磁気テープの巻取り半径を機軸として、
磁気テープの走行速度係数(曲線1)、信号発生器PG
から発生された信号の1周期当りの磁気テープの走行距
離(曲線0)、信号発生器PGから発生された信号の周
期(曲線m)、リールの回転速度(曲線W)、及びオ−
バーランの量を信号発生器PGから発生された信号の周
期の数で表わした曲線(曲線V)、などを示た曲線例図
であり、この第2図に例示されているところからも判か
るように、リールにおける磁気テープの巻取り量、すな
わち、リールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径の大
きさに応じて、探索動作時における磁気テープの走行速
度や信号発生器PGから発生される信号の周期トその他
の諸量が変化するから、探索動作時に再生信号中に現わ
れる無信号期間の時間長が、ある定められた一定の時間
長よりも長いか短かいかだけをみても、再生信号中に現
われた無信号期間が曲間の空白部分であるのかどうかを
知ることはできない。
そこで、本発明の自動プログラム顔出し機能を備えたテ
ープレコーダにおいては、探索動作時にリールへ巻取ら
れた磁気テープの巻取り半径の大きさに応じて変化する
前記のような諸量のデータを「制御装置CD内の記憶装
置に記憶させておいて、探索動作時に再生信号中に現わ
れた無信号期間の時間長を「信号発生器PGで発生され
た信号に基づく回転数信号の計測値によって補正できる
ようにし、補正された前記の無信号期間の時間長が再生
モード時において示す時間中を推定して、前記の時間長
がプログラムの切れ目の区間か否かの判別をも前記の推
定した時間中が再生モード時に曲間の空白部分が示す一
定の時間中以上かどうかによって行なうようにしている
のである。
ープレコーダにおいては、探索動作時にリールへ巻取ら
れた磁気テープの巻取り半径の大きさに応じて変化する
前記のような諸量のデータを「制御装置CD内の記憶装
置に記憶させておいて、探索動作時に再生信号中に現わ
れた無信号期間の時間長を「信号発生器PGで発生され
た信号に基づく回転数信号の計測値によって補正できる
ようにし、補正された前記の無信号期間の時間長が再生
モード時において示す時間中を推定して、前記の時間長
がプログラムの切れ目の区間か否かの判別をも前記の推
定した時間中が再生モード時に曲間の空白部分が示す一
定の時間中以上かどうかによって行なうようにしている
のである。
探索動作時に高速走行している磁気テープTに接触する
再生ヘッド日により再生された信号は、前層増幅器PA
で増幅された後にレベル検出回路LDとミューティング
回路MUCとに与えられる。ミューティング回路MUC
は制御装置CDから線16を介して供給される制御信号
によって、頭出しの行なわれたプログラムの再生が行な
われる直前までの期間中には再生信号が増幅器AM円に
加えられることがないようにして、前記の期間中に出力
端子川こは再生信号が送出されないようにし「探索動作
時に再生音中に雑音が生じないようにするためのもので
ある。また「前記の前層増幅器PAから出力された再生
信号が与えられたレベル検出回路LDでは「 それに与
えられた再生信号の信号レベルの検出を行なってその出
力信号を比較器COMPへ比較信号として与えられる。
再生ヘッド日により再生された信号は、前層増幅器PA
で増幅された後にレベル検出回路LDとミューティング
回路MUCとに与えられる。ミューティング回路MUC
は制御装置CDから線16を介して供給される制御信号
によって、頭出しの行なわれたプログラムの再生が行な
われる直前までの期間中には再生信号が増幅器AM円に
加えられることがないようにして、前記の期間中に出力
端子川こは再生信号が送出されないようにし「探索動作
時に再生音中に雑音が生じないようにするためのもので
ある。また「前記の前層増幅器PAから出力された再生
信号が与えられたレベル検出回路LDでは「 それに与
えられた再生信号の信号レベルの検出を行なってその出
力信号を比較器COMPへ比較信号として与えられる。
比較器COMPではそれに与えられている基準信号Vs
と前記したレベル検出回路LDからの出力信号との信号
レベルの比較を行なって「再生信号中の無信号期間と再
生信号中の信号期間とにそれぞれ異なる信号レベルを示
す比較出力信号を線17を介して制御装置CDに与える
。また、テープカウンタTCは巻取りリ−ルの回転数と
同一の回転数で回転(テープカウンタTCが巻取りリー
ルと同一の回転数で回転するようになされていなければ
ならないというわけではない。ここでは、既述した第2
図示の各特性曲線が、テープカウンタTCの回転数が巻
取りリールの回転数と同一となされている場合のもので
あったので、それに合わせて記述を行なっているのであ
る)し、テープカウンタTCに附属して構成されている
信号発生器PGからは「巻取りリールの回転数に応じた
周期または繰返し周期を有する信号が波形整形回路WP
に与えられ、波形整形回路WPからは者取りリールの回
転数と対応する繰返し周期を有する回転数信号が線18
を介して制御装置CDに与えられる。信号発生器PGと
して、波形整形された状態の回転数信号をそれから直接
に出力しうるような構成のものが用いられた場合には〜
前記した波形整形回路WPが不要であることはいうまで
もない。線16を介して制御装置Cのこ与えられる回転
数信号(以下〜回転数パルスと記載する)の繰返し周期
はし第2図中の曲線側こ示すように巻取りリールへ巻取
られた磁気テープの巻取り半径に応じて変化しておりト
図示の例の場合には、巻取りリールにおける磁気テープ
の巻取り半径が最小(巻き初め)の状態における回転数
パルスの周期は14ミリ秒でありちまた〜巻取りリール
における磁気テープの巻取り半径が最大(巻き終り)の
状態における回転数パルスの周期は44ミリ秒であり、
さらにL前記した巻敬の半径の中間の巻取り半径の状態
における回転数パルスの周期は21ミリ秒である。
と前記したレベル検出回路LDからの出力信号との信号
レベルの比較を行なって「再生信号中の無信号期間と再
生信号中の信号期間とにそれぞれ異なる信号レベルを示
す比較出力信号を線17を介して制御装置CDに与える
。また、テープカウンタTCは巻取りリ−ルの回転数と
同一の回転数で回転(テープカウンタTCが巻取りリー
ルと同一の回転数で回転するようになされていなければ
ならないというわけではない。ここでは、既述した第2
図示の各特性曲線が、テープカウンタTCの回転数が巻
取りリールの回転数と同一となされている場合のもので
あったので、それに合わせて記述を行なっているのであ
る)し、テープカウンタTCに附属して構成されている
信号発生器PGからは「巻取りリールの回転数に応じた
周期または繰返し周期を有する信号が波形整形回路WP
に与えられ、波形整形回路WPからは者取りリールの回
転数と対応する繰返し周期を有する回転数信号が線18
を介して制御装置CDに与えられる。信号発生器PGと
して、波形整形された状態の回転数信号をそれから直接
に出力しうるような構成のものが用いられた場合には〜
前記した波形整形回路WPが不要であることはいうまで
もない。線16を介して制御装置Cのこ与えられる回転
数信号(以下〜回転数パルスと記載する)の繰返し周期
はし第2図中の曲線側こ示すように巻取りリールへ巻取
られた磁気テープの巻取り半径に応じて変化しておりト
図示の例の場合には、巻取りリールにおける磁気テープ
の巻取り半径が最小(巻き初め)の状態における回転数
パルスの周期は14ミリ秒でありちまた〜巻取りリール
における磁気テープの巻取り半径が最大(巻き終り)の
状態における回転数パルスの周期は44ミリ秒であり、
さらにL前記した巻敬の半径の中間の巻取り半径の状態
における回転数パルスの周期は21ミリ秒である。
制御装置CDにおいては〜 それに対して線17及び線
18を介して与えられた再生信号中の無信号期間の時間
長の計測及び回転数パルスの個数の計数〜なるびに回転
数パルスの周期の計測などを行なう。
18を介して与えられた再生信号中の無信号期間の時間
長の計測及び回転数パルスの個数の計数〜なるびに回転
数パルスの周期の計測などを行なう。
制御装置CDIこおける回転数パルスの計数は計数器(
カウンタ)で行なわれ「また、再生信号中の無信号期間
の時間長や回転数パルスの周期などの計測は「制御装置
CDを構成しているマイクロコンピュータの動作のため
に用いられているクロツクパルスを分周して得た計測用
パルスの個数を計数器(カウンタ)で計数することによ
って行なわれる。
カウンタ)で行なわれ「また、再生信号中の無信号期間
の時間長や回転数パルスの周期などの計測は「制御装置
CDを構成しているマイクロコンピュータの動作のため
に用いられているクロツクパルスを分周して得た計測用
パルスの個数を計数器(カウンタ)で計数することによ
って行なわれる。
今〜前記した計測用パルスとして、例えばその繰返し周
期が256マイクロ秒のものが用いられるとすると、巻
取りリールの巻初めから巻終りまでの間に第2図中の曲
線mのように変化する回転数パルスの周期14ミリ秒〜
44ミリ秒は「計測用パルスによる50〜170の計数
値として計測されることになる。またト再生モード時に
おける例えば3秒間以上の時間長の無信号期間がプログ
ラムの切れ目の区間として定められている場合を仮定す
ると磁気テープが卓送りまたは巻戻しの走行速度で走行
された時における前記の切れ目の区間の時間長は「巻取
りリールの巻初めと巻終りとの間で110ミリ秒〜22
0ミリ秒以上の範囲で変化しているものとなる(早送り
または巻戻し時における磁気テープの走行速度は、再生
モード時における磁気テープの走行速度に第2図中の曲
線1に示されているテープ走行速度係数値を乗じたもの
となっているから「再生モード時における3秒間以上の
切れ目の区間は、早送りまたは巻戻し時においては11
0ミリ〜220ミリ秒以上の時間長を示す無信号期間と
るのである)が〜 これを前記した256マイクロ秒の
周期を有する計測用パルスの個数を用いて計測すると、
卓送りまたは巻戻し時における前記のiloミリ〜22
0ミリ以上の無信号期間の時間長は「前記した計測用パ
ルスによりそれの440〜880個以上の計数値として
計測される。なお「再生信号中の無信号期間の時間長は
ト再生信号中の無信号期間中に現われた回転数パルスの
個数と、回転数パルスの周期を計測用パルスの個数とし
て計測した値との積の値を得るようにしてそれを求める
ことができることはいうまでもない。
期が256マイクロ秒のものが用いられるとすると、巻
取りリールの巻初めから巻終りまでの間に第2図中の曲
線mのように変化する回転数パルスの周期14ミリ秒〜
44ミリ秒は「計測用パルスによる50〜170の計数
値として計測されることになる。またト再生モード時に
おける例えば3秒間以上の時間長の無信号期間がプログ
ラムの切れ目の区間として定められている場合を仮定す
ると磁気テープが卓送りまたは巻戻しの走行速度で走行
された時における前記の切れ目の区間の時間長は「巻取
りリールの巻初めと巻終りとの間で110ミリ秒〜22
0ミリ秒以上の範囲で変化しているものとなる(早送り
または巻戻し時における磁気テープの走行速度は、再生
モード時における磁気テープの走行速度に第2図中の曲
線1に示されているテープ走行速度係数値を乗じたもの
となっているから「再生モード時における3秒間以上の
切れ目の区間は、早送りまたは巻戻し時においては11
0ミリ〜220ミリ秒以上の時間長を示す無信号期間と
るのである)が〜 これを前記した256マイクロ秒の
周期を有する計測用パルスの個数を用いて計測すると、
卓送りまたは巻戻し時における前記のiloミリ〜22
0ミリ以上の無信号期間の時間長は「前記した計測用パ
ルスによりそれの440〜880個以上の計数値として
計測される。なお「再生信号中の無信号期間の時間長は
ト再生信号中の無信号期間中に現われた回転数パルスの
個数と、回転数パルスの周期を計測用パルスの個数とし
て計測した値との積の値を得るようにしてそれを求める
ことができることはいうまでもない。
再生モWド時における3秒間以上の無信号期間がプログ
ラムの切れ目の区間であるとして定めた場合を例にとっ
て説明した上記の記載からも判かるように、、探索時に
おける磁気テープの早送りまたは巻戻しの状態において
プログラムの切れ目の区間を示す無信号期間の時間長は
「巻取りリールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径に
応じて変化する磁気テープの走行速度の変化により、前
記の数値例における110ミリ秒〜220ミij秒以上
というように大中に変化しているものであり、それを例
えば256マイクロ秒の繰返し周期を有する計測用パル
スによって計数した計測結果も「前記したように440
〜880以上の範囲内のものとして示されるものとなっ
ているから「前記した計測結果が示す無信号期間がプロ
グラムの切れ目の区間であるのかどうかの判別を行なう
ためにはL得られた計測値が巻取りリールに対する磁気
テープのどのような巻取り半径の状態の下におけるもの
であるのかに応じて計測値を補正し、その補正された計
測値がプログラムの切れ目の区間か否かの判別のために
設定されている特定な値よりも大きいか小さいかを比較
することが必要とされる。
ラムの切れ目の区間であるとして定めた場合を例にとっ
て説明した上記の記載からも判かるように、、探索時に
おける磁気テープの早送りまたは巻戻しの状態において
プログラムの切れ目の区間を示す無信号期間の時間長は
「巻取りリールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径に
応じて変化する磁気テープの走行速度の変化により、前
記の数値例における110ミリ秒〜220ミij秒以上
というように大中に変化しているものであり、それを例
えば256マイクロ秒の繰返し周期を有する計測用パル
スによって計数した計測結果も「前記したように440
〜880以上の範囲内のものとして示されるものとなっ
ているから「前記した計測結果が示す無信号期間がプロ
グラムの切れ目の区間であるのかどうかの判別を行なう
ためにはL得られた計測値が巻取りリールに対する磁気
テープのどのような巻取り半径の状態の下におけるもの
であるのかに応じて計測値を補正し、その補正された計
測値がプログラムの切れ目の区間か否かの判別のために
設定されている特定な値よりも大きいか小さいかを比較
することが必要とされる。
それで制御装置CDにおいては、予め制御装置CD内の
記憶装層に記憶しておいた第2図中の曲線mで示される
ようなIJールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径と
回転数パルスの周期との関係を示すデータを用いて、既
述のようにして計測した回転数パルスの周期の計測結果
を補正して、その補正された計測値によってプログラム
の切れ目か否かの判別を行なうのである。
記憶装層に記憶しておいた第2図中の曲線mで示される
ようなIJールへ巻取られた磁気テープの巻取り半径と
回転数パルスの周期との関係を示すデータを用いて、既
述のようにして計測した回転数パルスの周期の計測結果
を補正して、その補正された計測値によってプログラム
の切れ目か否かの判別を行なうのである。
さて「再生を希望するプログラムを指定するために、操
作部OPからプログラム番号を指示する情報信号が制御
装層CDに入力されると「制御装置CDは操作部OPか
らの前記のプログラム番号の入力が第1回目のプログラ
ム指定動作に基づくものであった場合には、磁気テープ
Tを巻戻すための巻戻しモード用の制御信号SR柵が線
12を介してテープレコーダ本体TRをこ送って磁気テ
ープTを巻戻し、またvプログラム番号カウンタをリセ
ットする。
作部OPからプログラム番号を指示する情報信号が制御
装層CDに入力されると「制御装置CDは操作部OPか
らの前記のプログラム番号の入力が第1回目のプログラ
ム指定動作に基づくものであった場合には、磁気テープ
Tを巻戻すための巻戻しモード用の制御信号SR柵が線
12を介してテープレコーダ本体TRをこ送って磁気テ
ープTを巻戻し、またvプログラム番号カウンタをリセ
ットする。
次いでも制御装置CDは線1,を介して卓送りモード用
の制御信号SFFをテープレコーダ本体TRに送って磁
気テープTが早送りされるようにする。この状態で、制
御装置CDはそれに比較器COMPから線17を介して
供給される磁気テープTの無信号期間と対応する情報信
号と「波形整形回路WPから線18を介して供給される
回転数パルスとによって、既述のようにして磁気テープ
T上のプログラムの切れ目の判別を行なって「プログラ
ムの切れ目の個数をプGグラム番号カウンタで計数し、
その計数値と操作部OPから入力されたプログラム番号
の数値とを比較して「両者の数値が一致した(両者の数
値の差が0となった)プログラムの切れ目が判別検出さ
れた後に磁気テープTから再生信号が高レベルのものと
して再生され初めた時点で線14を介して停止モード用
の制御信号SsroPをテープレコーダ本体TRもこ送
って磁気テープTを停止させた後に「線12を介して巻
戻しモード用の制御信号SREwをテープレコーダ本体
TRに送り、磁気テープTの巻戻しを開始させる。
の制御信号SFFをテープレコーダ本体TRに送って磁
気テープTが早送りされるようにする。この状態で、制
御装置CDはそれに比較器COMPから線17を介して
供給される磁気テープTの無信号期間と対応する情報信
号と「波形整形回路WPから線18を介して供給される
回転数パルスとによって、既述のようにして磁気テープ
T上のプログラムの切れ目の判別を行なって「プログラ
ムの切れ目の個数をプGグラム番号カウンタで計数し、
その計数値と操作部OPから入力されたプログラム番号
の数値とを比較して「両者の数値が一致した(両者の数
値の差が0となった)プログラムの切れ目が判別検出さ
れた後に磁気テープTから再生信号が高レベルのものと
して再生され初めた時点で線14を介して停止モード用
の制御信号SsroPをテープレコーダ本体TRもこ送
って磁気テープTを停止させた後に「線12を介して巻
戻しモード用の制御信号SREwをテープレコーダ本体
TRに送り、磁気テープTの巻戻しを開始させる。
この場合の磁気テープTの巻戻し動作は、この巻戻し動
作に引続いて順次に行なわる磁気テープの走行の停止「
ならびに再生モードでの再生の開0始動作による頭出し
の行なわれたプ。グラムの再生が常に予め定められた略
々一定の時間後に開始されうるように予め定められた一
定の磁気テープ長だけにわたって行なわれる。そして、
前記の巻戻し動作による一定の磁気テープ長にわたる巻
房いま、回転数パルスの計測値に基づいてその動作時間
が定められるのであるが「既述のように巻戻し時の磁気
テープTの走行速度はL巻取りリールへ巻取られた磁気
テープの巻取り半径の大きさに応じて異なるから、磁気
テープを一定の長さだけ巻戻すためには「制御装置CD
においてそれの記憶装置に予め記憶させておいた第2図
示の各曲線で示されるようなデータを用いて回転数パル
スの計測値に所要の補正を施こし、その補正された計測
値に基づいて巻戻しモ−ド用の制御信号SREwの長さ
を決定し「線12を介してテープレコーダ本体TRに巻
戻しモード用の制御信号SREwを供給するのである。
作に引続いて順次に行なわる磁気テープの走行の停止「
ならびに再生モードでの再生の開0始動作による頭出し
の行なわれたプ。グラムの再生が常に予め定められた略
々一定の時間後に開始されうるように予め定められた一
定の磁気テープ長だけにわたって行なわれる。そして、
前記の巻戻し動作による一定の磁気テープ長にわたる巻
房いま、回転数パルスの計測値に基づいてその動作時間
が定められるのであるが「既述のように巻戻し時の磁気
テープTの走行速度はL巻取りリールへ巻取られた磁気
テープの巻取り半径の大きさに応じて異なるから、磁気
テープを一定の長さだけ巻戻すためには「制御装置CD
においてそれの記憶装置に予め記憶させておいた第2図
示の各曲線で示されるようなデータを用いて回転数パル
スの計測値に所要の補正を施こし、その補正された計測
値に基づいて巻戻しモ−ド用の制御信号SREwの長さ
を決定し「線12を介してテープレコーダ本体TRに巻
戻しモード用の制御信号SREwを供給するのである。
前記のようにして磁気テープが一定の長さだけ巻戻され
ると、制御装置CDからは線14を介して停止モード用
の制御信号SsToPがテープレコーダ本体TRに供給
されて磁気テープTが停止される。
ると、制御装置CDからは線14を介して停止モード用
の制御信号SsToPがテープレコーダ本体TRに供給
されて磁気テープTが停止される。
次いで、制御装置CDからは線13を介して再生モード
用の制御信号SPL舵がテープレコーダ本体TRに送ら
れて、滋気テ−プからは再生モードによる信号再生が行
なわれる。そしてち顔出しの行なわれたプログラムの頭
の部分が磁気ヘッド日に到達する時点の直前に〜制御装
置CDから線量6を介してミューティング回路MUCに
与えられる制御信号が変化して、再生信号が増幅器AM
Pを介して出力端子Q‘こ送出されうるようにする。こ
れにより、探索時においては再生音中に不要な雑音が生
じないようにすることができ、また「探索動作の終了に
続き再生モード軍こより再生音が出初めるまでの待ち時
間を常に略々一定なものとすることができる。第3図a
〜e図はも上述のような動作時における再生信号の波形
図(第3図a図)「比較器COMPからの出力信号(第
3図b図)、回転パルスPt(第3図c図)、ミューテ
ィング回路MUCに与えられる制御信号Smの波形図(
第3図d図入及び動作モードの変化態様を示す図(第3
図e図)をそれぞれ示している。
用の制御信号SPL舵がテープレコーダ本体TRに送ら
れて、滋気テ−プからは再生モードによる信号再生が行
なわれる。そしてち顔出しの行なわれたプログラムの頭
の部分が磁気ヘッド日に到達する時点の直前に〜制御装
置CDから線量6を介してミューティング回路MUCに
与えられる制御信号が変化して、再生信号が増幅器AM
Pを介して出力端子Q‘こ送出されうるようにする。こ
れにより、探索時においては再生音中に不要な雑音が生
じないようにすることができ、また「探索動作の終了に
続き再生モード軍こより再生音が出初めるまでの待ち時
間を常に略々一定なものとすることができる。第3図a
〜e図はも上述のような動作時における再生信号の波形
図(第3図a図)「比較器COMPからの出力信号(第
3図b図)、回転パルスPt(第3図c図)、ミューテ
ィング回路MUCに与えられる制御信号Smの波形図(
第3図d図入及び動作モードの変化態様を示す図(第3
図e図)をそれぞれ示している。
動作モードが早送りFFモードから巻戻しREWモード
に変わる時「及び、巻戻しモードから再生PLAYモー
ド‘こ変わる時にt図示のように必らず停止モードST
OPを経るようにしておくと「 回転パルスの計測値に
大きな誤差の生じることを良好に防止できる。また、前
述した動作説明においては、オーバーランにより回転パ
ルスの計測値に生じる誤差の補正については触れなかっ
たが、制御装置CDではそれの記憶装置に予め記憶させ
ておいたオーバーラン時の回転パルス数に関する第2図
中の曲線Vで示されるようなデー外こよって回転パルス
数の計数値の補正を行なって、顔出し動作が正確に行な
われ得るようになされている。
に変わる時「及び、巻戻しモードから再生PLAYモー
ド‘こ変わる時にt図示のように必らず停止モードST
OPを経るようにしておくと「 回転パルスの計測値に
大きな誤差の生じることを良好に防止できる。また、前
述した動作説明においては、オーバーランにより回転パ
ルスの計測値に生じる誤差の補正については触れなかっ
たが、制御装置CDではそれの記憶装置に予め記憶させ
ておいたオーバーラン時の回転パルス数に関する第2図
中の曲線Vで示されるようなデー外こよって回転パルス
数の計数値の補正を行なって、顔出し動作が正確に行な
われ得るようになされている。
これまでの説明は、第1回目の頭出し動作についてのも
のであったが、第2回目以降の頭出し動作においては、
操作部OPから入力されたプログラム番号を指示する情
報信号の示す数値が、第1回目の頭出し動作によって顔
出しされたプログラム番号の数値(プログラム番号カウ
ン夕の計数値)よりも多いか少ないかによって「頭出し
動作が早送りモード→停止モード→巻戻しモード→停止
モード→再生モードというように既述した第1回目の頭
出しモードの場合と同機な態様で行なわれたり、あるい
は巻戻しモード→停止モード→早送りモード→停止モー
ド→再生モードというような態様で行なわれたりするの
である。
のであったが、第2回目以降の頭出し動作においては、
操作部OPから入力されたプログラム番号を指示する情
報信号の示す数値が、第1回目の頭出し動作によって顔
出しされたプログラム番号の数値(プログラム番号カウ
ン夕の計数値)よりも多いか少ないかによって「頭出し
動作が早送りモード→停止モード→巻戻しモード→停止
モード→再生モードというように既述した第1回目の頭
出しモードの場合と同機な態様で行なわれたり、あるい
は巻戻しモード→停止モード→早送りモード→停止モー
ド→再生モードというような態様で行なわれたりするの
である。
そして、前者の如き態様に従う探索動作は前回の頭出し
が行なわれたプログラム番号よりも、新らたに頭出しの
行なわれるべきプログラム番号の方が大きな数値の場合
であり、この場合にはプログラム番号を示すプログラム
番号カウンタの計数頬に、新らたな探索動作に伴なつて
次々に判別検出されたプログラムの切れ目の区間の個数
を加えて行って「プログラム番号カウンタの計数値と操
作部OPへ新らたに設定されたプログラム番号の示す数
値とが等しくなるまで早送り動作による探索動作が行な
われる。
が行なわれたプログラム番号よりも、新らたに頭出しの
行なわれるべきプログラム番号の方が大きな数値の場合
であり、この場合にはプログラム番号を示すプログラム
番号カウンタの計数頬に、新らたな探索動作に伴なつて
次々に判別検出されたプログラムの切れ目の区間の個数
を加えて行って「プログラム番号カウンタの計数値と操
作部OPへ新らたに設定されたプログラム番号の示す数
値とが等しくなるまで早送り動作による探索動作が行な
われる。
またL前記した後者の如き態様に従う探索動作は、前回
の頭出しが行なわれたプログラム番号よりも「新らたに
頻出しの行なわれるべきプログラム番号の方が小さな数
値の場合であり、この場合には新らたな探索動作が巻戻
しモードで開始され「探索動作に伴なつて次々に判別検
出されたプログラムの切れ目の区間の個数を、プログラ
ム番号を示すプログラム番号カゥンタの計数値より差引
し、て行き、プログラム番号カゥンタの計数値と操作部
OPへ新らたに設定されたプログラム番号の示す数値と
が等しくなるまで巻戻し動作による探索動作が行なわれ
る。
の頭出しが行なわれたプログラム番号よりも「新らたに
頻出しの行なわれるべきプログラム番号の方が小さな数
値の場合であり、この場合には新らたな探索動作が巻戻
しモードで開始され「探索動作に伴なつて次々に判別検
出されたプログラムの切れ目の区間の個数を、プログラ
ム番号を示すプログラム番号カゥンタの計数値より差引
し、て行き、プログラム番号カゥンタの計数値と操作部
OPへ新らたに設定されたプログラム番号の示す数値と
が等しくなるまで巻戻し動作による探索動作が行なわれ
る。
これまでの説明は、プログラム番号カウンタの計数値が
、操作部OPにおいて新らたに指定されたプログラム番
号の数値に等しくなる方向でのプログラムの切れ目の区
間の個数をプログラム番号カウンタで計数して、操作部
OPで指定されたプログラム番号と対応するプログラム
の頭出しが行なわれる場合についてのものであったが、
プログラムの頭出しを行なうのに、操作部OPで指定し
たプログラム番号の数値と、その時点でのプログラムカ
ウンタの計数値(ただし、第1回目のプログラム番号の
指定の場合には、既述のように、プログラム番号カウン
タがリセットされてその計数値は0となされる)との比
較を行ないその差の数値と対応する個数に達するまでの
プログラムの切れ目の区間が次々に判別検出されて行っ
て、差が0となるように頭出しが行なわれるようになさ
れてもよいのであり、この場合に探索動作が早送りモー
ドの状態で開始されているときは、プログラムの切れ目
の区間が1個判別検出される毎に差の値から1だけ差引
き、また、探索動作が巻戻しモードの状態で開始されて
いるときは、プログラムの切れ目の区間が1個判別検出
される毎に差の値に1だけ加える、というようにして、
その結果が0となった時に再生モードへ移行させるよう
にしてもよいのである。
、操作部OPにおいて新らたに指定されたプログラム番
号の数値に等しくなる方向でのプログラムの切れ目の区
間の個数をプログラム番号カウンタで計数して、操作部
OPで指定されたプログラム番号と対応するプログラム
の頭出しが行なわれる場合についてのものであったが、
プログラムの頭出しを行なうのに、操作部OPで指定し
たプログラム番号の数値と、その時点でのプログラムカ
ウンタの計数値(ただし、第1回目のプログラム番号の
指定の場合には、既述のように、プログラム番号カウン
タがリセットされてその計数値は0となされる)との比
較を行ないその差の数値と対応する個数に達するまでの
プログラムの切れ目の区間が次々に判別検出されて行っ
て、差が0となるように頭出しが行なわれるようになさ
れてもよいのであり、この場合に探索動作が早送りモー
ドの状態で開始されているときは、プログラムの切れ目
の区間が1個判別検出される毎に差の値から1だけ差引
き、また、探索動作が巻戻しモードの状態で開始されて
いるときは、プログラムの切れ目の区間が1個判別検出
される毎に差の値に1だけ加える、というようにして、
その結果が0となった時に再生モードへ移行させるよう
にしてもよいのである。
次に、プログラムの切れ目の区間の判別検出に関する具
体例による説明と、操作部OPで設定したプログラム番
号の情報信号が、そのプログラム番号の情報信号の直前
のプログラムの切れ目の区間の判別検出後に、再生モー
ドとなされてから常に略々一定の時間の経過後から再生
音が出初めるようにするための具体的な説明とを行なう
ことにする。
体例による説明と、操作部OPで設定したプログラム番
号の情報信号が、そのプログラム番号の情報信号の直前
のプログラムの切れ目の区間の判別検出後に、再生モー
ドとなされてから常に略々一定の時間の経過後から再生
音が出初めるようにするための具体的な説明とを行なう
ことにする。
再生信号中の無信号期間がプログラムの切れ目の区間で
あるのかどうかの判別の基準は、既述もしたように、再
生モ−ドーこおいて一定の間長(前述の例示では3秒間
)以上の無信号期間であるのかどうかにおかれているの
であるが、探索時における磁気テープの走行速度は早送
りモード時、あるいは巻戻しモード時における走行速度
であり、かつ、その走行速度は巻取りリールへ巻取られ
た磁気テープの巻取り半径に応じて変動しているもので
ある(第2図曲線1参照)。
あるのかどうかの判別の基準は、既述もしたように、再
生モ−ドーこおいて一定の間長(前述の例示では3秒間
)以上の無信号期間であるのかどうかにおかれているの
であるが、探索時における磁気テープの走行速度は早送
りモード時、あるいは巻戻しモード時における走行速度
であり、かつ、その走行速度は巻取りリールへ巻取られ
た磁気テープの巻取り半径に応じて変動しているもので
ある(第2図曲線1参照)。
したがって、探索時に再生信号中に現われた無信号期間
の時間長(あるいは磁気テープ長)が、プログ.ラムの
切れ目の区間の判別の基準として定められている再生モ
ード‘こおける一定の時間長以上のものであるのかどう
かを判別するためには、早送りまたは巻戻し時のテープ
レコーダにおける第2図示のような色々なデータが必要
とされる。
の時間長(あるいは磁気テープ長)が、プログ.ラムの
切れ目の区間の判別の基準として定められている再生モ
ード‘こおける一定の時間長以上のものであるのかどう
かを判別するためには、早送りまたは巻戻し時のテープ
レコーダにおける第2図示のような色々なデータが必要
とされる。
例えば、テープカウンタTCと巻取りリールとが略々同
一の回転数で回転できるように前記の両者間が機械的に
連結されており、早送りまたは巻戻し時に巻取りリール
へ磁気テープが巻き初められた状態における回転数パル
スの周期が14ミリ秒、巻取りリールへ磁気テープが巻
終る付近での回転数パルスの周期が44ミリ秒(第2図
中の曲線mの例)であったとし、前記の中間の状態にお
ける回転数パルスの周期の変化態様が第2図中の曲線m
で示されるものであったとして以下の説明を行なう(磁
気テープが巻取りリールへ巻取られて行き、巻取り径が
増大するのにつれて、巻取りリールの駆動用モータの回
転数が低下するために、回転数パルスの周期は巻取り径
の増大につれて長くなるのである)。相次ぐ回転数パル
スの間隔当りの磁気テープの走行距離は、巻取りリール
の巻取り径に比例しているから、比較回路tOMPから
線17を介して制御装置CDに与えられる再生信号中の
無信号期間を示す信号の継続期間中における磁気テープ
の走行距離は、まず、巻取りリールの巻取り蓬を第2図
中の曲線mにより回転数パルスの周期から知り、その巻
取り径と対応する第2図の曲線0の示す回転数パルスの
1周期当りの磁気テープの走行距離と、回転数パルスの
個数とによって求められるのであり、例えば回転数パル
スの1周期の計測値が計測用パルスの個数で21msで
あれば、その時の巻取りリールに対する磁気テープの巻
取り量は巻取りリールの全巻取り量の半分程度であって
、この時の回転数パルスの1周期当りの磁気テープの走
行距離は第2図中の曲線0より2肌である。
一の回転数で回転できるように前記の両者間が機械的に
連結されており、早送りまたは巻戻し時に巻取りリール
へ磁気テープが巻き初められた状態における回転数パル
スの周期が14ミリ秒、巻取りリールへ磁気テープが巻
終る付近での回転数パルスの周期が44ミリ秒(第2図
中の曲線mの例)であったとし、前記の中間の状態にお
ける回転数パルスの周期の変化態様が第2図中の曲線m
で示されるものであったとして以下の説明を行なう(磁
気テープが巻取りリールへ巻取られて行き、巻取り径が
増大するのにつれて、巻取りリールの駆動用モータの回
転数が低下するために、回転数パルスの周期は巻取り径
の増大につれて長くなるのである)。相次ぐ回転数パル
スの間隔当りの磁気テープの走行距離は、巻取りリール
の巻取り径に比例しているから、比較回路tOMPから
線17を介して制御装置CDに与えられる再生信号中の
無信号期間を示す信号の継続期間中における磁気テープ
の走行距離は、まず、巻取りリールの巻取り蓬を第2図
中の曲線mにより回転数パルスの周期から知り、その巻
取り径と対応する第2図の曲線0の示す回転数パルスの
1周期当りの磁気テープの走行距離と、回転数パルスの
個数とによって求められるのであり、例えば回転数パル
スの1周期の計測値が計測用パルスの個数で21msで
あれば、その時の巻取りリールに対する磁気テープの巻
取り量は巻取りリールの全巻取り量の半分程度であって
、この時の回転数パルスの1周期当りの磁気テープの走
行距離は第2図中の曲線0より2肌である。
再生信号中の無情号期間の開始からの回転数パルスの計
数値が7であれば、その無信号期間のテープ走行距離は
7×2=14肌であり、これは再生モードにおけるテー
プ走行速度(4.8仇sec)よりみて再生モード時の
3秒弱の無信号期間に相当するから、この例における回
転数パルスの計数値が7以下の無信号期間は、プログラ
ムの切れ目の区間とは認めない。そして、この場合の設
例で無信号期間中の回転数パルスの計数値が8以上とな
れば、その無信号期間は再生モード時に3秒間以上の無
信号期間、すなわち、プログラムの切れ目の区間として
判別するのである。前述のようにして、プログラムの切
れ目の区間が判別検出され、その判別検出されたプログ
ラムの切れ目の区間が再生の対象とされるプログラムの
頭の直前のものであって、探索動作が卓送りモードで開
始されていた場合には「プログラムの切れ目の区間に引
続くプログラムの頭の部分と対応する再生信号が再生さ
れ初めた時点から、磁気テープを一定のテープ長だけ巻
戻してから、再生モードでの再生が行なわれるようにし
マ また「その判別されたプログラムの切れ目の区間が
再生の対象とされるプログラムの頭の直前のものであっ
て、探索動作が巻戻しモードで開始されていた場合には
、プログラムの切れ目の区間に引続くプログラムの終り
の部分と対応する再生信号が再生され初めた時点から、
磁気テープを卓送りし、再生の対象とされるプログラム
の頭の部分から一定のテープ長の所から再生モードーこ
よる再生が行なわれるようにするのである。
数値が7であれば、その無信号期間のテープ走行距離は
7×2=14肌であり、これは再生モードにおけるテー
プ走行速度(4.8仇sec)よりみて再生モード時の
3秒弱の無信号期間に相当するから、この例における回
転数パルスの計数値が7以下の無信号期間は、プログラ
ムの切れ目の区間とは認めない。そして、この場合の設
例で無信号期間中の回転数パルスの計数値が8以上とな
れば、その無信号期間は再生モード時に3秒間以上の無
信号期間、すなわち、プログラムの切れ目の区間として
判別するのである。前述のようにして、プログラムの切
れ目の区間が判別検出され、その判別検出されたプログ
ラムの切れ目の区間が再生の対象とされるプログラムの
頭の直前のものであって、探索動作が卓送りモードで開
始されていた場合には「プログラムの切れ目の区間に引
続くプログラムの頭の部分と対応する再生信号が再生さ
れ初めた時点から、磁気テープを一定のテープ長だけ巻
戻してから、再生モードでの再生が行なわれるようにし
マ また「その判別されたプログラムの切れ目の区間が
再生の対象とされるプログラムの頭の直前のものであっ
て、探索動作が巻戻しモードで開始されていた場合には
、プログラムの切れ目の区間に引続くプログラムの終り
の部分と対応する再生信号が再生され初めた時点から、
磁気テープを卓送りし、再生の対象とされるプログラム
の頭の部分から一定のテープ長の所から再生モードーこ
よる再生が行なわれるようにするのである。
前述の動作に当りモードの切換えは、1度停止モードと
なされてから行なわれるようにした方がよいことは既述
したとおりである。さて、再生の対象とされるプログラ
ムの頭の直前の空白部分中で「再生の対象とされるプロ
グラムの頭の位置から一定のテープ長を隔てた位置から
常に再生モードでの再生が行なわれるようにするために
は、その動作が行なわれる時点での巻取りリールにおけ
るテープの巻取り半径と対応して定まる所定数の回転パ
ルスの発生期間だけ、磁気テープを巻戻し(探索動作が
早送りで開始されている場合)、あるいは早送り(探索
動作が巻戻しで開始されている場合)するのである。
なされてから行なわれるようにした方がよいことは既述
したとおりである。さて、再生の対象とされるプログラ
ムの頭の直前の空白部分中で「再生の対象とされるプロ
グラムの頭の位置から一定のテープ長を隔てた位置から
常に再生モードでの再生が行なわれるようにするために
は、その動作が行なわれる時点での巻取りリールにおけ
るテープの巻取り半径と対応して定まる所定数の回転パ
ルスの発生期間だけ、磁気テープを巻戻し(探索動作が
早送りで開始されている場合)、あるいは早送り(探索
動作が巻戻しで開始されている場合)するのである。
今、例えば、再生モードで約1秒間後に再生の対象とさ
れるプログラムの頭が再生され初めるようにする場合を
考えると「 この場合における約1秒間の再生モード‘
こよる無信号期間と対応するテープ長は4.8伽である
から、再生の対象とされるフ。
れるプログラムの頭が再生され初めるようにする場合を
考えると「 この場合における約1秒間の再生モード‘
こよる無信号期間と対応するテープ長は4.8伽である
から、再生の対象とされるフ。
。グラムの頭の直前の空白部分中で、前記のプログラム
の頭の位置から4.8伽付近の位置から再生モードでの
再生が常に開始されるようになされるのであり、それは
「第2図に示されている各種データを用いて算出された
所定の個数の回転数パルスの計数が行なわれる期間中に
ト磁気テープが巻戻されしあるいは早送りされることに
よって実現できるのである。すなわち、探索動作が早送
りモードで開始されていた場合には、判別検出されたプ
ログラムの切れ目の区間が、再生の対象とされるべきプ
ログラムの頭の直前のプログラムの切れ目の区間である
ときに「早送りの状態でそのプログラムの切れ目の区間
に引続いて再生の対象とされるべきプログラムの頭の部
分を検出し、プログラムの頭の部分が検出された時点か
ら巻戻しモード‘こより前記の例でいうと約4.&あの
テープ長だけ巻戻し「 それから再生モードとするので
あり、また、探索動作が巻戻しモードで開始されていた
場合には、判別検出されたプログラムの切れ目の区間が
、再生の対象とされるべきプログラムの頭の直前のプロ
グラムの切れ目の区間であるときに、巻戻しの状態でそ
のプログラムの区間に引続いて再生の対象とされている
プログラムよりもプログラム番号が1だけ少ないプログ
ラムの終りの部分を検出し、前記したプログラムの終り
の部分が検出された時点から早送りモードもこより、再
生の対象とされるプログラムの頭の部分から4.8肌の
テープ長だけ前方の位置に再生ヘッド日が到達するまで
磁気テープを走行させ、それから再生モードでの再生に
移るようにするのである。
の頭の位置から4.8伽付近の位置から再生モードでの
再生が常に開始されるようになされるのであり、それは
「第2図に示されている各種データを用いて算出された
所定の個数の回転数パルスの計数が行なわれる期間中に
ト磁気テープが巻戻されしあるいは早送りされることに
よって実現できるのである。すなわち、探索動作が早送
りモードで開始されていた場合には、判別検出されたプ
ログラムの切れ目の区間が、再生の対象とされるべきプ
ログラムの頭の直前のプログラムの切れ目の区間である
ときに「早送りの状態でそのプログラムの切れ目の区間
に引続いて再生の対象とされるべきプログラムの頭の部
分を検出し、プログラムの頭の部分が検出された時点か
ら巻戻しモード‘こより前記の例でいうと約4.&あの
テープ長だけ巻戻し「 それから再生モードとするので
あり、また、探索動作が巻戻しモードで開始されていた
場合には、判別検出されたプログラムの切れ目の区間が
、再生の対象とされるべきプログラムの頭の直前のプロ
グラムの切れ目の区間であるときに、巻戻しの状態でそ
のプログラムの区間に引続いて再生の対象とされている
プログラムよりもプログラム番号が1だけ少ないプログ
ラムの終りの部分を検出し、前記したプログラムの終り
の部分が検出された時点から早送りモードもこより、再
生の対象とされるプログラムの頭の部分から4.8肌の
テープ長だけ前方の位置に再生ヘッド日が到達するまで
磁気テープを走行させ、それから再生モードでの再生に
移るようにするのである。
前記した後者の場合、すなわち、探索動作が巻戻しモー
ドで開始された場合において早送りの行なわれるべき時
間長は、再生の対象とされるべきプログラムの頭の直前
の空白部分の全期間と対応して得られていた回転数パル
スの計数値から、探索動作が行なわれている際に磁気テ
ープが4.8伽だけ走行されるのに要する時間中に発生
される回転数パルスの個数を差引いた個数の回転数パル
スが発生される時間長でありト早送りの行なわれるべき
期間は前記した回転数パルスの個数によって正確に決定
できる。
ドで開始された場合において早送りの行なわれるべき時
間長は、再生の対象とされるべきプログラムの頭の直前
の空白部分の全期間と対応して得られていた回転数パル
スの計数値から、探索動作が行なわれている際に磁気テ
ープが4.8伽だけ走行されるのに要する時間中に発生
される回転数パルスの個数を差引いた個数の回転数パル
スが発生される時間長でありト早送りの行なわれるべき
期間は前記した回転数パルスの個数によって正確に決定
できる。
第4図は、これまでに説明した本発明の自動プログラム
頭出し機能を有するテープレコーダの動作の流れを示す
フローチャートであり、ステップ1は電源投入による装
置の始動を示し、ステップ1で制御装置CDが制御プロ
グラムの実行を開始し、ステップ2では操作部OPから
のプログラム番号の指定動作が行なわれ、ステップ3で
はミューティング回路をオンにさせてから、探索動作に
より曲間部分の検出ならびに曲間数の計数を行ない、ス
テップ4ではプログラムの顔出し、ミューティングの解
除、再生モードでの再生を行ない、ステップ2に戻り、
次のプログラム番号の指定を待つ。
頭出し機能を有するテープレコーダの動作の流れを示す
フローチャートであり、ステップ1は電源投入による装
置の始動を示し、ステップ1で制御装置CDが制御プロ
グラムの実行を開始し、ステップ2では操作部OPから
のプログラム番号の指定動作が行なわれ、ステップ3で
はミューティング回路をオンにさせてから、探索動作に
より曲間部分の検出ならびに曲間数の計数を行ない、ス
テップ4ではプログラムの顔出し、ミューティングの解
除、再生モードでの再生を行ない、ステップ2に戻り、
次のプログラム番号の指定を待つ。
以上の説明から明らかなように、本発明の自動プログラ
ム頭出し機能を有するテープレコーダでは、各プログラ
ム間の空白部分の判別検出が、再生モードもこおける所
定の無信号期間の時間長を基準とし、探索時に再生信号
中に現われる無信号期間が前記した再生モードにおいて
所定の時間長を示す無信号期間以上の時間長を有するプ
ログラムの切れ目の区間かどうかによって行なわれるよ
うにして、各プログラム間の空白部分が正確に判別検出
されるようにし、また、操作部OPから再生を希望する
プログラム番号を入力することにより、迅速正確に再生
希望のプログラムの再生が可能となされているものであ
って、この本発明によれば既述した従釆例のものの問題
点‘ますべて良好に解決され、性鍵の優れたテープレコ
ーダを容易に提供することができる。
ム頭出し機能を有するテープレコーダでは、各プログラ
ム間の空白部分の判別検出が、再生モードもこおける所
定の無信号期間の時間長を基準とし、探索時に再生信号
中に現われる無信号期間が前記した再生モードにおいて
所定の時間長を示す無信号期間以上の時間長を有するプ
ログラムの切れ目の区間かどうかによって行なわれるよ
うにして、各プログラム間の空白部分が正確に判別検出
されるようにし、また、操作部OPから再生を希望する
プログラム番号を入力することにより、迅速正確に再生
希望のプログラムの再生が可能となされているものであ
って、この本発明によれば既述した従釆例のものの問題
点‘ますべて良好に解決され、性鍵の優れたテープレコ
ーダを容易に提供することができる。
第1図は本発明の自動プログラム頭出し機能を有するテ
ープレコーダの1例構成を示すブロック図、第2図は特
性曲線例図、第3図a〜e図は説明用の波形例図L(a
〜d図)及びモードの変化態様を示す線図(e図)、第
4図はフローチャートである。 TR・・・・・・テープレコーダ、PA・・・・・・前
層増幅器、AMP……増幅器、LD……信号レベルの検
出回路、COMP・・・・・・比較器、CD・…・俺山
御装置、OP・・・…操作部、TC・・…・テープカウ
ンタ、PG・・・・・・信号発生器「WP……波形整形
回路し0……出力端子、日・・…・再生ヘッド,、T・
・・・・・磁気テープ。 多3図多1図 菊2図 篤ム図
ープレコーダの1例構成を示すブロック図、第2図は特
性曲線例図、第3図a〜e図は説明用の波形例図L(a
〜d図)及びモードの変化態様を示す線図(e図)、第
4図はフローチャートである。 TR・・・・・・テープレコーダ、PA・・・・・・前
層増幅器、AMP……増幅器、LD……信号レベルの検
出回路、COMP・・・・・・比較器、CD・…・俺山
御装置、OP・・・…操作部、TC・・…・テープカウ
ンタ、PG・・・・・・信号発生器「WP……波形整形
回路し0……出力端子、日・・…・再生ヘッド,、T・
・・・・・磁気テープ。 多3図多1図 菊2図 篤ム図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 再生ヘツドを磁気テープに接触させた状態として磁
気テープの早送り動作や巻戻し動作の制御が行なわれる
如きテープレコーダと、再生信号の信号レベルの検出回
路と、前記の検出回路からの出力信号が比較信号として
与えられる比較回路と、巻取りリールの回転数と対応す
る信号を発生する信号発生器と、前記した信号発生器で
発生された信号に基づく回転数信号と前記した比較回路
の出力信号とが入力されて、テープレコーダにおける磁
気テープの走行状態を制御する制御信号を出力し、それ
をテープレコーダに与える如き制御装置と、前記した制
御装置に所要の入力情報を与える操作部などを備え、再
生モード時において一定の時間巾以上の無信号期間とな
る区間をプログラムの切れ目の区間としてそれを検出す
るのに、磁気テープが早送りの状態もしくは巻戻しの状
態で走行している時に、前記の検出回路からの出力信号
が予め定められた信号レベルよりも低くなっている状態
の時間長を比較回路からの出力信号により制御装置内で
計測するようにし、また、前記した時間長の計測と並行
して制御装置内で計測が行なわれる前記した巻取りリー
ルの回転数と対応する信号を発生する信号発生器で発生
された信号に基づく回転数信号の計測値によって、前記
した信号レベルが低くなっている状態の時間長の計測値
を補正して、前記の時間長が再生モード時において示す
時間巾を推定し、前記の時間長がプログラムの切れ目の
区間か否かの判別を、前記の推定した時間巾が前記した
一定の時間巾以上かどうかによって行ない、前記の推定
した時間巾が前記した一定の時間巾以上である状態が磁
気テープの早送りの状態で得られた場合には、検出回路
からの出力信号が予め定められた信号レベルよりも低く
なっている状態から信号レベルが高い状態に変った時点
を比較回路の出力信号によって検知し、前記の信号レベ
ルの変化の検知の時点以後に、前記した回転数信号の周
期と対応して定められた個数の前記した回転数信号が計
数される間だけ磁気テープが巻戻しの状態で走行された
後に再生モードに切換えられ、また、前記の推定した時
間巾が前記した一定の時間巾以上である状態が磁気テー
プの巻戻しの状態で得られた場合には、検出回路からの
出力信号が予め定められた信号レベルよりも低くなって
いる状態から信号レベルが高い状態に変った時点を比較
回路の出力信号によって検知し、前記の信号レベルの変
化の検知の時点以後に、前記した検出回路からの出力信
号が予め定められた信号レベルよりも低くなっている状
態の間に計測された前記した信号発生器で発生された信
号に基づく回転数信号の総数より、前記した回転数信号
の周期と対応して定められた回転数信号の個数を減じた
個数の前記した回転数信号が計数される間だけ磁気テー
プが早送りの状態で走行された後に再生モードに切換え
られるようにした自動プログラム頭出し機能を有するテ
ープレコーダ2 再生ヘツドを磁気テープに接触させた
状態として磁気テープの早送り動作や巻戻し動作の制御
が行なわれる如きテープレコーダと、再生信号の信号レ
ベルの検出回路と、前記の検出回路からの出力信号が比
較信号として与えられる比較回路と、巻取りリールの回
転数と対応する信号を発生する信号発生器と、前記した
信号発生器で発生された信号に基づく回転数信号と前記
した比較回路の出力信号とが入力されて、テープレコー
ダにおける磁気テープの走行状態を制御する制御信号を
出力し、それをテープレコーダに与える如き制御装置と
、前記した制御装置に所要の入力情報を与える操作部な
どを備え、再生モード時において一定の時間巾以上の無
信号期間となる区間をプログラムの切れ目の区間として
それを検出するのには、磁気テープが早送りの状態もし
くは巻戻しの状態で走行している時に、前記の検出回路
からの出力信号が予め定められた信号レベルよりも低く
なっている状態の時間長を比較回路からの出力信号によ
り制御装置内で計測するようにし、また、前記した時間
長の計測と並行して制御装置内で計測が行なわれる前記
した巻取りリールの回転数と対応する信号を発生する信
号発出器で発生された信号に基づく回転数信号の計測値
によって、前記した信号レベルが低くなっている状態の
時間長の計測値を補正して、前記の時間長が再生モード
時において示す時間巾を推定し、前記の時間長がプログ
ラムの切れ目の区間か否かの判別を、前記の推定した時
間巾が前記した一定の時間巾以上かどうかによって行な
うようにし、また、操作部から最初のプログラム番号を
指示する情報信号が制御装置に入力された場合には、磁
気テープの巻始めからのプログラムの個数を、前記した
プログラムの切れ目の区間が判別検出される毎にそれを
計数して記憶して、前記の入力されたプログラム番号と
前記の記憶した計数値との差と対応する個数のプログラ
ムの切れ目の区間が検出されるまで、磁気テープが早送
り状態となされるようにテープレコーダを制御し、また
、操作部から2度目以降のプログラム番号を指示する情
報信号が制御装置に入力された場合には、その時に記憶
していたプログラムの切れ目の区間の個数と、操作部か
ら指示されたプログラム番号との差が0となされるまで
磁気テープを早送りの状態または巻戻しの状態とするよ
うにテープレコーダを制御して、操作部によって指定さ
れた番号のプログラムの頭出しを行なう自動プログラム
頭出し機能を有するテープレコーダ。 3 再生ヘツドを磁気テープに接触させた状態として磁
気テープの早送り動作や巻戻し動作の制御が行なわれる
テープレコーダと、再生信号の信号レベルの検出回路と
、前記の検出回路からの出力信号が比較信号として与え
られる比較回路と、巻取りリールの回転数と対応する信
号を発生する信号発生器と、前記した信号発生器で発生
された信号に基づく回転数信号と前記した比較回路の出
力信号とが入力されて、テープレコーダにおける磁気テ
ープの走行状態を制御する制御信号を出力し、それをテ
ープレコーダに与える如き制御装置と、前記した制御装
置に所要の入力情報を与える操作部と、再生信号のミユ
ーテイング回路などを備えており、再生モード時におい
て一定の時間巾以上の無信号期間となる区間をプログラ
ムの切れ目の区間とし、磁気テープが早送りの状態また
は巻戻しの状態で走行している時における、再生信号の
信号レベルが予め定められた信号レベルよりも低くなっ
ている状態の時間長の計測値を回転数信号の計測値によ
り補正して再生モード時において示す時間巾を推定し、
前記の推定した時間巾が前記の一定の時間巾以上の際に
、それが前記したプログラムの切れ目の区間であるとし
てその個数を計数し、その計数値と操作部から入力され
た情報信号によるプログラム番号を示す数値との差が所
定値となされるように所要の方向へ磁気テープを高速な
走行モードで走行させた後に再生モードとしてプログラ
ムの頭出しを行なわせる場合に、制御装置が操作部から
の情報信号を受けた時点から、再生モードによる磁気テ
ープ走行によって頭出しの行なわれたプログラムの再生
の行なわれる直前までの間は、制御装置からの制御信号
によりミユーテイング回路によって再生信号をミユーテ
イングするようにした自動プログラム頭出し機能を有す
るテープレコーダ。 4 再生ヘツドを磁気テープに接触させた状態として磁
気テープの早送り動作や巻戻し動作の制御が行なわれる
テープレコーダと、再生信号の信号レベルの検出回路と
、前記の検出回路からの出力信号が比較信号として与え
られる比較回路と、巻取りリールの回転数と対応する信
号を発生する信号発生器と、前記した信号発生器で発生
された信号に基づく回転数信号と前記した比較回路の出
力信号とが入力されて、テープレコーダにおける磁気テ
ープの走行状態を制御する制御信号を出力し、それをテ
ープレコーダに与える如き制御装置と、前記した制御装
置に所要の入力情報を与える操作部などを備えており、
再生モード時において一定の時間巾以上の無信号期間と
なる区間をプログラムの切れ目の区間とし、磁気テープ
が早送りの状態または巻戻しの状態で走行している時に
おける再生信号の信号レベルが予め定められた信号レベ
ルよりも低くなっている時間長の計測値を回転数信号の
計測値により補正して再生モード時において示す時間巾
を推定し、前記の推定した時間巾が前記の一定の時間巾
以上の際に、それが前記したプログラムの切れ目の区間
であるとしてその個数を計数し、その計数値と操作部か
ら入力された情報信号によるプログラム番号を示す数値
との差が所定値となされるように所要の方向へ磁気テー
プを早送りモードあるいは巻戻しモードで走行させた後
に再生モードとしてプログラムの頭出しを行なわせる場
合に、制御装置の制御によって磁気テープの走行状態が
変更されるときには、その変更の途中に磁気テープの走
行の停止モードが存在するように制御装置からの制御が
行なわれるようにしてなる自動プログラム頭出し機能を
有するテープレコーダ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54081642A JPS606022B2 (ja) | 1979-06-28 | 1979-06-28 | 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ |
US06/164,162 US4367498A (en) | 1979-06-28 | 1980-06-30 | Interval detection for automatic cueing control systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54081642A JPS606022B2 (ja) | 1979-06-28 | 1979-06-28 | 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS567254A JPS567254A (en) | 1981-01-24 |
JPS606022B2 true JPS606022B2 (ja) | 1985-02-15 |
Family
ID=13751987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54081642A Expired JPS606022B2 (ja) | 1979-06-28 | 1979-06-28 | 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4367498A (ja) |
JP (1) | JPS606022B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0115002Y2 (ja) * | 1980-09-06 | 1989-05-02 | ||
US4551774A (en) * | 1981-03-02 | 1985-11-05 | Pioneer Electronic Corporation | Method for selecting desired piece of information recorded in magnetic tape mounted in magnetic tape recorder and/or reproducer |
JPS58158065A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JPH03216839A (ja) * | 1990-01-20 | 1991-09-24 | Tanashin Denki Co | テープレコーダ |
JPH0589564A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Pioneer Electron Corp | デイジタルテーププレーヤにおけるブランクサーチ方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3541271A (en) * | 1967-10-30 | 1970-11-17 | Chester Electronic Lab Inc | Dial operated search control for tape recorder |
JPS5250706A (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-23 | Sharp Corp | Apparatus for detecting music interval of tape recorders |
US4237497A (en) * | 1978-08-11 | 1980-12-02 | Trevithick Richard W | Programmable multi-channel audio playback system |
JPS55141391U (ja) * | 1979-03-28 | 1980-10-09 | ||
JPS55129978A (en) * | 1979-03-28 | 1980-10-08 | Saun Design Japan:Kk | Tape head positioning method in tape recorder |
-
1979
- 1979-06-28 JP JP54081642A patent/JPS606022B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-06-30 US US06/164,162 patent/US4367498A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4367498A (en) | 1983-01-04 |
JPS567254A (en) | 1981-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0561705B2 (ja) | ||
JPS606022B2 (ja) | 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ | |
JPS6043572B2 (ja) | 自動スキツプ機能を有するテ−プレコ−ダ | |
JP2556144B2 (ja) | テープレコーダの選曲頭出し装置 | |
JP2769250B2 (ja) | 磁気テープ再生装置 | |
JPH0727664B2 (ja) | 口述録音再生用テ−プの良否検出方法 | |
JPH087983B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2629232B2 (ja) | テープレコーダ | |
KR950005542B1 (ko) | 카셋트 재생기의 테이프정보 탐색장치 및 그 표시제어방법 | |
JPS6226855Y2 (ja) | ||
JPS595973B2 (ja) | テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置 | |
JPS5972604A (ja) | テ−プレコ−ダにおける自動フエ−ドアウト録音装置 | |
JPH0229596Y2 (ja) | ||
JPS6146906B2 (ja) | ||
JPS6149746B2 (ja) | ||
JP2641435B2 (ja) | テープ頭出し選択装置 | |
JPS62197980A (ja) | 口述録音再生機におけるスキヤン時のメモリ値補正方法 | |
JPS5834625Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2751194B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2995799B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0319106Y2 (ja) | ||
JPH02252155A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS62197982A (ja) | 口述録音再生機の表示装置 | |
JPH02152085A (ja) | 記録状態表示装置 | |
JPH06215538A (ja) | ビデオテープレコーダ |