JPS6060046A - 方向を変更可能な照明組合体 - Google Patents
方向を変更可能な照明組合体Info
- Publication number
- JPS6060046A JPS6060046A JP59130210A JP13021084A JPS6060046A JP S6060046 A JPS6060046 A JP S6060046A JP 59130210 A JP59130210 A JP 59130210A JP 13021084 A JP13021084 A JP 13021084A JP S6060046 A JPS6060046 A JP S6060046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cover
- casing
- headlight
- lighting assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/10—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/076—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は主として原動機付乗物に取付けて使用する照明
装置に関し、よシ詳しくは使用者の必要に応じて方向を
変更可能な照明組合体に関する。
装置に関し、よシ詳しくは使用者の必要に応じて方向を
変更可能な照明組合体に関する。
通常の原動機付乗物は該乗物の夜間使用ができるように
従来から一つ以上のヘッドライトが設けられている。大
抵の場合、既設の照明装置に追加して設けた補助照明装
置は霧、もや、照明の暗い道路等特別な運転条件に使用
される。これらの補助照明装置N、 f’t ハン・ヤ
ー、フェ/ダー、ロールバー等の構造物に設ける。
従来から一つ以上のヘッドライトが設けられている。大
抵の場合、既設の照明装置に追加して設けた補助照明装
置は霧、もや、照明の暗い道路等特別な運転条件に使用
される。これらの補助照明装置N、 f’t ハン・ヤ
ー、フェ/ダー、ロールバー等の構造物に設ける。
これらの両照明装置は乗物に固定されている。
従って照明装置から出た光束は乗物から一方向に投射さ
れるだけである。勿論このことは一般に好適の照明では
是認される。しかし、特別な要求に対応するように光束
方向の変更可能な照明装置に対する要望が以前からあっ
た。
れるだけである。勿論このことは一般に好適の照明では
是認される。しかし、特別な要求に対応するように光束
方向の変更可能な照明装置に対する要望が以前からあっ
た。
例えばある場合には、生として乗物の異常な負荷に原因
した乗物の姿勢の変化を矯正するために投射された光束
の迎角を変化可能な照明装置の開発が望まれていた。米
国特許第4,276.581号。
した乗物の姿勢の変化を矯正するために投射された光束
の迎角を変化可能な照明装置の開発が望まれていた。米
国特許第4,276.581号。
第4,195,327号及び第4,066,886号に
はそのような機能を果たす照明装置の実例が示されてい
る。何れの実例でも異常に重い重基物をトランク内に置
くと、乗物の姿勢の変化に原因してヘッドライトの迎角
が変るので、異常荷重を載せた乗物の光束の投射を修正
する。
はそのような機能を果たす照明装置の実例が示されてい
る。何れの実例でも異常に重い重基物をトランク内に置
くと、乗物の姿勢の変化に原因してヘッドライトの迎角
が変るので、異常荷重を載せた乗物の光束の投射を修正
する。
又主として角部全曲がる時に道路を照らすために、投射
された光束を乗物と共に操舵することの可能な照明装置
の開発が望まれでいる。米国特許第3,116,026
号及び1,974,371号にはそのような機能を果た
す実例が示されている。この場合、乗物の操舵装置に協
同した機構で同時にへラドライト組立体を回動し道路の
曲率に従って光束を投射する。
された光束を乗物と共に操舵することの可能な照明装置
の開発が望まれでいる。米国特許第3,116,026
号及び1,974,371号にはそのような機能を果た
す実例が示されている。この場合、乗物の操舵装置に協
同した機構で同時にへラドライト組立体を回動し道路の
曲率に従って光束を投射する。
水平・垂直の両方に又好ましくは乗物の運転車の要望に
応じて方向を変更可能な照明装置の開発が期待されてい
る。そのような装置の一例を開示した米国特許第2,6
39,367号は、機械的り/り装置及び歯車装置を使
用して所望の結果を得て込る。しかしながらそれに述べ
られた装置は、相関的に運動する機械部品の数が極めて
多く、価格。
応じて方向を変更可能な照明装置の開発が期待されてい
る。そのような装置の一例を開示した米国特許第2,6
39,367号は、機械的り/り装置及び歯車装置を使
用して所望の結果を得て込る。しかしながらそれに述べ
られた装置は、相関的に運動する機械部品の数が極めて
多く、価格。
適応性、精度に問題があり従って実用に適さない。
従って、運転者の要望に応じて水平垂直の両方向に光束
を向けることができ、かつ操作に融通性がありしかも構
造簡単な照明装置は未だ未開発のままで残されている。
を向けることができ、かつ操作に融通性がありしかも構
造簡単な照明装置は未だ未開発のままで残されている。
本発明の主たる目的は、使用者の要求に応じて水平・垂
直の両方向に運動可能な照明装置を開発することである
。
直の両方向に運動可能な照明装置を開発することである
。
本発明の別の目的は、照明装置を備え付けた乗物の内部
から操作できる方向変更可能な照明装置を開発すること
である。
から操作できる方向変更可能な照明装置を開発すること
である。
本発明の別の目的は、作動に融通性があり、使用者が簡
単なやシ方で広範囲の照明効果が得られるようにした方
向変更可能な照明装置を開発することである。
単なやシ方で広範囲の照明効果が得られるようにした方
向変更可能な照明装置を開発することである。
本発明の別の目的は構造が簡単でかつ低価格の方向変更
可能な照明装置を開発することである。
可能な照明装置を開発することである。
上記の目的及びその他の目的は、乗物の各部所に取付は
可能で、又乗物の内側に配[6,シた制御ユニットから
出る電気的信号によって水平・垂直の両方に回動するよ
うに回動的に支持したヘッドライトを含んだヘッドライ
ト組合体を提供することによって達成される。
可能で、又乗物の内側に配[6,シた制御ユニットから
出る電気的信号によって水平・垂直の両方に回動するよ
うに回動的に支持したヘッドライトを含んだヘッドライ
ト組合体を提供することによって達成される。
回動的に支持されたヘッドライトの水平・垂直方向の運
動は、ヘッドライトを収容した回動フレームに作動的に
連結した一対の電気モーターによ、って行ない、制御ユ
ニットから出た適宜の電気信号で電気モーターを作動し
、それによってヘッドライト組合体を回動させる。
動は、ヘッドライトを収容した回動フレームに作動的に
連結した一対の電気モーターによ、って行ない、制御ユ
ニットから出た適宜の電気信号で電気モーターを作動し
、それによってヘッドライト組合体を回動させる。
上記の如きヘッドライト組合体を一対設け、運転者の要
求に応じて別個に方向を変更し或は直列状に方向を変更
するとさらにすぐれた適応性が得られる。
求に応じて別個に方向を変更し或は直列状に方向を変更
するとさらにすぐれた適応性が得られる。
さらに改良を加えたものとして、必要に応じてヘッドラ
イト組合体のヘッドライトを覆った閉鎖位置とへ、ドラ
イドを露出した開放位置との間を選択的に移動可能なカ
バー又はドアを設けることが好ましい。この方)仁の作
動は乗物の内部、好ましくは前述の方向制御装置に設け
たスイッチによって制御される。
イト組合体のヘッドライトを覆った閉鎖位置とへ、ドラ
イドを露出した開放位置との間を選択的に移動可能なカ
バー又はドアを設けることが好ましい。この方)仁の作
動は乗物の内部、好ましくは前述の方向制御装置に設け
たスイッチによって制御される。
前述のヘッドライト組合体は、乗物に設けたバ/・ソー
、フェンダ−、ロールバーに取付ける取付金共の含んで
、乗物の種々の部分にヘッドライト組合体を適宜取付け
る手段を備える。本発明のさらに別の詳細事項は、添付
図面を参照した適宜実施例の説明から明らかになるであ
ろう。
、フェンダ−、ロールバーに取付ける取付金共の含んで
、乗物の種々の部分にヘッドライト組合体を適宜取付け
る手段を備える。本発明のさらに別の詳細事項は、添付
図面を参照した適宜実施例の説明から明らかになるであ
ろう。
第8図は乗物2に作動可能状に設けた方向を変更可能な
へ、ドライド組合体1の好ましい実施例を示す。この実
施例においてヘッドライト組合体1は乗物2のパノ・ぞ
−3の下方に数句けられている。即ちこのヘッドライト
組合体は乗物2のグリル5に設けられた従来のヘッドラ
イト4の下方に取付けられている。図に示していないが
、グリル5の反対側の端部には従来の第2のヘッドライ
ト(図示せず)が設けられている。図示したヘッドライ
ト組合体1と実質的に同一の第2のヘッドライト組合体
(図示せず)を乗物2の反対側位置に対称に設けること
が好筺しい。又第8図にはヘッドライト組合体1を操作
する制御盤6が示されている。制御盤6については後に
詳しく述べる。
へ、ドライド組合体1の好ましい実施例を示す。この実
施例においてヘッドライト組合体1は乗物2のパノ・ぞ
−3の下方に数句けられている。即ちこのヘッドライト
組合体は乗物2のグリル5に設けられた従来のヘッドラ
イト4の下方に取付けられている。図に示していないが
、グリル5の反対側の端部には従来の第2のヘッドライ
ト(図示せず)が設けられている。図示したヘッドライ
ト組合体1と実質的に同一の第2のヘッドライト組合体
(図示せず)を乗物2の反対側位置に対称に設けること
が好筺しい。又第8図にはヘッドライト組合体1を操作
する制御盤6が示されている。制御盤6については後に
詳しく述べる。
ヘッドライト組合体lは、ヘッドライト13を収容する
凹所12を形成するだめの1111板8.天板9、底板
10及び背後板11からなるクーシングアを備える。パ
イロン22等の適宜手段を用いてケージ/グアを乗物の
適宜位置に取付ける。
凹所12を形成するだめの1111板8.天板9、底板
10及び背後板11からなるクーシングアを備える。パ
イロン22等の適宜手段を用いてケージ/グアを乗物の
適宜位置に取付ける。
ケーシング7の開口端部14に枢着したカバー15を介
して該開口端部を開らくことによって、ヘッドライト1
3を外部に対して選択的に露出させることが可能である
。上記のカバー15は第1図に示すように閉鎖位置にあ
る時にケーシング7の開口端部を実質的に覆うように形
成されている。
して該開口端部を開らくことによって、ヘッドライト1
3を外部に対して選択的に露出させることが可能である
。上記のカバー15は第1図に示すように閉鎖位置にあ
る時にケーシング7の開口端部を実質的に覆うように形
成されている。
又第1図にはカバー15を開閉位置間に亘って動かすた
めの作動装置16が示されている。作動装置16はモー
ター17、連結棒18とカム19を備える。モーター1
7の軸2oにカム21を設ける。該カム21上のビン2
3には連結棒18の一端が回動自在に数句けられる。連
結棒18の他端はカム19上のビ/24に回動自在に取
付けられている。ケージ/グアの側板8にカバー15を
回動可能に接続したヒンジ25の一つにはカム19が固
着されている。従ってモーター17でカム21を回転す
ると連結棒18を介してカム19が回転し、次いでカバ
ー15を第1図に示す位置から第2図に示す位置に移動
させる。図から判るようにそれに従ってカム19.21
及び連結棒18も位置を変える。上記の移動によってヘ
ッドライト13をケーシング7の外部に向けて露出させ
ると共に下記の如くヘットライト13を活性化させる。
めの作動装置16が示されている。作動装置16はモー
ター17、連結棒18とカム19を備える。モーター1
7の軸2oにカム21を設ける。該カム21上のビン2
3には連結棒18の一端が回動自在に数句けられる。連
結棒18の他端はカム19上のビ/24に回動自在に取
付けられている。ケージ/グアの側板8にカバー15を
回動可能に接続したヒンジ25の一つにはカム19が固
着されている。従ってモーター17でカム21を回転す
ると連結棒18を介してカム19が回転し、次いでカバ
ー15を第1図に示す位置から第2図に示す位置に移動
させる。図から判るようにそれに従ってカム19.21
及び連結棒18も位置を変える。上記の移動によってヘ
ッドライト13をケーシング7の外部に向けて露出させ
ると共に下記の如くヘットライト13を活性化させる。
第1図及び第2図に示すように、スイッチ26のフォロ
ア27がカム21の周縁28に係合するようにスイッチ
26がカム21に協同している。
ア27がカム21の周縁28に係合するようにスイッチ
26がカム21に協同している。
その結果、第1図に示すようにカバー15が閉鎖位置を
とるとスイッチ26のフAロア27はカム21によって
押圧される。又第2図に示すようにカバー15が開放位
置をとると力l、21はフォロア27を解放する。通常
は閉鎖位置をとるスイッチ26を設けると、ヘッドライ
トに電流を流さぬことによってカバー15の閉鎖時には
ヘッドライト13を非活性状態にし、又電流を流すこと
によってカバー15の開放時にはへ7ドライ)13を活
性状態にすることができる。このようにしてカバー15
が開放された時にのみヘッドライト13が作動する。以
下に上記の機能の制御方法を詳しく述べる。
とるとスイッチ26のフAロア27はカム21によって
押圧される。又第2図に示すようにカバー15が開放位
置をとると力l、21はフォロア27を解放する。通常
は閉鎖位置をとるスイッチ26を設けると、ヘッドライ
トに電流を流さぬことによってカバー15の閉鎖時には
ヘッドライト13を非活性状態にし、又電流を流すこと
によってカバー15の開放時にはへ7ドライ)13を活
性状態にすることができる。このようにしてカバー15
が開放された時にのみヘッドライト13が作動する。以
下に上記の機能の制御方法を詳しく述べる。
又、スイッチ26はケージ/グア内でヘッドライトを回
動させる手段として用いられる。上記の回動ができるよ
うにヘッドライト組合体1はケージ/グアに設けた取付
台31、該数句台31に回動状に数句けたジンバル32
、該ジンバル32に取付けられると共にヘッドライト1
3を保持したフレーム33、取付台32に取付けた一対
のモーター34.35、とモーター34.35と作動的
に協同する一対のリンク36.37とを備えた回動装置
30を具備する。
動させる手段として用いられる。上記の回動ができるよ
うにヘッドライト組合体1はケージ/グアに設けた取付
台31、該数句台31に回動状に数句けたジンバル32
、該ジンバル32に取付けられると共にヘッドライト1
3を保持したフレーム33、取付台32に取付けた一対
のモーター34.35、とモーター34.35と作動的
に協同する一対のリンク36.37とを備えた回動装置
30を具備する。
モーター34とリンク36は水平軸線の周シにフレーム
33を回動してヘッドライト13の仰角を調節する手段
を提供する。第2図及び第3図から判るように上記の運
動はテーブル38を有スるモーター34を備えることに
よって達成される。
33を回動してヘッドライト13の仰角を調節する手段
を提供する。第2図及び第3図から判るように上記の運
動はテーブル38を有スるモーター34を備えることに
よって達成される。
テーブル38の中心はモーター34の出力軸39に係合
し、又その面にはリンク36の一端41に係合するビー
ル継手40を備える。リック36の他端42はフレーム
33に取付けた金具44の一部を形成する第2のゴール
継手43に係合する。
し、又その面にはリンク36の一端41に係合するビー
ル継手40を備える。リック36の他端42はフレーム
33に取付けた金具44の一部を形成する第2のゴール
継手43に係合する。
モーター34によってテーブル38を回転するとテーブ
ル38に設けたが一ル継手40が対応して運動して゛す
/り36を往復運動させる。フレーム33はボール継手
45によってソノパル32に回動i」能に取付けられて
いるので、上記の運動によりフレーム33はモーター3
4の作動によって水平軸線の周υを回動する。
ル38に設けたが一ル継手40が対応して運動して゛す
/り36を往復運動させる。フレーム33はボール継手
45によってソノパル32に回動i」能に取付けられて
いるので、上記の運動によりフレーム33はモーター3
4の作動によって水平軸線の周υを回動する。
モーター35とリンク37は垂直軸の周りにフレーム3
3を回動してヘッドライト13の横方向の運動を調節す
る手段を提供する。再び第2図及び第3図において、上
記の運動はテーブル46を有するモーター35を備える
ことによって達成される。テーブル46の中心はモータ
ー35の出力軸47に係合し、又そ○而にはり/り37
と係合するピン48を備える。リック37はビ151に
おいて互に連結した二つの部月49.50を備える。部
材49の自由端52はピノ48に係合し、部材50の自
由端53はジンバル32に係合する。
3を回動してヘッドライト13の横方向の運動を調節す
る手段を提供する。再び第2図及び第3図において、上
記の運動はテーブル46を有するモーター35を備える
ことによって達成される。テーブル46の中心はモータ
ー35の出力軸47に係合し、又そ○而にはり/り37
と係合するピン48を備える。リック37はビ151に
おいて互に連結した二つの部月49.50を備える。部
材49の自由端52はピノ48に係合し、部材50の自
由端53はジンバル32に係合する。
リンク37の自由端53はジンバル32に固着されてい
るので、部材500回動によって取付台31に対してツ
ノパル32がピノ54において対応した回動をする。モ
ーター35によってテープル46を回転するとリック3
7の第1の部材49が往復運動する。第1の部材49が
ビン51においてム32の部tJ5oに回a口J能に連
結されている従って着直軸の周りに回動させる。
るので、部材500回動によって取付台31に対してツ
ノパル32がピノ54において対応した回動をする。モ
ーター35によってテープル46を回転するとリック3
7の第1の部材49が往復運動する。第1の部材49が
ビン51においてム32の部tJ5oに回a口J能に連
結されている従って着直軸の周りに回動させる。
ヘットライl−13を収容するフI/−ム33が夫人の
リンク36.37及びノンパル32に回動可能に取付け
られているので、回動装置3oの各部品の作動は互に無
関係に行なわれる。
リンク36.37及びノンパル32に回動可能に取付け
られているので、回動装置3oの各部品の作動は互に無
関係に行なわれる。
以下上記構造の作動を説明する。
第8図に戻って、制御盤55はスイッチ56゜57及び
操縦枠手段58を含む。第1のスイッチ56はカバー1
5を作動させるモーター17に電流を流してヘッドライ
ト組立体1を活性化する。
操縦枠手段58を含む。第1のスイッチ56はカバー1
5を作動させるモーター17に電流を流してヘッドライ
ト組立体1を活性化する。
実施例においてスイッチ56は乗物2の電気系に公知の
やり方で接続した燈通のトグルスイッチである。スイッ
チ56でモーター17を活性化させて該モーター17を
回転させると、カバー15が第1図の閉鎖位置から第2
図の開放位置に向けて移動する。前述したようにこの運
動によってスイッチ26のフォロア27を解除してヘッ
ドライト13と回動装置30を活性化する。
やり方で接続した燈通のトグルスイッチである。スイッ
チ56でモーター17を活性化させて該モーター17を
回転させると、カバー15が第1図の閉鎖位置から第2
図の開放位置に向けて移動する。前述したようにこの運
動によってスイッチ26のフォロア27を解除してヘッ
ドライト13と回動装置30を活性化する。
回動装置30の作動には、好ましくはスイッチ57に連
動した操縦枠手段58を使用する。スイッチ57は三つ
の位置とつながっていて、それらの位置はスイッチ57
に取付けたノブ59を廻すことにより選ぶことができる
。例えばノブ59の最左端位置60は乗物2の左側に設
けたヘッドライト組合体1を調節するのに、又最右端位
置61は乗物2の右側に設けたヘッドライト組合体1を
調節するのに使用することができる。中央位置62は乗
物の左右両側に設けた二つのヘッドライト組合体1を同
時に調節するのに使用することができる0何九の場合に
も調節モードを選択した後は、操縦枠手段58を左右或
は上下に勤がすことにより予め選択したヘッドライト組
合体の運動を行なうことができる。
動した操縦枠手段58を使用する。スイッチ57は三つ
の位置とつながっていて、それらの位置はスイッチ57
に取付けたノブ59を廻すことにより選ぶことができる
。例えばノブ59の最左端位置60は乗物2の左側に設
けたヘッドライト組合体1を調節するのに、又最右端位
置61は乗物2の右側に設けたヘッドライト組合体1を
調節するのに使用することができる。中央位置62は乗
物の左右両側に設けた二つのヘッドライト組合体1を同
時に調節するのに使用することができる0何九の場合に
も調節モードを選択した後は、操縦枠手段58を左右或
は上下に勤がすことにより予め選択したヘッドライト組
合体の運動を行なうことができる。
一例をあげると、操縦枠手段58を上方に動かしてモー
ター34を起動すると、リンク36は第2図に示す標準
位置から第4図に示す位置に移動する。この移動によシ
、ヘッドライト13を収容したフレーム33に設けられ
たボール継手43が引かれ(操縦枠手段58の作動によ
って)ヘッドライト13が上方を向く。操縦枠手段58
を下方に動かすとフレーム33及びへ、ドライド13は
第2図に示す標準位置から第5図に示す位置に移動する
。操縦枠手段58を適宜に動かすことによシ第4図及び
第5図に示した位置の中間の位置に移動し得ることは勿
論である。
ター34を起動すると、リンク36は第2図に示す標準
位置から第4図に示す位置に移動する。この移動によシ
、ヘッドライト13を収容したフレーム33に設けられ
たボール継手43が引かれ(操縦枠手段58の作動によ
って)ヘッドライト13が上方を向く。操縦枠手段58
を下方に動かすとフレーム33及びへ、ドライド13は
第2図に示す標準位置から第5図に示す位置に移動する
。操縦枠手段58を適宜に動かすことによシ第4図及び
第5図に示した位置の中間の位置に移動し得ることは勿
論である。
操縦枠手段58を左方に動かしてモーター35を起動す
ると、す7り37の第1の部材49が第3図に示す標準
位置から第6図に示す位置に亘って往復運動する。第1
の部材49の往復運動によりリック37の第2の部材5
0を引いて部材50及びノンパル32を反時計方向に回
動させ、これによって(操縦枠手段58の作動によって
)フレーム33及びヘッドライト13を左方に回動させ
る。操縦枠手段58を右方に動かすことにょシフレーム
33及びヘッドライト13を第3図に示す標準位置から
第7図に示す位置に移動させる。操縦枠手段を適宜に動
かすことにより第6図及び第7図に示した位置の中間の
位置に移動し得ることは勿論である。
ると、す7り37の第1の部材49が第3図に示す標準
位置から第6図に示す位置に亘って往復運動する。第1
の部材49の往復運動によりリック37の第2の部材5
0を引いて部材50及びノンパル32を反時計方向に回
動させ、これによって(操縦枠手段58の作動によって
)フレーム33及びヘッドライト13を左方に回動させ
る。操縦枠手段58を右方に動かすことにょシフレーム
33及びヘッドライト13を第3図に示す標準位置から
第7図に示す位置に移動させる。操縦枠手段を適宜に動
かすことにより第6図及び第7図に示した位置の中間の
位置に移動し得ることは勿論である。
このようにしてフレーム33及びヘッドライト13の向
きは使用者の必要によって水平方向及び垂直方向に自由
に調節することができ、又一つの位置から別の位置に意
のままに自由に変えることができる。前述したように二
つのヘッドライト組合体を使用した場合には、スイッチ
57を使用して選んだモードに従って同時或は別個に調
節することができる。
きは使用者の必要によって水平方向及び垂直方向に自由
に調節することができ、又一つの位置から別の位置に意
のままに自由に変えることができる。前述したように二
つのヘッドライト組合体を使用した場合には、スイッチ
57を使用して選んだモードに従って同時或は別個に調
節することができる。
ヘッドライト組合体1の作動を中vJ[する場合にはス
イッチ56を用いて系を非活性化する。そのためには、
モーター17に逆方向の電流が流れる方向にスイッチ5
6を動かし、モーター17を逆回転させてカバー15及
び作動装置16を第1図に示す位置に戻す。この工程が
終るとカム21はスイッチ26のフォロア27に接触し
てヘッドライ)13及び回動装置30を非活性化する。
イッチ56を用いて系を非活性化する。そのためには、
モーター17に逆方向の電流が流れる方向にスイッチ5
6を動かし、モーター17を逆回転させてカバー15及
び作動装置16を第1図に示す位置に戻す。この工程が
終るとカム21はスイッチ26のフォロア27に接触し
てヘッドライ)13及び回動装置30を非活性化する。
従ってヘッドライト組合体1の作動の終了及び中断は乗
物2の内部から実施することができる。
物2の内部から実施することができる。
上記のヘッドライト組合体1及び制御盤55が、前述し
た夫々の目的を充分達成することは明らかである。又こ
こに述べた各構成部品が本発明の精神及び請求の範囲か
ら外れることなしに変更し得ることは理解できるであろ
う。
た夫々の目的を充分達成することは明らかである。又こ
こに述べた各構成部品が本発明の精神及び請求の範囲か
ら外れることなしに変更し得ることは理解できるであろ
う。
例えは、ケーシング7及びカバー15の構造は空間或は
形状上の要求又は其他の要求によって変るものである。
形状上の要求又は其他の要求によって変るものである。
場合によっては、よシ安価な装置にするためにカバー1
5の使用を止めることができる。しかしヘッドライト1
3が常時露出されて損害を受ける怖れがあるのでこのこ
とは好ましくない。
5の使用を止めることができる。しかしヘッドライト1
3が常時露出されて損害を受ける怖れがあるのでこのこ
とは好ましくない。
前述したように、ケーシング7は種々の方法で又種々の
位置において乗物2に取付けることができる。別の利点
として、乗物に元から付いていた従来のヘッドライト4
を本発明によって製作したヘッドライト組合体1に置き
換えて、乗物を完全調節ヘッドライト型にすることさえ
oJ能である。
位置において乗物2に取付けることができる。別の利点
として、乗物に元から付いていた従来のヘッドライト4
を本発明によって製作したヘッドライト組合体1に置き
換えて、乗物を完全調節ヘッドライト型にすることさえ
oJ能である。
最後に制御盤55の構造を、その構成要素の配列を変え
ることにより、或はそれらの構成要素の機能を変えるこ
とにより変更することができる。
ることにより、或はそれらの構成要素の機能を変えるこ
とにより変更することができる。
例えば装置の非活性化をする第4の位置を設けることに
より、活性化用スイッチ56の機能をスイッチ57に含
ませることができる。一般に大して望ましいことではな
いが、操縦桿手段58をこれと類似の機能を果たす細則
式の構成要素、例えば回転式電位差計或は摺動式電位差
計に置き換えることができる。その他の変更も可能であ
る。
より、活性化用スイッチ56の機能をスイッチ57に含
ませることができる。一般に大して望ましいことではな
いが、操縦桿手段58をこれと類似の機能を果たす細則
式の構成要素、例えば回転式電位差計或は摺動式電位差
計に置き換えることができる。その他の変更も可能であ
る。
本発明の詳細な説明するために開示した細部部品・材料
及び部品の配列の種々の変更は、本発明の精神及び請求
の範囲内において当梁技術者によってなし得ることが理
解できるであろう。
及び部品の配列の種々の変更は、本発明の精神及び請求
の範囲内において当梁技術者によってなし得ることが理
解できるであろう。
第1図は第8図のヘッドライト組合体のカバーを閉鎖し
又側板を除去して内部詳細構造を示した側面図、第2図
はカバー開放状態を示した第1図と同様の側面図、第3
図は天板を除去して内部拝眉l構造を示した第2図のヘ
ッドライト組合体の上面図、第4図及び第5図は側板を
除去して内部詳細構造を示すと共に水平軸線周シのヘッ
ドライト組合体の回動を示した側面図、第6図及び第7
図は天板を除去して内部詳細構造を示すと共に垂直軸線
周シのヘッドライト組合体の回動を示した側面図、第8
図は本発明に基いて製作したヘッドライト組合体の部分
斜視図と該ヘッドライト組合体と組合せて使用する制御
ユニットの適宜実施例を示す図である。 7・・・ケーシング、13・・・ヘッドライト、14・
・・開口端部、15・・・カバ一手段、16.17・・
・移動手段、26・・・スイッチ手段、32・・・ソノ
パル、33・・・フレーム、34・・・第1の作動手段
、35・・・第2の作動手段、36・・・第1のリンク
手段、37・・・第2のリンク手段、57・・・選択的
に協同させる手段、58・・・制御手段。 以下余白 手続補正書(自発) 昭和59年9月25日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第130210号 2、発明の名称 方向を変更可能な照明組合体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 アンドリュー ティジーマン 4、代理人 住所 −i:105東京都港区虎ノ門−丁目8番1o号
5、 補正により増加する発明の数 1(1)明細書の
1特許請求の範囲」の瀾(2) 明細書の「発明の詳細
な説明」の1薗7、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正
します。 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄を下記の通り補正
します。 イ、明細書第7頁第1行、第15貞第15行「組立体」
を「組合体」に訂正する。 ロ、明則書第9貞第6行「必要に応じて」を削除する。 ハ、明細書第9頁第9.10行「ことが好ましい」を削
除する。 8、添付書類の目録 補正特許請求の範囲 1通 2、特許請求の範囲 1、開口端部(14)を有するケーシング(7)と、ヘ
ッドライl−(13)を収容するためのフレーム(33
)と、該フレーム(33)を上記開口端部(14)に向
けて上記ケーシング(7)内に配設するためのジンバル
(32)と全備え、上記フレーム(33)は上記ケーシ
ング(7)の第1の軸線及び第2の軸線の周りに回動す
るように上記ジンバル(32)上に設けられ、父上記第
1の軸線に関して上記フレーム(33)をIA沢的に位
置決めする第1の位置決め手段を備え、上記第1の位置
決め手段は上記ケーシング(7)内に設けた第1の作動
手段(34−)と、上記i1の作動手JR(34)の作
動によって上記フレーム(33)全上記第1の軸線の周
りに回動させるように上記第1の作動手段(34)を上
記フレーム(33)に連結する第1のリンク手段(36
)とを言み、上記第1のリンク手段(36)は上記フレ
ーム(33)を上記第2の軸線の周りに回動せしめ得る
ものであり、父上記第2の!11 +taに関して上記
フレーム(33)を選択的に位置決めする第2の位置決
め手段を備え、上記第2の位置決め手段は上記ケーシン
グ(7)内に設けた第2の作動手段(35)と、上記第
2の作動手段(35)の作動によって上記フレーム(3
3)を上記第2の軸線の周りに回動させるように上記第
2の作動手段(35)を上記ジンバル(32)に連結す
る第2のリンク手段(37)とを含み、上記の第2のリ
ンク手段(37)は上記フレーム(33)を上記第1の
軸線の周りに回動せしめ得る方向を変更可能な照明組合
体。 2、上記フレーム(33)が回動する上記第1及び第2
の軸線が互に実質的に直交した特許請求の範囲第1項記
載の照明組合体。 3、上記ケーシング(7)の上記開口端部(14)を覆
った第1の位置と覆わない第2の位置1山に亘って移動
するように上記ケーシング(7)に移動可能状に設けた
カバ一手段(15)と、上記第1及び第2の位置間に亘
って上記カバ一手段を移動させる移動手段を備えた特許
請求の範囲第2項記載の照明組合体。 4.上記カバ一手段(15)に作動的に設けてヘッドラ
イ)(13)に制御力を供給するスイッチ手段(26)
を備え、上記スイッチ手段(26)は上記カバ一手段(
15)が開口端部(14)を覆った第1の位置にある時
にはヘット“ライ) (13)に制御力が供給されるの
を防止し、父上記カバ一手段(15)が開口端部(14
)を覆わない第2の位置にある時にはへラドライ)(1
3)に制御力が供給されるのを許容するものである特許
請求の範囲第3項記載の照明組合体。 5、上記第1の作動手段(34)と上記第2の作動手段
(35)とを単独或は連帯状に選択的に制御する制御手
段(58)を備えた特許請求の範囲第1項記載の照明組
合体。 6、上記フレーム(33)内にヘッドライト(13)が
含まれた特許請求の範囲第1項記載の照明組合体。 明線合体の夫々が、開口端部(14)を有するケ第2の
位1a決め手段を備え、上記第2の位置決め2の作動手
段(34及び35)を作動するための制御手段(58)
と、複数の照明組合体のうちから選んだ一つ以上の照明
組合体を上記制御手段(58)で同時にin御するよう
に該複数の照明組合体と制御手段(58)とを、d択的
に痛同させる8、夫々のケーシング(7)の開口端部(
14)を覆った第1の位置と覆わない第2の位置間に亘
って移動するように夫々のケーシング(7)に移動可能
状に設けたカバ一手段(15)と、上記第1及び第2の
位置間に亘って上記夫々のカバ一手段を移動させる移動
手段(16,17)を備えた特許請求の範囲第7項記載
の装置。 9、上記夫々のカバ一手段(15)に作動的に設けて夫
々のへラドライ)(13)に制御力を供給するスイッチ
手段(26)k諦え、上記夫々のスイッチ手段(26)
は上記夫々のカバ一手段(15)が開口端部(14)全
覆った第1の位置にある時には夫々のヘッドライ)(1
3)に制御力が供給されるのを防止し、父上記夫々のカ
バ一手段(15)が開口端部(14)を凌わない第2の
位置にある時には夫々のへラドライ)(13)に制御力
が供給されるのを許容するものである特許請求の範囲第
8項記載の装置。
又側板を除去して内部詳細構造を示した側面図、第2図
はカバー開放状態を示した第1図と同様の側面図、第3
図は天板を除去して内部拝眉l構造を示した第2図のヘ
ッドライト組合体の上面図、第4図及び第5図は側板を
除去して内部詳細構造を示すと共に水平軸線周シのヘッ
ドライト組合体の回動を示した側面図、第6図及び第7
図は天板を除去して内部詳細構造を示すと共に垂直軸線
周シのヘッドライト組合体の回動を示した側面図、第8
図は本発明に基いて製作したヘッドライト組合体の部分
斜視図と該ヘッドライト組合体と組合せて使用する制御
ユニットの適宜実施例を示す図である。 7・・・ケーシング、13・・・ヘッドライト、14・
・・開口端部、15・・・カバ一手段、16.17・・
・移動手段、26・・・スイッチ手段、32・・・ソノ
パル、33・・・フレーム、34・・・第1の作動手段
、35・・・第2の作動手段、36・・・第1のリンク
手段、37・・・第2のリンク手段、57・・・選択的
に協同させる手段、58・・・制御手段。 以下余白 手続補正書(自発) 昭和59年9月25日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第130210号 2、発明の名称 方向を変更可能な照明組合体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 アンドリュー ティジーマン 4、代理人 住所 −i:105東京都港区虎ノ門−丁目8番1o号
5、 補正により増加する発明の数 1(1)明細書の
1特許請求の範囲」の瀾(2) 明細書の「発明の詳細
な説明」の1薗7、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正
します。 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄を下記の通り補正
します。 イ、明細書第7頁第1行、第15貞第15行「組立体」
を「組合体」に訂正する。 ロ、明則書第9貞第6行「必要に応じて」を削除する。 ハ、明細書第9頁第9.10行「ことが好ましい」を削
除する。 8、添付書類の目録 補正特許請求の範囲 1通 2、特許請求の範囲 1、開口端部(14)を有するケーシング(7)と、ヘ
ッドライl−(13)を収容するためのフレーム(33
)と、該フレーム(33)を上記開口端部(14)に向
けて上記ケーシング(7)内に配設するためのジンバル
(32)と全備え、上記フレーム(33)は上記ケーシ
ング(7)の第1の軸線及び第2の軸線の周りに回動す
るように上記ジンバル(32)上に設けられ、父上記第
1の軸線に関して上記フレーム(33)をIA沢的に位
置決めする第1の位置決め手段を備え、上記第1の位置
決め手段は上記ケーシング(7)内に設けた第1の作動
手段(34−)と、上記i1の作動手JR(34)の作
動によって上記フレーム(33)全上記第1の軸線の周
りに回動させるように上記第1の作動手段(34)を上
記フレーム(33)に連結する第1のリンク手段(36
)とを言み、上記第1のリンク手段(36)は上記フレ
ーム(33)を上記第2の軸線の周りに回動せしめ得る
ものであり、父上記第2の!11 +taに関して上記
フレーム(33)を選択的に位置決めする第2の位置決
め手段を備え、上記第2の位置決め手段は上記ケーシン
グ(7)内に設けた第2の作動手段(35)と、上記第
2の作動手段(35)の作動によって上記フレーム(3
3)を上記第2の軸線の周りに回動させるように上記第
2の作動手段(35)を上記ジンバル(32)に連結す
る第2のリンク手段(37)とを含み、上記の第2のリ
ンク手段(37)は上記フレーム(33)を上記第1の
軸線の周りに回動せしめ得る方向を変更可能な照明組合
体。 2、上記フレーム(33)が回動する上記第1及び第2
の軸線が互に実質的に直交した特許請求の範囲第1項記
載の照明組合体。 3、上記ケーシング(7)の上記開口端部(14)を覆
った第1の位置と覆わない第2の位置1山に亘って移動
するように上記ケーシング(7)に移動可能状に設けた
カバ一手段(15)と、上記第1及び第2の位置間に亘
って上記カバ一手段を移動させる移動手段を備えた特許
請求の範囲第2項記載の照明組合体。 4.上記カバ一手段(15)に作動的に設けてヘッドラ
イ)(13)に制御力を供給するスイッチ手段(26)
を備え、上記スイッチ手段(26)は上記カバ一手段(
15)が開口端部(14)を覆った第1の位置にある時
にはヘット“ライ) (13)に制御力が供給されるの
を防止し、父上記カバ一手段(15)が開口端部(14
)を覆わない第2の位置にある時にはへラドライ)(1
3)に制御力が供給されるのを許容するものである特許
請求の範囲第3項記載の照明組合体。 5、上記第1の作動手段(34)と上記第2の作動手段
(35)とを単独或は連帯状に選択的に制御する制御手
段(58)を備えた特許請求の範囲第1項記載の照明組
合体。 6、上記フレーム(33)内にヘッドライト(13)が
含まれた特許請求の範囲第1項記載の照明組合体。 明線合体の夫々が、開口端部(14)を有するケ第2の
位1a決め手段を備え、上記第2の位置決め2の作動手
段(34及び35)を作動するための制御手段(58)
と、複数の照明組合体のうちから選んだ一つ以上の照明
組合体を上記制御手段(58)で同時にin御するよう
に該複数の照明組合体と制御手段(58)とを、d択的
に痛同させる8、夫々のケーシング(7)の開口端部(
14)を覆った第1の位置と覆わない第2の位置間に亘
って移動するように夫々のケーシング(7)に移動可能
状に設けたカバ一手段(15)と、上記第1及び第2の
位置間に亘って上記夫々のカバ一手段を移動させる移動
手段(16,17)を備えた特許請求の範囲第7項記載
の装置。 9、上記夫々のカバ一手段(15)に作動的に設けて夫
々のへラドライ)(13)に制御力を供給するスイッチ
手段(26)k諦え、上記夫々のスイッチ手段(26)
は上記夫々のカバ一手段(15)が開口端部(14)全
覆った第1の位置にある時には夫々のヘッドライ)(1
3)に制御力が供給されるのを防止し、父上記夫々のカ
バ一手段(15)が開口端部(14)を凌わない第2の
位置にある時には夫々のへラドライ)(13)に制御力
が供給されるのを許容するものである特許請求の範囲第
8項記載の装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、開口端部(14)を有するケーシング(7)と、へ
°ラドライト(13)を収容するためのフレーム(33
)と、該フレーム(33)を上記開口端部(14)に向
けて上記ケーシング(7)内に配設するだめのジノパル
(32)とを備え、上記フレーム(33)は上記ケーシ
ング(7)の第1の軸線及び第2の軸線の周シに回動す
るように上記ジンバル(32)上に設けられ、又上記第
1の軸線に関して上記フレーム(33)を選択的に位置
決めする第1の位置決め手段を備え、上記第1の位置決
め手段は上記ケーシング(7)内に設けた第1の作動手
段(34)と、上記第1の作動手段(34)の作動によ
って上記フレーム(33)を上記第1の軸線の周りに回
動させるように上記第1の作動手段(34)を上記フレ
ーム(33)に連結する第1のリンク手段(36)とを
含み、上記第1のリンク手段(36)は上記フレーム(
33)を上記第2の軸線の周りに回動せしめ得るもので
あシ、父上記第2の軸線に関して上記フレーム(33)
を選択的に位置決めする第2の位置決め手段を備え、上
記第2の位置決め手段は上記ケーシング(7)内に設け
た第2の作動手段(35)と、上記第2の作動手段(3
5)の作動によって上記フレー1. (33)を上記第
2の軸線の周りに回動させるように上記第2の作動手段
(35)を上記ジノパル(32)に連結する第2のリン
ク手段(37)とを含み、上記の第2のリンク手段(3
7)は上記フレーム(33)を上記第1の軸線の周りに
回動せしめ得る方向を変更可能な照明組合体。 2、上記フレーム(33)が回動する上記第1及び第2
の軸線が互に実質的に直交した特許請求の範囲第1項記
載の照明組合体。 3、上記ケーシング(7)の上記開口端部(14)を覆
った第1の位置と覆わない第2の位置面に亘って移動す
るように上記ケーシング(7)に移動可能状に設けたカ
バ一手段(15)と、上記第1及び第2の位置間に亘っ
て上記カバ一手段を移動させる移動手段を備えた特許請
求の範囲第2項″記載の照明組合体。 4、上記カバ一手段(15)に作動的に設けてヘッドラ
イ)(13)に制御力を供給するスイッチ手段(26)
を備え、上記スイッチ手段(26)は上記カバ一手段(
15)が開口端部(14)を覆った第1の位置にある時
にはヘッドライ)(13)に制御力が供給されるのを防
止し、父上記カバ一手段(15)が開口端部(14)を
覆わない第2の位置にある時にはへラドライ)(13)
に制御力が供給されるのを許容するものである特許請求
の範囲第3項記載の照明組合体。 5、上記第1の作動手段(34)と上記第2の作動手段
(35)とを単独或は連帯状に選択的に制御する制御手
段(58)を備えた特許請求の範囲第1項記載の照明組
合体。 6、上記フレーム(33)内にヘッドライト(13)が
含まれた特Ii″f請求の範囲第1項記載の照明組立体
。 7、上記第1及び第2の作動手段(34及び35)を作
動するための制御手段(58)と、複数の照明組合体の
うちから選んだ一つ以上の照明組合体を上記制御手段(
58)で同時に制御するように該複数の照明組合体と制
御手段(58)とを選択的に協同させる手段(57)を
備えた特許請求の範囲第2項記載の照明組合体。 8、夫々のケーシング(7)の開口端部(14)を覆っ
た第1の位置と覆わない第2の位置間に亘って移動する
ように夫々のケーシング(7)に移動可能状に設けたカ
バ一手段(15)と、上記第1及び第2の位置間に亘っ
て上記夫々のカッマ一手段を移動させる移動手段(16
,17)を備えた特許請求の範囲第7項記載の照明組合
体。 9、上記夫々のカバ一手段(15)に作動的に設けて夫
々のへラドライ)(13)に制御力を供給するスイッチ
手段(26)を備え、上記夫々のスイッチ手段(26)
は上記夫々のカバ一手段(15)が開口端部(14)を
覆った第lの位置にある時には夫々のヘッドライト(1
3)に制御力が供給されるのを防止し、父上記夫々のカ
バ一手段(15)が開口端部(14)を覆わない第2の
位置にある時には夫々のへラドライ)(13)に制御力
が供給されるのを許容するものである特許請求の範囲第
8項記載の照明組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/507,980 US4482939A (en) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | Directionally variable lighting assembly |
US507980 | 2009-07-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6060046A true JPS6060046A (ja) | 1985-04-06 |
Family
ID=24020896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59130210A Pending JPS6060046A (ja) | 1983-06-27 | 1984-06-26 | 方向を変更可能な照明組合体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4482939A (ja) |
EP (1) | EP0130720A1 (ja) |
JP (1) | JPS6060046A (ja) |
KR (1) | KR850000324A (ja) |
CA (1) | CA1237109A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026A (ja) * | 1987-11-23 | 1990-01-05 | Polaroid Corp | 写真カメラ |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4583152A (en) * | 1984-02-15 | 1986-04-15 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Headlamp drive and control apparatus |
JPS6185033A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-30 | Honda Motor Co Ltd | モ−タ駆動装置 |
US4722030A (en) * | 1985-03-14 | 1988-01-26 | Friebele & Mardis Investments | Vehicular light bar |
US4760499A (en) * | 1985-09-23 | 1988-07-26 | Il Ryou D | Adjustable automobile headlight assembly |
FR2599470B1 (fr) * | 1986-05-29 | 1988-08-05 | Electricite De France | Dispositif d'eclairage orientable pour une piscine contenant des matieres radioactives |
US4737891A (en) * | 1986-11-17 | 1988-04-12 | Accurate Threaded Fasteners, Inc. | Support and adjustment mechanism for vehicle headlamp |
JPH01121201U (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-17 | ||
US5099400A (en) * | 1990-12-05 | 1992-03-24 | Lee Hyun J | Headlight moving apparatus for a motor vehicle |
US5191264A (en) * | 1991-10-22 | 1993-03-02 | Mhs Inc. | Lighting system |
FR2746730B1 (fr) * | 1996-04-01 | 1998-06-19 | Valeo Vision | Dispositif de commande de l'orientation d'un faisceau emis p ar un projecteur de vehicule automobile et projecteur l'inco rporant |
US5851061A (en) * | 1997-03-05 | 1998-12-22 | William Hegarty | Recessed emergency lighting with movable mirror |
US6079854A (en) * | 1998-02-13 | 2000-06-27 | Ra; Dojin | Device and method for diffusing light |
EP1264731B1 (de) * | 2001-05-17 | 2013-12-04 | Johnson Electric Switzerland AG | Stellvorrichtung und -verfahren zur Einstellung eines von einem Scheinwerfer ausgesendeten Lichtbündels |
EP1270323A1 (de) * | 2001-06-19 | 2003-01-02 | Saia-Burgess Murten AG | Stellvorrichtung zur Einstellung eines von einem Scheinwerfer ausgesendeten Lichtbündels |
JP2003054312A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用前照灯装置 |
JP4015040B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2007-11-28 | ミネベア株式会社 | ヘッドライト偏向機構 |
GB0903897D0 (en) * | 2009-03-06 | 2009-04-22 | Quincom Ltd | Light projector |
US8577556B1 (en) | 2010-12-02 | 2013-11-05 | II Phares Azarael Noel | Electronically controlled gimbaled platform for steadying illumination sources on vehicles |
US10081293B2 (en) * | 2015-11-05 | 2018-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Headlight beam adjustment system and related method |
US11322329B2 (en) * | 2018-08-27 | 2022-05-03 | Hitachi High-Tech Corporation | Electron source, method for manufacturing the same, and electron beam device using the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863532A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | ヘツドランプ傾動装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1974371A (en) * | 1932-07-08 | 1934-09-18 | Tamussino Karl | Swiveling means for the headlights of vehicles |
US2284538A (en) * | 1940-08-17 | 1942-05-26 | Gen Motors Corp | Head-lamp mounting |
FR969642A (fr) * | 1948-07-19 | 1950-12-22 | Perfectionnements relatifs à un appareil de signalisation lumineuse | |
US2639367A (en) * | 1949-04-04 | 1953-05-19 | Chiuzzi Angel Felipe | Manually rotatable and tiltable headlamp |
GB698261A (en) * | 1950-10-12 | 1953-10-14 | Standard Motor Co Ltd | Improvements relating to motor-vehicle head lamps |
US3116026A (en) * | 1958-12-31 | 1963-12-31 | Council Scient Ind Res | Dirigible lamp assembly for vehicles |
US3361901A (en) * | 1966-06-10 | 1968-01-02 | Gen Motors Corp | Rotatable headlamp assembly |
US3526764A (en) * | 1967-03-10 | 1970-09-01 | Porsche Kg | Retractable motor vehicle headlight arrangement |
US3644728A (en) * | 1969-08-11 | 1972-02-22 | Sparcraft Inc | Motor-controlled lamp |
FR2082777A5 (ja) * | 1970-03-26 | 1971-12-10 | Peugeot & Renault | |
GB1516500A (en) * | 1974-09-26 | 1978-07-05 | Lucas Electrical Ltd | Motor vehicle with headlamp tilting mechanism |
FR2384173A1 (fr) * | 1977-03-18 | 1978-10-13 | Peugeot | Dispositif d'actionnement lineaire et son application au reglage de l'angle de site des projecteurs d'un vehicule |
DE2743745C3 (de) * | 1977-09-29 | 1980-04-24 | Ford-Werke Ag, 5000 Koeln | Scheinwerferbefestigung in Kraftfahrzeugkarosserien |
JPS5748667Y2 (ja) * | 1978-03-22 | 1982-10-25 |
-
1983
- 1983-06-27 US US06/507,980 patent/US4482939A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-06-15 EP EP84304052A patent/EP0130720A1/en not_active Withdrawn
- 1984-06-21 CA CA000457076A patent/CA1237109A/en not_active Expired
- 1984-06-26 JP JP59130210A patent/JPS6060046A/ja active Pending
- 1984-06-27 KR KR1019840003645A patent/KR850000324A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863532A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | ヘツドランプ傾動装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026A (ja) * | 1987-11-23 | 1990-01-05 | Polaroid Corp | 写真カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0130720A1 (en) | 1985-01-09 |
KR850000324A (ko) | 1985-02-26 |
US4482939A (en) | 1984-11-13 |
CA1237109A (en) | 1988-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6060046A (ja) | 方向を変更可能な照明組合体 | |
US5971574A (en) | Automobile headlight | |
US5788355A (en) | Projector with projection angle adjusting means | |
US20030174508A1 (en) | Headlight | |
JPH0415137B2 (ja) | ||
JP3943261B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2538132Y2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
US4728180A (en) | Rear view mirror with two mirrors joined by pivot means covered by a housing | |
EP0220068B1 (en) | Headlight unit | |
JP2670369B2 (ja) | 車両用のプロジェクタ式照明装置 | |
US4943895A (en) | Retractable headlamp assembly | |
CA2038802C (en) | Reflective overhead projector with alternate light sources | |
JPS59195441A (ja) | 車輌用前照灯装置 | |
JPH01309838A (ja) | 車輛用灯具 | |
JP2594475Y2 (ja) | レンズのティルト・シフト連動機構 | |
JP2827147B2 (ja) | リフレクタ駆動式車両用配光可変型灯具 | |
US4768134A (en) | Actuator mechanism for a concealable headlamp asssembly | |
KR100250087B1 (ko) | 차량용 아웃 사이드 리어뷰 미러 | |
JP2000243106A (ja) | ロービーム及びハイビーム用の自動車の前照灯装置、並びに前照灯をロービームからハイビーム若しくはハイビームからロービームに切換えるための方法 | |
KR100252672B1 (ko) | 전후 및 좌우회전이 자유로운 피시 카메라 케이스 및 그 기판 | |
JP2001322485A (ja) | ランプ内蔵の自動車用アウトサイドミラー装置 | |
JP2829486B2 (ja) | 車輌用前照灯装置 | |
US4860175A (en) | Actuator mechanism for headlamp | |
JPH0247060Y2 (ja) | ||
JP2855410B2 (ja) | 自動車用サイドミラー |