[go: up one dir, main page]

JPS6059560A - テ−プ走行装置 - Google Patents

テ−プ走行装置

Info

Publication number
JPS6059560A
JPS6059560A JP16677883A JP16677883A JPS6059560A JP S6059560 A JPS6059560 A JP S6059560A JP 16677883 A JP16677883 A JP 16677883A JP 16677883 A JP16677883 A JP 16677883A JP S6059560 A JPS6059560 A JP S6059560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pin
tape
cassette half
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16677883A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Fujimoto
藤本 頴助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP16677883A priority Critical patent/JPS6059560A/ja
Publication of JPS6059560A publication Critical patent/JPS6059560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセット式テープレコーダに備えられるテープ
走行装置に関する。
第1Nは従来のテープ走行装ノロの要部を示す平面図で
、第2図は第1図のA部拡大断面ν1である。
第1図において、1はカセットハーフの下半分を構成す
る構成体、2はこのカセットノ・−フ内1/C収容され
るテープ、3はカセットノ1−7内にに−Afされ、テ
ープ2を案内する案内ローラ、4けカセットハーフに設
けられ、テープ2を案内するテープガイドビンである。
5,6,7,8.9は構成体1すなわちカセットハーフ
の前面に形成した開口部で、このうち開口部5には配録
再生ヘッド10か進入、後退可能になっており、開口部
6,7にはテープ2の」1下方向すなわち幅方向の移動
を規制するテープガイド+1 、1.2が、開口部8に
は消去ヘッド」3が、開口部9にはピンチローラ14か
それぞれ進入、後退可能になっている。なお、15はキ
ャプスタン、16 、17は開口部5の近傍に設けろね
、テープ2が接触可能な端面を有する壁部材で、構成体
1に一体に設けられている。これらの壁部材16 、1
7は、記録再生ヘッド10か開口部5に進入していない
ときなどにはテープ2にたるみを生じないように規制す
る作用を有する。
なお、上記した記録再生ヘッド10、テープガイドii
 、 12.消去ヘッド13、およびピンチローラ14
は、構成体1を含むカセットノへ−7が装着される図示
しないフレームに移動可能に設けられている。
また、カセットハーフハ構成体1と、この構成体1と同
等の形状の上半分を構成する図示しない構成体とを一体
に接合することにより形成されている。
そして、このように構成しであるテープ走行装置にあっ
ては、テープ走行時には同第1図に示すように、記録再
生ヘッド10.テープガイド11、凰消去ヘッド13.
ピンチローラ14が開口部5,6゜7.8.9のそれぞ
れに進入し、ピンチローラ14とキャプスタン15とに
よって走行し、特に記録再生ヘッド10の近傍において
はテープ2はこの記碌再生ヘッド10の先端部と、壁部
材16 、17のそれぞれの端面とに接触した状態でく
の字状に保たれた状態で走行する。
ところで、従来カセットハーフの下半分を形成する構成
体1および上半分を形成する図示しない構成体は一つの
金型によって成形されており、壁部材16 、17等に
は抜きこう配か形成されている。
したがって、この従来のテープ走行装置にあっては第2
図に例示するように、テープ20走行時r(壁部材16
等との接触K 汁ってテープ2はその幅方向に沿って大
きさの異なる分布の押圧力を受け、例えば壁部材j6 
、17等にあっては同第2図の矢印18で示すように上
方に移動する傾向となる。なお、図示しないが構成体1
の上に配置される図示しない構成体にあっては、壁部材
のこう配が第2図と対称形状になることから、テープ2
の走行時に該テープ2が同第2図の矢日月8方向とは逆
に下方に移動する傾向となる。すなわち、この従来のテ
ープ走行装置はテープ走行時に、テープガイド11゜1
2部分にあっては当該テープ2の幅方向の移動が規制さ
れるものの、壁部材16と壁部材17との間においては
、テープ2が幅方向に移動する現象、つまりウェービー
ブを発生していた。
また、この従来のテープ走行装置にあっては、カセット
ハーフを図示しないフレームに装着スルときに、フレー
ムの面上にカセットハーフが適正に当接されないで装着
された場合には、当該カセットハーフが傾いた状態でテ
ープ走行がおこなわれ、すなわちカセットハーフ内の壁
部材16 、17等が正規の立役位置に対して傾き、上
記とは別の観点からテープ2が幅方向に移動するウェー
ビングを発生していた。
また昨今、マルチヘッドによる高密度記録用テープレコ
ーダの開発が進められて来ているが、この種のテープレ
コーダにあっては狭トラツクを用いる記録再生動作を確
実如実現させるためには、上述のウェービング量を現在
活用されている通常のテープレコーダにおけるものより
もはるかに厳しく抑制する必要がある。それ故、仮に上
記した従来のテープ走行装置を構成するカセットハーフ
の製作精度を高めたところで、構造上の理由からウェー
ビングの情を最小に抑制することは困難であり、またマ
ルチヘッドを構成する各々のヘッドとテープ2との接触
面圧を均一にすることは困難で、結局上述したテープ走
行装置f i’c 3)ってはスペーシングロスを防止
することはできず、このような高密度記録用テープレコ
ーダに適用し難い。
本発明はこのような従来技術における実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、テープ走行時におけるウェー
ビングの量を最小に抑制することができ、ヘッドとテー
プとの間に均一1工接触面圧を得ることができ、テープ
か収容されるカセットハーフの製作精度に影響されるこ
となくテープの走行をおこなうことができるテープ走行
装置を提供することにある。
この目的を達成するために本発明は、テープが収容され
、ヘッドが進入可能な開口部を有するカセットハーフな
備え、テープをヘッドにくの字状に接触させた状態で走
行させるようにしたものにおいて、ヘッドが移動自在に
保持されるヘッド保持側に、該ヘッドの先端部のテープ
接触曲面の曲率中心を貫く軸線に対して平行なガイド面
を有するムル1のピンおよび第2のピンを設けるととも
に、カセットハーフの前面に直交する方向に伸びる中心
線に対して対称な位置に、第1のピンが挿入可能で、か
つ当該カセットハーフな貫通する第1の穴と、第2のピ
ンが挿入可能で、かつ当該カセットハーフを貫通する第
2の穴を設け、テープを開口部内に進入させたヘッドの
先端部と、第1の穴内に挿入した第1のピンと、第2の
穴内に挿入した第2のピンのみKよってくの字状に走行
させる構成にしである。
以下、本発明のテープ走行装置を図に基づいて説明する
第3図〜第6図は本発明の一実施例を示す説明図で、第
3図は全体の基本構成を示す斜視図、第4図はテープ走
行時の状態を示す要部平面図、第5図は第4図のB部分
拡大図、第6図は第4図のC部分拡大図である。
第3,4図において、20バカセツトハーフで、下半分
を構成する第1の構成体21と、上半分を栖成し、第1
の構成体21と同一形状に成型された第2の構成体22
とを一体に接合することによって形成しである。詔はカ
セットハーフ20内に収容されるテープ、24 、25
はそれぞれカセットハーフ20内に配置される案内ロー
ラ、テープガイドピンである。26 、27 、28 
、29 、30はカセットハーフ2()の前面に形成し
た開口部で、このうち開口部26には記録再生ヘッド3
1が進入、後退可能になっており、開口部27 、28
にはテープ器の上下方向すなわち幅方向の移動を規制す
るテープガイド32 、 :、33が、開口部29には
消去ヘッド34が、開口部30にはピンチローラ35が
それぞれ進入、後退可能になっている。
第4図に示す36はキャプスタンである。なお、説明を
簡単にするために第3図にあっては、テープガイド32
 、33、消去ヘッド34、ピンチローラ35、および
キャプスタン3Gは図示を省略しである。
また、第3図に示す37は記録再生ヘッド31を支持す
る支持部材で、フレーム38に移動可能すなわち回動可
能に保持されている。39 、40はフレーム38に立
設した第1のピン、第2のピンで、例えばカセットハー
フ加をフレーム38に位置決めする位置決めピンを兼ね
ており、それぞれ記録再生ヘッド31の先端部のテープ
接触曲面41の曲率中心を貫く軸線41 aに対して平
行なガイド面42 、43を有するとともに、カセット
ハーフ加の前面に平行な面からなる第1の位置決め面部
44、カセットハーフ加の前面に直交する方向に配置さ
れる面からなる第2の位置決め面部45を有しており、
頂部近傍部分が先細形状に形成しである。
また、46はカセットハーフ加の開口部26を避けた位
fK形成され、第1のピン39が挿入可能で、かつカセ
ットハーフ加を貫通するように設けた第1の穴で、例え
ばカセットハーフ加をフレーム38に位置決めする位置
決め穴を兼ねており、カセットハーフ加の第1の構成体
21に形成した1つの穴47と、第2の構成体22の第
1の構成体21に形成した前述の1つの穴47に対応す
る位置に形成され。
かつ該1つの穴47と異なる形状を有する別の穴48と
からなっている。同様に149はカセットハーフ加に形
成され、第2のピン40が挿入可能で、かつカセットハ
ーフ20を貫通するように設けた第2の穴で、例えばカ
セットノ・−7肋をフレーム38に位置決めする位置決
め穴を兼ねており、カセットノ・−7加の第1の構成体
21に形成され、上記側の穴48と同等の形状を有する
他の穴(資)と、第2の構成体22の第1の構成体21
に形成した上記他の穴50に対応する位[K形成され、
かつ前述の1つの穴47と同等の形状を有する穴51と
からなっている。なお、上述の第1の穴46を構成する
穴47および第2の穴49を構成する穴51は、第1の
ピン39の第1の位置決め面部44に対応する形状の縁
部からなる第1の位置決め縁部52を有しており、上述
の第1の穴46を構成する穴48および第2の穴49を
構成する大関は、第2のピン40の第2の位置決め面部
45に対応する形状の縁部からなる第2の位置決め縁部
53を有している。
また54 、55は、カセットハーフ加の第1の構成体
21に一体に設けた第1の壁部材、第2の壁部材で、開
口部26を避けた位置に配置してあり、それぞれ第1の
ピン39、第2のピン40が第1の穴46、第2の穴4
9に挿入されないときにテープ器が接触可能な端面56
 、57を有している。なお、第1の壁部材54の端面
56は第5図に示すように、第1のピン390頂部先端
が含まれ、かつカセットノー−)加の前面に平行な第1
の平面58と、第1のピン39のヘッド進入側に位置す
る周側面59に外接し、かつカセットハーフ加の前面に
平行な第2の平面60との間に形成される第1の領域6
1に位置するように設けである。また同第5図に示す2
3aは、第1のピン39が第1の穴46に挿入されない
状態におけるテープるの位置を示しており、23bは第
1のピン39が第1の穴46に挿入された状態における
テープ器の位置を示している。
同様に、第2の壁部材55の端面57は第6図に示すよ
うに、第2のピン40の頂部先端が含まれ、かつカセッ
トハーフ加の前面に平行な第3の平向62と、第2のピ
ン40のヘッド進入側に位置する周側面63に外接し、
かつ当該カセットハーフ加の前面に平行な第4の平面6
4との間に形成される第2の領域65に位置するように
設けである。同第6図に示す23aは前述したとおり、
第2のピン40が第2の穴49に挿入されない状態にお
けるテープZ3の位置を示し2ており、23 b &2
第2のピン40fJ″−第2の穴49に挿入された状態
におけるテープ器の位Inを示している。
なお、特に図示しないがカセットハーフ20の上半分を
構成する第2の構成体旬゛22にも、上記した第1の壁
部材54、第2の壁部材55と同等の壁部材を設けであ
る。
また第4図に示す66はカセットハーフかをヘッド進入
側に向って押圧する抑圧部材で、例えばカセットハーフ
加に係合可能で、かつ回動可能に前述のフレーム3Bに
支持されるレバー67と、このレバー67が図示矢印6
8方向に回動傾向となるように付勢するばね69どから
なっている。この押圧部材66のv バー 67の抑圧
部70は、カセットハーフ加のヘッド進入側と対向する
側にある後壁部分71のうちの、カセットハーフ4)の
前面に直交する方向に伸びる中心線72に対して対称な
位置にある第1の部分73および第2の部分74のうち
の少なくとも一方、例えば第1の部分73を押圧するよ
うKなっている。なお、第1の部分73と中心線72と
の距離、および第2の部分74と中心線72との距離は
、前述した第1の穴46の中心と第2の穴49の中心と
の間の距離の1/2にほぼ等しい距離に設定しである。
また第1の部分73および菓2の部分74は、後壁部分
71の他の部分の肉厚よりも十分に大きい肉厚を有する
補強部によって形成しである。
このように構成しであるテープ走行装置にあっては、カ
セットハーフ21)のフレーム38への装着時には、カ
セットハーフ加の第1の穴46に第1のピン39が挿入
し、第2の穴49に第2のピン40が押入する。これK
よってカセットハーフ加は、第1のピン39の第1の位
置決め面部44と第1の穴46を構成する穴47の第1
の位置決め縁部52とKよって中心線72に直交する方
向の所定位置に位置決めされ、第2のピン40の第2の
位置決め面部45と第2の穴49を構成する穴50の位
置決め縁部53とによって中心線72に平行な方向の所
定位置に位置決めされる。
また、カセットハーフ側内に収容されたテープ23Q丁
第5,6図で例示すよように、第1のビン390周側面
59および第2のピン40の周側面63に接触し、した
がって第1の構成体21の壁部材54 、55の端面5
6 、57のそれぞれに接触することはなく、また第2
の構成体四の図示しない壁部材の端面のそれぞれに接触
することはない。なお、第1のピン39および第2のピ
ン40は、例えば第1の穴46および第2の穴49のう
ちの下部に配置される穴(第3図のようにカセットハー
フ加が装着されるときは穴47 、50 )のみに挿入
し、上部に配置される穴(第3図に示すようにカセット
ハーフ加が装着されるときは穴48 、51 ) Kは
挿入されないような長さ寸法に設定しである。
そして、テープ器の走行時には第4図に示すように、記
録再生ヘッド31、テープガイド32 、33、消去ヘ
ッド34、ピンチローラ35がカセットハーフ加の開口
部26 、27.28 、29 、30のそれぞれに進
入し、ピンチローラ35とキャプスタン36とによって
走行し、特に記録再生ヘッド31のテープ接触曲面41
と、第1のピン39の周側面59と、第2のピン4゜の
周側面63のみによってくの字状に走行する。なお、第
3図に示す状態からカセットハーフ加を反転させて使用
する場合も、上記とほぼ同様にしてテープ器をくの字状
に走行させることができる。
このように構成した一実施例は、テープ器の走行時に記
録再生ヘッド31の近傍部分においては、テープ器を第
1のピン39と記録再生ヘッド31と第2のピン40と
によって走行させることができ、すなわち第1の壁部材
54、第2の壁部材55等に何ら接触させることなく走
行させることができ、しかも第1のピン39のガイド面
42と第2のピン4oのガイド面43とを記録再生ヘッ
ド31の先端部のテープ接触曲面41の曲率中心を貫く
軸線41 aに対して平行に設けであることから、記録
再生ヘッド31のテープ接触曲面41とテープ器とは平
行に対向するように接触し、したがってテープるの幅方
向の移動すなわちウェービングの量を最小に抑制するこ
とができ、記録再生ヘッド31とテープるとの間に均一
な接触面圧を得ることができる。なお、仮にカセットハ
ーフ20がフレーム38に対して微小に傾斜するように
装着された場合でも、記録再生ヘッド31の近傍部分に
あっては、テープ器は第1のピン39、記録再生ヘッド
3】、第2のピン4oのみに接触してくの字状に走行す
ることから、上述と同様にウェービングの量か最小に抑
制され、均一な接触面圧を確保することができる。また
、第1の壁部材54、第2の壁部材55等はテープ走行
時にはテープ23に接触することがないことがら、カセ
ットハーフ加の製作精度に影譬されることなくテープ器
の走行をおこなうことができる。
またこの一実施例にあっては、第4図に示すように、カ
セットハーフかの後壁部分71の第1の部分73を押圧
部材66によって押圧するようにしてあり、カセットハ
ーフ(至)の中心線72と第1の部分73との距離と、
当該中心線72と第1の穴46を構成する穴47の中心
との距離をほぼ等しく設定しであることから、抑圧部材
66 KよるカセットハーフΔ)の押圧に際して当該カ
セットハーフ加に不要な曲げモーメントを生じることが
なく、それ故正確に位置決めすることができる。また第
1の部分73を十分な肉厚を有する補強部によって形成
しであることから、所望の強度が得られ、このカセット
へ−フ加の耐久性が向上する。
またこの一実施例にあっては、第1のピン39、第2の
ピン40の頂部先端を先細形状に形成してあり、第5,
6図に示すように、カセットハーフ茄の壁部材54 、
55等の端面が領域61 、65等内に位置するように
設定しであることがら、ilのピン39、第2のピン4
0が第1の穴46、第2の穴49に挿入されない状態に
あっては、カセットハーフか内のテープ器のたるみの発
生を壁部材調、55の端面等によって規制することがで
き、また第1のピン39、第2のピン40の第1の穴4
6、第2の穴49への挿入時には、テープ器を記録再生
ヘッド31の進入側に向って押出すようにして、テープ
器の裏面に第1のピン39の周側面59、第2のピン4
oの周側面63を確実に接触させることができる。
またこの一実施例にあっては、第1のピン39および第
2のピン40、第1の穴46および第2の穴49がカセ
ットハーフ旬をフレーム路上の所定の位置に位置決めす
る位置決めピン、位置決め穴を兼ねていることから、他
に特別な位置決めピンや位置決め穴を要せずにカセット
ハーフ21)の位置決めをおこなうことができる。
なお、上記実施例では第1のピン39が第1の位置決め
面部朝を、縞2のピン40か第2の位置決め面部45を
備えた構成処しであるが、第1のピン39および第2の
ピン40を同等の形状に形成するとともに、第1の位置
決め面部44と第2の位置決め面部45の双方を有する
構成にすることもできる。この場合には、第1の穴46
を構成する2つの穴、第2の穴49を構成する2つの穴
を全て同一形状に形成することができる。
また上記実施例では、カセットハーフ加の後壁部分71
の第1の部分73、第2の部分74を肉厚の補強部によ
って形成しであるが、十分な強度を有する厚さ寸法であ
れば、これらの第1の部分73、第2の部分74を他の
部分の肉厚と同等の肉厚によって形成してもよく、また
微小な四部によって形成してもよい。
また上記実施例では、押圧部材66をレバー67とばね
69とによって構成しであるが、抑圧部材66はこのよ
うな構成に限定されず、抑圧部を有する1枚の板ばねに
よって構成することもできる。
また上記実施例では特に設けてはいないが、記録再生ヘ
ッド41の進入位置に対向するカセットハーフ21)内
の位置に、テープ器の走行時に記録再生ヘッド31との
間で当該テープ器を抑圧挟持可能な従来公知のパッドを
設けた構成にしてもよい。
また上記実施例では、記録再生ヘッド31の近傍部分に
位置するように、第1のピン39および第2のピン40
、第1の穴46および第2の穴49を設けであるが、こ
のような第1のピン39、第2のピン4o、第1の穴4
6、第2の穴49の組合せを例えば消去ヘッド34の進
入位置の近傍にも設けることができる。
本発明のテープ走行装置は以上のように構成しであるこ
とから、以下に列挙する効果を奏する。
(1)テープ走行時におけるウェービングの量を最小に
抑制することができ、従来に比べて記録再生等の性能が
向上する。
(2)ヘッドとテープとの間に均−t【接触面圧を得る
ことができ、したがってスペーシングロスの発生を防止
でき、従来に比べて上記(1)とは別の観点から記録再
生等の性能か向上する。
(3)カセットハーフの製作精度に影aされることなく
テープの走行をおこなうことができ、したがってカセッ
トハーフの製作精度を従来に比べて下げることができ、
製造原価を安くすることかできる。
(4)上記した(1) 、 (2) 、 (3)から高
密度記録用テープレコーダに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープ走行装置の要部を示す平面図、第
2図は第1図のA部拡大断面図、第3図〜第6図は本発
明のテープ走行装置の一実施例を示す説明図で、第3図
は全体の基本構成を示す斜視図、第4図はテープ走行時
の状態を示す要部平面図、第5図は第4図のB部分拡大
図、第6図は第4図のC部分拡大図である。 加・・・・・・カセットハーフ、21・・曲・第1の構
成体、n・・・・・・第2の構成体、る・・・・・・テ
ープ、26・・・・・・開口部、31・・・・・・We
 録再束ヘッド、38・・団・フレーム、39・・・・
・・編1のビン、40・・曲・第2のピン、41・・・
・・・テープ接触曲面、41 a・・・・・・軸線、4
2 、43・旧・・ガイド面、44・・・・・・第1の
位置決め面部、45・・団・第2の位置決め面部、46
・・・・・・第1の穴、47・旧・・1つの穴、48・
・・・・・別の穴、49・・・・・・第2の穴、関・・
・・・・他の穴、51・・・・・・穴、52・・・・・
・第1の位置決め縁部、53・旧・・第2の位置決め縁
部、巽・・・・・・第1の壁部材、55・・・・・・第
2の壁部材、 56 、57・・・・・・端面、58・
旧・・第1の平面、59 、63・・・・・・周側面、
6o・旧・・第2の平面、61・・・・・・第1の領域
、62・・・・・・第3の平面、64・・曲・第4の平
面、65・・・・・・第2の領域、66・・曲・抑圧部
材、7o・旧・・押圧部、71・・・・・・後壁部分、
72・旧・・中心線、73・・・・・・第1の部分、7
4・・・・・・第2の部分。 第3図 第4図 68ン一 0.7/ 73 74 0 10日口0 2′ クス 特開昭6O−59560(8) 第5図 1 第6図 。5,117.46もJ、5 屈ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)テープが収容され、ヘッドが進入可能な開口部を
    有するカセットノ・−フを備え、上記テープを上記ヘッ
    ドにくの字状に接触させた状態で走行させるようにした
    テープ走行装置において、上記ヘッドが移動可能に保持
    されるヘッド保持側に、該ヘッドの先端部のテープ接触
    曲面の曲率中心を貫く軸線に対して平行なガイド面を有
    する第1のピンおよび第2のピンを設けるとともに、上
    記カセットハーフの前面に直交する方向に伸びる中心線
    に対して対称な位置に、上記第1のピンが414−I入
    可能で、かつ当該カセットノ汽−フを貫通する第1の穴
    と、上記第2のピンが挿入可能で、かつ当該カセットハ
    ーフを貫通する第2の穴を設け、上記テープを上記開口
    部内に進入させた上記ヘッドの先端部と、上記第1の穴
    内に挿入した第1のピンと、上記第2の穴内に挿入した
    第2のピンのみによってくの字状に走行させることを特
    徴とするテープ走行装置。 (2)カセットハーフのヘッド進入側と対向する側にあ
    る後壁部分のうちの、該カセットノ・−フの前面に直交
    する方向に伸びる中心線に刻1−て対称な位置にあり、
    かつそれぞれ該中心線から、第1の穴の中心と第2の穴
    の中心との間の距離の1/2にほぼ等しい距離に位置す
    る第1の部分および第2の部分の少なくとも一方を、ヘ
    ッド進入i’ta+に向って押圧する抑圧部材を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のテー
    プ走行袋↑綻。 (3)第1の部分および第2の部分が補強部からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のテープ
    走行装置。 (4)第1のピンおよび第2のピンの頂部近傍部分を先
    細形状に形成しであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のテープ走行装置d0(5)カセットハ
    ーフは、第1の穴に挿入された第1のピンの頂部先端が
    含まれ、かつ当該カセットハーフの前面に平行な第1の
    平面と、該第1のピンのヘッド進入側に位置する周側面
    に外接し、カッ当該カセットハーフの前面に平行な第2
    の平面との間に形成される第1の領域に位置する端面な
    備えた第1の壁部材を有するとともに、第2の穴に挿入
    された第2のピンの頂部先端か含まね、かつ尚該カセッ
    トハーフの前面に平行な第3の平面と%該第2のピンの
    ヘッド進入側に位tθする周側面に外接し、かつ当該カ
    セットハーフの前面に平行な第4の平面との間に形成さ
    れる第2の領域に位置する端面を備えた第2の壁部材を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第(4) ’J
    4 M+’+載のテープ走行装置。 (6”) 第1のピンおよび第2のピンの少なくとも一
    方が、カセットハーフな所定位置に位に決めする位置決
    めピンを兼ねるとともに、当該位置決めピンに対応する
    第1の穴および第2の穴の少なくとも一方が、カセット
    ノ・−フを所定位aに位置決めする位置決め穴を兼ねる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のテー
    プ走行装置。 (7) 第1のピンおよび第2のピンの少なくとも一方
    がカセットハーフの前面に平行な面からなる第1の位置
    決め面部を有し、他方がカセットハーフの前面に直交す
    る方向に配置される而からなる第2の位置決め面部を有
    するとともに、第1の穴および第2の穴の少なくとも一
    方が上記第10(’r’L置決め面部に対応する形状の
    縁部からなる第1の位置決め縁部を有し、他方か上記第
    2の位置決め面部匠対応する形状の細部からなる第2の
    位置決め縁部を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第(6)項記載のテープ走行装置d0 (8)第1の穴がカセットハーフの上半分および下半分
    のうちのいずれか一方を構成する第1の構成体に形成し
    た1つの穴と、カセットハーフの上半分および下半分の
    うちのいずれか他方を構成する第2の構成体の上記第1
    の構成体に形成した上記1つの穴に対応する位tf K
    形成した別の穴とからなり、第2の穴が上記第1の構成
    体に形成した他の穴と、上記第2の構成体の上記第1の
    構成体に形成した上記他の穴に対応する位置に形成した
    穴とからなることを特徴とする特許請求の範囲第(7)
    項記載のテープ走行装置。
JP16677883A 1983-09-12 1983-09-12 テ−プ走行装置 Pending JPS6059560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16677883A JPS6059560A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 テ−プ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16677883A JPS6059560A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 テ−プ走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059560A true JPS6059560A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15837505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16677883A Pending JPS6059560A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 テ−プ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5049606A (en) * 1987-05-06 1991-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167156A (en) * 1981-04-06 1982-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167156A (en) * 1981-04-06 1982-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5049606A (en) * 1987-05-06 1991-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5084507A (en) * 1987-05-06 1992-01-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652687A (en) Planarized thin film magnetic write head with submicron trackwidth
US7701666B2 (en) Perpendicular magnetic recording write head with a self aligned stitched write shield
US5982592A (en) Magnetic tape stabilizer for a recording and playback device
CA1094220A (en) Magnetic tape casssette
US4097006A (en) Magnetic tape cassette
US4839959A (en) Method of forming a magnetic head
US5130875A (en) Multichannel magnetic head having a plurality of head chips fixed on a common head base
JPS6059560A (ja) テ−プ走行装置
US5774306A (en) Multi-channel, high speed, tape head contour
US5136444A (en) Floating type magnetic head having a magnetic gap for recording tracks at the outer periphery of a magnetic disk
US4701822A (en) Magnetic tape cassette with guard panel
US4691260A (en) Tunnel erase magnetic head assembly
JP3354036B2 (ja) 磁気テープ装置
EP0115052A2 (en) Magnetic head device
JP2761214B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS5834583Y2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP3443339B2 (ja) テープレコーダのテープガイド機構
JPS62229508A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2543878Y2 (ja) コンビネーションヘッド
JP2535308Y2 (ja) 手動走行式磁気カードリーダ
JPS5830283Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS5834620Y2 (ja) 磁気テ−プカセツトのヘツドタツチ機構
JP3003224B2 (ja) テープカートリッジ
JPS6220890Y2 (ja)
JPH0349642U (ja)