[go: up one dir, main page]

JPS6058697B2 - ノンインパクトドツトプリンタ - Google Patents

ノンインパクトドツトプリンタ

Info

Publication number
JPS6058697B2
JPS6058697B2 JP5214675A JP5214675A JPS6058697B2 JP S6058697 B2 JPS6058697 B2 JP S6058697B2 JP 5214675 A JP5214675 A JP 5214675A JP 5214675 A JP5214675 A JP 5214675A JP S6058697 B2 JPS6058697 B2 JP S6058697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
dot printer
ink
ink liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5214675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51128227A (en
Inventor
真 小夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5214675A priority Critical patent/JPS6058697B2/ja
Publication of JPS51128227A publication Critical patent/JPS51128227A/ja
Publication of JPS6058697B2 publication Critical patent/JPS6058697B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14322Print head without nozzle

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所謂ドットプリンタに関し、一定区画内に縦横
に格子状に並べて配列した多数の点(ドット)のうちか
ら特定の点を選んでこれらが或特定の文字或は図形を表
わす様にし、この様に選ばれた点を紙面にプリントする
ことにより印字或は印画するもので、本発明に於てはこ
のドットのプリント手段として、インク液内に小気泡を
形成浮上させ、この気泡の破裂に伴うインク微小液滴の
放出現象を利用するものである。
従来、ノンインパクト型のドットプリンタとしては感熱
紙と微小発熱体を配列した発熱点との組合わせを用いる
型のもの、ファクシミリの如く放電破壊を利用する印字
機、インクジェットによる印字装置等が既に提案されて
いるが、これらは、特殊の感熱複写紙を要したり、高電
圧を用い、或は非常に複雑な構造となる等の欠点があつ
た。
本発明者はこの様な欠点を示さないドットプリンタとし
て、気泡の破裂に際して液滴が液面より放出される現象
に着目し、一定区画の液面の特定位置に小気泡を発生さ
せ、これをドットプリンタとして利用する可能性につき
検討した。この気泡破裂に際して現われる液滴放出現象
は例えば炭酸飲料水中から炭酸ガス小気泡が液面に浮か
び上つて破裂するときや水を加熱して40〜60℃にな
つたときに生ずる気泡が浮上破裂する際等に見られ、適
切な条件下では1個の気泡の破裂に際して1個の液滴だ
けが液面上に垂直方向に放出される。本発明者はかねて
から、例えばコップに注いだ炭酸飲料等で見られる様な
小気泡が液中から浮び上つて液面て破裂するときに比較
的粗大粒の液滴が1個だけ液面に垂直に跳ね上げられる
現象につき研究を行なつていたが、その結果、液の表面
張力と気泡径とが一定の条件を満した場合に、1個の比
較的小さな(例えばO、3Trrn&〜2Tfrmφ程
度)気泡が液中から浮び上つて液面で破裂する際、気泡
3径に応じた大きさ(気泡径の約m分の1程度)の液滴
が1個だけ液面に垂直に跳ね上げられると言う特殊な現
象を示すことを知つた。この現象をよりわかり易く図に
よつて説明するならば、添附第1図にその液滴放出の状
況を拡大i断面図により、図a乃至fの一連の経時変化
説明図として示す様に、液面で破泡する際、破泡に伴な
い、もたらされる表面張力の瞬間的破断による衝撃波が
気泡内表面を伝播して中心部に集中することにより、こ
の部分に液滴の突出を生じ、若し条件が合致すれば液面
に垂直に1個だけ液滴を跳ね上げる様になるのである。
本発明者はこの現象をドットプリンタに応用すれば前述
した様な欠点なく種々の利点をもたらし得ることを予想
し、その可能性を検討した。
その結果、本発明者は、多数の細管をその先端開口を揃
えて印字表面の直下に印写点として配列し、この細管内
からインク液内に小気泡をパルス状に送り出してその先
端に於て破泡させることによりインク液の小滴を飛び出
させドット印写し、その際これらの細管のうち特定の文
字或は図形に対応する点にあるものを選択的に作動させ
る如く構成した印字又は印画用のノンインパクト型ドッ
トプリンタを案出した。本発明によれぱ騒音なく、水性
インクを利用出来るため悪臭や引火の危険性なく、高電
圧を要しないため装置上も安全且つ単純化出来、特別の
印写紙等を要しないと言う優れた進歩性を達成すること
が出来る。
以下、本発明を添附の図面の参照のもとに更に詳細に説
明する。
第1図は既述の如く破泡に際して液滴が放出される状況
を説明する説明図、第2図は本発明に従うノンインパク
ト型ドットプリンタの概要を説明するための部分分割斜
視図であり、第3及び4図はその印写部に配列された多
数の、細管のうちから特定位置のものを選択するための
手段の1具体例を説明する斜視図てある。
第2図に於て2は多数の細管1が図示の如く格子状に規
則正しく配列された小区画が横に多数並.んでいる印写
部であり、この細管内に小気泡を含んだインク液が下方
の弁制御装置7により選択的に送り込まれる。
印写部にはこれら細管の開放先端がインク液面下に僅か
に没する程にインク液が満され、この一定の液面からの
維持は公知の液面Jコントローラ4により達成され、こ
れは同時にインク液タンク5からインク液を補給する役
をする。液面から開放口までの距離は生ずる気泡径と同
程度の深さとするのがよい。インク液タンク5中のイン
ク液残量が或量以下になると残量検出装4置6により警
報が発せられる。印写用紙14は用紙バック12に多数
枚貯蔵しておき、プリントの開始と共に自動的に1枚宛
取り出されて給紙ローラ13並びに吸上げ搬送ベルト1
6により印写部2の位置まで送られる。その際用紙の先
端が給紙監視手段10(例えば公知の光電式リレースイ
ッチ等)の点を通過したならばコントローラボックス9
中のリレーが作動して給紙ローラ13の回転は停止され
る。そしてこのとき印写部上方に配置した空気吸引によ
る吸上げ搬送手段によつて用紙はこの搬送手段のベルト
16下面に吸い付けられ、インク液面上に一定距離に維
持されると共に図示の印写部2の位置まで送り出される
。この吸フ上げ搬送手段は吸引口を多数配列したエアボ
ックス15及びこのボックスを取り巻いて動く搬送ベル
ト16、このベルトを駆動するためのパルスモータ11
よりなり、このパルスモータの駆動はコントロールボッ
クス中のコントロール手段により制御される。印写紙の
横1行のドットプリントが終了したならば、コントロー
ルボックス9中に収容したリレー手段によりパルスモー
タ11が文字一行分だけ作動し、ベルト16及び16a
を動かし、それに・より用紙は次の行の位置まで進めら
れ、次いでコントロールボックスからの指令信号により
入力信号1に基づく次行の印字が再び開始される。
図示の場合は植字印刷を対象としたドット印字装置とし
て適した具体例であるが、勿論印刷物や図形の複写に利
用することも出来、その場合に、印写部は小区分毎に区
画することなく発泡点(プリントドット)を全面に配列
すると共に、原図上のこれらドットと対応する各点から
の光に基づく信号によつてプリントドットの選択的作動
を行なわせる如く構成するのが好都合であり、またその
際プリントドットを横に1行だけ配列して原図の送りと
印写用紙の送り速度とを同期させる如くすることも好ま
しい。送り出しベルト16aは図示の如く加熱ボックス
17を取り巻いて配置され、ヒータ18で加熱すること
により印写された用紙を乾燥して送り出す様になつてい
る。
勿論この乾燥には他の手段、例えば吸取紙ローラの適用
等も可能である。この様にして印写された紙は受け板1
9上に排出される。入力信号1に基づくドットプリンタ
は、この信号を制御スイッチ装置8に入力し、それによ
り弁コントローラ7を作動させてドットの縦列と横列と
の特定の組に対応する印写点の細管中に小気泡を送り出
して浮上させ、或はこの細管先端から小気泡をパルス状
に圧出する様にして行なう。
このとき液面に達した小気泡が割れてその際インク液の
微小滴が飛び出し、紙その他の印写画に当つてこ)をド
ットプリントする。各細管毎に微孔ノズルを通して空気
を圧入出来る構造にしておき、それにより管内に微細気
泡を送り込み、インク液を押し上げる様にするのが好都
合である。第3及び4図にはこれに適した空気噴出口切
換え弁コントローラの例を示す。20は縦列開閉弁体、
21は横行開閉弁体で、弁棒22を電磁作動手段23に
よりスライドさせることによりその1列のガス通路を全
部同時に開閉され、その様にして何列、何行目の細管へ
のノズルが開放されるかが決定される。
この具体列のものは走査によるプリントドットの選択信
号からプリント作動させるに極めて簡単な回路手段で済
むと言う利点がある。走査スイッチ制御部は例えば段階
的ゲートバイアス電圧のもとにオンオフする如く構成し
た微小スイッチ素子を用いる等のスイッチ手段によるの
が好都合であり、これをコンバータを組合わせて用いる
【図面の簡単な説明】
第1図は破泡に伴なう液滴放出状況を説明する経時変化
説明図、第2図は本発明に従うノンインパクト型ドット
プリンタの具体例を説明する部分分割斜視図であり、第
3及び4図はその弁制御部構造の例を示す説明図である
。 1・・・・・・細管、2・・・・・・印写部、3・・・
・・・インク液、4・・・・・・給液並びに液面コント
ローラ、5・・・・・・インク液タンク、6・・・・・
・残液量検出手段、7・・・・・・弁制御部、8・・・
・・コンバータ、9・・・・・・コントローラ、10・
・・・・・給紙監視手段、11・・・・・・パルスモー
タ、12・・・印写用紙バック、13・・・・・・給紙
ローラ、14・・・・・・印写用紙、15・・・・・・
吸引エアボックス、16,16a・・・・・・搬送ベル
ト、17・・・・・・加熱ボックス、18・・・・・・
ヒータ、19・・・・・・受け板、20・・縦列開閉弁
体、21・・・・・・横行開閉弁体、22・・弁棒、2
3・・・・・・電磁作動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定区画内に多数配列された印字点のうちから、或
    特定の文字或は図形に対応する位置にある点を選び出し
    てこれらの点を紙等の印写表面に印写する型のノンイン
    パクトドットプリンタに於て、その印写手段として、各
    印字点に対応するインク液中に配置した微小気泡を先端
    に形成させるための多数の細管と、入力信号に応じて上
    記細管にパルス状に空気を送り込む弁制御装置とを設け
    、上記細管の先端がインク液面附近にてインク液面に対
    向するように配置されていることをノンインパクトドッ
    トプリンタ。
JP5214675A 1975-04-30 1975-04-30 ノンインパクトドツトプリンタ Expired JPS6058697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214675A JPS6058697B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ノンインパクトドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214675A JPS6058697B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ノンインパクトドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51128227A JPS51128227A (en) 1976-11-09
JPS6058697B2 true JPS6058697B2 (ja) 1985-12-21

Family

ID=12906726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214675A Expired JPS6058697B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ノンインパクトドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161935A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Seiko Epson Corp Ink jet printer
JPS54161936A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Seiko Epson Corp Ink jet printer
US4520373A (en) * 1979-04-02 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus therefor
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51128227A (en) 1976-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682182B2 (en) Continuous ink jet printing with improved drop formation
EP0105354B1 (en) Ink jet printer
EP0110985B1 (en) Ink jet printer
JPH03240546A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JPS6058698B2 (ja) ノンインパクトドツトプリント方法
JPH10305598A (ja) インクジェットプリント装置のためのインク搬送システムおよび方法
JPH09207351A (ja) インク補充回数制限装置及びその方法
US20160167375A1 (en) Dual-mode inkjet nozzle operation
US10668731B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JPS6058697B2 (ja) ノンインパクトドツトプリンタ
US8430464B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US6394585B1 (en) Ink jet printing using drop-on-demand techniques for continuous tone printing
US4412233A (en) Ink evaporation prevention means for ink jet print head
JPS63139749A (ja) インクジエツト記録ヘツド
US6048051A (en) Ink-jet printing method and ink-jet printing apparatus using dielectric migration force
JPH07125259A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその階調記録制御方法
JPS6158313B2 (ja)
JP2005131829A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置
JP2707260B2 (ja) インクジェット記録装置の制御方法
JPH0439051A (ja) インクジェット記録装置
JPS59500609A (ja) 手持ちインキ・ジエット・プリンタ用インキ供給・圧力調整装置
JPH10175308A (ja) インクジェットプリンタ
JP3159232B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2005288932A (ja) インクジェット記録装置
JPH07186403A (ja) 複液室ヘッド