JPS6058637B2 - 自動飽和度制御回路 - Google Patents
自動飽和度制御回路Info
- Publication number
- JPS6058637B2 JPS6058637B2 JP9280577A JP9280577A JPS6058637B2 JP S6058637 B2 JPS6058637 B2 JP S6058637B2 JP 9280577 A JP9280577 A JP 9280577A JP 9280577 A JP9280577 A JP 9280577A JP S6058637 B2 JPS6058637 B2 JP S6058637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- color signal
- saturation control
- control circuit
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカラーテレビジョン受像機の自動飽和度制御回
路に関する。
路に関する。
カラーテレビジョン受像機に付加される機能の1つとし
て自動飽和度制御回路がある。
て自動飽和度制御回路がある。
これは伝送系等で信号が乱され、色信号が必要以上に大
きく再現されることがあるためである。この回路の例を
第1図および第2図に示す、第1図のブロック図を簡単
に説明すると、色信号が入力端子1から一段目の色信号
増幅回路2に入り、更に2段目の色信号増幅回路3に入
る。2段目増幅回路3のゲインは一般に知られている飽
和度制御可変抵抗4による飽和度制御て好みの飽和度に
選ばれる。
きく再現されることがあるためである。この回路の例を
第1図および第2図に示す、第1図のブロック図を簡単
に説明すると、色信号が入力端子1から一段目の色信号
増幅回路2に入り、更に2段目の色信号増幅回路3に入
る。2段目増幅回路3のゲインは一般に知られている飽
和度制御可変抵抗4による飽和度制御て好みの飽和度に
選ばれる。
1段目の増幅回路2の出力信号はコンデンサCを介して
ゲインコントロール回路5にフイードバツクされる。
ゲインコントロール回路5にフイードバツクされる。
この回路5では、前記出力信号の振幅を検出し、あるレ
ベルを越すとスイッチングするトランジスタを通じてあ
る時間ホールドするようにし、その電圧で1段目の増幅
回路2のゲインをコントロールする。第2図のブロック
図も同様なシステムであるが、フィードバックループが
複雑になつている。すなわち1段目の増幅回路2の色信
号出力をダイオード等よりなるピーク検波回路6でピー
ク検波し、更にその出力を微分回路7で微分し、この微
分信号をゲインコントロール回路5に加える。このシス
テムは、多種の色信号パターンが放送される場合には、
飽和度を一定にコントロールする面からは良いが、やや
複雑な回路となる。またこれらの回路は視聴者の好み等
により決定的な優劣をつけにくい。本発明は設計の容易
さを考慮し、集積化可能な自動飽和度制御装置を提供す
るものてある。
ベルを越すとスイッチングするトランジスタを通じてあ
る時間ホールドするようにし、その電圧で1段目の増幅
回路2のゲインをコントロールする。第2図のブロック
図も同様なシステムであるが、フィードバックループが
複雑になつている。すなわち1段目の増幅回路2の色信
号出力をダイオード等よりなるピーク検波回路6でピー
ク検波し、更にその出力を微分回路7で微分し、この微
分信号をゲインコントロール回路5に加える。このシス
テムは、多種の色信号パターンが放送される場合には、
飽和度を一定にコントロールする面からは良いが、やや
複雑な回路となる。またこれらの回路は視聴者の好み等
により決定的な優劣をつけにくい。本発明は設計の容易
さを考慮し、集積化可能な自動飽和度制御装置を提供す
るものてある。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第3
図において、入力端子から入力された色信号は色信号増
幅回路2を通り色信号増幅バーストブランキング回路8
に入力される。ここで色信号はバースト信号を抜き取ら
れ、バースト信号を含まない色信号がトランジスタQ、
のベースに供給される。トランジスタQ、のエミッタは
ICの外に接続されている抵初只、でエミッタホロワ−
となつている。コンデンサClは検波用、コンデンサC
2はカップリング用および微分用、抵抗Ra)R4はバ
イアス用で、微分用のインピーダンスを抵拍只2と共に
つくつている。このとき、ピーク検波した信号は、コン
デンサC2を介して、抵抗R1を外付けするための端子
とは異なる端子より集積回路内に入力し、トランジスタ
Q2のベースに加えるようにしている。トランジスタQ
2はスイッチング用であり、大きな信号がベースに入る
と導通する。またトランジスタQ2のコレクタに接続さ
れる負荷抵抗はR5と飽和度制御可変抵抗のR6からな
り、高抵抗である。またコンデンサC3は出力電圧のホ
ールド用である。またトランジスタQ2のコレクタは色
信号増幅回路1のゲインコントロール端子に接続される
。9は1Cに組み込まれる部分を示す。
図において、入力端子から入力された色信号は色信号増
幅回路2を通り色信号増幅バーストブランキング回路8
に入力される。ここで色信号はバースト信号を抜き取ら
れ、バースト信号を含まない色信号がトランジスタQ、
のベースに供給される。トランジスタQ、のエミッタは
ICの外に接続されている抵初只、でエミッタホロワ−
となつている。コンデンサClは検波用、コンデンサC
2はカップリング用および微分用、抵抗Ra)R4はバ
イアス用で、微分用のインピーダンスを抵拍只2と共に
つくつている。このとき、ピーク検波した信号は、コン
デンサC2を介して、抵抗R1を外付けするための端子
とは異なる端子より集積回路内に入力し、トランジスタ
Q2のベースに加えるようにしている。トランジスタQ
2はスイッチング用であり、大きな信号がベースに入る
と導通する。またトランジスタQ2のコレクタに接続さ
れる負荷抵抗はR5と飽和度制御可変抵抗のR6からな
り、高抵抗である。またコンデンサC3は出力電圧のホ
ールド用である。またトランジスタQ2のコレクタは色
信号増幅回路1のゲインコントロール端子に接続される
。9は1Cに組み込まれる部分を示す。
なおこの色信号増幅回路1では電圧が下がると、ゲイン
が落ちるように構成されている。以上本発明によれば、
集積化が容易であり、飽和度の制御部の設計も容易かつ
自由にできる利点を有する。
が落ちるように構成されている。以上本発明によれば、
集積化が容易であり、飽和度の制御部の設計も容易かつ
自由にできる利点を有する。
またパースト信号と色信号と振幅関係が異常な場合でも
過飽和になることを防ぐことが出来る(パースト信号が
色信号に対して小さな振幅のものが入力されると、前段
のACC回路はパースト信号を一定振幅に保とうと働く
為、結果的に色信号は過飽和の状態になる。)また外付
けの抵抗とコンデンサーとにより、コントロール特性を
決定することが可能であり、設計が容易であると共に外
付け部品が少なくてすむ。
過飽和になることを防ぐことが出来る(パースト信号が
色信号に対して小さな振幅のものが入力されると、前段
のACC回路はパースト信号を一定振幅に保とうと働く
為、結果的に色信号は過飽和の状態になる。)また外付
けの抵抗とコンデンサーとにより、コントロール特性を
決定することが可能であり、設計が容易であると共に外
付け部品が少なくてすむ。
第1図は従来の自動飽和度制御回路のブロック図、第2
図は従来の他のブロック図、第3図は本発明の一実施例
を示す要部回路図である。 2・・・色信号増幅回路、5・・・ゲインコントロール
回路、6・・ゼーク検波回路、8・・・色信号増幅パー
ストブランキング回路、9・・・ICに組み込まれる部
分、R1・・4Cに外付けされたエミッタ抵抗、R6・
・・飽和度制御可変抵抗。
図は従来の他のブロック図、第3図は本発明の一実施例
を示す要部回路図である。 2・・・色信号増幅回路、5・・・ゲインコントロール
回路、6・・ゼーク検波回路、8・・・色信号増幅パー
ストブランキング回路、9・・・ICに組み込まれる部
分、R1・・4Cに外付けされたエミッタ抵抗、R6・
・・飽和度制御可変抵抗。
Claims (1)
- 1 カラーテレビジョン受像機の色信号をピーク検波し
、その振幅を検出して色信号増幅回路のゲインを制御す
る手段を具備した自動飽和度制御回路において、色信号
をピーク検波する手段を、エミッタ抵抗を集積回路の外
付けにしたエミッタホロワー型のエミッターピーク検波
回路で構成し、このエミッターピーク検波回路の出力を
前記エミッタ抵抗を外付けするための端子とは異なる端
子より前記集積回路内に入力し処理して前記色信号増幅
回路のゲインを制御する制御信号を得る構成とした自動
飽和度制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9280577A JPS6058637B2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 自動飽和度制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9280577A JPS6058637B2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 自動飽和度制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5427319A JPS5427319A (en) | 1979-03-01 |
JPS6058637B2 true JPS6058637B2 (ja) | 1985-12-20 |
Family
ID=14064617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9280577A Expired JPS6058637B2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 自動飽和度制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058637B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424319A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Soowa Sangyo:Yugen | ソイルセメントコラム穿設オーガー |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3440806A1 (de) * | 1984-11-08 | 1986-05-15 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Schaltungsanordnung fuer farbfernsehempfaenger zur kontrast- und farbsaettigungseinstellung |
-
1977
- 1977-08-01 JP JP9280577A patent/JPS6058637B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424319A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Soowa Sangyo:Yugen | ソイルセメントコラム穿設オーガー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5427319A (en) | 1979-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4019160A (en) | Signal attenuator circuit for TV tuner | |
US4298884A (en) | Chroma amplifier and color killer | |
EP0320883A2 (en) | FM receiving circuit | |
GB2084825A (en) | A muting circuit and an fm radio receiver incorporating the muting circuit | |
US4627101A (en) | Muting circuit | |
US4209805A (en) | Video signal processing circuit including lock-out prevention means for the intermediate frequency amplifier thereof | |
US4628539A (en) | Muting circuit | |
JPS6058637B2 (ja) | 自動飽和度制御回路 | |
US4172239A (en) | Signal attenuator | |
FI62610C (fi) | Reglerad faergsignalfoerstaerkare | |
US4031547A (en) | Noise reducing circuit for video signals | |
US4404431A (en) | AM Stereo receiver | |
US4246543A (en) | Delayed AGC circuit | |
JPH0211070B2 (ja) | ||
US4349834A (en) | Chroma signal gain control circuit | |
EP0298488B1 (en) | Video signal processing circuit for VTR signal | |
US4812908A (en) | Automatic gain control circuit having a control loop including a current threshold circuit | |
GB2106344A (en) | Television sound receivers | |
US3007046A (en) | Transistor radio receivers | |
US3030504A (en) | Automatic gain control circuit | |
US4393354A (en) | Crossover circuit for use in automatic gain control systems | |
JPS6046133A (ja) | ラジオ受信機 | |
US4297601A (en) | Monostable multivibrator circuit and FM detector circuit employing predetermined load resistance and constant current to increase response rate of differential transistor pair | |
EP0742642B1 (en) | Level control circuit for receiver | |
US2834878A (en) | Controllable reactance systems |