JPS6058551A - 緩み診断装置 - Google Patents
緩み診断装置Info
- Publication number
- JPS6058551A JPS6058551A JP58167852A JP16785283A JPS6058551A JP S6058551 A JPS6058551 A JP S6058551A JP 58167852 A JP58167852 A JP 58167852A JP 16785283 A JP16785283 A JP 16785283A JP S6058551 A JPS6058551 A JP S6058551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- impulse
- signal
- response
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000015607 signal release Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/045—Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/26—Scanned objects
- G01N2291/269—Various geometry objects
- G01N2291/2697—Wafer or (micro)electronic parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、例えば回転′心機のローター・々−1楔等を
被診断部材として、その緩み度合を容易且つ定量的に把
握可能とした緩み診断方法及びその装置に関する。
被診断部材として、その緩み度合を容易且つ定量的に把
握可能とした緩み診断方法及びその装置に関する。
近時5省エネルギー化が推進され、工場等の電動機にあ
っては、その始動・停止が頻繁に行かわれる傾向にある
。このため、電動機を構成する各部材には、始動時の突
入電流によシ、強大女電磁力振動が作用してしまい、各
部材間はその正常な取付関係が損われる順向にある。
っては、その始動・停止が頻繁に行かわれる傾向にある
。このため、電動機を構成する各部材には、始動時の突
入電流によシ、強大女電磁力振動が作用してしまい、各
部材間はその正常な取付関係が損われる順向にある。
かご形誘導電動機を例にとれば、突入電流が流れるたび
に、回転子のスロットに収納された複数のローターパー
、及びそれらの両端部を電気的に接続するエンドリング
等の部材に、強大な電磁力振動が作用することになる。
に、回転子のスロットに収納された複数のローターパー
、及びそれらの両端部を電気的に接続するエンドリング
等の部材に、強大な電磁力振動が作用することになる。
従って、新製時には良好な装着状態にあったスロットと
このスロットに密着して収納されたローターパーとの間
には、始動の度に作用する電磁力振動によりギャップが
形成され、始動の回数が多くなる程、益々ギャップが大
きくなってしまう。
このスロットに密着して収納されたローターパーとの間
には、始動の度に作用する電磁力振動によりギャップが
形成され、始動の回数が多くなる程、益々ギャップが大
きくなってしまう。
このため、ローターパーには繰返し疲労によるクラック
が発生し、更に進展した場合は、ローターパーの折損、
また折損したローターパーの端部が周方向に拡がって固
定子コイルに当ってしまい、電動機を破壊してしまうこ
とがあった。
が発生し、更に進展した場合は、ローターパーの折損、
また折損したローターパーの端部が周方向に拡がって固
定子コイルに当ってしまい、電動機を破壊してしまうこ
とがあった。
また、回転子のスロット内に収納されたコイルを、その
スロット上部に設けた楔により封止することにより、遠
心力作用に伴うコイルの脱出全防止するようにした直流
社動機等の回転1u機にあっては、始動・停止が繰返し
て行なわれると、突入電流によって発生する電磁力振動
によυ、スロットと楔との間及びコイルと楔との間にギ
ャップが発生し始める。そして、拡大したギャップに繰
返し振動が作用すると、コイル絶縁物の劣化及びその剥
離等を誘発し、絶縁破壊という大事故を招くことがめっ
た。
スロット上部に設けた楔により封止することにより、遠
心力作用に伴うコイルの脱出全防止するようにした直流
社動機等の回転1u機にあっては、始動・停止が繰返し
て行なわれると、突入電流によって発生する電磁力振動
によυ、スロットと楔との間及びコイルと楔との間にギ
ャップが発生し始める。そして、拡大したギャップに繰
返し振動が作用すると、コイル絶縁物の劣化及びその剥
離等を誘発し、絶縁破壊という大事故を招くことがめっ
た。
上記のような不具合に対し、例えばかご形誹導゛dNh
機においては、総始動回数5000〜10000回を目
安として、ローター・9−等の緩みの有無を点検するこ
とが励行されている。この場合、従来、ローターパーの
緩みの有無の点検は、熟練した作業者が、ハンマー等で
ローターパーラ軽く打って、その時の打音、指の感触を
利用して、振動具合の良否を判定する方法が採用されて
いる。しかし乍ら、上記方法では、作業者の長年の経験
と感を必要とすること5及び作業者が異なった場合、作
業者間に判定の差が生じる等の問題があった。このため
、熟練を要さず容易且つ定量的に緩み度合を把握可能な
方法及び装置の出現が望まれていた。
機においては、総始動回数5000〜10000回を目
安として、ローター・9−等の緩みの有無を点検するこ
とが励行されている。この場合、従来、ローターパーの
緩みの有無の点検は、熟練した作業者が、ハンマー等で
ローターパーラ軽く打って、その時の打音、指の感触を
利用して、振動具合の良否を判定する方法が採用されて
いる。しかし乍ら、上記方法では、作業者の長年の経験
と感を必要とすること5及び作業者が異なった場合、作
業者間に判定の差が生じる等の問題があった。このため
、熟練を要さず容易且つ定量的に緩み度合を把握可能な
方法及び装置の出現が望まれていた。
本発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目的
とするところは、被診断部材の緩み度合を、定量的且つ
容易に把握可能とする暖み診断方法及びその装置を提供
することにある。
とするところは、被診断部材の緩み度合を、定量的且つ
容易に把握可能とする暖み診断方法及びその装置を提供
することにある。
本発明による緩み診断方法及びその装置は、打撃装置に
装備された打撃器によシ被診断部材に打撃を与え、その
打撃量を上記打撃装置に装備された打S量検出器にて検
出信号として取出し、上記被診断部材からの応答振動量
を応答振動量検出器によシ検出信号として取出し、これ
ら信号の最大値の比を算出し、その結果を表示するよう
にして、被診断部材の、緩み度合を、容易且つ定量的に
把握可能としたこと全特徴としている。
装備された打撃器によシ被診断部材に打撃を与え、その
打撃量を上記打撃装置に装備された打S量検出器にて検
出信号として取出し、上記被診断部材からの応答振動量
を応答振動量検出器によシ検出信号として取出し、これ
ら信号の最大値の比を算出し、その結果を表示するよう
にして、被診断部材の、緩み度合を、容易且つ定量的に
把握可能としたこと全特徴としている。
以下本発明の緩み診断方法及びその装置Vこついて図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
先ず本発明の原理について図面をゲ:11((して説明
する。ここでは、・彼診所tJIS材として、回転4磯
のローターパー、楔を例として説明する。
する。ここでは、・彼診所tJIS材として、回転4磯
のローターパー、楔を例として説明する。
第1図及び第2図は、ローターパーの緩みj成金を診断
する方法を説明するための所面図及び斜視図である。
する方法を説明するための所面図及び斜視図である。
第1図及び第2図において、1は杓l声語として機能す
る通常のハンマー1k及び打1d jt iJ2出器と
して力検出センサIBからなる打屓装置;51としての
イ/ノソルスハンマーでりる。このインIPルスハンマ
−1は、作業者がその把持部ICf把持し、ハンマーI
Aを打ち降ろすことによ広打撃対象に打撃力を与え、力
検出センサIBは、ハンマーIAの打撃力を、例えば第
3図(、)に示すような波形の検出信号として取出すも
のである。2は接触針2人の先端部全打撃対象に押付は
接触させることによシ、その応答加速度全電気信号で取
出す圧電素子形の応答振動量検出器としての加速度検出
セッサ(振動加速度ピックアップ)であシ、第3図(a
)に示すような打撃力波形の信号に対して、第3図(b
)に示すような応答加速度波形の信号を取出すものであ
る。第3図(a) (b)において、打撃力が大きくな
ると、応答加速度も比例して大きくなる。そして、応答
加速度波形の最大値を、打撃力波形の最大値で除すると
、単位加振力に対する応答情報がまる。
る通常のハンマー1k及び打1d jt iJ2出器と
して力検出センサIBからなる打屓装置;51としての
イ/ノソルスハンマーでりる。このインIPルスハンマ
−1は、作業者がその把持部ICf把持し、ハンマーI
Aを打ち降ろすことによ広打撃対象に打撃力を与え、力
検出センサIBは、ハンマーIAの打撃力を、例えば第
3図(、)に示すような波形の検出信号として取出すも
のである。2は接触針2人の先端部全打撃対象に押付は
接触させることによシ、その応答加速度全電気信号で取
出す圧電素子形の応答振動量検出器としての加速度検出
セッサ(振動加速度ピックアップ)であシ、第3図(a
)に示すような打撃力波形の信号に対して、第3図(b
)に示すような応答加速度波形の信号を取出すものであ
る。第3図(a) (b)において、打撃力が大きくな
ると、応答加速度も比例して大きくなる。そして、応答
加速度波形の最大値を、打撃力波形の最大値で除すると
、単位加振力に対する応答情報がまる。
次に、これら打撃装置l及び加速度検出センサ2が配置
される被診断取付部材としてローターパーを有した回転
電機の回転子について、第1図及び第2図全参照して説
明する。第1図及び第2図において、3は回転子軸であ
シ、この回転子軸3にリプ4全介して積層鉄心5k。
される被診断取付部材としてローターパーを有した回転
電機の回転子について、第1図及び第2図全参照して説
明する。第1図及び第2図において、3は回転子軸であ
シ、この回転子軸3にリプ4全介して積層鉄心5k。
5B 、5cが取付けてあシ、これら積層鉄心5A、5
B 、5Cは、内側間隔片6及び外側間隔片7等によっ
てa互に間隔を保ち、ロータ鉄心押え板8によって軸方
向に押えられている。
B 、5Cは、内側間隔片6及び外側間隔片7等によっ
てa互に間隔を保ち、ロータ鉄心押え板8によって軸方
向に押えられている。
ローターパー9は、積層鉄心5A、5B、5C夫々に軸
方向に貫通して形成されたスリットに収納され、その端
部は、短絡環1oに+lj気的に接続されると共にこの
短絡環1θ及び保持環1ノによシ嵌着されている。上記
において、イン・ぐ/L/ スハンマーlと加速度検出
セッサ2とはその先端部がローターパー9に接触し、互
いにpjlff1間して配置されるように、例えば作業
者が保持する。
方向に貫通して形成されたスリットに収納され、その端
部は、短絡環1oに+lj気的に接続されると共にこの
短絡環1θ及び保持環1ノによシ嵌着されている。上記
において、イン・ぐ/L/ スハンマーlと加速度検出
セッサ2とはその先端部がローターパー9に接触し、互
いにpjlff1間して配置されるように、例えば作業
者が保持する。
次に上記構成において、イン・ぐルスハンマーlにより
、ローターパー9に第3図(a)に示す打水力波形を呈
する打撃力を与えた場合の応答加速度波形について説明
する。第4図(a) (b) (c)は、夫々ローター
パー9の緩み度合が大きい場合、中程度の場合、小さい
場合の、加速度検出センサ2によ量検出された応答加速
度波形である。
、ローターパー9に第3図(a)に示す打水力波形を呈
する打撃力を与えた場合の応答加速度波形について説明
する。第4図(a) (b) (c)は、夫々ローター
パー9の緩み度合が大きい場合、中程度の場合、小さい
場合の、加速度検出センサ2によ量検出された応答加速
度波形である。
上記第4図(a) (b) (c)を参照すると、ロー
ターパー9の緩み度合が大きい程、応答加速度波形の最
大値も大きくなる特徴を示している。りまシ、打撃力の
最大値FmaXと、応答加速度の最大値AmaXとの比
AITlaX/FmaXは、ローターパー9の緩み度合
(緩み量)として評価できる。このようにして比Ama
x/FmaXによパ ローターパー9の緩み量を容易に
定量的に、作業者に知らしめることが出来る。この場合
、援みj仕が定量的であるので、作業者の違いによる診
Ur結果の差異は、生じるこ、とがない。そして、緩み
量が予じめ設定した値であると検出された時に、ロータ
ーパー9の緩み除去作業を行なえばよく、保守管理上に
極めて有効となる。
ターパー9の緩み度合が大きい程、応答加速度波形の最
大値も大きくなる特徴を示している。りまシ、打撃力の
最大値FmaXと、応答加速度の最大値AmaXとの比
AITlaX/FmaXは、ローターパー9の緩み度合
(緩み量)として評価できる。このようにして比Ama
x/FmaXによパ ローターパー9の緩み量を容易に
定量的に、作業者に知らしめることが出来る。この場合
、援みj仕が定量的であるので、作業者の違いによる診
Ur結果の差異は、生じるこ、とがない。そして、緩み
量が予じめ設定した値であると検出された時に、ロータ
ーパー9の緩み除去作業を行なえばよく、保守管理上に
極めて有効となる。
次に楔の緩み診l析について第5図、第6図及び第7図
(a) (b)を参照して説明する。第5図において、
楔12は、回転子のスロット13に収納された複数のコ
イル14の遠心力に伴う脱出を防止するように、スロッ
ト13の上部に設けて必る。なお、コイル14のイH,
!L間及びコイル14と回転子の鉄心15との間は絶縁
が施こされている。
(a) (b)を参照して説明する。第5図において、
楔12は、回転子のスロット13に収納された複数のコ
イル14の遠心力に伴う脱出を防止するように、スロッ
ト13の上部に設けて必る。なお、コイル14のイH,
!L間及びコイル14と回転子の鉄心15との間は絶縁
が施こされている。
楔12の緩み量検出も、第6図に示すように、前述した
ローターパーの場合と同様に便12に、インパルスハン
マー1で打撃力金与えその打撃力波形を力検出センサI
Bで検出すると共に、その打撃した近傍に配置した加速
度検出セッサ2によシ応答加速度を゛眠気it号にて取
出すように実施する。
ローターパーの場合と同様に便12に、インパルスハン
マー1で打撃力金与えその打撃力波形を力検出センサI
Bで検出すると共に、その打撃した近傍に配置した加速
度検出セッサ2によシ応答加速度を゛眠気it号にて取
出すように実施する。
第7図(、) (b)は夫々打撃力波形、応答ljn速
度波形を示してお9、(契12の緩み量が大きい程、応
答加速度波形の最大値AmaXは大きくなシ、比Fma
x / Amaxを緩み量として評価することが出来る
。
度波形を示してお9、(契12の緩み量が大きい程、応
答加速度波形の最大値AmaXは大きくなシ、比Fma
x / Amaxを緩み量として評価することが出来る
。
以上述べたように、ローターバー9或い&″i、楔12
にインパルスハンマー1により打撃力金与え、その打撃
力全力検出センサIBで検出すると共に加速度検出セン
サ2により応答加速度を検出し、それら検出信号の最大
値の比FrrljLx/Amax全求めるととによυ、
ローターパー9或いは楔12の緩み諺は、容易且つ定量
的に検出可能となる。
にインパルスハンマー1により打撃力金与え、その打撃
力全力検出センサIBで検出すると共に加速度検出セン
サ2により応答加速度を検出し、それら検出信号の最大
値の比FrrljLx/Amax全求めるととによυ、
ローターパー9或いは楔12の緩み諺は、容易且つ定量
的に検出可能となる。
上記においては、応答振動量検出器として力検出センサ
IBf用いていたが、第8図に示すように加速度検出セ
ンサiDf用い、これをハンマlAl7)ヘラ)’ 部
K 取付’tjてインパルスハンマー16を構成しても
よい。この構成によれば、ハンマーlAによる打撃mk
、加速度検出センナICで打撃加速度として検出すると
、第9図に示す波形が得られ、その最大値PmaXは、
実験によれば打撃量と比例関係を有していることが確認
されている。従って比PITlayc/Amaxにより
緩み量が検出可能となる。
IBf用いていたが、第8図に示すように加速度検出セ
ンサiDf用い、これをハンマlAl7)ヘラ)’ 部
K 取付’tjてインパルスハンマー16を構成しても
よい。この構成によれば、ハンマーlAによる打撃mk
、加速度検出センナICで打撃加速度として検出すると
、第9図に示す波形が得られ、その最大値PmaXは、
実験によれば打撃量と比例関係を有していることが確認
されている。従って比PITlayc/Amaxにより
緩み量が検出可能となる。
次に本発明による緩み診断装置の第1の実施例について
第10図を参照して説明する。第10図においては、第
1図及び第2図と同一部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
第10図を参照して説明する。第10図においては、第
1図及び第2図と同一部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
i10図において、1yrtiインノソルスハンマー1
に装備された力検出センサIBからの打撃力検出信号を
、所定のレベルに増幅する増幅器であシ、その出力信号
はコンパレータ18に被比較信号として与えられると共
に絶対値回路J9に与えられる。コンノやレータ18は
1、トリガレベル設定信号20からのトリガレベル設定
信号を比較信号として受け、被比較信号のレベルが比較
信号のレベルを越えたことを条件にイに号音出力するも
のである。絶対1直回路19は、入力される正・負に変
動する11g号の負ll!ItをOVを基線として正1
i111に折返して、入力・18号の絶対値をとる回路
であり、その出力はピークホールド9回路2ノに与えら
れる。
に装備された力検出センサIBからの打撃力検出信号を
、所定のレベルに増幅する増幅器であシ、その出力信号
はコンパレータ18に被比較信号として与えられると共
に絶対値回路J9に与えられる。コンノやレータ18は
1、トリガレベル設定信号20からのトリガレベル設定
信号を比較信号として受け、被比較信号のレベルが比較
信号のレベルを越えたことを条件にイに号音出力するも
のである。絶対1直回路19は、入力される正・負に変
動する11g号の負ll!ItをOVを基線として正1
i111に折返して、入力・18号の絶対値をとる回路
であり、その出力はピークホールド9回路2ノに与えら
れる。
一方、加速度検出センサ2カ1らの応答加速度検出信号
は、圧成累子形センザー用の増幅器であるチャージアン
プ22により、成圧M号に変換された後、所定のレベル
まで[,7幅される。そしてこのチャージアンプ22の
出力信−号は、絶対値回路23で絶対値がとられ、その
信号はピークホールド回路24に与えられる。
は、圧成累子形センザー用の増幅器であるチャージアン
プ22により、成圧M号に変換された後、所定のレベル
まで[,7幅される。そしてこのチャージアンプ22の
出力信−号は、絶対値回路23で絶対値がとられ、その
信号はピークホールド回路24に与えられる。
上記ピークホールド回路21.24は、夫々コンパレー
タ18からの出力信号を受けると稼動状態にセットされ
、夫々絶対値回路19.23からの出力信号における最
大の電圧値をピークホールドする。
タ18からの出力信号を受けると稼動状態にセットされ
、夫々絶対値回路19.23からの出力信号における最
大の電圧値をピークホールドする。
一方、コンパレータ18の出力はダートタイマー25に
与えられる。このダートタイマー25は、ピークホール
ド回路21.24にてピークホールドするのに必要な時
間を設定するものであり、所定の設定時間が経るとイネ
ーブル信号発生回路26に信号を与える。この場合、設
定時間は通常の信号において最大1秒位で十分である。
与えられる。このダートタイマー25は、ピークホール
ド回路21.24にてピークホールドするのに必要な時
間を設定するものであり、所定の設定時間が経るとイネ
ーブル信号発生回路26に信号を与える。この場合、設
定時間は通常の信号において最大1秒位で十分である。
ダートタイマー25から信号を受けたイネーブル信号発
生回路26はマイクロコンピュータ27に信号を与える
。このマイクロコンピータ27は、上記イネーブル(i
号発生回路26から信号を受けることによシ、ピークホ
ールド回路21.24が信号の最大値を保持したことを
検知し、A/D変換器28に変換指令を与える。
生回路26はマイクロコンピュータ27に信号を与える
。このマイクロコンピータ27は、上記イネーブル(i
号発生回路26から信号を受けることによシ、ピークホ
ールド回路21.24が信号の最大値を保持したことを
検知し、A/D変換器28に変換指令を与える。
この変換指令を受けたA/D変換器28は、ピークホー
ルド回路21.24に保持されていた信号の最大値を取
込み、これをA/1)変換し、このA/D変換された信
号はマイクロコンピール夕27に与えられて記憶される
。またマイクロコンピュータ27は、N勺変換428か
ら信号を受けると、ピークホールド回路21 、z4に
リセット信号を与える。リセット信号金堂けたピークホ
ールド回路21.24は保持していた信号の保持を解除
し、再びコンパレータ18がらのトリガー信号全党けて
、絶対値回路19.23からの信号の最大の電圧値を保
持する。なお、マイクロコンピュ〜り27は、上記動作
全n回行なうように予じめゾログラミングされている。
ルド回路21.24に保持されていた信号の最大値を取
込み、これをA/1)変換し、このA/D変換された信
号はマイクロコンピール夕27に与えられて記憶される
。またマイクロコンピュータ27は、N勺変換428か
ら信号を受けると、ピークホールド回路21 、z4に
リセット信号を与える。リセット信号金堂けたピークホ
ールド回路21.24は保持していた信号の保持を解除
し、再びコンパレータ18がらのトリガー信号全党けて
、絶対値回路19.23からの信号の最大の電圧値を保
持する。なお、マイクロコンピュ〜り27は、上記動作
全n回行なうように予じめゾログラミングされている。
ここで、i (n>i)回目にピークホールドされたピ
ークホールド回路21.24からの力検出信号の最大値
FimaX1 応答m、;車1及検出信号の最大値A・
は、マイクロコンピュータ27に記 maX 憶されると革に比Fi +nax/Aj maxが演算
され、その演算結果は表示器29にて表示される。また
マイクロコンピータ27はn回分の平均の比、即ち、(
Σ(Fi max/Ai max) )/ nを演算し
、1日 その結果を表示器29にて表示する。ここで、n回分の
平均値を得ることは、各回のデータ間のバラツキ全補正
するために行なわれる。なお、図中30は、力検出信号
をモニタするためのモニタ端子、31は応答加速度検出
信号全モニタするためのモニタ端子である。
ークホールド回路21.24からの力検出信号の最大値
FimaX1 応答m、;車1及検出信号の最大値A・
は、マイクロコンピュータ27に記 maX 憶されると革に比Fi +nax/Aj maxが演算
され、その演算結果は表示器29にて表示される。また
マイクロコンピータ27はn回分の平均の比、即ち、(
Σ(Fi max/Ai max) )/ nを演算し
、1日 その結果を表示器29にて表示する。ここで、n回分の
平均値を得ることは、各回のデータ間のバラツキ全補正
するために行なわれる。なお、図中30は、力検出信号
をモニタするためのモニタ端子、31は応答加速度検出
信号全モニタするためのモニタ端子である。
次に上記のように構成された本実施例の緩み診断装置の
作用について述べる。
作用について述べる。
即ち、例えば、第1図及び第2図に示すように、作業者
は、インパルスハンマー1の把持部ICf把持して、例
えばローターパー9にハンマ一部IAを打ちつけて、ロ
ーターパー9に打撃力を与える。そして、この動作fn
回行なう。これによp、イン74ルスハンマー1の力検
出センサIBからは力検出信号F1%Fi−F nが得
られ、加速度検出センサ2からは応答加速度検出信号A
1〜Ai−Anが得られ、それらのピーク値F1max
〜Fi max〜Fn maX及びAt max−At
max=An maxは、ピークホールド回路21.
24からA/D変換器28によシ、デジタル信号に変換
てれ、マイクロコンピュータ27に夫々記憶されて、比
果を表示器29に表示する。この表示器29に作業者が
観ることにょシ、ローターパー9の緩み量は定量的に把
握することが出来る。なお、力検出信号モニタ端子3o
がら、オ/ロスコーゾ等の波形表示装置に信号を与える
ことにょシ、第3図(a)、第7図(、)に示す波形が
表示される。
は、インパルスハンマー1の把持部ICf把持して、例
えばローターパー9にハンマ一部IAを打ちつけて、ロ
ーターパー9に打撃力を与える。そして、この動作fn
回行なう。これによp、イン74ルスハンマー1の力検
出センサIBからは力検出信号F1%Fi−F nが得
られ、加速度検出センサ2からは応答加速度検出信号A
1〜Ai−Anが得られ、それらのピーク値F1max
〜Fi max〜Fn maX及びAt max−At
max=An maxは、ピークホールド回路21.
24からA/D変換器28によシ、デジタル信号に変換
てれ、マイクロコンピュータ27に夫々記憶されて、比
果を表示器29に表示する。この表示器29に作業者が
観ることにょシ、ローターパー9の緩み量は定量的に把
握することが出来る。なお、力検出信号モニタ端子3o
がら、オ/ロスコーゾ等の波形表示装置に信号を与える
ことにょシ、第3図(a)、第7図(、)に示す波形が
表示される。
また応答加速度検出信号モニタ端子3ノから波形表示装
置に信号を与えることにより、第3図(b)、第4図(
=) (b) (c)、第7図中)に示す波形が表示さ
れる。
置に信号を与えることにより、第3図(b)、第4図(
=) (b) (c)、第7図中)に示す波形が表示さ
れる。
次に本発明による緩み診i所装置の第2の実施例につい
て第11図を参照して説明する。第11図においては、
第10図と同一部分には同一符号を付してその説明は省
略する。
て第11図を参照して説明する。第11図においては、
第10図と同一部分には同一符号を付してその説明は省
略する。
第11図においては、第8図に示すイン74′ルスハン
マ−16を打撃装置として用いた場合の実施例であり、
ハンマーIAの打撃力全加速度検出センサIDで打撃加
速度信号として取出し、これをチャージアンプ32で電
圧信号に変換し、所定のレベル葦で増幅し、コンパレー
タ18及び絶対値回路19に与えるようにしている。
マ−16を打撃装置として用いた場合の実施例であり、
ハンマーIAの打撃力全加速度検出センサIDで打撃加
速度信号として取出し、これをチャージアンプ32で電
圧信号に変換し、所定のレベル葦で増幅し、コンパレー
タ18及び絶対値回路19に与えるようにしている。
上記のように構成すれば、第8図及び第9図にて説明し
たように、第10図と同様な作用効果が得られる。
たように、第10図と同様な作用効果が得られる。
次に本発明による緩み診断装置の第3の実施例について
第12図を参照して説明する。第12図においては、第
10図と同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
第12図を参照して説明する。第12図においては、第
10図と同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
第2図においては、第10図における絶対値回路19.
23、ピークホールド回路21.24及びA/1)変換
器28を除去し、高速デジタルメモリs:t、342設
けた構成としている。この号F□〜Fi%Fn及び応答
加速度検出信号Al〜Ai%Anを夫々ψ変換後、記憶
するものである。
23、ピークホールド回路21.24及びA/1)変換
器28を除去し、高速デジタルメモリs:t、342設
けた構成としている。この号F□〜Fi%Fn及び応答
加速度検出信号Al〜Ai%Anを夫々ψ変換後、記憶
するものである。
この高速デジタルメモリ33.34に記憶された信号は
マイクロコンピュータ27によシ、夫夫のピーク値Ft
maX−Fi rnax−Fn max及びAI’
maX〜A i max −An max全検出し、こ
れに基づいて結果示器29に表示する構成としている。
マイクロコンピュータ27によシ、夫夫のピーク値Ft
maX−Fi rnax−Fn max及びAI’
maX〜A i max −An max全検出し、こ
れに基づいて結果示器29に表示する構成としている。
この様に構成すれば、構成が18〕素化しつつ第10図
に示す実施例と同様の作用′f!:得ることが出来る。
に示す実施例と同様の作用′f!:得ることが出来る。
″!、fc第12図においては、第11図に示すように
、(ン・母ルスハンマー16’fr:114い、m :
+iM bl検出センサID、チャージアンプ32がら
の1ば号を受けるように構成してもよい。この1易合も
、第10図〜第12図に示す実力m例と同様の作用効果
が得られる。
、(ン・母ルスハンマー16’fr:114い、m :
+iM bl検出センサID、チャージアンプ32がら
の1ば号を受けるように構成してもよい。この1易合も
、第10図〜第12図に示す実力m例と同様の作用効果
が得られる。
本発明は上記実施例に限定さf’Lるものではなく、f
Ltば打撃装置は、インパルスハンマーハフ6以外に、
1気信号によシ所定のHz3カが発生するような打撃器
を具備したものであってもよい。また、第10図〜第1
2図に示す装置のジタル出力する本の以1lLK、波形
表子を<i用t。
Ltば打撃装置は、インパルスハンマーハフ6以外に、
1気信号によシ所定のHz3カが発生するような打撃器
を具備したものであってもよい。また、第10図〜第1
2図に示す装置のジタル出力する本の以1lLK、波形
表子を<i用t。
た場合、波形の画成処理を施こして二次元、三次元グラ
フィック表示するイ4tJ成等、種々変形して実施可能
でろ9、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施出来る。
フィック表示するイ4tJ成等、種々変形して実施可能
でろ9、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施出来る。
以上述べたように本発明による緩み診断方法及びその装
置は、打撃装置に装備された打撃器により被診断部材に
打撃を与え、その打撃量?上記打撃装置に装備された打
修量検出器にて検出信号として取出し、上記被診[19
1部材からの応答振動Nk応答振動量検出器により検出
信号として取出し、これら信号の最大値の比を算出し、
その結果全表示するようにしたので、上記被診断部材の
緩み度合を、定量的且つ容易に把握可Ij目となシ、機
器の保守及び安全運転に著しく貢献することになる。
置は、打撃装置に装備された打撃器により被診断部材に
打撃を与え、その打撃量?上記打撃装置に装備された打
修量検出器にて検出信号として取出し、上記被診[19
1部材からの応答振動Nk応答振動量検出器により検出
信号として取出し、これら信号の最大値の比を算出し、
その結果全表示するようにしたので、上記被診断部材の
緩み度合を、定量的且つ容易に把握可Ij目となシ、機
器の保守及び安全運転に著しく貢献することになる。
第1図及び;II; 2図は本発明による緩み診1析方
法の一実施例を回転4機のローターバーとの関係にて説
明するだめのもので第1図は断面図、第2図は斜視図、
第3図(a) (b)及び第4図(a) (b) (c
)は夫々本発明による緩み診断方法の一実施例全説明す
るための波形図、第5図及び第6図は同緩み診断方法の
他の実施例を回転′ト磯の楔との関係にて説明するため
のもので第5図はげ1面図、第6図は斜視図、第7図(
a) (b)は夫々第5図及び第6図に示す実施例の作
用を説明するための波形図、第8図は本発明による緩み
診断方法の他の実施例を説明するだめの打撃装置の構成
図、第9図は第8図に示す実施国の作用全説明するだめ
の波形図、第10図乃至第12図は夫々本発明による緩
み診断装置の第1乃至第3の実施国ヲ示すブロック図で
ある。 l、16・・・インパルスハンマー、IA・・・ハンマ
一部、IB・・・力検出センサー、7C・・・把持部、
lD・・・加速度検出センサー、2・・・加速度検出セ
ンサー、9川ローターパー、1ノ・・・エンドリング、
12・・・楔、17・・・増幅器、18・・・コンパレ
ータ、19.23・・・絶対値回路、2o・・・トリガ
レヘル設定回路、21.24・・・ピークホールド回路
、22・・・チャージアンプ、25・・・ダートタイマ
ー、26・・・イネーブル・1ざ号発生回路、27・・
・マイクロコンピュータ、28・・・VD変換器、29
・・・表示器、30.31・・・モニタ端子、32・・
・チャージアンプ、33.34・・・高速rジタルメモ
リー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 (a) lIi闇 第4図 Mδ 第5図 第6図
法の一実施例を回転4機のローターバーとの関係にて説
明するだめのもので第1図は断面図、第2図は斜視図、
第3図(a) (b)及び第4図(a) (b) (c
)は夫々本発明による緩み診断方法の一実施例全説明す
るための波形図、第5図及び第6図は同緩み診断方法の
他の実施例を回転′ト磯の楔との関係にて説明するため
のもので第5図はげ1面図、第6図は斜視図、第7図(
a) (b)は夫々第5図及び第6図に示す実施例の作
用を説明するための波形図、第8図は本発明による緩み
診断方法の他の実施例を説明するだめの打撃装置の構成
図、第9図は第8図に示す実施国の作用全説明するだめ
の波形図、第10図乃至第12図は夫々本発明による緩
み診断装置の第1乃至第3の実施国ヲ示すブロック図で
ある。 l、16・・・インパルスハンマー、IA・・・ハンマ
一部、IB・・・力検出センサー、7C・・・把持部、
lD・・・加速度検出センサー、2・・・加速度検出セ
ンサー、9川ローターパー、1ノ・・・エンドリング、
12・・・楔、17・・・増幅器、18・・・コンパレ
ータ、19.23・・・絶対値回路、2o・・・トリガ
レヘル設定回路、21.24・・・ピークホールド回路
、22・・・チャージアンプ、25・・・ダートタイマ
ー、26・・・イネーブル・1ざ号発生回路、27・・
・マイクロコンピュータ、28・・・VD変換器、29
・・・表示器、30.31・・・モニタ端子、32・・
・チャージアンプ、33.34・・・高速rジタルメモ
リー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 (a) lIi闇 第4図 Mδ 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)被診断部材に打撃を与え、その打撃量に応じた信
号の最大値と、上記被診断部材からの応答振動量に応じ
た信号の最大値との比をめ、その比に基づいて上記被診
断部材の緩み度合を診断することを特徴とする緩み診断
方法。 (2)打撃量に応じた信号は、力検出信号である特許請
求の範囲第(1)項記載の緩み診断方法。 (3)打撃量に応じた信号は、加速度検出信号である特
許請求の範囲第(1)項記載の緩み診断方法・ (4)応答振動量に応じた信号は、応答加速度検出信号
である特許請求の範囲第(1)項記載の緩み診断方法。 (5)被診断部材に打撃を与える打撃器及びその打撃量
を検出する打撃量検出器からなる打撃装置と、この打撃
装置によシ打撃された上記被診断部材からの応答振動量
を検出する応答振動量検出器と、上記打撃量に応じた信
号の最大値と上記応答振動量に応じた信号の最大値との
比を演算処理する手段とから構成された緩み診断装置。 (6) 打撃装置は、打撃器としてイン・ぐルスノ・ン
マを用い、打撃量検出器を備えてなる特許請求の範囲第
(5)項記載の緩み診断装置・(7)打撃装置は、打撃
量検出器として力検出センサーを用いたものである特許
請求の範囲第(5)項記載の緩み診断装置。 (8)打撃装置は、打撃量検出器として加速度検出セン
サーを用いたものである特許請求の1lilΣ囲第(5
)項記載の緩み診断装置。 (9)応答振動量検出器は、加・尤度検出センサーを用
いたものである!寺許請求の範囲第(5)項記載の緩み
診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58167852A JPS6058551A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 緩み診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58167852A JPS6058551A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 緩み診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6058551A true JPS6058551A (ja) | 1985-04-04 |
JPH0578787B2 JPH0578787B2 (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=15857281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58167852A Granted JPS6058551A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 緩み診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058551A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2415256A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-21 | Engspire Ltd | Determining the looseness of a joint by imparting and measuring vibrations |
JP2015081767A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | アプライドリサーチ株式会社 | ボルトの健全性診断方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510884A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-25 | Nippon Steel Corp | Method of detecting looseness of winding for electric apparatus |
JPS5779445A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Blow diagnosis device |
-
1983
- 1983-09-12 JP JP58167852A patent/JPS6058551A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510884A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-25 | Nippon Steel Corp | Method of detecting looseness of winding for electric apparatus |
JPS5779445A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Blow diagnosis device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2415256A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-21 | Engspire Ltd | Determining the looseness of a joint by imparting and measuring vibrations |
GB2415256B (en) * | 2004-06-14 | 2008-03-19 | Engspire Ltd | Underwater inspection apparatus and method |
JP2015081767A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | アプライドリサーチ株式会社 | ボルトの健全性診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578787B2 (ja) | 1993-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0121395B1 (en) | Improvements in or relating to the testing of structures by impact | |
CN104290067B (zh) | 冲击式旋转工具以及冲击式旋转工具用配件 | |
JP2936005B2 (ja) | 発電機ステータウエッジの衝撃試験装置 | |
EP0091037B1 (en) | Method and apparatus for checking insulative condition of an insulated article | |
JPH0332028B2 (ja) | ||
Tang et al. | Vibration prediction in switched reluctance motors with transfer function identification from shaker and force hammer tests | |
CN102195410A (zh) | 电机中磁性元件的振动监视 | |
JP6024974B2 (ja) | インパクト回転工具 | |
EP3106890A1 (en) | Method for measuring a stator core of an electric machine and measuring device | |
JPS6058551A (ja) | 緩み診断装置 | |
JPS60207013A (ja) | ゆるみ測定装置 | |
CN205828988U (zh) | 一种高压带电距离报警绝缘杆 | |
US4261206A (en) | Fault diagnostic device for winding of electric machinery and apparatus | |
JPH1082714A (ja) | ゆるみ測定装置 | |
JP3577350B2 (ja) | 打撃診断装置 | |
JP3281333B2 (ja) | 軸ねじれ振動監視保護装置 | |
JPH0511786B2 (ja) | ||
JP3506429B2 (ja) | 軸ねじれ振動監視保護装置 | |
JP2004144586A (ja) | コンクリート系構造物の健全性診断方法 | |
JPS60260852A (ja) | ゆるみ測定方法及びその装置 | |
JPH102829A (ja) | 打撃診断装置 | |
JPS60202315A (ja) | 緩み診断装置用加振器 | |
JPH0779526B2 (ja) | 回転電機のコレクタリング火花監視装置 | |
JPS6029660A (ja) | 回転電機のゆるみ検出方法および装置 | |
JPS6150676A (ja) | ゆるみ診断装置用加振器 |