[go: up one dir, main page]

JPS6056858B2 - 合成床版 - Google Patents

合成床版

Info

Publication number
JPS6056858B2
JPS6056858B2 JP15608179A JP15608179A JPS6056858B2 JP S6056858 B2 JPS6056858 B2 JP S6056858B2 JP 15608179 A JP15608179 A JP 15608179A JP 15608179 A JP15608179 A JP 15608179A JP S6056858 B2 JPS6056858 B2 JP S6056858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
upper flange
deck
deck plate
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15608179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677452A (en
Inventor
啓一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15608179A priority Critical patent/JPS6056858B2/ja
Publication of JPS5677452A publication Critical patent/JPS5677452A/ja
Publication of JPS6056858B2 publication Critical patent/JPS6056858B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鉄筋コンクリートスラブとこれを支持する鉄
骨粱とをデツキフルートを用いて構成する合成床版に関
するもので、従来の合成床版に比較して、より施工性お
よび構造部材としての力学性状に優れた合成床版構造を
提供することを目的としている。
鉄骨構造の建物に用いられる床工法としてデッキプレー
トを用いてコンクリートを打設する工法がある。
この工法は鉄骨建方に並行してデッキプレートを敷き並
べることがき、現場での安全管理上の効果に加えて、コ
ンクリートを現場で打設するためプレキヤスト板の場合
のように鉄骨骨組に高い精度を要求する必要がない。さ
らに鉄骨粱との合成効果および床版の面内剛性の確保が
できるという点で実用的な工法である。第1図a−eは
上記工法による合成床版を示したもので、1 鉄骨大粱
aと鉄骨小粱をの上フランジはボルト、溶接等の手段に
より同一水平面上にセットされている。
2 デッキプレートcは大粱aおよび小粱をの上フラン
ジ上に敷き込み溶接されている。
この場合のデッキプレートcの幅(245〜1055T
wL程度)はスパン(6〜12m程度)に比して小さい
ため幅方向には数枚のデッキプレートcを重ねて敷き込
むことになる。3 デッキプレートcと鉄骨粱a、bの
隙間には詰め物gが設置される。
2 大粱aおよび小粱の上フランジ上には所要本数のス
タットdが溶接され、コンクリートスラブeの一体化が
計られている。
等の特徴を有する。
しかし、この従来工法には次のような問題点がある。
1 鉄筋コンクリートスラブeと鉄骨粱a、bと緊結す
るためにスタットdを鉄骨粱上フランジ上に溶接する必
要があり、この工程が施工上ネックとなつていた。
2 コンクリートとの付着性能の高い縞付H形鋼を鉄骨
粱a、bに用いた場合でも、合成床版に外力が作用する
際に生する鉄筋コンクリートスラブeと鉄骨粱a、b間
の剥離力に対して何らかの拘束処置を施す必要があつた
この発明の合成床版は上述のような従来の合成床版にお
ける問題点を解決するために発明されたもので、以下図
示した実施例に基づいて説明する。
図中1はH形鋼からなる鉄骨大梁、2は同じく小梁を示
し、大梁1の上フランジ上面と小梁2の上フランジ上面
とに高低差を設けてある。
デッキプレート4はこれらのうちの低い方のフランジ上
面に載置し、上側にくるフランジはデッキプレート上面
に打設するコンクリート6中に埋設される。(1)大梁
1の上フランジが小梁2の上フランジより下側にくる場
合。
第2図〜第7図は大梁1の上フランジが下側にくる場合
の実施例を示したもので、この場合小梁2の上フランジ
はコンクリート6中に包まれる。
第2図は小梁2の上フランジが大梁1の上フランジより
所要高さDだけ上の位置にくる場合の梁接合の一例を示
したもので、鋼板等の鋼材を使用してボルト接合を行な
つている。
この接合は溶接等による接合でも良く、接合手段、継手
の形状は問わない。また図中の実施例ではコンクリート
スラブ中に上フランジの埋設される小梁2として縞付H
形鋼を使用している。
この縞付H形鋼はコンクリートとの付着性能の高い形剛
として利用されているもので、フランジ上面、場合によ
つてはウェブ表面にも凹凸の縞を付けたものである。な
お大梁1にも縞付H形鋼を設けたり、必要に応じスタッ
ト7を溶接すれば、さらに合成床版の一体化が図れる。
第4図はデッキプレート4の敷込の様子を示しており、
1デッキプレート4の幅方向に関しては第3図の床梁状
せ図で示す梁間距離ムがデッキプレート4の幅Wに比べ
数倍大きく、Ls方向には数枚重ねて敷込むことになる
この時小梁2に接するデッキプレート4はコンクリート
の流出を防ぐよう小梁2のウェブに密着させて敷込む必
要がある。また、設計によつてはデッキプレートの高さ
Hが大梁1と小梁2の上フランジ間の距離Dより大きく
なり、上述のようにデッキプレート4を小梁2のウェブ
に密着させるのが困難となるが、その場合も鋼板等を敷
設してコンクリートの流出を防ぐことができる。2デッ
キプレート4の長さ方向の敷込みは従来通り、その端部
を梁上に設置することにより行なわれる。
なお、これらのデッキプレート4は溶接等により鉄骨梁
に固定される。第5図は完成した合成床版を示したもの
で、必要に応じ大梁1の土フランジ上にスタット7を溶
接したり大梁1にも縞付H形鋼が使用される。
なお第6図のような床梁状せ図の場合には中央の小梁2
″のみ上フランジ面を大梁1の上フランジ面と一致させ
れば、大梁1と同様にしてデッキプレート4の敷設が行
なえる。
また第7図のように他の小梁2と一致させる場合には中
央の小梁2″のウェブにアングル鋼等をデッキプレート
設置材とすることもできる。′)大梁1の上フランジが
小梁2の上フランジより上側にくる場合。
第8図〜第14図は大梁1の上フランジが上側にくる場
合の実施例を示したもので、この場合大梁1の上フラン
ジがコンクリート6中に包まれる。
第8図は大梁1と小梁2の接合の例を示しており、第8
図aはアングル鋼を大梁1のウェブに溶接し小梁2にボ
ルト接合した場合、同bはH形鋼を大梁1のウェブに溶
接し、鋼板を介してボルト接合した場合、同cはT形鋼
を大梁1に溶接し鋼板を介してボルト接合した場合で、
大梁1の上フランジが小梁2の上フランジより所要高さ
D″だけ上の位置にくるように接合している。
なおこの場合も接合手段、継手形状は問わない。次にデ
ッキプレート4の敷込みを、第9図の床梁状せ図におい
て、大梁1、小梁2で作られる最小の四角形の短辺Ls
方向をデッキプレートの長さ方向にとり説明する。
1デッキプレート4の幅方向に関しては数枚重ねて敷込
み、第10図に示すように大梁1に接するデッキプレー
ト4は大梁1のウェブに密着させてコンクリート6の流
出を防止する。
なおデッキプレート4の高さHが大梁1と小梁2の上フ
ランジ間の距離D″より大きい場合は第12図に示すよ
うに鋼板等でデッキプレート4と大梁1ウェブ間の間稿
を塞ぐ。
2デッキプレート長さ方向に関しては、第11図および
第13図に示すように大梁1にデッキプレート設置用の
鋼材を取り付けて、デッキプレート4の端部を載置する
第14図は完成の様子を示したもので、必要に応じスタ
ット7を設けたり補強筋の配筋を行なう。この発明は以
上の構成からなり、鉄骨大梁の上フランジと鉄骨小梁の
上フランジに高低差を設けて、上側に位置する鉄骨の上
フランジをコンクリートスラブ内に包み込むようにして
床スラブのコンクリートを打設してあるため、この部分
で鉄骨梁をコンクリートスラブ間の応力の伝達が可能と
なり合成効果に優れる構造を提供できる。その結果、従
来施工上のネックとなつていた鉄骨梁上フランジ上のス
タット溶接工程を減少もしくは撤廃させるこができる。
また、従来の構造では鉄骨梁に付着性能の高い縞付H形
鋼を使用した場合でも鉄筋コンクリートスラブと鉄骨梁
間に何らかの剥離防止策を構ぜざるを得なかつたが、こ
の発明では特別の剥離防止は不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合成梁を示したもので第1図aは床梁状
せ図、同bは平面図、同cはデッキプレート長さ方向の
断面図、同dは幅方向の断面図、同eは梁フランジ部分
の斜視図、第2図は〜第7図は小梁上フランジが上側に
くる場合の実施例を示したもので第2図aおよび同bは
梁接合の縦断面図、同cはその平面図、第3図は床梁状
せ図、第4図aおよび同cはデッキプレートの敷込みを
示す縦断面図、同bはその平面図、第5図は完成した合
成床版の縦断面図、第6図は床梁状せ図、第7図は他の
実施例の縦断面図、第8図〜第14図は大梁上フランジ
が上側にくる場合の実施例を示したもので、第8図a−
cは梁接合の縦断面図、同dはその平面図、第9図aお
よび同bは床梁状せ図、第10図a1第11図a1第1
2図a1および第13図aはデッキプレートの敷込みの
様子を示す縦断面図、第10図b1第11図b1第12
図b1および第13図bはそれぞれ第10図a1第11
図a1第12図aおよび第13図aの平面図、第14図
は完成した合成床版の断面図である。 1・・・・・・大梁、2,2″・・・・・・小梁、3・
・・・・・柱、4・・・デッキプレート、5・・・・・
・鉄筋、6・・・・・・コンクリート、7・・・・・・
スタット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄骨大梁上フランジの形成する水平面と鉄骨小梁上
    フランジの形成する水平面とに高低差を設けて梁どうし
    を接合し、この接合された大梁および小梁において、下
    側の水平面を形成する上フランジ上にデッキプレートを
    敷設し、上側の水平面を形成する上フランジをコンクリ
    ートスラブ内に包み込んでコンクリートを打設してある
    ことを特徴とする合成床版。
JP15608179A 1979-11-30 1979-11-30 合成床版 Expired JPS6056858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608179A JPS6056858B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 合成床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608179A JPS6056858B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 合成床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677452A JPS5677452A (en) 1981-06-25
JPS6056858B2 true JPS6056858B2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=15619874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15608179A Expired JPS6056858B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 合成床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210032518A (ko) * 2018-07-25 2021-03-24 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 공회전 제어 디바이스를 동작시키는 방법, 공회전 제어 디바이스 및 자동차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210032518A (ko) * 2018-07-25 2021-03-24 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 공회전 제어 디바이스를 동작시키는 방법, 공회전 제어 디바이스 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677452A (en) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110032687A (ko) 철골 또는 철골철근콘크리트 기둥과 철근콘크리트로 보강된 단부를 갖는 철골 보의 접합부 시공방법
JP6709914B2 (ja) 合成桁とこれを用いて構築される橋梁
KR101942567B1 (ko) 보의 단부 마구리면을 형틀 지지부로 하는 모멘트 접합 구조 및, 이를 이용하는 시공방법
JP2001081729A (ja) 合成床版
KR200469319Y1 (ko) 철골 또는 철골철근콘크리트 기둥과 철근콘크리트로 보강된 단부를 갖는 철골 보의 접합구조
JP2000017613A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
KR20190002101A (ko) 중공 구조체 및, 기둥과 보의 접합 구조
JPS5944443A (ja) 鉄骨架構
JP4338852B2 (ja) 鉄骨コンクリート基礎と柱の構造
JPH07317021A (ja) 橋梁における床版の据付け構造
JPS6056858B2 (ja) 合成床版
JP2813107B2 (ja) 橋 梁
JP3027554B2 (ja) プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁
EP0555232A1 (en) FRAME STRUCTURE OF AN ASSEMBLY BEAM.
JP4039138B2 (ja) 鋼コンクリート合成床版とその単位鋼骨格体の結合構造
JPS627339B2 (ja)
JP2001172917A (ja) 橋梁等の上部構造及びその施工方法
JP3031185B2 (ja) 鉄骨梁とpc床版との接続構造及びその接続方法
JPH0230492Y2 (ja)
JP6630776B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JPH079921Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2004052369A (ja) 床の構造
JP3154003B2 (ja) 柱と梁の接合構造およびその施工方法
JP2024067147A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法
JPH0334963Y2 (ja)