[go: up one dir, main page]

JPS6056141B2 - アルキレングリコールの製造方法 - Google Patents

アルキレングリコールの製造方法

Info

Publication number
JPS6056141B2
JPS6056141B2 JP56024933A JP2493381A JPS6056141B2 JP S6056141 B2 JPS6056141 B2 JP S6056141B2 JP 56024933 A JP56024933 A JP 56024933A JP 2493381 A JP2493381 A JP 2493381A JP S6056141 B2 JPS6056141 B2 JP S6056141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
alkylene
alkylene oxide
oxide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56024933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139026A (en
Inventor
和友 高橋
博 小田中
恒良 藤井
俊彦 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP56024933A priority Critical patent/JPS6056141B2/ja
Publication of JPS57139026A publication Critical patent/JPS57139026A/ja
Publication of JPS6056141B2 publication Critical patent/JPS6056141B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキレンオキシドと水とを反応させてアル
キレングリコールを製造する方法に関する。
詳しくは二酸化炭素の共存下、ハロゲン型陰イオン交換
体を触媒として用い、アルキレンオキシドと水とを反応
せしめてアルキレングリコールを製造する方法に関する
。 エチレングリコール、プロピレングリコール等のア
ルキレングリコールはポリエステル、ポリエーテル、不
凍液、界面活性剤等の原料として広い用途に使用されて
いる。
従来、アルキレンオキシドと水とを反応させてアルキ
レングリコールを製造する方法としては、硫酸等の触媒
を使用する方法(米国特許第2255411号)および
触媒を使用せずに高温高圧下に反応を行なう方法が工業
的規模で採用されている。
これらの方法では、モノアルキレングリコールのほかに
多量のジアルキレングリコール、トリ ールおよびポリ
アルキレングリコールの副生は避けられない。しかるに
、一般にアルキレングリコールの中で、ジアルキレング
リコール、トリアルキレングリコール、テトラアルキレ
ングリコールおよびポリアルキレングリコールは、モノ
アルキレングリコールに比べその用途が少ない。したが
つてアルキレンオキシドと水とからアルキレンクロール
を製造するに際しては、モノアルキレングリコールの生
成割合を大きくできるアルキレング・りコールの製造方
法の開発が望まれている。 しかして、アルキレンオキ
シドと水との反応によつて得られるアルキレングリコー
ル類の生成比はアルキレンオキシドに対する水のモル比
によつて決まるため、アルキレングリコール類の組成の
うちモノアルキレングリコールの生成割合を増加させる
には、アルキレンオキシドに対する水のモル比を大きく
しなければならない。一般に、アルキレンオキシドに対
して10〜30モル倍の大過剰の水を用いて触媒の存在
下あるいは不存在下に5〜25に9/c♯fGの圧力お
よび16℃〜200℃の温度で原料アルキレンオキシド
をアルキレングリコールに転換せしめて反応を完結させ
る方法が採用されている。しかしながら、アルキレンオ
キシドに対して水を大過剰のもとに反応させて得られる
生成物は、濃度5〜3曜1%の希薄なアルキレングリコ
−ル水溶液である。この希薄水溶液からアルキレングリ
コールを分離精製するには、大過剰の水を除去しなけれ
ばならず、蒸発缶等の煩雑な装置および多大のエネルギ
ーを必要とする欠点を有している。最近、アルキレンオ
キシドと水とからアルキレングリコールを製造する方法
において、アルキレンオキシドに対する水の量を化学量
論量の1〜5モル倍程度まで減らして反応せしめ、かつ
モノアルキレングリコールの生成割合を大きくする方法
がいくつか提供されている。
例えば、特公昭49−24448号明細書には、圧力1
0〜8洩圧、温度80℃〜220℃で二酸化炭素の存在
下に触媒としてアルカリ金属のハロゲン化物または第四
級アンモニウム塩を使用してアルキレンオキシドを水和
反応せしめる方法、特開昭51−1270W号明細書に
はトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基中で相当す
るアルキレンオキシドを水および二酸化炭素と反応させ
てアルキレングリコールを製造する方法および特開昭?
−19905号明細書には第四級ホスホニウム塩を触媒
として使用し、二酸化炭素の共存下にアルキレンオキシ
ドを水和反応せしめる方法が明らかにされている。しか
しながら、これらの方法では未だその触媒作用が不充分
であり、改善すべき点を残している。したがつて、本発
明の目的は、新規なアルキレングリコールの製造方法を
提供することにある。
本発明の他の目的は、低い反応温度でアルキレンオキシ
ドを完全に簡単かつ経剤的に特にモノアルキレングリコ
ールを高い選択率で得るアルキレ.ングリコールの製造
方法を提供することにある。これらの諸目的は二酸化炭
素の共存下、ハロゲン型陰イオン交換体を触媒として用
いて、アルキレンオキシドと水とを反応せしめることを
特徴とするアルキレングリコールの製造方法により達成
;される。本発明方法において使用されるアルキレンオ
キシドは、主として一般式(1)(ただし、式中、Rl
,R2,R3およびR4は水素原子、炭素原子数1〜3
のアルキル基、炭素原子数6のアリール基、炭素原子数
2〜3のアルケニル基または炭素原子数3〜6のシクロ
アルキル基を示す。
)で表わされる化合物であり、代表的なものはエチレン
オキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド
、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシ
ド、ベンチレンオキシド、スチレンオキシド等であり、
好ましくはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド
である。反応原料としてのアルキレンオキシドは、あら
ゆる方法で得られたアルキレンオキシドが使用できる。
例えば、原料エチレンオキシドとしては、エチレンと空
気、酸素富化空気、純酸素等のごとき分子状酸素含有ガ
スとを気相で銀を主体とする触媒上で反応させてなる接
触酸化法によつて得られたエチレンオキシドを使用する
ことができる。特に実質的に100%に精製されたエチ
レンオキシドが好ましいが、エチレンオキシド精製工程
の前に得られる不純物含有エチレンオキシドおよびエチ
レンオキシド水溶液も使用できる。そして、使用したア
ルキレンオキシドに相当する一般式(■)(ただし、式
中、Rl,R2,R3およびR,は前記一般式1の場合
と同一である。
)で表わされるアルキレングリコールが主として得られ
、その代表的なものはエチレングリコール、1,2−プ
ロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,2
−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、
ベンチレングリコール、スチレングリコール、スチレン
グリコール等である。反応原料としての水はあらゆる水
が使用でき、特に新鮮な水、イオン交換水、水蒸気の凝
縮水、アルキレンオキシドおよびアルキレングリコール
製造装置における脱水工程の凝縮水等を使用することが
できる。
アルキレンオキシドに対する水の量は1〜30モル倍程
度まで採用できる。本発明において用いる触媒としての
ノ慴ゲン型陰イオン交換体は、一般に市販されている有
機系陰イオン交換樹脂等の陰イオン交換の機能を有する
ものの塩素、臭素、ヨウ素等のノ田ゲン化物であり、特
に塩基性陰イオン交換樹脂を挙げることができる。
具体的にはハロゲン型陰イオン交換樹脂(ザ・タウ社製
商品名DOwexMSA−1)が好ましい。本発明によ
る触媒は、アルキレンオキシドに対してハロゲン型陰イ
オン交換体の交換容量を0.001モル%以上用いられ
、好ましくは0.01〜20モル%、さらに好ましくは
0.1〜10モル%である。
本発明において、二酸化炭素は、アルキレンオキシド1
モルに対して本発明の条件下に0.00001〜1モル
、好ましくは0.0001〜1モルの範囲で用いられる
二酸化炭素は、通常ガス状で添加することができる。反
応温度は、触媒の種類、反応当初の反応液組成等により
異なるが、通常20〜250℃、好ましくは50〜20
0℃、最も好ましくは80〜200℃である。反応圧力
は、アルキレンオキシドが液相を保つように0〜30k
g/C7l!G好ましくは2〜25kg/C7llGの
範囲である。もちろん、必要に応じて反応器内の圧力を
適宜調整することは別段差支えない。本発明における反
応形式は、回分式、半回分式および連続式のいずれでも
使用できる。以上述べたように、本発明によれば、二酸
化炭素の共存下、ハロゲン型陰イオン交換体を触媒とし
て用い、アルキレンオキシドと水とを化学量論量に近い
モル比にて反応せしめることによりジアルキレングリコ
ール、トリアルキレングリコール、ポリアルキレングリ
コール等の副生を低くしてモノアルキレングリコールを
比較的高い選択率で得ることができる。
以下、本発明の方法について実施例により具体的に説明
するが、これらは説明のための単なる例示であつて本発
明はこれらの例によつて何ら制限されないことは言うま
でもなく、前述の本発明の範囲内で種々実施し得ること
はもちろんである。
ここでアルキレンオキシドの転化率、モノアルキレング
リコール、ジアルキレングリコールおよびトリアルキレ
ングリコールその他の選択率は次の式から導き出される
。実施例1 内容積200m1のステンレス製攪拌機付オートクレー
ブにイオン交換水を20.3y1塩素型陰イオン交換樹
脂(ザ・タウ社製DOwexMSA−1)を30m1と
り、いつたん二酸化炭素ガスにて系内を置換して液化エ
チレンオキシド33.0fを二酸化炭素ガスにて圧入し
た。
さらに二酸化炭素ガスにて系内圧力を6k9/CllG
とした後、オートクレーブを150℃のオイルバスに浸
漬し9紛間反応せしめた。
圧力は20分後12kg/C7l!Gに上昇後、いつた
ん4.3k9/CIiGに降下し、再び6k9/DGに
上昇した。
反応液温は最大130Cてあつた。オイルバスよりオー
トクレーブを取出し、冷却後内容物をグラスフィルター
にて口過して得られた口液を分析したところ未反応エチ
レンオキシドは認められず結果は第1表の如くであつた
実施例2実施例1において触媒陰イオン交換樹脂(ザ・
Iタウ社製のDOwexMSA−1)を塩素型からヨウ
素型に代えた以外は実施例1と同様に行つた。
結果は第1表の如くであつた。比較例1 実施例1において二酸化炭素ガスを窒素ガスに代えた以
外は実施例1と同様に行つた。
結果はス1表の如くであつた。比較例2 実施例1においてハロゲン型陰イオン交換樹脂を用いな
い以外は実施例1と同様に行つた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルキレンオキシドと水との反応によりアルキレン
    グリコールを製造するに際し、二酸化炭素の共存下、ハ
    ロゲン型陰イオン交換体を触媒として用いることを特徴
    とするアルキレングリコールの製造方法。
JP56024933A 1981-02-24 1981-02-24 アルキレングリコールの製造方法 Expired JPS6056141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024933A JPS6056141B2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 アルキレングリコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024933A JPS6056141B2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 アルキレングリコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139026A JPS57139026A (en) 1982-08-27
JPS6056141B2 true JPS6056141B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=12151878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56024933A Expired JPS6056141B2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 アルキレングリコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056141B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579983A (en) * 1984-03-28 1986-04-01 Union Carbide Corporation Process for the hydrolysis of alkylene oxides using organometalates
US4982021A (en) * 1984-03-28 1991-01-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of alkylene glycols with metalate-containing solid
JPH09508136A (ja) * 1994-01-31 1997-08-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ アルキレングリコールの製造方法
JP2000500478A (ja) * 1995-11-23 2000-01-18 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルキレングリコールの製造方法
SG74047A1 (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Mitsubishi Chem Corp Process for producing alkylene glycol
JP3815045B2 (ja) * 1997-04-30 2006-08-30 三菱化学株式会社 アルキレングリコール類の製造方法
PE129999A1 (es) * 1997-10-30 1999-12-30 Shell Int Research Hidrolisis catalitica de oxidos de alquileno
CN1143842C (zh) * 1997-12-18 2004-03-31 陶氏环球技术公司 在绝热反应器系统中制造二醇的方法
EP1040091B1 (en) * 1997-12-18 2003-05-28 Dow Global Technologies Inc. Process for the production of ethylene glycol
US6211419B1 (en) * 2000-04-24 2001-04-03 The Dow Chemical Company Process for the preparation of alkylene glycols
JP2002292285A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンオキシドの付加反応用樹脂触媒の保存方法とその利用
US6448456B1 (en) 2001-05-31 2002-09-10 The Dow Chemical Company Process for the preparation of alkylene glycols
US7663005B2 (en) 2007-05-30 2010-02-16 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Process for preparing an alkylene glycol
AR069726A1 (es) 2007-07-20 2010-02-17 Shell Int Research Proceso de preparacion de glicoles alquileno
US8053609B2 (en) 2007-10-15 2011-11-08 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Solid catalyst useful for converting an alkylene oxide to an alkylene glycol
KR101474571B1 (ko) 2009-05-13 2014-12-19 에스케이이노베이션 주식회사 고분자 전해질 다층박막 촉매 및 그 제조 방법
CN106478365A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 中国石油化工股份有限公司 一种邻二醇类化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139026A (en) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056141B2 (ja) アルキレングリコールの製造方法
KR100394184B1 (ko) 알킬렌글리콜의제조방법
US6147265A (en) Process for producing alkylene glycol
TW200812999A (en) Process for the preparation of alkylene carbonate
CA2423790C (en) Catalytic process for producing an alkylene glycol with reactor-output recycle
KR100447357B1 (ko) 알킬렌글리콜의제조방법
US4564715A (en) Preparation of monoalkylene glycols in two stages
US4585883A (en) Preparation of organometalates
US6448456B1 (en) Process for the preparation of alkylene glycols
US4578524A (en) Carbon dioxide-enhanced monoalkylene glycol production
US4885398A (en) Process for producing hexafluoroacetone or its hydrate
KR100321116B1 (ko) 납할로겐 및/또는 인듐할로겐을 촉매로 사용한 알킬렌카보네이트 제조방법
EP0156446A2 (en) Preparation of monoalkylene glycools using two liquid phase reaction menstruum
JP3815045B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
JP2001151713A (ja) アルキレングリコール類の製造方法
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPS5982325A (ja) アルキレングリコ−ルの製法
JP3870635B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
JPS6118535B2 (ja)
CA1263410A (en) Preparation of monoalkylene glycols in two stages
KR101232125B1 (ko) 알킬렌 카보네이트의 제조방법 및 그를 위한 촉매
JPH0723332B2 (ja) 1,3−ジクロル−2−プロパノ−ルの製造法
JPS6118531B2 (ja)
JPS60126241A (ja) トリエチレングリコ−ルの製造方法
JPS6118530B2 (ja)