JPS6055898A - 直流発電装置 - Google Patents
直流発電装置Info
- Publication number
- JPS6055898A JPS6055898A JP58162128A JP16212883A JPS6055898A JP S6055898 A JPS6055898 A JP S6055898A JP 58162128 A JP58162128 A JP 58162128A JP 16212883 A JP16212883 A JP 16212883A JP S6055898 A JPS6055898 A JP S6055898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- phase
- output
- rectifier
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1484—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by commutation of the output windings of the generator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/08—Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/0085—Partially controlled bridges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、車輛の原動機などにょシ駆動される三相交
流発電機及びこの発電機の交浦出カを直流出力に変換す
る整流装置を備えた直流発電装置に関するものである。
流発電機及びこの発電機の交浦出カを直流出力に変換す
る整流装置を備えた直流発電装置に関するものである。
この種の直流発電装置は、例えば自動車においては車載
蓄電池の充電並びに点灯器具などの電源として使用され
るものであり、発電機を駆動する原動機の回転数が低い
状態であっても充分な負荷電流を供給し得ることが望ま
しい。従来、この種の装置−として、等公昭43−13
28に示すものがあった。
蓄電池の充電並びに点灯器具などの電源として使用され
るものであり、発電機を駆動する原動機の回転数が低い
状態であっても充分な負荷電流を供給し得ることが望ま
しい。従来、この種の装置−として、等公昭43−13
28に示すものがあった。
このような従来装置は、発電コイルの接続を切替接点に
よ6y結線からΔ結線へ又はその逆へ切替をしているの
で、数十アンペアの電流を接点で断続制御しなければな
らないので、装置の経済性が悪く、実用化が困難でおっ
た。
よ6y結線からΔ結線へ又はその逆へ切替をしているの
で、数十アンペアの電流を接点で断続制御しなければな
らないので、装置の経済性が悪く、実用化が困難でおっ
た。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、整流装置をサイリスク及びダイ
オードを介して三相全波回路から三相半波回路へ又はそ
の逆へ切替えることにより発′m5機を大型にすること
なく、交流発電機の広い回転領域で充分な負荷電流を供
給できる直流発電装置を提供することを目的としている
。
ためになされたもので、整流装置をサイリスク及びダイ
オードを介して三相全波回路から三相半波回路へ又はそ
の逆へ切替えることにより発′m5機を大型にすること
なく、交流発電機の広い回転領域で充分な負荷電流を供
給できる直流発電装置を提供することを目的としている
。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は車輌の機関(図示せず)により駆動さ
れる交流発電機でろって、三相発電コイル2a、2b、
2c及び界磁コイル6を有している。4は三相整流装置
で、その正極出力端子に接続の整流器はサイリスタ5a
、 5b 、 5cで構成され、その各ゲート端子は
いずれもコントローラ6に接1IQT1され、その負極
出力端子に接続の整流器はダイオードで構成されている
。7はダイオードで、正極出力端子と三相発電コイル2
a +2b、2cの中性点との間に接続されている。
図において、1は車輌の機関(図示せず)により駆動さ
れる交流発電機でろって、三相発電コイル2a、2b、
2c及び界磁コイル6を有している。4は三相整流装置
で、その正極出力端子に接続の整流器はサイリスタ5a
、 5b 、 5cで構成され、その各ゲート端子は
いずれもコントローラ6に接1IQT1され、その負極
出力端子に接続の整流器はダイオードで構成されている
。7はダイオードで、正極出力端子と三相発電コイル2
a +2b、2cの中性点との間に接続されている。
コントローラ6は出力電流センサ8または回転数センサ
9から信号を受け、サイリスタ5a + 5b 。
9から信号を受け、サイリスタ5a + 5b 。
5cの各ゲート端子に信号を供給する。1oは蓄電池、
11はキースイッチ、12はランプなどの車輛における
電気な負荷、16は界磁コイル6に流入する励磁電流を
加減する電圧調整器である。
11はキースイッチ、12はランプなどの車輛における
電気な負荷、16は界磁コイル6に流入する励磁電流を
加減する電圧調整器である。
動作を説明すると、まず機関を始動すべく、キースイッ
チ11を閉成すると、蓄電池10から界磁コイル6に励
磁電流が供給され、図示しない機関始動装置を作動させ
、機関を始動させると、発雷機1が駆動され、各発電コ
イル2a 、 2b 、 2cに三相電圧が発生する。
チ11を閉成すると、蓄電池10から界磁コイル6に励
磁電流が供給され、図示しない機関始動装置を作動させ
、機関を始動させると、発雷機1が駆動され、各発電コ
イル2a 、 2b 、 2cに三相電圧が発生する。
この状態では、コントローラ6のゲート信号Gはオンに
あり、三相整流装置4のサイリスタ5 a * 5 b
+ 5 cは導通するので、直流出力端子間には三相
全波整流電圧が発生する。この整流電圧が機関回転数の
増大に伴ない蓄電池10の端子電圧を越えると、蓄電池
10を充電し、負荷12に給電するものとなる。
あり、三相整流装置4のサイリスタ5 a * 5 b
+ 5 cは導通するので、直流出力端子間には三相
全波整流電圧が発生する。この整流電圧が機関回転数の
増大に伴ない蓄電池10の端子電圧を越えると、蓄電池
10を充電し、負荷12に給電するものとなる。
第2図は発電機1の回転数Nと直流発電装置の出力電流
■との関係を示すものである。図中、曲線Aは、三相整
流装置4を全波整流回路に接続した場合の関係を示し、
出力電流■は発電機1の回転数Nが値N。に達した時か
ら流れ始め、回転数Nが所定値N、に達した時に値■、
になる。出力電流Iが値I□に達した時にコントローラ
6のゲート信号Gはオフとなり、サイリスタ5a 、5
b 、5cは不導通となる。したがって三相整流装置4
は半波整流回路の接続となり、整流装置の直流出力端子
間には各発電コイル2a、2b、2cの相電圧の三相半
波整流電圧が発生する。発電機1の回転数Nと出力電流
■との関係は第2図の曲iBに示されており、出力電流
工は全波−半波整流回路の切替動作によシ、発電機10
回転数Nが所定値N、を越えて増大すれば、値I、に達
する。値I、は三相全波整流接続時の飽和出力電流値の
約2倍の出力電流である。機関回転数が低下し、発電機
1の回転数Nが低下すると、前述の逆の動作となり、負
荷電流Iが値I、に達した時に三相半波接続から三相全
波接続への切替が行なわれる。
■との関係を示すものである。図中、曲線Aは、三相整
流装置4を全波整流回路に接続した場合の関係を示し、
出力電流■は発電機1の回転数Nが値N。に達した時か
ら流れ始め、回転数Nが所定値N、に達した時に値■、
になる。出力電流Iが値I□に達した時にコントローラ
6のゲート信号Gはオフとなり、サイリスタ5a 、5
b 、5cは不導通となる。したがって三相整流装置4
は半波整流回路の接続となり、整流装置の直流出力端子
間には各発電コイル2a、2b、2cの相電圧の三相半
波整流電圧が発生する。発電機1の回転数Nと出力電流
■との関係は第2図の曲iBに示されており、出力電流
工は全波−半波整流回路の切替動作によシ、発電機10
回転数Nが所定値N、を越えて増大すれば、値I、に達
する。値I、は三相全波整流接続時の飽和出力電流値の
約2倍の出力電流である。機関回転数が低下し、発電機
1の回転数Nが低下すると、前述の逆の動作となり、負
荷電流Iが値I、に達した時に三相半波接続から三相全
波接続への切替が行なわれる。
なお、上記実施例では三相整流装置の正極出力端子側に
サイリスタとダイオードを接続したものを示したが、第
3図に示すように、負極出力端子側に接続してもよい。
サイリスタとダイオードを接続したものを示したが、第
3図に示すように、負極出力端子側に接続してもよい。
また、上記実施例では三相全波−三相半波の切替を出力
電流を検知して制御する場合について説明したが、駆動
機関または発電機の回転数を検知して三相全波−三相半
波の切替を行なってもよく、上記実施例と同様の効果を
奏する。
電流を検知して制御する場合について説明したが、駆動
機関または発電機の回転数を検知して三相全波−三相半
波の切替を行なってもよく、上記実施例と同様の効果を
奏する。
以上のように、この発明によれば発電、機の整流装置の
接続をサイリスタ素子のゲート信号の制御により容易に
三相全波−三相半波切替することができるので、発電機
を大型にすることなく、充分大なる負荷に給電すること
ができる効果がある。
接続をサイリスタ素子のゲート信号の制御により容易に
三相全波−三相半波切替することができるので、発電機
を大型にすることなく、充分大なる負荷に給電すること
ができる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による直jlt発電装置の
電気回路図、第2図は第1図に示す回路の動作を説明す
る図、第3図はこの発明の他の実施例を示す直流発電装
置の電気回路図である。 1・・・交流発電機、2 a e 2 b + 2 c
・・・三相発電コイル、4・・・整流装置、5 a +
5 b + 5 c・・・サイリスタ、7・・・ダイ
オード、10・・・蓄電池、12・・・負荷。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 箇 X 囚 箇 3 因 第2図 デグ昭檄l!!l卑ム壽又(IN) 手続補止11:(自発) 摘′許庁長宮殿 1、事件の表示 特J91j昭58−162128号2
、発明の名称 直流発電装置 3、補正をする者 事件との関係 1,1°訂出1(i人 代表者片111仁八部 4、代理人 5、 補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内各 (1) 別紙の通υ特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第2頁第12行目「等公明」とあるのを「
特公昭」と補正する。 (3) 明細書第2頁第16行目「アンペア」とあるの
を「アンペア」と補正する。 7、添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記した書面 1通 以 上 補正後の特許請求の範囲 (1)原動機により駆動され三相Y接続の鈷電コイルを
有する交流発電機の交流出力を直流出力に変換し、蓄電
池及びその他の負荷に給電する直流発電装置において、
上記整流装置の片方の出力端子側の整流素子をサイリス
タで構成し、上記出力端子と三相発電コイルの中性点と
の間にダイオードを接続して、上記交流発電機の出力が
所定値になったときは三相全波整流から三相半波整流へ
の切替をすることを特徴とする直流発電装置。 (2)交流発電機の出力をその出力電流から検知するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
直流発電装置。 (3)交流発電機の出力をその交流発電機又は駆動機関
の回転数から検知するようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の直流発電装置。
電気回路図、第2図は第1図に示す回路の動作を説明す
る図、第3図はこの発明の他の実施例を示す直流発電装
置の電気回路図である。 1・・・交流発電機、2 a e 2 b + 2 c
・・・三相発電コイル、4・・・整流装置、5 a +
5 b + 5 c・・・サイリスタ、7・・・ダイ
オード、10・・・蓄電池、12・・・負荷。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 箇 X 囚 箇 3 因 第2図 デグ昭檄l!!l卑ム壽又(IN) 手続補止11:(自発) 摘′許庁長宮殿 1、事件の表示 特J91j昭58−162128号2
、発明の名称 直流発電装置 3、補正をする者 事件との関係 1,1°訂出1(i人 代表者片111仁八部 4、代理人 5、 補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内各 (1) 別紙の通υ特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第2頁第12行目「等公明」とあるのを「
特公昭」と補正する。 (3) 明細書第2頁第16行目「アンペア」とあるの
を「アンペア」と補正する。 7、添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記した書面 1通 以 上 補正後の特許請求の範囲 (1)原動機により駆動され三相Y接続の鈷電コイルを
有する交流発電機の交流出力を直流出力に変換し、蓄電
池及びその他の負荷に給電する直流発電装置において、
上記整流装置の片方の出力端子側の整流素子をサイリス
タで構成し、上記出力端子と三相発電コイルの中性点と
の間にダイオードを接続して、上記交流発電機の出力が
所定値になったときは三相全波整流から三相半波整流へ
の切替をすることを特徴とする直流発電装置。 (2)交流発電機の出力をその出力電流から検知するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
直流発電装置。 (3)交流発電機の出力をその交流発電機又は駆動機関
の回転数から検知するようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の直流発電装置。
Claims (3)
- (1)原動機により駆動され三相Y接続の発電コイルを
有する交流発電機の交流出力を直流出力に変換し、蓄宵
、池及びその他の負荷に給電する直流発電装置において
、上記整流装置の片方の出力端子側の整流素子をサイリ
スタで構成し、上記出力端子と三相発電コイルの中性点
との間にダイオードを接続して、上記交流発電機の出力
が所定値になったときは三相全波整流から三相半波整流
への切替をすることを特徴とする直流発電装置。 - (2)交流発電機の出力をその出力電流から検知するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
直流発電装置。 - (3)交流発電機の出力をその又は駆動機関の回転数か
ら検知するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の直流発電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58162128A JPS6055898A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 直流発電装置 |
DE3432128A DE3432128A1 (de) | 1983-09-01 | 1984-08-31 | Gleichstromgeneratoreinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58162128A JPS6055898A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 直流発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055898A true JPS6055898A (ja) | 1985-04-01 |
Family
ID=15748570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58162128A Pending JPS6055898A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 直流発電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055898A (ja) |
DE (1) | DE3432128A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02142399A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | Hitachi Ltd | 車両用電源装置 |
JP2010273451A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Ihi Corp | 整流装置 |
CN105408620A (zh) * | 2013-08-01 | 2016-03-16 | 法雷奥电机设备公司 | 用于控制机动车辆的交流发电机-起动器的方法和装置,以及相应的交流发电机-起动器 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2601207B1 (fr) * | 1986-07-04 | 1988-10-21 | Valeo | Ensemble d'alimentation electrique, notamment pour vehicule automobile et machine electrique tournante pour un tel ensemble |
AU616885B2 (en) * | 1987-03-24 | 1991-11-14 | John Van Der Wolf | Electric generator |
EP0717490B1 (en) * | 1994-12-16 | 2003-05-21 | Delphi Technologies, Inc. | Output and torque control of an automotive alternator |
US5648705A (en) * | 1995-09-05 | 1997-07-15 | Ford Motor Company | Motor vehicle alternator and methods of operation |
US6239582B1 (en) | 1999-11-04 | 2001-05-29 | Satcon Technology Corporation | Motor vehicle alternator having a single voltage sensor and a half-wave controlled rectifier bridge for increasing output |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2038643A5 (ja) * | 1969-03-20 | 1971-01-08 | Citroen Sa | |
DE3036971A1 (de) * | 1980-10-01 | 1982-05-27 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur steuerung der stromabgabeleistung von drehstromgeneratoren |
IT1144426B (it) * | 1981-07-23 | 1986-10-29 | Marelli Autronica | Alternatore particolarmente per autoveicoli |
-
1983
- 1983-09-01 JP JP58162128A patent/JPS6055898A/ja active Pending
-
1984
- 1984-08-31 DE DE3432128A patent/DE3432128A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02142399A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | Hitachi Ltd | 車両用電源装置 |
JP2010273451A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Ihi Corp | 整流装置 |
CN105408620A (zh) * | 2013-08-01 | 2016-03-16 | 法雷奥电机设备公司 | 用于控制机动车辆的交流发电机-起动器的方法和装置,以及相应的交流发电机-起动器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3432128A1 (de) | 1985-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2619539B2 (ja) | 自動車用発電機 | |
JPH04203471A (ja) | エンジン式発電装置 | |
JPS6055898A (ja) | 直流発電装置 | |
JPS6055900A (ja) | 直流発電装置 | |
JPS6325867Y2 (ja) | ||
KR950030465A (ko) | 차량용 교류발전기의 제어장치 | |
JPH0161026B2 (ja) | ||
JPS6055899A (ja) | 直流発電装置 | |
JP2952372B2 (ja) | 溶接機能付車載発電装置 | |
JP3681050B2 (ja) | 磁石発電機を用いた電源装置 | |
JPH05111110A (ja) | 電気車両の電源装置 | |
JP2001212668A (ja) | エンジン駆動直流アーク溶接機 | |
JPS6011725Y2 (ja) | 交流発電機の電圧制御装置 | |
JPS6321156Y2 (ja) | ||
JPS62285698A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPS5922791Y2 (ja) | 交流電源装置 | |
JPH0448160Y2 (ja) | ||
JP3506169B2 (ja) | 内燃機関用電源装置 | |
CN108695963B (zh) | 发动机发电机 | |
JPS6349082Y2 (ja) | ||
JP2545862B2 (ja) | 車両用交流発電機の発電制御装置 | |
SU676479A1 (ru) | Устройство дл пуска дизел и питани собственных нужд тепловоза | |
JPH058800Y2 (ja) | ||
US20080224668A1 (en) | Generator Device for Independently Charging At Least Two Batteries | |
JPH0510559Y2 (ja) |