[go: up one dir, main page]

JPS6055821A - 漏電表示装置付配線用しや断器 - Google Patents

漏電表示装置付配線用しや断器

Info

Publication number
JPS6055821A
JPS6055821A JP16299283A JP16299283A JPS6055821A JP S6055821 A JPS6055821 A JP S6055821A JP 16299283 A JP16299283 A JP 16299283A JP 16299283 A JP16299283 A JP 16299283A JP S6055821 A JPS6055821 A JP S6055821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
earth leakage
breaker
wiring
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16299283A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 汎雄
安俊 井出
吉沢 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16299283A priority Critical patent/JPS6055821A/ja
Publication of JPS6055821A publication Critical patent/JPS6055821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、漏電の検出表示機能を備えた配線用しゃ断器
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の配線用しゃ断器は、主電気回路に直列に接続され
た過電流検出部によυ、主電気回路の負荷側における過
負荷や短絡電流を検出し、この過電流が一定値を超える
と主電気回路を自動的にしゃ断するようにしたもので、
負荷の設置所場に多数使用されているが、主電気回路の
漏電に関しては何ら動作しない。また、従来の漏電しゃ
断器は主電気回路の過電流に対しては例ら動作しないが
、この回路に一定値以上の漏洩電流が流れると何らの予
告なしにこの回路をしゃ断してし1う。
第1図は従来の漏電しゃ断器の一例を示す。第1図にお
いて、主電気回路1は、1L源It 、 S 、 Tか
ら開閉しゃ断部2を介して直列に接続てれた導体が零相
変流器3を貫通して負荷端子r、s、tに接続され1い
る。零相変流器3の二次コイル3aは、増幅器4を介し
てサイリスタ5のゲートに接続され、サイリスク5は継
電器6と直列に接続されて、継電器6の常開接点6aが
開閉しゃ断部2の引外しコイル7に接続されている。ま
た主電気回路1は電源変圧器8を介して全波整流装置9
に接続され、この全波整流装置9の直流出力端子がサイ
リスタ5と継電器6の直列回路および増幅器4に接続さ
れている。零相変流器3にL三次コイル3bが巻かれ、
テストスイッチ10および電流制限抵抗11を介して、
主電気回路1に接続されてテスト回路12が形成されて
いる。13 、14は抵抗、15はコンデンサ、16は
ダイオード、17はサージアプリ−Iくで何れも安全素
子である。
この漏電しゃ断器が接続された主電気回路の負荷側に漏
電が発生すると、零相変流器3の二次コイル3aに電圧
を発生し、この電圧が増幅器4で増幅整流されてサイリ
スタ5のゲートに印加される。
するとサイリスタ5が点弧し、継電器6が動作して常開
接点63を閉じる。すると引外しコイ/L−7に電流が
流れ、開閉しゃ断部2をしゃ断するOすなわち、漏電し
ゃ断器は、主電気回路に一定値以上の漏洩電流が流れる
と、何らの予告なしにこの主電気回路をしゃ断してしま
う。もし、主電気回路をしゃ断せずに漏電表示装置とし
て警報や表示だけを行わせたい場合は、引外しコイル7
の代りにブザーなどの音響装置か、表示灯を接続して、
これを動作点灯させればよい。また、ときには音響装置
と表示灯の両方を接続して、多くの漏電表示装置のうち
の動作させた主電気回路を明瞭にさせて集中管理の便を
はかることもある。さらに継電器6の接点を切換接点と
して、この切換切点によシ表示灯を点滅させて主電気回
路の正常、異常を表示させることもある。
主電気回路が正常時にテストスイッチ10を閉じるとコ
イル3bを介して零相変流器3が励磁され、主電気回路
に漏電が発生した状態と同じようになシ、この装置のテ
ストができる。漏電しゃ断器や漏電表示器は、勿論負荷
の過電流をしゃ断することはできない。
ところで主電気回路に過負荷電流や短絡電流が流れだ場
合は、主電気回路の短絡や負荷機器の故障であって、当
然負荷は運転を停止する。また、負荷機器が僅かの故障
で運転を続けられるとじても、放置すれば故障が拡大し
、回復も困難になるから、この場合は速やかにこれをし
ゃ断しなければならない場合が多い。しかし漏電の場合
は、負荷の運転が停止してし1うことは少なく、しかも
牟だシに主電気回路をしゃ断せずに適当な処理をして停
電を防止しだい場合もおる。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、主電気回路の
迎−流に対しては速やかにこれをしゃ断し、漏電に対し
ては、これを警報表示できる漏電表示装置匂配線用しゃ
断器を提供することを目的とする。
し発明の散点」 本発明は、主電気回路に直列に接続された過電流検出部
により開閉し一?断部をしゃ断するようにした配線用し
ゃ断器において、該配線用し?断器が前記主電気回路の
漏電を検出する零相変流器と、該変流器の二次コイルに
接続された漏電表示装置と、前記零相変流器の獣心を励
磁し前記零相変流器とQi+記漏電表示装置をテストす
るテスト回路とを備えているもので、主電気回路の短絡
電流や過負荷電流はこれをしゃ断し、漏電は表示装置で
表示しようとするもので、別に漏電表示装置のテスト回
路を備えている。なお、@電表示装置には継電器とこの
継電器に並列に表示灯が接続されているから、漏電の際
には表示灯が点灯するとともに継電器が動作する。この
継電器の接点を音響装置に接続するとか、開閉しゃ断部
の引外し装置に接続することもできる。また、このしゃ
断器から離れた箇所で警報させることもできる。
〔発明の実施例〕
本発明による漏電表示装置付配線用しゃ断器の配線用し
ゃ断器としての開閉しゃ新機構は従来のものと全く同様
であるからこの説明は省略し、漏電表示装置を主とした
第2図に示す結続図に基づいて詳細に説明する。第2図
において、主電気回路lは、電源端子)L、S、Tから
従来の配線用しゃ断器の開閉し中断部2および過電流検
出部20のほかに漏洩電流を検出する零相変流3の一次
導体をそれぞれ直列に接続して負荷端子r+srtVC
m続されておシ、負荷回路はこの負荷端子r、s、tに
接続きれる。零相変流器3の二次コイル38は、従来の
漏電しゃ断器と同様に増幅器4を介してサイリスタ5の
ゲートに接続されている。この発明の特徴の一つである
表示装置21は、サイリスタ5と直列に接続された継電
器6の接点6aが自由とされ、この継電器6と並列に抵
抗22と発光ダイオードのような表示灯おとの直列回路
が接続されて構成されている。この接点6aには例えは
ブザーのような音響装置が電源を介して接続される。ま
た開閉しゃ断部の引外しコイルに接続するととも自由で
ある。勿論表示灯nはこの配線用しゃ断器の外部から見
え易い箇所に取付けられている。そのほかの主電気回路
の電圧を使用電圧に変換する電源変圧器8、この変圧器
8の二次電圧を直流に変換して表示装置21と増幅器4
に直流電圧を与える全波整流装置9、テスト回路12、
各安全素子などは従来のものと全く同様であるからこの
説明を省略する。
このし中断器が電源と負荷との間に接続され、・ 主電
気回路の負荷側に短絡や過負荷現象が発生し、回路に大
電流が流れると過電流検出部2oがこれを検出し、図示
せぬ引外し装置により開閉し中断部2をしゃ断する。ま
た、主電気回路に漏電が発生すると、零相変流器3の二
次コイル33に電圧を発生し、この電圧が一定値を超え
ると増幅器4を介してサイリスタ5を点弧し、継電器6
を動作させるとともに表示灯23を点灯して、漏電が発
生したことを表示する。継電器6の接点6aに音響装置
が接続されていれば、この音響装置が鳴動して漏電を警
報する。このとき負荷回路は接続されたままで、負荷は
運転状態にあるから、負荷回路を速やかに点検し、漏電
故障を除去すれば、零相変流器3の出力は消滅し、サイ
リスタ5はそのアノード電圧のほぼ零の瞬時に消弧し、
継電器6ね釈放され、表示灯詔は消灯するから、負荷の
運転を続けることができる。もし接点6aに電源と手動
スイッチを介して開閉しゃ断部2の引外しコイルに接続
しておけば、漏電の故障を簡単に取除くことが困難で、
故障の拡大するおそれがあるときは、この手動スイッチ
を閉じ、開閉しゃ断部2をしゃ断して負荷の運転を停止
することもできる。テスト回路12の動作は従来のもの
と同様であるから、この説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明による漏電表示装置付配線用し
ゃ断器は、過電流しゃ断装置のほかに漏電を検出する零
相変流器、漏電を表示し、かつ漏電によυ動作する接点
を備えた表示装置およびこれらのテスト回路を倫えてい
る。ぞして主電気回路に過電流が流れたときにはこれを
しゃ断して事故の拡大を防止し、漏電が1発生したとき
は、表示灯によシ表示し、さらに音響によりll報する
ようにして、負荷を運転したままこれを除去する行動が
起こせるようにし、除去が困難のときは主電気回路をし
ゃ断するようにすることもできる優れたしゃ断器でおる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の漏電しゃ断器の一例を示す結線図、第2
図は本発明による漏電表示装置付配線用しゃ断器の一実
施例を示す結線図である。 1・・主電気回路、2・・・開閉しゃ断部、3・・・零
相変流器、3a・・・零相変流器の二次コイル、6・・
継電器、12・・・テスト回路、20・・過電流検出部
、21・・・漏電表示装置、お・・漏電表示灯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主電気回路に直列に接続された過電流検出部によシ
    開閉しゃ断部をし中断するようにした配線用しゃ断器に
    おいて、該配線用し中断器が前記主電気回路の漏電を検
    出する零相変流器と、該零相変流器の二次コイルに接続
    された漏電表示装置と、前記零相変流器の鉄心を励磁し
    前記零相変流器と前記漏電表示装置をテストするテスト
    回路とを備えていることを特徴とする漏電表示装置付配
    線用しゃ断器。 2、特許請求の範囲第1項に記載したものにおいて、漏
    電表示装置は主電気回路の漏電によ多動作する継電器と
    この継電器に並列に接続された表示灯からなることを特
    徴とする漏電表示装置付配線用し中断器。
JP16299283A 1983-09-05 1983-09-05 漏電表示装置付配線用しや断器 Pending JPS6055821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16299283A JPS6055821A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 漏電表示装置付配線用しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16299283A JPS6055821A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 漏電表示装置付配線用しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055821A true JPS6055821A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15765145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16299283A Pending JPS6055821A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 漏電表示装置付配線用しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055821A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509075A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS58126634A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 株式会社日立製作所 漏電表示器付開閉器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509075A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS58126634A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 株式会社日立製作所 漏電表示器付開閉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2552088C (en) Ground fault circuit interrupter (gfci) end-of-life (eol) status indicator
US6697238B2 (en) Ground fault circuit interrupter (GFCI) with a secondary test switch contact protection
US5825599A (en) Ground fault circuit interrupter system with uncommitted contacts
US8446151B2 (en) Protective device
US5418678A (en) Manually set ground fault circuit interrupter
US3213321A (en) Miniature differential circuit breaker
US7619860B1 (en) Electrical wiring device
US7283340B1 (en) Electrical wiring device
KR101451387B1 (ko) 계기용 변류기 2차 단자 개방 감시 및 보호 장치가 구비된 수배전반
CN102005720B (zh) 中性线断线检测保护方法及装置
KR20190067564A (ko) 배전계통 전원선로 고장시 실시간 탐지/복구시스템 및 그 공사방법
US8390465B2 (en) Residual-current circuit breaker
CN118043925A (zh) 保护开关设备及方法
US20100175970A1 (en) Residual current circuit breaker controlling and auxiliary apparatus, and residual current circuit breaker equipped thereby
US20240404764A1 (en) Circuit breaker
KR200440531Y1 (ko) 누전 차단기
KR840001584B1 (ko) 휴대용 비상 안전장치
JPS6055821A (ja) 漏電表示装置付配線用しや断器
KR20240037681A (ko) 지능형 디지털 보호 계전기
US5077628A (en) Circuit breaker protection apparatus
JP4604862B2 (ja) 漏電遮断器
KR20170042070A (ko) 전력계통에서의 단락 발생시 재해 방지장치 및 방법
JP3062858U (ja) コンセントの過電流及び漏電の保護装置
JPH05252646A (ja) 絶縁劣化検出装置
JP2001314031A (ja) 漏電遮断器