[go: up one dir, main page]

JPS6055614B2 - 混繊捲縮加工糸およびその製造方法 - Google Patents

混繊捲縮加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6055614B2
JPS6055614B2 JP15089877A JP15089877A JPS6055614B2 JP S6055614 B2 JPS6055614 B2 JP S6055614B2 JP 15089877 A JP15089877 A JP 15089877A JP 15089877 A JP15089877 A JP 15089877A JP S6055614 B2 JPS6055614 B2 JP S6055614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
fibers
fineness
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15089877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482460A (en
Inventor
勝三 安塚
喜也 鈴木
清信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15089877A priority Critical patent/JPS6055614B2/ja
Publication of JPS5482460A publication Critical patent/JPS5482460A/ja
Publication of JPS6055614B2 publication Critical patent/JPS6055614B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は嵩の高いふつくらとした風合を持ち、しかも張
腰を有し、かつギラギラした光沢のないフアブリツクを
得るための繊維に関するものである。
詳しくは単糸繊度ならびに断面形状の異なる二種の繊維
より成る混繊捲縮加工糸ならびにその温度に関するもの
であり、捲縮加工後の単糸繊度が3.5デニール以上異
なる二種の繊維より成り、太い方の単糸が長手方向に連
続する窪んだ部分とひだの部分と有する異形断面繊維か
ら成ることを特徴とする異形度ならびに異繊度混繊捲縮
加工糸ならびにその製造方法に関するものである。熱可
塑性合成繊維から異繊度混繊糸を製造するには、その方
法として、未延伸糸を巻取るまでの間にフィラメントを
混合する方法、延伸段階で異なる未延伸糸束を引き揃え
て同時に延伸して混合フィラメントとする方法、ならび
に異なる延伸糸または未延伸糸を引き揃えるか紡糸時に
混繊された未延伸糸を仮撚加工または延伸同時仮撚加工
(以下DTY加工と略称する)するなどの方法のほか、
別々に仮撚加工された捲縮加工糸を合撚するなど種々の
方法が挙げられるが、本発明の混繊捲縮加工糸は未延伸
糸の段階または延伸糸の段階で混ぜられあるいは引き揃
えられた状態で仮撚加工あるいはDTY加工を施して得
られるものである。一般に捲縮加工糸として3.5デニ
ール以上単糸繊度に差のあるような未延伸糸は同一紡糸
速度で巻き取られるとき冷却効果が異なるため破断伸度
(以下伸度と略称する)が大きく異なる。
このような未延伸混繊糸をDTY加工すると、加工時に
張力の差が生じ、低伸度から単糸繊度の小さなフーイラ
メント束のまわりに高伸度かつ単糸繊度の大きなフィラ
メントが絡みつき、芯糸のまわりに大きなループが突出
した不都合な加工糸となることが多い。本発明者等はか
かる欠点を解決すべく鋭意研究.した結果、太繊度の繊
維の長手方向に連続している窪んだ部分とひだの部分を
有する異形断面糸とすることが有効であることを見い出
して本発明に到達したのてある。
本発明の混繊捲縮加工糸は繊度の異なる2種の・繊維か
らなり、しかも繊度の大きい繊維は繊維表面に長手方向
に連続している窪んだ部分とひだの部分を有する異形断
面形状の繊維である未延伸糸、あるいは延伸糸をDTY
加工あるいは仮撚加工して得られるものである。
繊維表面に長手方向に連続している窪んだ部分とひだの
部分を有する繊維は第3図にその断面形状の例を示す如
く、繊維表面に窪んた部分(凹部)とひだの合成繊維(
凸部)がある断面形状であり、窪んだ部分とひだの部分
は繊維の長手方向に連続している。
このようにして得られた加工糸は、異形断面の太い単糸
繊度の糸が粗い捲縮を持つて繊維束の外ノ周部に拡がり
を持つて分布し、細繊度の繊維束は集束状態のまま微捲
縮を持つて、混合繊維束のほぼ中央部に太繊度の単糸の
間を縫うように蛇行して存在する形態のものとなる。
このような繊維は編織されるとき、張、腰の強.い嵩高
なものとなり、太繊度の異形断面糸のひだの数を5から
12の範囲内にするとき、ギラギラした光沢のない視覚
的に落着いた深みのある編織物となる。
このような特性を有する繊維は単糸繊度5デニールから
15デニールの範囲内の繊維で長手方向に連続している
窪んだ部分とひだの部分を有するような異形断面延伸糸
束と、単糸繊度1.5デニール以下の細繊度延伸糸束と
を引き揃えて同時仮撚加工することによつても得られる
しかし、独立に仮撚加工された異形断面の粗い捲縮糸と
細繊度の捲縮糸とを合撚してもかかる本発明の繊維は得
られず、このような合撚糸を用いると、本発明の繊維か
らの編織物と全く異なつた風合光沢の編織物となる。本
発明の繊維を製造するための必須要件は、上記の繊度差
ならびに断面形状を有する二種の繊維を用いること、な
らびに仮撚加工時において、仮撚数を24000/JD
(ここにDは加工後の混繊糸のトータルデニール)以下
にすることにある。これは仮撚数を上記範囲より大きく
すると、仮撚スピンドル通過時の抵抗が大きくなり糸切
れが頻発するためである。さらに単糸繊度の小さな繊維
束の伸度は他方の繊維束の伸度より大きくならないこと
、また単糸繊度の小さな方の繊維束と、他方の繊維束と
の混合割合は前者が後者より少なくならないようにする
ことが重要である。
なお、上記二種の未延伸糸からDTY加工して混繊捲縮
糸を得ようとする場合、延伸倍率DRは単糸繊度の小さ
い未延伸糸の0.8倍〜0.皓の範囲とすることも重要
なことである。
これらの条件が満足されてはじめて反撥性に優れたウー
ルライクな捲縮加工糸が得られる。
ここに単糸繊度の小さい繊維の断面形状は円形でも異形
断面でも大きな変りはない。多数の細い微捲縮糸が集束
した状態を保つて混繊束の中心部を蛇行しつつ存在する
状態を第1図、第2図に示した。
第1図は側面図、第2図は混繊糸束の断面図を示すもの
である。図からも明らかであるが、細い微捲縮を有する
繊維集団が太繊度の異形断面単糸同志の擬集交叉を阻害
するため、該混繊糸は独特の嵩張りと反撥性を有し、編
織物にしたとき感触は多少粗いが、独特のしなやかさと
張腰を有するウールライクな風合を持つたものとなる。
細い単糸の繊維束の伸度が太い単糸の伸度より大きい場
合、第1図と逆の形態、すなわち太い単糸に繊維束が集
束した状態で微捲縮を持つて中央部に在り、細い単糸の
繊維束もほぼ集束した状態のまま粗い捲縮をもつて中央
部の太い単糸の繊維束に絡みついた壁撚糸となり均一な
混繊状態が得られないばかりでなく、反撥性も劣つたも
のとなり望ましくない。
ここに微捲縮とは凹凸差の小さいゆるやかな捲縮を指し
、粗い捲縮とは凹凸差の大きな大変形の捲縮を指すもの
である。また、細い単糸の繊維束の混率を太い単糸の混
率より小さくすると粗剛さが増し反撥性が減少するの望
ましくない。
未延伸糸を引き揃えるかまたは紡糸混繊した未延伸糸束
をDTY加工する場合、延伸倍率を細い単糸の繊維束の
伸度の0.Pi以上にするとき、細い単糸の繊維束が切
断して多速毛羽が発生し、全糸束の切断も頻発する。
また、0.8倍以下にするとき仮撚スピンドルを通過す
る抵抗が増し全糸束の切断が起こつて加工が不可能にな
ることがあり望ましくない。実施例1 72個の紡糸孔を有する口金板を用い、ηRel(フェ
ノールとテトラクロルエタン1:1の混合溶媒中、濃度
0.5g/100m1で20℃で測定した相対粘度)が
1.380のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度2
80℃、巻取り速度2500m/分で紡糸して得た伸度
168%(Ef=1.68)の126デニール72フィ
ラメントの未延伸糸と、12個の水型スリット状紡糸孔
を有する口金板を用い、上記ポリエチレンテレフタレー
トを紡糸温度280℃、巻取り速度2500n1/分で
紡糸して得た伸度274%の123デニール12フィラ
メントの未延伸糸を引き揃え下記条件下にDTY加工を
行つた。
延伸比(DR):1.40 仮撚数 :2000T/M 第1ヒーター温度:180TC 得られた加工糸は178デニール、構成単糸は濶本で、
第1図および第2図に示すような形態をした混繊捲縮糸
であつた。
これをダブルニットに編立てた編地の風合は肌ざわりが
さらつとしており、しなやかな反撥力を有するギラギラ
したした光沢のない良好なものであつた。実施例2 実施例1の未延伸糸を引き揃えてDRl.4でまず延伸
混繊し、この糸を2000T/Mの仮撚を付与しつつ捲
縮加工を行つた。
得られた繊維及び編物はほぼ実施例1で得たものと同じ
であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混繊捲縮加工糸の側面図、第2図は本
発明の混繊捲縮加工糸の断面図、第3図は本発明に使用
する単糸繊度の大きな異形断面繊維の例を示した断面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単糸繊度が5デニールから15デニールの範囲内で
    繊維表面に長手方向に連続している窪んだ部分とひだの
    部分を有する繊維からなる異形断面繊維束と、単糸繊度
    が1.5デニール以下の細繊度糸束とから成り、異形断
    面繊維束は粗い捲縮を有して各単糸が分離して存在し、
    細繊度糸は微捲縮を有して集束した状態のまま混繊糸束
    の中心部付近に蛇行しつつ異形断面繊維の間を縫うよう
    に存在していることを特徴とする熱可塑性繊維から成る
    混繊捲縮加工糸。 2 繊維表面の長手方向に連続している窪んだ部分とひ
    だの部分を有する異形断面繊維のひだの数を5〜12に
    した特許請求の範囲第1項に記載の混繊捲縮加工糸。 3 単糸繊度の異なる二種の熱可塑性繊維の混合した未
    延伸糸束を延伸同時仮撚加工を行うに当り、単糸繊度の
    大きい繊維を繊維表面に長手方向に連続している窪んだ
    部分とひだの部分を有する異形断面繊維とし、単糸繊度
    の小さい繊維束の繊度をDf、伸度をEfとし、単糸繊
    度の大きい繊維束の繊度をDb、伸度をEbとするとき
    Df≧Dbかつ Eb>Ef なる条件を満足するとと同時に延伸仮撚時の延伸倍率D
    R、ならびに仮撚数Nを0.9Ef>DR>0.8Ef 24000/√(D)>N (ここにDは加工後の混繊糸のトータルデニール)とす
    ることを特徴とする混繊捲縮加工糸の製造方法。 4 延伸後単糸繊度が5〜15デニールとなる繊維表面
    に長手方向に連続している窪んだ部分とひだの部分を有
    する異形断面繊維と延伸後単糸繊度が5デニール以下と
    なる繊維からなる未延伸糸束を延伸同時仮撚加工する特
    許請求の範囲第3項に記載の混繊捲縮加工糸の製造方法
    。 5 単糸繊度の異なる二種の熱可塑性合成繊維の延伸糸
    束を引揃えて仮撚加工するに当り、単糸繊度の大きい繊
    維を繊維表面に長手方向に連続している窪んだ部分とひ
    だの部分を有する異形断面繊維とし、仮撚数Nは240
    00/√(D)>N (ここにDは二種の延伸糸束のデニールの和)なる条件
    を満足することを特徴とする混繊捲縮加工糸の製造方法
    。 6 単糸繊度が5〜15デニールの繊維表面に長手方向
    に連続している窪んだ部分とひだの部分を有する異形断
    面繊維と、単糸繊度が5デニール以下の繊維からなる延
    伸糸束を仮撚加工する特許請求の範囲第5項に記載の混
    繊捲縮加工糸の製造方法。
JP15089877A 1977-12-14 1977-12-14 混繊捲縮加工糸およびその製造方法 Expired JPS6055614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089877A JPS6055614B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 混繊捲縮加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089877A JPS6055614B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 混繊捲縮加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482460A JPS5482460A (en) 1979-06-30
JPS6055614B2 true JPS6055614B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=15506780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15089877A Expired JPS6055614B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 混繊捲縮加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187611U (ja) * 1987-05-27 1988-12-01

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631035A (en) * 1979-08-16 1981-03-28 Toyo Boseki Spun yarn like yarn and method
JPS5858002U (ja) * 1981-10-13 1983-04-19 株式会社メドス研究所 内視鏡導通具の起上装置
JPS5854032A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 ユニチカ株式会社 特殊風合仮撚加工糸
JPS5854033A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 ユニチカ株式会社 杢調特殊風合仮撚加工糸
JPS5856986U (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 株式会社島津製作所 シンチレ−シヨンカウンタ
JPH01156542A (ja) * 1987-12-09 1989-06-20 Teijin Ltd テカリ防止織物
JPH01280036A (ja) * 1988-04-27 1989-11-10 Toray Ind Inc ポリエステル複合加工糸
JPH01280037A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Toray Ind Inc ポリエステル複合加工糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187611U (ja) * 1987-05-27 1988-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5482460A (en) 1979-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055614B2 (ja) 混繊捲縮加工糸およびその製造方法
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2795652B2 (ja) 多層構造加工糸
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS5945771B2 (ja) 特殊風合発現糸及びその製造方法
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JPS5855260Y2 (ja) バルキ−加工糸
KR100223494B1 (ko) 복합가연사의 제조방법
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPH0118170B2 (ja)
JPS5945391B2 (ja) 梳毛調編物
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JPH032966B2 (ja)
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
CA1043197A (en) Spun yarn and process for manufacturing the same
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPS6328139B2 (ja)
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPS6114256B2 (ja)
JPS6344850B2 (ja)