JPS6055543A - 磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構 - Google Patents
磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構Info
- Publication number
- JPS6055543A JPS6055543A JP58164561A JP16456183A JPS6055543A JP S6055543 A JPS6055543 A JP S6055543A JP 58164561 A JP58164561 A JP 58164561A JP 16456183 A JP16456183 A JP 16456183A JP S6055543 A JPS6055543 A JP S6055543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette holder
- cassette
- damper
- holder
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
等のカセット式磁気記録再生装置のカセットホルダ機構
に関する。
等のカセット式磁気記録再生装置のカセットホルダ機構
に関する。
従来技術
第1図に示すように、カセットlは、VTR本体2上部
に−に下動可能に支持されたカセットホルダ3に挿入さ
れ、カセットホルダ3とともにVTR本体2内の所定位
置に装着され、あるいはカセットホルダ3によってVT
R本体2上方に持ち上げられて取り出される。このカセ
ットホルダ3を持ち上げる−上昇力は、一般にスプリン
グによって画一的に与えられる為に、カセットlがカセ
ットホルダ3に挿入されているか否かに拘わらずカセッ
トホルダ3の」二昇勢いを一定に保つ緩衝機構が必要で
ある。
に−に下動可能に支持されたカセットホルダ3に挿入さ
れ、カセットホルダ3とともにVTR本体2内の所定位
置に装着され、あるいはカセットホルダ3によってVT
R本体2上方に持ち上げられて取り出される。このカセ
ットホルダ3を持ち上げる−上昇力は、一般にスプリン
グによって画一的に与えられる為に、カセットlがカセ
ットホルダ3に挿入されているか否かに拘わらずカセッ
トホルダ3の」二昇勢いを一定に保つ緩衝機構が必要で
ある。
従来のカセットホルダ機構では、カセットホルダ3の側
壁に設けられたリンク機構の側方に、このリンク機構の
回動運動が伝達されるようにリンク機構のアーム軸支部
とギヤ列あるいはアームによって連結されたオイルダン
パが設けられている。
壁に設けられたリンク機構の側方に、このリンク機構の
回動運動が伝達されるようにリンク機構のアーム軸支部
とギヤ列あるいはアームによって連結されたオイルダン
パが設けられている。
そして、リンク機構のアームがスプリングの引張力によ
って回動し、カセットホルダ3が持ち上げられる間、こ
のアームの回動がオイルダンパに伝達され、オイルダン
パがリンク機構にスプリング力とは逆方向の抵抗力を与
えるので、カセットホルダ3の上昇運動が緩衝される。
って回動し、カセットホルダ3が持ち上げられる間、こ
のアームの回動がオイルダンパに伝達され、オイルダン
パがリンク機構にスプリング力とは逆方向の抵抗力を与
えるので、カセットホルダ3の上昇運動が緩衝される。
しかしながら、従来のこの種のカセットホルダ機構は、
カセットホルダのリンク機構とオイルダンパとをギア列
やアームなどで連結しているためリンク機構の回動運動
を十分に増速しでオイルダンパに伝達することができず
大きな緩衝力を有する大型のダンパが必要である。
カセットホルダのリンク機構とオイルダンパとをギア列
やアームなどで連結しているためリンク機構の回動運動
を十分に増速しでオイルダンパに伝達することができず
大きな緩衝力を有する大型のダンパが必要である。
また、緩衝力が小さい小型のダンパを使用するためにリ
ンク機構の回動運動が十分に増速されてダンパに伝達さ
れるような連結機構をギヤ列やアームなどで構成すると
、連結機構自体が大型になる。また、カセットが取り出
されるときのカセッパトホルダの位置の設定にも制約が
生じる。
ンク機構の回動運動が十分に増速されてダンパに伝達さ
れるような連結機構をギヤ列やアームなどで構成すると
、連結機構自体が大型になる。また、カセットが取り出
されるときのカセッパトホルダの位置の設定にも制約が
生じる。
目 的
本発明の目的は、従来のカセットホルダ機構が有する上
述の欠点を除去して、小型の連結機構でカセットホルダ
の運動を十分に増速してダンパに伝達して緩衝力の小さ
い小型のダンパを使用することができるとともに、カセ
ット取り出し時のカセットホルダの位置を自由に設定で
きる磁気記録再生装置のカセツ]・ホルダ機構を提供す
ることにある。
述の欠点を除去して、小型の連結機構でカセットホルダ
の運動を十分に増速してダンパに伝達して緩衝力の小さ
い小型のダンパを使用することができるとともに、カセ
ット取り出し時のカセットホルダの位置を自由に設定で
きる磁気記録再生装置のカセツ]・ホルダ機構を提供す
ることにある。
構成
以下に、本発明の構成について、第2図ないし3図に示
した一実施例とともに説明する。
した一実施例とともに説明する。
第2図において、カセットホルダ3はその一面に開口を
有する箱であって、第2図上左方向からカセット1が挿
入される。4は、カセットホルダ3のリンク機構を支持
するL字形状の平板にてなるブラケットであり、ブラケ
ット4は、ホルダ両側壁3aに沿って図示しないVTT
t本体2のシャーシーににネジによって取り付けられて
いる。
有する箱であって、第2図上左方向からカセット1が挿
入される。4は、カセットホルダ3のリンク機構を支持
するL字形状の平板にてなるブラケットであり、ブラケ
ット4は、ホルダ両側壁3aに沿って図示しないVTT
t本体2のシャーシーににネジによって取り付けられて
いる。
また、ブラケット4は、位置ずれが生じないように互い
にバー5を介して連結されている。
にバー5を介して連結されている。
6は第1アームであり、第1アーム6の一端はカセット
ホルダ3の側壁3aにピン7によって回動可能に軸支さ
れているとともに、第1アーム6ノ他端はブラケット4
にピン8によって回動可能に軸支されている。9は第2
アームであり、第2アーム9の一端はカセットホルダ3
の(Int3aにピン10によって軸支されているとと
もに、第2アーム9の他端はブラケット4にピン11に
よって回動可能に軸支されている。そして第1アーム6
と第2アーム9とは四節リンクを構成し、カセットホル
ダ3をブラケット4に対して上下動可能に支持する。
ホルダ3の側壁3aにピン7によって回動可能に軸支さ
れているとともに、第1アーム6ノ他端はブラケット4
にピン8によって回動可能に軸支されている。9は第2
アームであり、第2アーム9の一端はカセットホルダ3
の(Int3aにピン10によって軸支されているとと
もに、第2アーム9の他端はブラケット4にピン11に
よって回動可能に軸支されている。そして第1アーム6
と第2アーム9とは四節リンクを構成し、カセットホル
ダ3をブラケット4に対して上下動可能に支持する。
12は第2アーム9の中央とブラケット4の端部との間
経張架されたスプリングであり、スプリング12は、ア
ーム9に回動力を与えてカセットホルダ3を上昇させる
。
経張架されたスプリングであり、スプリング12は、ア
ーム9に回動力を与えてカセットホルダ3を上昇させる
。
13は、カセット挿入方向に沿ってブラケット4と並ん
でVTR本体のシャーシに固定されたダンパケースであ
り、ダンパケース13はブラケット4と平行な側壁13
aを有している。14はダンパケース13に固定された
ロータリダンパであり、ロータリダンパ14の回転軸は
、ダンパケース側壁13aに形成された開孔を通過して
側壁13aの外側からケース側壁13aに対して垂直に
突出している。
でVTR本体のシャーシに固定されたダンパケースであ
り、ダンパケース13はブラケット4と平行な側壁13
aを有している。14はダンパケース13に固定された
ロータリダンパであり、ロータリダンパ14の回転軸は
、ダンパケース側壁13aに形成された開孔を通過して
側壁13aの外側からケース側壁13aに対して垂直に
突出している。
15は側壁13aから突出したオイルダンパ14の回転
軸に固定された太陽歯車であり、一方、16は側壁13
aの外側の下半部に形成された半円状の内歯車である。
軸に固定された太陽歯車であり、一方、16は側壁13
aの外側の下半部に形成された半円状の内歯車である。
遊星歯車17が太陽歯車15と内歯車16との間に両歯
車15および16と噛み合うように装着されて、3つの
歯車15.16.17によって遊星歯車機構が構成され
る。そして、遊星歯車17が太陽歯車15のまわりを公
転するとともに、太陽歯車15が自転して、この回転が
ロータリダンパ14内のロータ(図示せず)に伝達され
油等の粘性によって該ロータに緩衝力が加えられる。
車15および16と噛み合うように装着されて、3つの
歯車15.16.17によって遊星歯車機構が構成され
る。そして、遊星歯車17が太陽歯車15のまわりを公
転するとともに、太陽歯車15が自転して、この回転が
ロータリダンパ14内のロータ(図示せず)に伝達され
油等の粘性によって該ロータに緩衝力が加えられる。
18はカセットホルダ3の上下運動を遊星歯車17に伝
達する第3アームであり、第3アーム18の一端はホル
ダ側壁3aの四隅のうちのカセット挿入口反対側かつ下
側の一隅にピン19によって回動可能に袖山されている
とともに、第3アーム18の他端は遊星歯車17の回転
軸に回動可能に軸支されている。
達する第3アームであり、第3アーム18の一端はホル
ダ側壁3aの四隅のうちのカセット挿入口反対側かつ下
側の一隅にピン19によって回動可能に袖山されている
とともに、第3アーム18の他端は遊星歯車17の回転
軸に回動可能に軸支されている。
そして、カセットホルダ3が上下動すると、第3アーム
18が回動して遊星歯車17を太陽歯車15のまわりで
公転させる。
18が回動して遊星歯車17を太陽歯車15のまわりで
公転させる。
20は遊星歯車17を内歯車16と太陽歯車15との間
に保持する第4アームであり、第4アーム20の一端は
遊星歯車17の回転軸に回動可能に軸支されているとと
もに、第4アーム20の他端は太陽歯車15の回転軸に
回動可能に軸支されている。
に保持する第4アームであり、第4アーム20の一端は
遊星歯車17の回転軸に回動可能に軸支されているとと
もに、第4アーム20の他端は太陽歯車15の回転軸に
回動可能に軸支されている。
以−Lの構成において、カセット1が装着されたカセッ
トホルダ3がブラケット4とほぼ同一の高さでロックさ
れて、カセット1の記録再生が行なわれる。この時、ス
プリング12は伸張されており、カセットホルダ3に上
昇力を与えている。
トホルダ3がブラケット4とほぼ同一の高さでロックさ
れて、カセット1の記録再生が行なわれる。この時、ス
プリング12は伸張されており、カセットホルダ3に上
昇力を与えている。
カセット1を取り出すときにはエジェクトボタンの抑圧
によってカセットホルダ3のロックが解除され、スプリ
ング12が第2アーム9をピン11を支点として反時計
方向へ回動させる。すると、カセットホルダ3が第2ア
ーム9により押し上げられ上昇し、カセットホルダ3と
ともにピン19が上昇する。
によってカセットホルダ3のロックが解除され、スプリ
ング12が第2アーム9をピン11を支点として反時計
方向へ回動させる。すると、カセットホルダ3が第2ア
ーム9により押し上げられ上昇し、カセットホルダ3と
ともにピン19が上昇する。
そして、第3アーム18がピン19を支点として時計方
向へ回動しながら遊星歯車17を持ち上ける。その結果
、遊星歯車17が太陽歯車15のまわりを太陽歯車15
と噛み合いながら時計方向へ回動して、太陽歯車15が
回転する。この回転がロータリダンパ14のロータに伝
達されて、この回転に緩衝力が加えられ、結果としてカ
セットホルダの」−昇が緩衝される。
向へ回動しながら遊星歯車17を持ち上ける。その結果
、遊星歯車17が太陽歯車15のまわりを太陽歯車15
と噛み合いながら時計方向へ回動して、太陽歯車15が
回転する。この回転がロータリダンパ14のロータに伝
達されて、この回転に緩衝力が加えられ、結果としてカ
セットホルダの」−昇が緩衝される。
こうして、カセットホルダ3の−に昇運動がロータリダ
ンパ14によって緩衝されて、カセットホルダ3が滑ら
かにカセット取出し位置まで上昇して、カセット1がカ
セットホルダ3より取り出される。
ンパ14によって緩衝されて、カセットホルダ3が滑ら
かにカセット取出し位置まで上昇して、カセット1がカ
セットホルダ3より取り出される。
次に、第4図に示すように、カセット1が挿入される方
向をX方向、カセットホルダ3が持ち上げられる方向1
− Y方向としてXY座標をダンパケース13の側壁1
3aと平行に設定して、上述の動作における太陽歯車1
5の回転角度をめる。
向をX方向、カセットホルダ3が持ち上げられる方向1
− Y方向としてXY座標をダンパケース13の側壁1
3aと平行に設定して、上述の動作における太陽歯車1
5の回転角度をめる。
第4図(alはカセットホルダ3が最上位置にある状態
を示し、第4図(1))はカセットホルダ3が最下位置
にある状態を示す。
を示し、第4図(1))はカセットホルダ3が最下位置
にある状態を示す。
今、第3アーム18の長さを!□、第4アーム加の長さ
を!。太陽歯車15の回転中心の座標を(a。
を!。太陽歯車15の回転中心の座標を(a。
b)、カセットホルダ3が最上位置にあるときのピン1
9の座標を(XIJ、)、カセットホルダ3が最下位置
にあるときのピン19の座標を(X2.y2)とすると
、ピン19が(X2.y2)から(x、、y□)まで上
昇するときの第3アーム18の回動角度Δθは、である
。
9の座標を(XIJ、)、カセットホルダ3が最下位置
にあるときのピン19の座標を(X2.y2)とすると
、ピン19が(X2.y2)から(x、、y□)まで上
昇するときの第3アーム18の回動角度Δθは、である
。
ただし、L1=9石、b−yi)丁
である。
太陽歯車15および内歯車16の歯数をそれぞれZ 1
、 Z 2とすれば、カセットホルダ3が最下位置か
ら最−1−位置まで」二元するときの太陽歯車15の回
転数、即ちロータリダンパ14内のロータの回転数Nは
、 である。
、 Z 2とすれば、カセットホルダ3が最下位置か
ら最−1−位置まで」二元するときの太陽歯車15の回
転数、即ちロータリダンパ14内のロータの回転数Nは
、 である。
したがって、式■および式■において、太陽歯車15の
回転軸の座標(a、b)、第3アーム18の長さ!□、
第4アーム20の長さ!。、太陽歯車15の歯数Z□、
内歯車16の歯数72を適宜に設定することにより、所
望のオイルダンパ14の回転数Nを得ることができる。
回転軸の座標(a、b)、第3アーム18の長さ!□、
第4アーム20の長さ!。、太陽歯車15の歯数Z□、
内歯車16の歯数72を適宜に設定することにより、所
望のオイルダンパ14の回転数Nを得ることができる。
また、ピン19の最上位置cx、、y、)も任意に設定
することができる。
することができる。
このように、」二連の実施例では、カセットホルダと遊
星歯車機構の連結アームおよび遊星歯車機構を適宜に設
定することによりカセットホルダのJ運動を十分に増速
しでオイルダンパに伝達することかできるので、緩衝力
の小さい小型のダンパを使用することができる。また、
上記連結アームをカセットホルダの任意の箇所に接続す
ることができるので、カセット取出し時のカセットホル
ダの位置設定も制約されない。
星歯車機構の連結アームおよび遊星歯車機構を適宜に設
定することによりカセットホルダのJ運動を十分に増速
しでオイルダンパに伝達することかできるので、緩衝力
の小さい小型のダンパを使用することができる。また、
上記連結アームをカセットホルダの任意の箇所に接続す
ることができるので、カセット取出し時のカセットホル
ダの位置設定も制約されない。
効果
以上に詳述したように、本発明によれば、磁気記録再生
装置本体に上下動可能に支持されたカセットホルダと、
このカセットホルダの上下運動を緩衝するロータリダン
パとを遊星歯車機構を介して連結し、この遊星歯車機構
を適宜に設定することにより上記カセットホルダの上下
運動が十分に増速されて上記ロータリダンパに伝達され
るので、緩衝力の小さい小型のロータリダンパを使用す
ることができるとともに、カセット取出し時のカセット
ホルダの位置設定も制約されず、磁気記録再生装置の小
型化に適したカセットホルダ機構を提供することができ
る。
装置本体に上下動可能に支持されたカセットホルダと、
このカセットホルダの上下運動を緩衝するロータリダン
パとを遊星歯車機構を介して連結し、この遊星歯車機構
を適宜に設定することにより上記カセットホルダの上下
運動が十分に増速されて上記ロータリダンパに伝達され
るので、緩衝力の小さい小型のロータリダンパを使用す
ることができるとともに、カセット取出し時のカセット
ホルダの位置設定も制約されず、磁気記録再生装置の小
型化に適したカセットホルダ機構を提供することができ
る。
第1図はVTRの外観を示す斜視図、第2図は本発明の
一実施例を示す斜視図、第3図は同実施例の要部を示す
一■二面図、第4図(alは同実施例においてカセット
ホルダが最上位置にある状態を示す正面図、第4図(l
))はカセットホルダが最下位置にある状態を示す正面
図である。 3・・・カセットホルダ、14・・・ロータリダンパ、
15・・・太陽歯車、16・・・内歯車、17・・・遊
星歯車、I3・・・ダンパケース、18・・・第3アー
ム。 特許出願人 株式会社 リコー 代理 人 青白 葆 外1名
一実施例を示す斜視図、第3図は同実施例の要部を示す
一■二面図、第4図(alは同実施例においてカセット
ホルダが最上位置にある状態を示す正面図、第4図(l
))はカセットホルダが最下位置にある状態を示す正面
図である。 3・・・カセットホルダ、14・・・ロータリダンパ、
15・・・太陽歯車、16・・・内歯車、17・・・遊
星歯車、I3・・・ダンパケース、18・・・第3アー
ム。 特許出願人 株式会社 リコー 代理 人 青白 葆 外1名
Claims (1)
- (1)磁気記録再生装置本体に対して上下動可能に支持
されたカセットホルダと、このカセットホルダの上下運
動を緩衝するロータリダンパとを備えたカセットホルダ
機構において、上記ロータリ車と上記ロータリダンパの
基台に設けられた内歯車とで構成される遊星歯車機構を
介して上記カセットホルダの上下運動を上記ロータリダ
ンパに伝達することを特徴とするカセットホルダ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58164561A JPS6055543A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58164561A JPS6055543A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055543A true JPS6055543A (ja) | 1985-03-30 |
Family
ID=15795498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58164561A Pending JPS6055543A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055543A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739424A (en) * | 1984-09-14 | 1988-04-19 | Pioneer Electronic Corporation | Tape casette loading and ejecting mechanism |
US6038100A (en) * | 1994-08-06 | 2000-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording and/or reproducing apparatus with variably damped cassette loading mechanism |
-
1983
- 1983-09-06 JP JP58164561A patent/JPS6055543A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739424A (en) * | 1984-09-14 | 1988-04-19 | Pioneer Electronic Corporation | Tape casette loading and ejecting mechanism |
US6038100A (en) * | 1994-08-06 | 2000-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording and/or reproducing apparatus with variably damped cassette loading mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05205376A (ja) | ディスククランピング装置 | |
JPS6055543A (ja) | 磁気記録再生装置のカセツトホルダ機構 | |
JPS61182658A (ja) | カセツト装着装置 | |
CN118244849B (zh) | 一种计算机输出设备 | |
JPH0648615Y2 (ja) | トレイ引出し機構 | |
CN215721974U (zh) | 一种交互式影像的全息播放设备 | |
JPS5919922Y2 (ja) | ト−ンア−ム | |
JP2600034Y2 (ja) | 光ディスクプレーヤのローディング機構 | |
JPS62277985A (ja) | 展示回転台の駆動装置 | |
JPS6350966A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0510264Y2 (ja) | ||
JP2893141B2 (ja) | ピックアップ駆動機構 | |
JP3368637B2 (ja) | カセットアダプタ | |
JPH0734308B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0531748Y2 (ja) | ||
JPH0734307B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0810868Y2 (ja) | 蓋体の開閉装置 | |
JP2502666Y2 (ja) | 設備時計の人形収納構造 | |
JPS63209679A (ja) | ピツチングマシ−ン | |
JPS6148165A (ja) | 収納装置 | |
JPH0636422A (ja) | テープカセットの水平ローディング機構 | |
JPH0177795U (ja) | ||
JPH07201116A (ja) | 光ディスクローディング機構 | |
JPH05325351A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6350957A (ja) | カセツト装着装置 |