[go: up one dir, main page]

JPS6055146B2 - 折返し式コ−スタ− - Google Patents

折返し式コ−スタ−

Info

Publication number
JPS6055146B2
JPS6055146B2 JP13791680A JP13791680A JPS6055146B2 JP S6055146 B2 JPS6055146 B2 JP S6055146B2 JP 13791680 A JP13791680 A JP 13791680A JP 13791680 A JP13791680 A JP 13791680A JP S6055146 B2 JPS6055146 B2 JP S6055146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
platform
vehicle
descending
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13791680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764075A (en
Inventor
利勝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOGO KK
Original Assignee
TOOGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOGO KK filed Critical TOOGO KK
Priority to JP13791680A priority Critical patent/JPS6055146B2/ja
Publication of JPS5764075A publication Critical patent/JPS5764075A/ja
Publication of JPS6055146B2 publication Critical patent/JPS6055146B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は遊園地等に設置されるジエツトコースター
或いはループコースター等の娯楽乗物に関し、特に車両
を乗降ホーム内軌道からその一端方の急勾配で立上る降
下用軌道の高所に移行させ、そこから急降下させて慣性
力により乗降ホーム内軌道を介して他端方の急勾配で立
上る折返し用軌道に登らせ、その折返し用軌道途中の慣
性力を失つた地点から逆に降下させて折返し走行させる
ようになす非常にスリリングな折返し式コースターに関
する。
従来この種のものは乗降ホーム内軌道に車両を停止し
て乗客を乗せた後、該車両を一端方の急勾配で立上る降
下用軌道の高所に移行させるために、チェーンやワイヤ
ー或いはカタパルト方式により引き上げていた。
このため、先ず乗降ホーム内軌道かられずかな傾斜に
より走行して来る車両が降下用軌道の下部立上り勾配入
口附近に達するところで、該車両の走行速度と上記チェ
ーン等の引き上げ機構の車両引き上げ速度の差異により
ショックが生じ、乗客に不快感を与える欠点があつた。
特に上記カタパルト方式の場合はショックが強烈で乗客
の苦痛が甚だしい。 また、上り勾配に対する車両の強
制引き上げ方式であることから、その引き上げ機構の故
障などのトラブルでもつて車両が降下用軌道の高所定位
置までに達し得ずに途中で止まつてしまう虞れがあり、
そこから急降下するのを阻止するためには車両に降下防
止安全機構を取付けると共に、それに附帯する装置を降
下用軌道の立上り勾配入口から高所定位置までの間全長
に亘つて設けておく必要があつて、設備費が高くつく等
の問題があつたと同時に、その車両引き上げ時の騒音も
悩みの種であつた。
この発明は上述した事情に鑑みなされたもので、その目
的とする処は、従来の車両引き上げ方式と全く異なり、
降下用軌道自体を略水平な転倒状態と急勾配で立上る起
立状態とに回動変位できるようにして、乗降ホーム内軌
道かられずかの傾斜により自然走行して来る車両をその
まま転倒状態の降下用軌道の定位置まで移動させて停止
し、しかしてその車両を乗せたまま降下用軌道を回動さ
せて急勾配に立上る起立状態となして該車両を高所定位
置に持ち上げて急降下発進できるようにした非常に趣向
的で従来に見られない新たなスリルと快感を満喫できる
ものを提供しようとすることにある。以下、この発明の
一実施例を図面に従い説明する。
第1図は全体の概略的構成を示す斜視図てあつて、図中
1は鉄骨等を用いたやぐらの如き建造物からなる基台1
で、地上からお客がエレベータ2や階段3を利用して登
り降り出来る。その基台1上には乗降用プラットホーム
4,4が設けられている。こうした基台1に対して一連
の各種軌道が配されている。即ち、基台1上には両側乗
降用プラットホーム4,4間に挾まれる如く乗降ホーム
内軌道5が設けられ、この乗降ホーム内軌道5の一端方
には後述するトラバース装置6を介して連続し得るよう
にして急勾配で立上る降下用軌道7が設けられ、また乗
降用軌道5の他端方には直接連続して急勾配て降下する
傾斜軌道8か設けられ、更にその傾斜軌道8の下端に連
続して円弧状に立上ソー回転するループ状軌道9が設け
られ、このループ状軌道9の出口端側に連続して急勾配
で高く立上る折返し用軌道10が設けられている。そし
て、乗降ホーム内軌道5上に停止して乗客を乗せた複数
編成の車両11は後述する手段で一端方の降下用軌道7
の高所定位置イに移行した後、そこから急降下して慣性
力を得ることにより乗降ホーム内軌道5を通り、その他
端方の傾斜軌道8を更に降下してループ状軌道9に入つ
て空中で一回転し、そのまま更に他端方の折返し軌道1
0に登つて行き、その途中の慣性力を失う折返し地点口
附近から逆に降下して折返し走行し、そこで得た慣性力
でループ状軌道9を逆に通つて空中一回転して傾斜軌道
8を逆に登り、しかしてほとんど慣性力を無くした状態
で乗降ホーム内軌道5に戻るようになつている。なお、
上記各軌道5,7,8,9,10は各各の条件に合つた
レール支持体5a,7a,8a,9a,10aとこれら
から突設したブラケット5b,5b,7b,7b,8b
,8b,9b,9b,10b,10bを介して支持した
左右レール5c,5c,7c,7c,8c,8c,9c
,9c,10c,10cとから構成され、また上記基台
1上に設けられた乗降ホーム内軌道5と追つて詳述する
降下用軌道7以外の傾斜軌道8、ループ状軌道9並びに
折返し用軌道10は各種支柱8d,9d,10dを介し
て地上より強固に支持されている。
ここで、先ず上記乗降ホーム内軌道5には前述の如く折
返し走行して戻つて来る車両11を制動してホーム内定
位置に停止させるための油圧式等の公知のブレーキ装置
12・・・が左右レール5c,5c間中央部に長手方向
に間隔を存して設けられている。
またその乗降ホーム内軌道5はその一端方が低くなるよ
うに第2図b及び第3図bに示す如くわずかに傾斜せし
められていて、ブレーキ装置12・・・のブレーキ解除
に伴い車両111が自然に該軌道5の一端方へ低速走行
して行けるようになつている。こうした乗降ホーム内軌
道5の一端方の降下用軌道7との間に介在するように設
けられたトラバース装置6は第2図一第3図に示す如く
基台1上に設けた軌条13,13上を車輪14・・・を
介して油圧シリンダ15の駆動により上記軌道5,7に
対し直交する方向に所定ストローク往復横動するもので
、その上部に上記乗降ホーム内軌道5と同じく一端方を
低くすべくわずかに傾斜した直線短軌道16と、円弧状
に立上る縦曲線短軌道17とを互に一定間隔を存して並
列状態に配して有しており、その両短軌道16,17が
上記油圧シリンダ15の駆動による往復横動により交互
に上記乗降ホーム内軌道5の一端に接続するようになつ
ている。
なお、その両短軌道16,17においても他の軌道5,
8等と同様レール支持体16a,17aとこれから突設
したブラケット16b・16b,17a・17aを介し
て支持した左右レール16c・16c,17c・17c
とから構成されている。次に、上記降下用軌道7につい
て述べると、このレール支持体7aは他の軌道8,9,
10の如く支柱により支持されておらず、その基端方(
トラバース装置6寄り側端方)部が左右に貫設した2本
のシャフト18,18により左右の回動アーム19,1
9の先端寄り部に固定されており、そしてその左右の回
動アーム19,19は上記基台1上の一端方両側部に立
設した支持台20,20に基端部がピンにより枢支され
ていて、この左右回動アーム19,19と一体に降下用
軌道7がリフト装置21の駆動により上下に所定範囲回
動するようになつている。
このリフト装置21は例えば図示の如く左右一対の油圧
ジャッキ22,22が使用されており、その左右油圧ジ
ャッキ22,22のシリンダー22a,22a基端を基
台1の一端側支柱中間のブラケット23,23にピンに
より枢支し、該シリンダー22a,22aから伸縮移動
するプランジャー22b,22b先端を上記回動アーム
19,19の先端寄りにピンにより枢支連結して、基台
1下部の油圧パワーユニット22cからの油圧によるプ
ランジャー22b,22bの伸縮により回動アーム19
,19を介して降下用軌道7を回動して、第2図A,b
に示す如く乗降ホーム内軌道5及びトラバース装置6の
直線短軌道16と同じく一端方を低くすべくわずかに傾
斜した略水平な転倒状態と、第1図及び第2図A,bに
示す如く急勾配で立上る起立状態とに保持するようにな
つている。その降下用軌道7の転倒状態時には乗降ホー
ム内軌道5と接続する位置に横動させたトラバース装置
6の直線短軌道16の一端に合致接続し、起立状態とな
つた時には乗降ホーム内軌道5と接続する位置に横動さ
せたトラバース装置6の曲線短軌道17の一端に合致接
続することになる。なお、降下用軌道7は転倒状態時に
基台1上の一端から突出したストッパー24上に当接し
てそれ以上下降しないよう受け止められるようになつて
いる。また、降下用軌道7には上記乗降ホーム内軌道5
に設けたものと同様の油圧式等のブレーキ装置25・・
・が左右ν−ル7c,7c間中央部に長手方向に間隔を
存して設置されて、該軌道7上に来た車両11を制動し
て停止し、更にはその車両11を該軌道7が起立状態に
回動してもかつてに降下しないように停留保持できるよ
うに油圧により出没する車両降下防止用ストッパー装置
26が設けられている。而して、上記実施例における作
用を述べると、まず乗降ホーム内軌道5上に車両11を
停止してお客の乗降を行つている時、トラバース装置6
が横動して直線短軌道16を第2図A,bに示す如く乗
降ホーム内軌道5の一端と接続させ、且つ降下用軌道7
はリフト装置21の油圧ジャッキ22,22の作動で転
倒状態にし、これにて乗降ホーム内軌道5と直線短軌道
16と降下用軌道7とを全て等しいゆるい傾斜でもつて
一直線的に接続させる。
こうした後に乗降ホーム内軌道5のブレーキ装置12・
・・によるブレーキ解除を行い、その乗降ホーム内軌道
5上にお客を乗せて停止していた車両11をバックで該
軌道5のわずかの傾斜によソー端方へゆつくりと自然走
行させる。これにて車両11は乗降ホーム内軌道5から
そのままゆつくりとした速度で直線軌道16を通り降下
用軌道7に自然走行し、その軌道7上所定位置でブレー
キ装置25・・・により制動されて停止し、ここで車両
降下防止用ストッパー装置26により車両11の逆走防
止、即ち降下用軌道7が回動して起立状態となつてもか
つてに降下しないように保持する。この状態にした後に
、リフト装置21の左右油圧ジャッキ22,22を動作
させて、そのプランジャー22b,22bの押し上げに
より左右回動アーム19,19を介して車両11を乗せ
たまま降下用軌道7を上方へ徐々に回動させて第3図A
,bに示す如く急勾配で立上る起立状態となす。
これにて結果的に急勾配で立上つた状態の降下用軌道7
の高所定位置イに車両11を移行したことになる。その
際乗客は降下用軌道7と一緒に水平状態から不快なショ
ックを受けることなくまた騒音もなく徐々に押し上げら
れながら前下がりに傾斜して高所に運ばれることで、従
来では見られないような新たなスリルと快感を満喫でき
るようになる。また、その降下用軌道7の回動の際、車
両11はストッパー装置26により降下防止されている
ことで、回動途中でかつてに降下してしまう問題もなく
なる。また、上記リフト装置21による降下用軌道7の
起立動作と共に、トラバース装置6が油圧シリンダー1
5の駆動により前回と逆方向に横動し、直線短軌道16
を一側方へ退避させると同時に、縦曲線短軌道17が乗
降ホーム内軌道5の一端に接続する。
これにて、上記降下用軌道7は急勾配で立上る起立状態
になると同時に縦曲線短軌道17と合致接続し、しかし
て第3図A,bに示す如く円弧状の縦曲線短軌道17を
介して乗降ホーム内軌道5と降下用軌道7が連続するよ
うになる。以上で発出準備完了となつて、ストッパー装
置26の解除と同時にブレーキ装置25・・・も解除し
て車両11が急勾配で立上る降下用軌道7の高所位置イ
から急降下し、縦曲線短軌道17を介して乗降ホーム内
軌道5を通り、その他端方の傾斜軌道8からループ状軌
道9を通つて折返し用軌道10に達し、その上方折返し
点口附近から逆に降下して折返し走行し、更びループ状
軌道9、傾斜軌道8を逆走して乗降ホーム内軌道5上に
戻つてブレーキ装置12により停止するようになる。ま
た、上記車両11が降下して行つた後は、次回に備えて
トラバース装置6が横動して直線短軌道16を乗降ホー
ム内軌道5一端に接続し、リフト装置21により降下用
軌道7を転倒状態に回動して、前述の如く車両11が来
るのを持つようにする。なお、この発明は上記実施例の
みに限定されることなく、例えば降下用軌道7を上下に
回動させるリフト装置21は前述の油圧ジャッキ22,
22以外に空圧によるもの或いはギヤ機構やリンク5等
を用いた電動方式のもの又はワイヤーを介してウインチ
により引き上げて降下用軌道7を回動させるようにした
ものなど適宜の方式を採用しても可である。その他この
発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々変更可能であ
る。この発明は以上詳述した如くなしたから、従来の車
両引き上げ方式と全く異なり、車両を乗せたままで降下
用軌道を転倒状態から急勾配で立上る起立状態に回動さ
せる方式であるので、車両を降下用軌道高所定位置に移
行させるのに従来の様な不快なショックや騒音が無くな
ると共に、車両降下防止用ストッパー装置等の安全機構
を降下軌道全長に亘つて設ける必要が無く構成の簡素化
が図れ、また降下用軌道の回動に伴い従来では見られ・
ない新たなスリルと快惑を乗客に満喫させることができ
るなど、非常に趣向的で楽しいコースターとなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の概略的構成を示す斜視図、第2図A,bは降下用軌道
を転倒した状態を示す要部分の平面図及び側面図、第3
図A,bは降下用軌道を急勾配で立上る起立した状態を
示す要部分の平面図及び側面図である。 1・・・・・・基台、2・・・・・・エレベータ、3・
・・・・・階段、4・・・・・・乗降用プラットホーム
、5・・・・・・乗降ホーム内軌道、6・・・・・・ト
ラバース装置、7・・・・・・降下用軌道、8・・・・
・・傾斜軌道、9・・・・・・ループ状軌道、10・・
・・・・折返し用軌道、11・・・・・・車両、12,
25・・・・・・ブレーキ装置、13・・・・・・軌条
、14・・・・・・車輪、15・・・・・・油圧シリン
ダー、16・・・・・・直線短軌道、17・・・・・・
縦曲線短軌道、18・・・・・・シャフト、19・・・
・・・回動アーム、20・・・・・・支持台、21・・
・・・・リフト装置、22・・・・・・油圧ジャッキ、
26・・・・・・車両降下防止用ストッパー装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両を乗降ホーム内軌道からその一端方の急勾配で
    立上る降下用軌道の高所に移行させ、そこから急降下さ
    せて慣性力により乗降ホーム内軌道を介して他端方の急
    勾配で立上る折返し用軌道に登らせ、その折返し用軌道
    途中の慣性力を失つた地点から逆に降下させて折返し走
    行させるようにしたものにおいて、上記乗降ホーム内軌
    道に停止している車両がブレーキ解除に伴い自然と一端
    方に移動するように該乗降ホーム内軌道を一端方が低く
    なるべくわずかに傾斜させると共に、その乗降ホーム内
    軌道の一端方に該乗降ホーム内軌道と同じくわずかに傾
    斜した直線短軌道と円弧状に立上る縦曲線短軌道とを並
    列して有し且つそれら両短軌道を横動させて上記乗降ホ
    ーム内軌道の一端に交互に接続せしめるトラバース装置
    を設け、更に上記降下用軌道をリフト装置により上記直
    線短軌道の一端に同じくわずかに傾斜して接続する転倒
    状態と上記縦曲線短軌道の一端に接続する急勾配で立上
    る起立状態とに回動できる構成とし、その降下用軌道に
    は車両を停止して一時保持しておくブレーキ装置及び車
    両降下防止用ストッパー装置を設けて構成したことを特
    徴とする折返し式コースター。
JP13791680A 1980-10-02 1980-10-02 折返し式コ−スタ− Expired JPS6055146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13791680A JPS6055146B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 折返し式コ−スタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13791680A JPS6055146B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 折返し式コ−スタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764075A JPS5764075A (en) 1982-04-17
JPS6055146B2 true JPS6055146B2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=15209676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13791680A Expired JPS6055146B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 折返し式コ−スタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764075A (en) 1982-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224425A (en) Cable skydiving
KR101803597B1 (ko) 타워형 놀이기구
US5463962A (en) Roller coaster
JP2010029705A (ja) ローラーコースター型遊園地設備
US7666103B2 (en) Amusement ride
JP2006502795A (ja) 複数定員娯楽乗物
JP3002159B2 (ja) 二段式駐車場装置
CA2181352C (en) Swing type amusement ride with pendulum damper
US7927223B2 (en) Amusement ride
US20040231553A1 (en) Amusement device
JPS6055146B2 (ja) 折返し式コ−スタ−
US3403633A (en) Amusement ride
CN107126705A (zh) 游乐场过山车
JPS6118470B2 (ja)
WO2014141195A1 (en) Amusement ride
JPS6055145B2 (ja) 折返し式コ−スタ−
JP4355398B2 (ja) ロ−ラ−コ−スタ−
US1940233A (en) Amusement ride
JPH0440710Y2 (ja)
US839024A (en) Aerial tramway.
WO1984000899A1 (en) Loop-the-loop roller coaster
JPS6348312Y2 (ja)
JPS632066Y2 (ja)
JPH074849Y2 (ja) レジャー用滑降装置
CN218793880U (zh) 具有应急救援装置的飞行影院乘骑设备