JPS6054708B2 - 手書文字/図形認識装置 - Google Patents
手書文字/図形認識装置Info
- Publication number
- JPS6054708B2 JPS6054708B2 JP57114415A JP11441582A JPS6054708B2 JP S6054708 B2 JPS6054708 B2 JP S6054708B2 JP 57114415 A JP57114415 A JP 57114415A JP 11441582 A JP11441582 A JP 11441582A JP S6054708 B2 JPS6054708 B2 JP S6054708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- input
- code
- standard
- temporary code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/98—Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、手書文字/図形入力装置に係り、特に誤読、
リジエクトが発生したとき、他の入力手段によらずに修
正できる手書文字/図形認識装置に関する。
リジエクトが発生したとき、他の入力手段によらずに修
正できる手書文字/図形認識装置に関する。
第1図は従来の手書文字認識装置の概要を示すブロック
図である。
図である。
第1図において、1はタブレット、2は認識回路、3は
候補選択回路、4は標準パターン発生回路、5は表示装
置を示す。従来手書文字認識装置は第1図に示すように
、タブレット1上に書かれた手書文字が認識回路2によ
り処理され、手書文字に対する1個ないし複数個の候補
が抽出され、その候補となつた文字の標準コード列が認
識回路2からの候補選択回路3に送られる。候補選択回
路3ては、送られてきたJ標準コード列の中から第1位
の候補文字の標準コードが選択され、その選択された標
準コードが標準パターン発生回路4に送られる。そして
標準パターン発生回路4によつて標準コードに対応する
標準パターンが取り出され、その標準パターンが夕表示
装置5に出力表示される。通常はオペレータが、表示装
置5に出力表示された内容を見ながら、次の候補を選択
したい場合に、タブレット1上に設けられたキーを操作
すると、候補選択制御信号が候補選択回路3に送られて
、次の候補文字が選択される。しかしながら、このよう
な従来の方式は候補内に意図した文字が100%含まれ
ているとは限らないという欠点がある。また従来の文字
識装置としては、入力された文字を単に認識し、誤読な
いしリジエクトが発生した場合には別の入力手段(例え
ばかな漢字変換、コード入力等)で入力する方式がある
が、この方式では装置の中に別手段を設けなければなら
ないという欠点がある。
候補選択回路、4は標準パターン発生回路、5は表示装
置を示す。従来手書文字認識装置は第1図に示すように
、タブレット1上に書かれた手書文字が認識回路2によ
り処理され、手書文字に対する1個ないし複数個の候補
が抽出され、その候補となつた文字の標準コード列が認
識回路2からの候補選択回路3に送られる。候補選択回
路3ては、送られてきたJ標準コード列の中から第1位
の候補文字の標準コードが選択され、その選択された標
準コードが標準パターン発生回路4に送られる。そして
標準パターン発生回路4によつて標準コードに対応する
標準パターンが取り出され、その標準パターンが夕表示
装置5に出力表示される。通常はオペレータが、表示装
置5に出力表示された内容を見ながら、次の候補を選択
したい場合に、タブレット1上に設けられたキーを操作
すると、候補選択制御信号が候補選択回路3に送られて
、次の候補文字が選択される。しかしながら、このよう
な従来の方式は候補内に意図した文字が100%含まれ
ているとは限らないという欠点がある。また従来の文字
識装置としては、入力された文字を単に認識し、誤読な
いしリジエクトが発生した場合には別の入力手段(例え
ばかな漢字変換、コード入力等)で入力する方式がある
が、この方式では装置の中に別手段を設けなければなら
ないという欠点がある。
本発明は、上記の欠点を除去するものであつて、従来の
装置によつては認識できなかつた手書文字/図形につい
ても意図した文字/図形を100%出力に反映させるこ
とができる手書文字/図形認識装置を提供することを目
的とするものである。
装置によつては認識できなかつた手書文字/図形につい
ても意図した文字/図形を100%出力に反映させるこ
とができる手書文字/図形認識装置を提供することを目
的とするものである。
そのために本発明の手書文字/図形認識装置は、手書文
字/図形入力手段、候補選択制御信号発生手段、上記手
書文字/図形入力手段から入力された文字/図形情報に
基いて1個ないし複数個の候補文字を選択し選択された
候補文字の標準コードを出力する認識手段、上記手書文
字/図形入力手段から入力された入力パターンと当該パ
ターンに対して付与された仮コードとを対応づけて格納
する入力パターン格納メモリ、上記仮コードを発生する
仮コート発生回路、1個の入力文字若しくは1個の入力
図形のパターンを受取つたとき上記仮コード発生回路に
仮コードの生成を指令する;と共に入力パターンを仮コ
ードと関連づけて書込むことを指令する入力パターン書
込み回路、上記認識手段が出力した標準コードと上記仮
コード発生回路が出力した仮コードを保持し上記候補選
択制御信号発生手段によつて候補選択制御信号が生5成
された時に次の標準コード又は仮コードを出力する候補
選択手段、該候補選択手段が出力した標準コードを標準
パターンに変換する標準パターン発生手段、上記候補選
択手段か仮コードを出力したとき当該仮コードに対応し
たパターンを上記入4力パターン格納メモリから読出す
ための入力パターン読出し回路、表示手段、上記標準パ
ターン発生手段の出力する標準パターンを表示させるた
めに上記表示手段に送る手段、および上記入力パターン
格納メモリから読出したパターンを表示させるために当
該パターンを上記表示手段に送る手段を備えたことを特
徴とするものである。
字/図形入力手段、候補選択制御信号発生手段、上記手
書文字/図形入力手段から入力された文字/図形情報に
基いて1個ないし複数個の候補文字を選択し選択された
候補文字の標準コードを出力する認識手段、上記手書文
字/図形入力手段から入力された入力パターンと当該パ
ターンに対して付与された仮コードとを対応づけて格納
する入力パターン格納メモリ、上記仮コードを発生する
仮コート発生回路、1個の入力文字若しくは1個の入力
図形のパターンを受取つたとき上記仮コード発生回路に
仮コードの生成を指令する;と共に入力パターンを仮コ
ードと関連づけて書込むことを指令する入力パターン書
込み回路、上記認識手段が出力した標準コードと上記仮
コード発生回路が出力した仮コードを保持し上記候補選
択制御信号発生手段によつて候補選択制御信号が生5成
された時に次の標準コード又は仮コードを出力する候補
選択手段、該候補選択手段が出力した標準コードを標準
パターンに変換する標準パターン発生手段、上記候補選
択手段か仮コードを出力したとき当該仮コードに対応し
たパターンを上記入4力パターン格納メモリから読出す
ための入力パターン読出し回路、表示手段、上記標準パ
ターン発生手段の出力する標準パターンを表示させるた
めに上記表示手段に送る手段、および上記入力パターン
格納メモリから読出したパターンを表示させるために当
該パターンを上記表示手段に送る手段を備えたことを特
徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明の手書文字/図形認識装置についての1
実施例を示すブロック図、第3図は本発明に用いられる
仮コード発生回路の1例を示す)図、第4図はコード体
係系の例を示す図である。
実施例を示すブロック図、第3図は本発明に用いられる
仮コード発生回路の1例を示す)図、第4図はコード体
係系の例を示す図である。
図において、1はタブレット、2は認識回路、3は候補
選択回路、4は標準パターン発生回路、5は表示装置、
6は仮コード発生回路、7は入力パターン書込み回路、
8は入力パターン格納メモ・り、9は入力パターン読出
し回路、10と11はオア・ゲート、12は仮コードと
入力パターンとの対応表、13はカウンタ、14はRO
Mを示す。第2図において、タブレット1上に書かれた
手書文字/図形情報は、認識回路2に送られると共に入
力パターン書込み回路7にも送られる。
選択回路、4は標準パターン発生回路、5は表示装置、
6は仮コード発生回路、7は入力パターン書込み回路、
8は入力パターン格納メモ・り、9は入力パターン読出
し回路、10と11はオア・ゲート、12は仮コードと
入力パターンとの対応表、13はカウンタ、14はRO
Mを示す。第2図において、タブレット1上に書かれた
手書文字/図形情報は、認識回路2に送られると共に入
力パターン書込み回路7にも送られる。
認識回路2では手書文字/図形情報から第1図に示した
従来のものと同様に1個ないし複数個の候補が抽出され
、その候補となつた文字/図形の標準コード列がオア・
ゲート10を通して候補選択回路3に送られる。これら
の処理を行うため、認識回路2には、必要な辞書や候補
抽出手段など従来のものと同様の手段を備えている。な
お、更に候補選択回路3は後述する仮コードを格納する
部分も有している。入力パターン書込み回路7には、入
力文字/図形パターン情報が送られてくる。入力パター
ン書込み回路7は、1個の文字/図形の入力情報につい
てのパターンを受取ると仮コード発生回路6に仮コード
の発生を指示する。仮コード発生回路6の発生した仮コ
ードと入力パターン書込み回路7の出力するパターン・
データは、互に関連づけられて入力パターン格納メモリ
8に格納される。また仮コード発生回路6の発生した仮
コードは、オア・ゲート10を通つて候補選択回路3に
送れ、認識回路2から送られた標準コード列の最後に登
録される。候補選択回路3ては、標準コード列と仮コー
ドの中から候補選択制御信号が送られてくる毎に第1順
位の候補文字の標準コードから順番に選択され出力され
る。出力されたコ−ドが標準コードであるときには、該
標準コードが標準パターン発生回路4に送られ、出力さ
れたコードが仮コードであるときには、該仮コードがア
ドレスとして入入力パターン読出し回路9に与えられ、
またこの仮コードは入力パターン格納メモリ8にも送ら
れる。なお入力パターン読出し回路9に仮コードが送ら
れると、入力パターン読出し回路9はリード信号を入力
パターン格納メモリ8に送出する。標準コードが標準パ
ターン発生回路4に送られたときには、対応する標準パ
ターンがオア・ゲート11を通して表示装置5に送られ
て表示され、仮コードが入力パターン格納メモリ8と入
力パターン読出し回路9に送られたときには、タブレッ
ト1上に書かれた手書文字/図形パターンがそのまま格
納されている入力パターン格納メモリ8のパターンが、
入力パターン読出し回路9によつて読出され、オア・ゲ
ート11を通して表示装置5に送られて表示される。例
えば仮コードと入力パターンとの対応表12に示すよう
に仮コードr′000しが選択されると手書入力された
文字のパターン、例えば手書文字7あョが表示される。
仮コード発生回路6の例を第3図に示す。
従来のものと同様に1個ないし複数個の候補が抽出され
、その候補となつた文字/図形の標準コード列がオア・
ゲート10を通して候補選択回路3に送られる。これら
の処理を行うため、認識回路2には、必要な辞書や候補
抽出手段など従来のものと同様の手段を備えている。な
お、更に候補選択回路3は後述する仮コードを格納する
部分も有している。入力パターン書込み回路7には、入
力文字/図形パターン情報が送られてくる。入力パター
ン書込み回路7は、1個の文字/図形の入力情報につい
てのパターンを受取ると仮コード発生回路6に仮コード
の発生を指示する。仮コード発生回路6の発生した仮コ
ードと入力パターン書込み回路7の出力するパターン・
データは、互に関連づけられて入力パターン格納メモリ
8に格納される。また仮コード発生回路6の発生した仮
コードは、オア・ゲート10を通つて候補選択回路3に
送れ、認識回路2から送られた標準コード列の最後に登
録される。候補選択回路3ては、標準コード列と仮コー
ドの中から候補選択制御信号が送られてくる毎に第1順
位の候補文字の標準コードから順番に選択され出力され
る。出力されたコ−ドが標準コードであるときには、該
標準コードが標準パターン発生回路4に送られ、出力さ
れたコードが仮コードであるときには、該仮コードがア
ドレスとして入入力パターン読出し回路9に与えられ、
またこの仮コードは入力パターン格納メモリ8にも送ら
れる。なお入力パターン読出し回路9に仮コードが送ら
れると、入力パターン読出し回路9はリード信号を入力
パターン格納メモリ8に送出する。標準コードが標準パ
ターン発生回路4に送られたときには、対応する標準パ
ターンがオア・ゲート11を通して表示装置5に送られ
て表示され、仮コードが入力パターン格納メモリ8と入
力パターン読出し回路9に送られたときには、タブレッ
ト1上に書かれた手書文字/図形パターンがそのまま格
納されている入力パターン格納メモリ8のパターンが、
入力パターン読出し回路9によつて読出され、オア・ゲ
ート11を通して表示装置5に送られて表示される。例
えば仮コードと入力パターンとの対応表12に示すよう
に仮コードr′000しが選択されると手書入力された
文字のパターン、例えば手書文字7あョが表示される。
仮コード発生回路6の例を第3図に示す。
仮コード発生回路は、文字又は図形が1字入力される毎
に入力パターン書込み回路から送られてくる書込み終了
信号によつてカウント・アップされるカウンタ13と、
標準コード以外のコード(本装置において登録されてい
る標準コードがJISコードである場合には、JISコ
ード以外のコード)が仮コードとして書込まれたROM
(リード・オンリ・メモリ)14とを備え、カウンタ1
3の内容がROMl4の指定アドレスとされる。したが
つて、仮コード発生回路では、書込み終了信号が送られ
てくる毎にカウンタ13がカウント・アップされ、その
内容に従つたアドレスのROMl4のデータが次々に新
しい仮コードとして発行される。コード体系の例を示し
たのが第4図である。JIS漢字コード系では、漢字コ
ードは2バイト構成である。縦方向は第1バイトを示し
、横方向は第2バイトを示す。そして横方向がXVAI
▼からXVFE▼、縦方向がX▼80▼からXVFE▼
で指定される短形のコード領域がJISコードに割当て
られる。仮コードは、第4図に示されているコード領域
のうち、JISコードに割当てられている領域以外の領
域のコードが割当てられる。以上のように、本発明は、
タブレット上から手書入力される毎に仮コードを発生し
てその仮コードに従つて入力パターンを入力パターン格
納メモリに格納すると共に、仮コードが認識結果の候補
の中に加えられるので、標準コード化されていない文字
だけでなく図形をも入力パターンで表示することができ
る。
に入力パターン書込み回路から送られてくる書込み終了
信号によつてカウント・アップされるカウンタ13と、
標準コード以外のコード(本装置において登録されてい
る標準コードがJISコードである場合には、JISコ
ード以外のコード)が仮コードとして書込まれたROM
(リード・オンリ・メモリ)14とを備え、カウンタ1
3の内容がROMl4の指定アドレスとされる。したが
つて、仮コード発生回路では、書込み終了信号が送られ
てくる毎にカウンタ13がカウント・アップされ、その
内容に従つたアドレスのROMl4のデータが次々に新
しい仮コードとして発行される。コード体系の例を示し
たのが第4図である。JIS漢字コード系では、漢字コ
ードは2バイト構成である。縦方向は第1バイトを示し
、横方向は第2バイトを示す。そして横方向がXVAI
▼からXVFE▼、縦方向がX▼80▼からXVFE▼
で指定される短形のコード領域がJISコードに割当て
られる。仮コードは、第4図に示されているコード領域
のうち、JISコードに割当てられている領域以外の領
域のコードが割当てられる。以上のように、本発明は、
タブレット上から手書入力される毎に仮コードを発生し
てその仮コードに従つて入力パターンを入力パターン格
納メモリに格納すると共に、仮コードが認識結果の候補
の中に加えられるので、標準コード化されていない文字
だけでなく図形をも入力パターンで表示することができ
る。
最終的な認識結果を示す標準コード又は仮コードは入力
順に文字コード列記憶域(図示せず)に格納され、その
後に編集等が行われる。上記文字コード列記憶域の内容
をディスプレイやプリンタで出力したい場合には、上記
文字コード列記憶域の文字コード(標準コードと仮コー
ド)は標準パターン発生回路4及び入力パターン格納メ
モリ8を使用してビット●パターンに変換される。なお
、以上の説明においては、認識結果を表示装置に表示す
る例で示したが、認識結果の処理は表示するだけでなく
、フロツピイ・ディスク等のメモリに格納したり、プリ
ント出力するなど種々の出力処理が適用し得るものであ
る。
順に文字コード列記憶域(図示せず)に格納され、その
後に編集等が行われる。上記文字コード列記憶域の内容
をディスプレイやプリンタで出力したい場合には、上記
文字コード列記憶域の文字コード(標準コードと仮コー
ド)は標準パターン発生回路4及び入力パターン格納メ
モリ8を使用してビット●パターンに変換される。なお
、以上の説明においては、認識結果を表示装置に表示す
る例で示したが、認識結果の処理は表示するだけでなく
、フロツピイ・ディスク等のメモリに格納したり、プリ
ント出力するなど種々の出力処理が適用し得るものであ
る。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、認識
回路の出力する認識結果の候補の中に意図した文字がな
い場合(従来であれば誤読、リジエクトになるような場
合)でも、入力パターンをあたかも認識結果のように表
示することができるので、書き直すことなく入力した正
しい文字を全て表示することができる。
回路の出力する認識結果の候補の中に意図した文字がな
い場合(従来であれば誤読、リジエクトになるような場
合)でも、入力パターンをあたかも認識結果のように表
示することができるので、書き直すことなく入力した正
しい文字を全て表示することができる。
更に、(1)積極的に入力”パターンを用いたい場合(
例えばサインなど)、(2)外字(即ち認識対象字種以
外の文字/図形)が入力されて、その標準パターンがな
かつた場合(従来は空白にしておくほかはなかつた)、
(3)手書きの図形を文字と共に出力したい場合、など
に容・易に対処することができる。
例えばサインなど)、(2)外字(即ち認識対象字種以
外の文字/図形)が入力されて、その標準パターンがな
かつた場合(従来は空白にしておくほかはなかつた)、
(3)手書きの図形を文字と共に出力したい場合、など
に容・易に対処することができる。
第1図は従来の手書文字認識装置の概要を示すブロック
図、第2図は本発明の手書文字/図形認識装置について
の1実施例を示すブロック図、第)3図は本発明に用い
られる仮コード発生回路の1例を示す図、第4図はコー
ド体系の例を示す図である。 1・・・・・・タブレット、2・・・・・・認識回路、
3・・・・・・候補選択回路、4・・・・・・標準パタ
ーン発生回路、5・・・・・・表示装置、6・・・・・
・仮コード発生回路、7・・・・・・入力パターン書込
み回路、8・・・・・・入力パターン格納メモリ、9・
・・・・・入力パターン読出し回路、10と11・・・
・・・オア・ゲート、12・・・・・・仮コードと入力
パターンとの対応表、13・・・・・・カウンタ、14
・・・・・・ROM。
図、第2図は本発明の手書文字/図形認識装置について
の1実施例を示すブロック図、第)3図は本発明に用い
られる仮コード発生回路の1例を示す図、第4図はコー
ド体系の例を示す図である。 1・・・・・・タブレット、2・・・・・・認識回路、
3・・・・・・候補選択回路、4・・・・・・標準パタ
ーン発生回路、5・・・・・・表示装置、6・・・・・
・仮コード発生回路、7・・・・・・入力パターン書込
み回路、8・・・・・・入力パターン格納メモリ、9・
・・・・・入力パターン読出し回路、10と11・・・
・・・オア・ゲート、12・・・・・・仮コードと入力
パターンとの対応表、13・・・・・・カウンタ、14
・・・・・・ROM。
Claims (1)
- 1 手書文字/図形入力手段、候補選択制御信号発生手
段、上記手書文字/図形入力手段から入力された文字/
図形情報に基づいて1個ないし複数個の候補文字を選択
し選択された候補文字の標準コードを出力する認識手段
、上記手書文字/図形入力手段から入力された入力パタ
ーンと当該パターンに対して付与された仮コードとを対
応づけて格納する入力パターン格納メモリ、上記仮コー
ドを発生する仮コード発生回路、1個の入力文字若しく
は1個の入力図形のパターンを受取つたとき上記仮コー
ド発生回路に仮コードの生成を指令すると共に入力パタ
ーンを仮コードと関連づけて書込むことを指令する入力
パターン書込み回路、上記認識手段が出力した標準コー
ドと上記仮コード発生回路が出力した仮コードを保持し
上記候補選択制御信号発生手段によつて候補選択制御信
号が生成された時に次の標準コード又は仮コードを出力
する候補選択手段、該候補選択手段が出力した標準コー
ドを標準パターンに変換する標準パターン発生手段、上
記候補選択手段が仮コードを出力したとき当該仮コード
に対応したパターンを上記入力パターン格納メモリから
読出すための入力パターン読出し回路、表示手段、上記
標準パターン発生手段の出力する標準パターンを表示さ
せるために上記表示手段に送る手段、および上記入力パ
ターン格納メモリから読出したパターンを表示させるた
めに当該パターンを上記表示手段に送る手段を備えたこ
とを特徴とする手書文字/図形認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57114415A JPS6054708B2 (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 手書文字/図形認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57114415A JPS6054708B2 (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 手書文字/図形認識装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS595385A JPS595385A (ja) | 1984-01-12 |
JPS6054708B2 true JPS6054708B2 (ja) | 1985-12-02 |
Family
ID=14637116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57114415A Expired JPS6054708B2 (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 手書文字/図形認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6054708B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195471A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Canon Inc | 情報入力装置 |
US5230380A (en) * | 1988-07-22 | 1993-07-27 | Satosen Co., Ltd. | Molds for continuous casting of steel |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP57114415A patent/JPS6054708B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS595385A (ja) | 1984-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58212251A (ja) | ドツト・バタ−ンの編集方法 | |
JP2740335B2 (ja) | 自動セル属性判定機能を有する表読取装置 | |
US5854860A (en) | Image filing apparatus having a character recognition function | |
JPS6054708B2 (ja) | 手書文字/図形認識装置 | |
JPS58208865A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6132187A (ja) | 文字認識方式 | |
JPS649635B2 (ja) | ||
JPH01261720A (ja) | 文字記入枠表示方式 | |
JPS59148089A (ja) | ルビ文字のセンタリング装置 | |
KR950004219B1 (ko) | 조합형 폰트의 저장 영역 개선방법 및 장치 | |
JPH0575143B2 (ja) | ||
JP2623292B2 (ja) | 辞書データの作成方法 | |
JPS63204486A (ja) | 文字入力装置 | |
JP2595399B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JP3173734B2 (ja) | ファイリングシステム | |
JPS6097390A (ja) | 大容量デイスプレイ方式 | |
JPS6349263B2 (ja) | ||
JPH07210629A (ja) | 文字認識方式 | |
JPH023099A (ja) | 表示装置 | |
JPS61114295A (ja) | 文字・図形表示方法 | |
JPS61194583A (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPS6326789A (ja) | 文字認識装置 | |
JPH0357506B2 (ja) | ||
JPS62269192A (ja) | 罫線発生・消去装置 | |
JPH0666065B2 (ja) | 振仮名付加機能付き文書処理装置 |