[go: up one dir, main page]

JPS6054646A - 富ガラクトマンナン増粘剤の製造方法 - Google Patents

富ガラクトマンナン増粘剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6054646A
JPS6054646A JP59136421A JP13642184A JPS6054646A JP S6054646 A JPS6054646 A JP S6054646A JP 59136421 A JP59136421 A JP 59136421A JP 13642184 A JP13642184 A JP 13642184A JP S6054646 A JPS6054646 A JP S6054646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fraction
powder
guar
endosperm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150387B2 (ja
Inventor
ビーレム・コール・ビーリンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIHARU HEMIKARU AG
Original Assignee
MEIHARU HEMIKARU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIHARU HEMIKARU AG filed Critical MEIHARU HEMIKARU AG
Publication of JPS6054646A publication Critical patent/JPS6054646A/ja
Publication of JPH0150387B2 publication Critical patent/JPH0150387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/12Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/142Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by extracting with organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0087Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0087Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof
    • C08B37/0093Locust bean gum, i.e. carob bean gum, with (beta-1,4)-D-mannose units in the main chain branched with D-galactose units in (alpha-1,6), e.g. from the seeds of carob tree or Ceratonia siliqua; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0087Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof
    • C08B37/0096Guar, guar gum, guar flour, guaran, i.e. (beta-1,4) linked D-mannose units in the main chain branched with D-galactose units in (alpha-1,6), e.g. from Cyamopsis Tetragonolobus; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多糖類含有穀物粉末を富蛋白画分と貧蛋白画分
とに分類する方法に関する。 従来の技術及びその問題点 多糖類を含有している多くの粉末は、富蛋白粒子と貧蛋
白粒子との物理的混合物として生ずる。 種々異なる使用目的のためにはこの混合物を高蛋白画分
と貧蛋白画分とに分離しておくと有利である。 例えばこの種の粉末として、イナゴマメの核粉末、グア
ル(Guar)の核粉末、タマリンド(Tama−ri
nde)の核粉末、タラ(Tara)の核粉末、コムギ
粉、ライムギ粉、トウモロコシ扮などを挙げることが出
来る。 本発明の目的はこの種の粉末を高蛋白画分と貧蛋白画分
とに分離することである。こうして得られた高蛋白画分
は、蛋白質の富化された食品として好適である。他方貧
蛋白画分は、特にこれを増粘剤として用いるならば、出
発I料としての原料粉末を用いた場合に比して技術上の
利点を示すことが出来る。 以下の記載においてはグアルの核粉末を例にして詳細な
説明を行うが、他の粉末を対応する方法によって加工し
、所望の高蛋白画分と貧蛋白画分とに分別することも当
然可能である。 グアルの核粉末は、グアルの種子の内胚乳から製造され
る。グアルの種子には約35%の内胚乳が含まれている
。内胚乳を外殻と胚とから機械的に分離することによっ
て得られるグアル内胚乳は、少量の残留外殻と胚粉末と
から成る夾雑物を有している。 市販の製品は、この内胚乳をそれぞれ異なった粉砕度に
磨砕し、次いで選別することによって製造される。その
際の物理的及び機械的な前処理及び後処理の形式により
、通常は粉末状で処理される製品の品質と粒度とが決定
される。 グアルの種子の形態学によれば、胚と胚子板とが内胚乳
により完全に囲繞されている。内胚乳の周辺部分は、約
25%の蛋白質を含む実質的に水に不溶なアロイロン(
種子蛋白顆粒)状の細胞層から成っている。この細胞層
及び水に不溶な細胞壁と、外殻及び胚の残滓とのために
、従来十分に精製された水溶性の製品を製造することが
できなかった。 問題点を解決するための手段 内胚乳そのものは、主として水溶性のガラクトマンナン
から成っており、ガラクトマンナンは種子の発芽に際し
生長する植物の栄養素として役立つ。 グアル・スプリット(Guar 5plits)と称さ
れる機械的に分離されたグアル内胚乳は、そのガム含有
率(ガラクトマンナン含有率)によって特性づ ゛けら
れる。この場合ガム含有率は、100重星%と、水及び
蛋白質並びに酸非加水分解性成分(A。 1、R,)の合計百分率との差によって規定される。市
販されている大抵のグアル・スプリットにおいては、こ
のガム含有率が78重量%と86重量%との間で変動す
る。蛋白質の含有率は約3.8%〜6.0%であり、A
、1.R,含有率は1.7%〜3.6%である。スプリ
ントの含有率は8.0%〜12.0%の間で変動する。 グアルのガラクトマンナンは、低濃度でも水と協働して
高粘性の溶液を形成する。通常市販されているグアル核
粉末の1重量%水溶液は、約3.0006.000 m
Pa、s、の粘度を示す。 水に不溶な成分の有害な影響を出来るだけ排除するため
に、グアルの製品は屡々極めて微細に磨砕処理される。 例えば繊維工業で使用する場合、その種子が型板を申し
分なく通過して印刷ミスが生zツないようにしておくた
めに、粒子は50μm未満にされる。 ところで、25%までの蛋白質を含んでいることもある
水に不溶で不必要な内胚乳細胞付帯物と通常市販されて
いるグアル製品の外殻粒子とは、完全にではないにして
もその大部分を例えばクロロボルムのような有機溶剤内
での分離処理によって、内胚乳から取り除くことが出来
る。本発明によれば、この分離は特許請求の範囲第1項
に規定された形式で行われる。 水に不溶な種子粒子におげろ内胚乳細胞付帯物の前記分
離は、各種細胞のそれぞれ異なった比重に基づいて行わ
れる。グアルの種子における胚が約1,290〜1,3
50h/n+3の密度を有しているのに対し、その外殻
と11)胚乳の大部分(アロイロン状の細胞層を含む)
の密度は約1,490〜L510にg/ m 3である
(約10%の含水率で)。アロイロン状の細胞層を含む
両分の密度は!+300Kg/m’と1,450Kg7
m3との間で変動する。 クロロホルムの密度は20℃の温度で1,470Kg/
m″であり、従ってこれらの両分の中間の値をとる。そ
の結果、比重の軽い富化白成分は浮上し、貧蛋白性の内
胚乳粉末は沈澱する。 それぞれ異なった密度の層に分離することば、時間の関
数としてしめされる。その都度の出発材料及びその都度
の要件に応じた最適な時間条件と溶剤とは、fin車な
実験によって決めることが出来る。 ストークスの法則によれば、この分離は次のようにして
行われる: ■−□・x2 ・g・ (ρに一ρ−)もしくは18η
。 ■: 沈降速度(m/s) ηk : 連続相(溶剤)の動粘性(Pa、s)g; 
重力加速度(m/s”) ρk = 連続相の密度(にg/ +i″)ρ、二 分
散相(固体)の密度(Kg/ =” )出発材料の性質
に応じて、程度の差こそあれかなり1n製された中間層
が生じ、この中間層からは場合により別の固形物質を得
ることが出来る。 連続相と分散相との間の密度差を選択することにより、
それぞれ異なった両分の分離速度と釡の量とを変えるこ
とが可能である。 20℃の温度で1,460〜1.480kg/m3の密
度を有する次の溶剤もしくは溶剤混合物は、例えばグア
ル粉末の分離に使用することができる。 a)トリクロロエタン、密度:L480kg/m”b)
87容量%のトリクロロトリフルオロエタントI3容量
%の2−プロパツールとの混合物、密度: 1,477
kg/m3 C)51容量%のテトラクロロエタンと49容景%のト
リクロロエタンとの混合物、密度:1 、4GOkB7
m” 更にそのほかにも、例えば以下に示すような溶剤を2種
類もしくはそれ以上組合せた混合物を用いて分離するこ
とが可能である: (単位: kg/n+3)テトラク
ロロメタン 1+595 トリクロロエタン 1 、466 ジクロロメタン 1.320 トリクロロプロパン 1 、390 トリクロロエタン l 、 325 トルエン 866 テトラクロロジフルオロエタン 1 、634重質ベン
ジン 760〜785 ここに列記したものは単なる例であって、当業者である
ならば所望の密度を有するその他の多くの適当な溶剤混
合物を容易に配合することが出来る筈である。 本発明による方法を実施するためには、一般に1重量部
の出発生成物が1.4〜4.Ofi量部の溶剤中に攪拌
により懸濁され、分離が達成されるまで放置される。次
いでその上層が取り除かれ、残留分が再び攪拌されて放
置される。この第2の分離工程後にも上層が取り除かれ
る。沈殿した下層は攪拌されて排出され、遠心分離によ
り溶剤から分離され、乾燥される。 種々異なった品質を有する通常市販されているグアル核
粉末の密度分離によれば、次のような量の各百分が生ず
る(重量%)。 こうして得られた内胚乳粉末の1%溶液は、7.000
〜s、ooo(至)Pa、sの粘度を有している。これ
ほど高い粘度を有するダブル製品は従来市場で入手する
ことが出来なかった。 アロイロンの上層には、まだ水溶性のガラクトマンナン
を含む細胞が結合しており、従って1%溶液中で浮上し
た両分も2,000〜3,000 【IIl’a、sの
粘度を有している。この両分は、例えば製紙工業及び繊
維工業における増粘剤の出発物質として用いることが出
来る。 食品用に許可された溶剤混合物を用いて密度分離によっ
て、又は分離された両分から使用した溶剤を完全に除去
することによって食品工業で用いる増粘剤を得ることが
可能であり、今まで達成されたことのないような、最高
で20%も高い粘度を有する溶液が得られる。このこと
によって添加■の減少が達成される。 本発明の方法によって得られた未変性内胚乳粉末は、特
に繊維工業(繊維プリント、スペースダイイング)用の
安価な増粘剤として好適である。 何故なら、その溶液は不溶性成分を殆ど含んでいない高
品質の溶液であり、しかも同じ濃度において市販のダブ
ル製品より高い粘度を有しているので、増粘剤の使用量
を節減することが出来るからである。この種の増粘剤は
ミ25℃の温度及び20rpmでブルックフィールド粘
度計RV i”により測定して、1%溶液において、出
発生成物の同じ濃度の溶液の粘度より少なくとも20%
品い粘゛度を有する。 この内胚乳画分は、例えばアルカリ性酸化反応及びその
他の解重合反応(酵素、熱、酸分解)によって、分別さ
れてない通常のダブル核粉末より容易に解重合される。 本発明におけるその他の目的は、本発明の方法によって
得られた内胚乳分級物から新種のダブル誘導体を製造す
ることにあり、その水溶液は、比較的低い置換度(DS
)においても既に極めて高い?N清澄度高い粘性とを示
す。 この内胚乳分級物の陰イオン誘導体は、1%濃度で4+
OOOmPa、sまでの粘度を有する事実上水のように
透明な溶液となる。ヒドロキシプロピル化もしくはカル
ボキシメチル化された適宜なダブル誘導体は、やはり高
い粘度と清澄度とを有する溶液となる。 内胚乳画分の燐酸エステルも、通常市販されているダブ
ル核粉末の燐酸エステルよりも優れた色特性及び溶液清
澄度特性を示す。 実施例 次に本発明を実施例について詳細に説明する。 これらの実施例はダブル製品のバッチ式の製造に関した
ものであるが、その他の粉末を対応する方法で分別し且
つ変性することも可能である。この方法は連続的にW4
環回路内で実施することも出来る。 以下に示す百分率は、特に注記がない限り常に重量%で
あり、粘度は、常に温度25℃、20rpmで、ブルッ
クフィールド粘度計RVTにより測定した1重量%溶液
に関するものである。 実施例1 タイプC3A−200150(メイボール:Meyba
1+)のダブル核粉末1.5kgを207!の1−リク
ロロエタン内に攪拌しながら分散させ、少なくとも30
分間放置した。 第1表には4つの平行実験の結果が纏められているが、
これはトリクロロエタン中におけるダブル・ガムC3A
−200150(メイホール)の密度分離によって得ら
れたものである。ダブル内胚乳粉末は、内胚乳と上層(
アロイロン状の細胞層)との各両分に分離された。内胚
乳画分の密度は24℃で1..484〜1,507 k
g/m″となり、上層画分の密度は約1.300〜1,
450 kg/m3となった。この結果はこの方法の再
現可能性を示すものである。 浮上した富化白粒子は、30分後に分離され、真空中で
濾過された。 内胚乳分もやはりこの方法により回収された。 製品には約25重量%の溶剤が付着していたが、これは
60〜70℃の熱風中での乾燥処理によって除去される
。蒸発したトリクロロエタンは、適宜措置によって回収
することが出来る。 第2表及び第3表には、内胚乳層と上層とへの分離の分
析データが出発粉末(第1表)と対比して示されている
。 草−一ぢし一一人 粘度mPa、s(2Orpm、25℃で測定)1時間後
 5,500 2.420 2.020 2.(120
2,34024時間後 5,800 2.450 2,
070 .2.160 2.380pl+(1χ溶液の
場合) ’ 6.8 6.9 7.0 6.9含水率(
%) 9.0 7.0 ?、4 6.8 7.2蛋白質
含有率(%> a、a 9.4 10.4 1o、o 
9.7スluLえ 600gのグアル核粉末C3A−200150(メイボ
ール)を2,336 gのトリクロロエタン内で懸濁さ
せた。 分前特性に対する時間の影響を調べるため、それぞれ2
5分後、30分後、35分後、150分後に沈澱した各
両分を濾過と50〜60℃の温度による乾燥との処理に
より回収した。 これらの両分を顕微鏡的に及びその1%溶液(水10重
量%含有物を基準に計算)の粘度によって特性づけた。 この溶液は86〜89°9の温度で10分間の溶解で得
られ、その粘度を25°Cの温度で測定した。次表にそ
の結果を示す。 (以下余白、次頁につづく。) − 125’ 179.1 7,900 純粋な内胚乳2 
30 132.8 7.6so 純粋な内胚乳3 35
 122.1 6,800 !^1けロイロン状細胞付
帯物 4 ’150 25.2 4,400 画分3及び遊離
外殻残渣 沈降時間を所望に従って選択することによって、分離時
間に応じて異なる粘度を示す水溶液を与えるような両分
への申し分のない分離が可能である。 この表から明らかなようち、達成可能な粘度は沈降時間
の増大につれて低下する。 失施貫主 9%の水を含有した7、5kgのグアル核粉末C5A−
200150(メイホール)を17.47!のトリクロ
ロトリフルオロエタン(Freon R113)と2.
61の2−プロパツールとから成る密度L477 kg
/m”の混合物内で強く撹拌して懸濁させた。 この実験で得られた各両分は以下の通りである。 実施例4 実施例1で得られたダブル内胚乳粉末15kg(粘度約
7 、600mPa 、s )を窒素雰囲気中で3.’
32kgの水酸化ナトリウムと16gのテトラ硼酸ナト
リウム・1011□Oの存在下、65℃の温度で約40
%の総合水率で60分間反応させた。 アルカリ性生成物を45℃の温度に冷却した後、予め0
.60kgの水と1.00kgの2−プロパツールとに
よって稀釈された80%の酢酸2.40kgにより部分
的に中和した。 引続き室温にまで冷却した後、予め3.6okgの水で
稀釈されたグリシジルトリメチル塩化アンモニウム3.
35kgを添加した。65℃の温度にまで加熱した後、
この温度下での反応を1時間m続して行った。次いで反
応生成物を45℃にまで冷却し、1.00kgのメタノ
ールで稀釈された酢t’l 1 、27 kgを加えて
中和した。 これによって得られた反応混合物の副産物は、メタノー
ルによって抽出するか或いは直接乾燥させることが可能
である。 精製されたこの製品は、pl+5.0で迅速に水に溶解
し、水のように清澄な溶液となる。この種の製品は、透
明なシャンプーに混合される調髪剤として用いるのに好
適である。 この方法によれば、1%溶液として4 + 000mP
a 、 sまでの粘度を有し、0.10〜0.14のD
Sを有する製品を製造することが出来る。 ゛去旌斑】 実施例1で得られたダブル内胚乳粉末100gを、モノ
クロロ酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとにより、通
常の方法でカルボキシメチル化した。反応後に生成物を
乾燥し、次いで磨砕した。 この実施例によってえられた1、6〜1.8のDSを有
するカルボキシメチルグアルは、透明な水溶液を与え、
8%の濃度で、24+ 000m1’a、sの粘度を示
した(ブルックフィールドRVT−粘度計により20R
PM、スピンドル6、温度25℃で測定)。 この製品は凝固することなく容易に分散し、pHlO以
下で瞬時に溶解する。 実施例6 実施例Iで得られたグアル内胚乳粉末1.06モルを、
0.21モルのモノクロロ酢酸ナトリウムと0.50モ
ルの水酸化ナトリウムとによって、65℃の温度で反応
混合物含水率40.5%で窒素雰囲内でカルボキシメチ
ル化した。次いでこのアルカリ性反応生成物を、0.5
モルのメタノールで稀釈された0、15モルの燐酸によ
り部分的に中和し、生成物を80℃の温度で乾燥し、磨
砕した。 このようにして得られた製品は、1%溶液でpH9,4
及び粘度3,000 mPa、sである。その置換度は
約0.167 っだ。 叉施■1 実施例1で得られたダブル内胚乳粉末200gを実験用
ニーグーに入れ、10m1の30%水酸化ナトリウム溶
液を100mj!の水で稀釈し、室温で7分間で滴下し
て混和した。申し分のない混合が保証されるように、滴
下の終了後更に3分間継続混和を行った。次いで6I1
11の30%過酸化水素溶液と20mjl!の水とを4
分間で緩慢に加え、70℃の温度まで加熱する間にアル
カリ性ダブル内胚乳粉末と充分に混和させた。加熱中並
びに70℃での解重合工程中、ニーダ−を密閉状態に保
持した。解重合工程は、通常の如<60分間続けた。こ
の時間が経過した後は過酸化水素が消滅し、反応混合物
を、50°Cにまで冷却した後、20mff1のイソプ
ロパツールで稀釈された5 mnの85%正燐酸(H3
PO4)により中和した。 次にこの生成物を80“Cの温度で約lO%の含水率に
まで乾燥した後、磨砕した。 このような過程を経て得られた殆ど白色の製品は、冷水
中に迅速に熔解する。 その4%溶液の粘度は、約4,500 mPa、sであ
る(フルツクフィールド粘度計RVT、スピンドル4.
2ORPM、25℃で測定)。 この製品は特に繊維プリント用増粘剤として用いるのに
適している。ポリエステルのプリントの場合、3%の前
記製品を含有する印刷ペーストが、5〜6%の濃度を有
する通常のダブル製品と同じ結果を与える。 更にこの製品は熱に対し極めて安定した性質を有し、空
気乾燥されたこの製品が3日間に亘り60℃の温度で熱
処理を施された場合にも、その増粘能力は僅か18%し
か失なわれないのに対し、通常重版されている製品は、
同一の熱処理を受けた場合に60%が失なわれる。 太飾」l− 200gのダブル内胚乳粉末(約7.000 mPa、
sの粘度)を、60mβの30%水酸化ナトリウム、3
6m11の85%正燐酸、及び100n17!の水と1
0分間充分に混和した。この燐酸塩溶液(25°Cにま
で冷却した)は13分間で滴下供給された。 次いで、スイス国特許出願第10719.75号に記載
されているようなプロセスがとられた。 この実施例によって得られた弱アルカリ性で淡いクリー
ム色を呈する分11に可能製品は、中性のpHで迅速に
冷水中に溶解する。 その2%溶液の粘度は、約100rPa、sである。 実施例9 実施例1で得られたダブル内胚乳粉末2500 Bに、
265mj2の30%水酸化ナトリウムと2.5gの硼
砂と1300m#の水とを滴下式に反応容器に添加し混
合した。 溶液の添加終了後、反応容器を閉じ、空気を窒素で置換
した。 反応温度は間接加熱により70〜75℃に調節し、56
5gの酸化プロピレンガスを1時間で導入した。10分
間の仕上げ反応後に、生成物を80℃の乾燥ボックス内
で乾燥した後、磨砕した。 こうして得られたヒドロキシプロピルグアル誘導体は、
10%含水■の製品で81算した1%水溶液として約3
1000111Pa、Sの粘度を有する。 大旌桝エエ 75gのJBKM FLEURMI75 (メイホール
、ケミカルAG社のイナゴマメ核粉末)を、294gの
トリクロロエタン中で攪拌懸濁させた。 30分後に沈殿した両分と浮上した両分とを分離し、濾
過した後、70℃で乾燥して回収した。 両両分の重量とその蛋白質含有率(6,25xN−含有
率)とは、この方法による分離を明確に示している。 上層 2.85 41.7 タイプ405の精製コムギ粉75gを、294gのトリ
クロロエタン中で攪拌懸濁させた。 30分後に沈殿した百分と浮上した画分とを分離し、濾
過し、70℃で乾燥して回収した。 両両分の重量とその蛋白質含有率(6,25XN−含有
率)とは以下の通り、 粗製品 75.00 約 10,0 下層 10.21 ’ 24.2 500gの粗製ダブル粉末(グアル胚わ)末プラスト外
殻士内胚乳フラグメント)を、1.00011idのド
ルクロロエタンと70 mlのクリスタルオイル(重質
ベンジン)とから成る1、420 kg/ m3の密度
を有する混合物内に懸・濁さセた。次いで5分間の分離
時間を経た後で得られた各百分は以下の如(である: (以下余白、次頁につづく。) (単位:重量%) 画分(割合) AIR脂肪 水 蛋白質 灰分上層(約
50χ) 11.4 n、g、 5.7 57.7 4
.8中間層(13〜15χ) 8.8 1.0 5.6
 57.8 5.9下層(約30X) 37.6 1.
0 3.5 11.6 4.4注: n、g、は「測定
されず」を意味する。 去巖燃上主 1、.000 gのタマリンド核粉末を2.000m 
1.のトリクロロエタン中で52℃の温度で抽出しく脂
肪のため)、次いで懸濁液として20℃の温度下で21
時間放置した。これによって生じた3つの層は次の通り
である。 (以下余白、次頁につづく。) 上層 92 68.7 ’7.4 中間層 55. n、g、 n、g・ 下。1層 713 11.0 6.5 下層には、約4μMの直径を有するアロイロン粒子(糊
粉粒)と約30μmの直径を有するアI」イロン集塊と
が含まれている。 去旌炭土工 前記の方法により得られた種々異なる製品の水溶液にお
ける透明度を、1crnの光路を有するキュヴエットを
用いて500 n ITIでの光透過によって測定した
。溶液の濃度は、含水量を考慮に入れないで0.5重量
%であった。表示された透過率(χ)は、3回の測定の
平均値である。前記の各実施例で得られたグアル内胚乳
誘導体の溶液透明度は、次の表に示す通りであって、通
常市販されているダブル誘導体の溶液よりはるかに優れ
ている。 本発明は次の通り要約することができる。 多糖類含有粒子、例えばグアル核粉末の高蛋白画分と貧
蛋白画分とへの分別は、分別しようとする両分の各密度
の中間に密度を有する溶剤もしくは溶剤混合物による密
度分離法によって行われる。 両両分は、処理して誘導体とすることができる。 本発明による貧蛋白画分の製品は増粘剤として利用可能
であり、高い粘度と高い清澄性とを有する溶液を与える
。 代理人 土圧 肋 常包芳男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多糖類含有粒子を富蛋白画分と貧蛋白画分′とに分
    離する方法において、分離しようとする各両分の密度の
    中間の密度を有する溶剤もしくは溶剤混合物に前記粒子
    を懸濁させ、分離された各層を別々にし、溶剤もしくは
    溶剤混合物を除去することを特徴とする方法。 2、イナゴマメの核粉末、グアルの核粉末、タマリンド
    の核粉末、タラの核粉末、コムギ扮、ライムギ粉、トウ
    モロコシ粉、特にグアルの核粉末を分離処理することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3.1 、290〜1,500Kg/m3、特に1,4
    60〜1 、480Kg/m”の密度を有する溶剤もし
    くは溶剤混合物を、有利には原料粉末1部当たり1.4
    〜4.0部の■で使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 4、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記
    載の方法により、多糖類含有粒子から製造された富蛋白
    画分と貧蛋白画分。 5、特許請求の範囲第4項による貧蛋白画分を、ブルッ
    クフィールド粘度計RVTによる25℃、20、RPM
    での粘度が、1%溶液で出発生成物の対応溶液の粘度よ
    り少なくとも20%高いような増粘剤を製造するために
    使用すること。 6、特許請求の範囲第1項記載の方法によりグアル核粉
    末から貧蛋白画分を製造し、これをエーテル化すること
    を特徴とするガラクトマンナンエーテルの製法。 7、特許請求の範囲第1項記載の方法によりグアル核粉
    末から貧蛋白画分を製造し、これをエステル化すること
    を特徴とするガラクトマンナンエステルの製法。 8、特許請求の範囲第1項記載の方法により貧蛋白画分
    を製造し、これを解重合することを特徴とする解重合さ
    れたガラクトマンナンの製法。
JP59136421A 1983-07-01 1984-06-30 富ガラクトマンナン増粘剤の製造方法 Granted JPS6054646A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3649/83A CH666790A5 (de) 1983-07-01 1983-07-01 Verfahren zur separierung von polysaccharidhaltigen mehlen in proteinreiche und proteinarme fraktionen.
CH3649/83-7 1983-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054646A true JPS6054646A (ja) 1985-03-29
JPH0150387B2 JPH0150387B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=4260535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136421A Granted JPS6054646A (ja) 1983-07-01 1984-06-30 富ガラクトマンナン増粘剤の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0130946B1 (ja)
JP (1) JPS6054646A (ja)
CA (1) CA1212573A (ja)
CH (1) CH666790A5 (ja)
DE (1) DE3470656D1 (ja)
GB (1) GB2142636B (ja)
IN (1) IN162625B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119575A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 太陽化学株式会社 化粧料用組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146911B1 (de) * 1983-12-29 1989-05-17 Diamalt Aktiengesellschaft Neue Derivate von Cassia tora Polysacchariden und ihre Verwendung
DE3604795A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Degussa Verfahren zur trockenkationisierung von galaktomannanen
NL9300536A (nl) * 1993-03-25 1994-10-17 Brinkers Margarinefab Eiwitbevattend margarineproduct.
EP0884330A1 (de) 1997-06-12 1998-12-16 Meyhall AG Verfahren zur Herstellung von reinem Guarkernmehl
CA2964638C (en) 2016-04-19 2023-10-31 Can Technologies, Inc. Feed compositions containing faecal binder materials
NO20160674A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-20 Ewos Innovation As Fish feed

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767167A (en) * 1953-07-06 1956-10-16 Gen Mills Inc Process of reducing the viscosity of gums
US3712883A (en) * 1970-02-03 1973-01-23 Gen Mills Inc Carboxyalkyl ethers of galactomannan gums
US3869438A (en) * 1973-03-16 1975-03-04 Us Agriculture Process for isolating oil-seed proteins using liquid fluorocarbons
US4011393A (en) * 1975-04-28 1977-03-08 Celanese Corporation Polygalactomannan gum formate esters
US4074043A (en) * 1976-03-15 1978-02-14 General Mills Chemicals, Inc. Purification of tamarind gum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119575A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 太陽化学株式会社 化粧料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1212573A (en) 1986-10-14
EP0130946A2 (de) 1985-01-09
CH666790A5 (de) 1988-08-31
GB2142636A (en) 1985-01-23
GB8416619D0 (en) 1984-08-01
EP0130946A3 (en) 1985-05-15
JPH0150387B2 (ja) 1989-10-30
EP0130946B1 (de) 1988-04-27
DE3470656D1 (en) 1988-06-01
GB2142636B (en) 1988-03-16
IN162625B (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242564B (en) A process for producing particulate, water-soluble cellulose derivatives using a superheated gas mixture containing steam
US2853484A (en) Method of preparing cold swelling starch ethers and/or esters
JPH01215801A (ja) 改変ガラクトマンナン類とそれらの製造方法
US2317752A (en) Modified starch
US2917506A (en) Cold water soluble amino alkyl ethers of starch
JPH02222658A (ja) 穀物繊維およびその製造法
JP2004530016A (ja) デンプンの架橋
US2599620A (en) Carboxymethyl ethers
CA1127151A (en) Cross-linking of cellulose sulfate esters with tetravalent metal ions
US2500950A (en) Ungelatinized starch ethers from polyfunctional etherifying agents
JPS6054646A (ja) 富ガラクトマンナン増粘剤の製造方法
US4138535A (en) Nitrite esters of polyhydroxy polymers
US2599771A (en) Gels of carboxyalkyl ethers of carbohydrate gums
KR100562091B1 (ko) 높은 양이온성 전분액의 제조방법
US2786833A (en) Sulfation of amylaceous materials
US4035569A (en) Preparation of cellulose nitrite
US1937752A (en) Manufacture of dextrine from corn starch
US6664381B1 (en) Process for producing pure guarseed flour
US2971954A (en) Purification of phosphate-modified starches
US2178235A (en) Method of producing dustless starch grits
US2977356A (en) Process for preparing cross-linked starch ethers in granule form
US1979257A (en) Starch product and method of making same
US3014901A (en) Process for preparing ungelatinized starch ethers
US2999090A (en) Preparation of oxidized hydroxyalkyl starch
EP0143643B1 (en) Production of a cross-bonded starch