JPS605424B2 - 研削整用半球形砥石の砥粒電着装置 - Google Patents
研削整用半球形砥石の砥粒電着装置Info
- Publication number
- JPS605424B2 JPS605424B2 JP53137352A JP13735278A JPS605424B2 JP S605424 B2 JPS605424 B2 JP S605424B2 JP 53137352 A JP53137352 A JP 53137352A JP 13735278 A JP13735278 A JP 13735278A JP S605424 B2 JPS605424 B2 JP S605424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- hemispherical
- matrix
- grinding
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば横断面弧状溝を機械研削するのに用い
る半球形砥石の砥粒電着装層に関するものである。
る半球形砥石の砥粒電着装層に関するものである。
上記半球形砥石は、研削能率及び経済性を向上させるた
め、砥石母村に超硬質砥粒を、切粉排出溝を残して所要
の集中度で単層に結合させ、又砥粒の先端高さを揃える
のが望ましい。
め、砥石母村に超硬質砥粒を、切粉排出溝を残して所要
の集中度で単層に結合させ、又砥粒の先端高さを揃える
のが望ましい。
本発明は上記の砥面を容易且つ正確に形成することがで
きる装置を提供するもので、以下実施例について説明す
る。
きる装置を提供するもので、以下実施例について説明す
る。
第1図は半球形砥石を示すもので、母材1の端部に半球
状凸部2があり、その半球状凸部2の表面に、功粉排出
溝3を残して砥粒4が単層に結合されている。
状凸部2があり、その半球状凸部2の表面に、功粉排出
溝3を残して砥粒4が単層に結合されている。
切粉排出溝3に、軸心の研削液供給路5に蓮適する研削
液流出口6が開いている。又半球状凸部2の頂部に、後
述の母型7内に入れたときの位置決め用係止凹部8があ
る。第2図・第3図に示すように母型7は、上記砥石母
材1の半球状凸部2を受け入れる相似の半球状凹部を有
し、電気絶縁材料製である。
液流出口6が開いている。又半球状凸部2の頂部に、後
述の母型7内に入れたときの位置決め用係止凹部8があ
る。第2図・第3図に示すように母型7は、上記砥石母
材1の半球状凸部2を受け入れる相似の半球状凹部を有
し、電気絶縁材料製である。
その題材7の内面にメッキ液9に熔解しない例えば白金
、ロジウム等の補助陽極膜10を形成し、その膿面上に
、前記砥石の切粉排出溝3に当る部分を除いて砥粒4を
単層(第4図示)且つ所要の集中度に接着剤等を用いて
仮接着する。
、ロジウム等の補助陽極膜10を形成し、その膿面上に
、前記砥石の切粉排出溝3に当る部分を除いて砥粒4を
単層(第4図示)且つ所要の集中度に接着剤等を用いて
仮接着する。
そして上記の母型7を第5図のようにメッキ槽11内に
設置し、その母型7の周囲に配置してメッキ液9に浸し
た陽極板12例えばニッケル板と、補助陽極膜10を電
源Eの陽極に鉄合した砥石母材1を陰極にそれぞれ接続
する。砥石母材1の半球状凸部2と母型7の内面との0
間隙を一定に保つと同時に、その凸部2の切粉排出溝形
成部則ち研削液流出口6が開いている部分と、砥粒が付
いていない部分13とを合致させるためのスベーサ兼位
置決めボス14が母型7の底に設けられており、そのボ
ス14が前記砥石母材夕1の凹部8に角軸関係をもって
鉄合する。
設置し、その母型7の周囲に配置してメッキ液9に浸し
た陽極板12例えばニッケル板と、補助陽極膜10を電
源Eの陽極に鉄合した砥石母材1を陰極にそれぞれ接続
する。砥石母材1の半球状凸部2と母型7の内面との0
間隙を一定に保つと同時に、その凸部2の切粉排出溝形
成部則ち研削液流出口6が開いている部分と、砥粒が付
いていない部分13とを合致させるためのスベーサ兼位
置決めボス14が母型7の底に設けられており、そのボ
ス14が前記砥石母材夕1の凹部8に角軸関係をもって
鉄合する。
実施例のスベーサ兼位置決めボス14は第6図に示すよ
うに母型7と別体に作り、これを母材7の底の孔15に
横合したけれども、母型7に一体に形成することもある
。上記ボス14には母型7の内外を通じる孔16があり
、パイプ17を介してメッキ液循環ポンプ18に接続さ
れている。母型7の低粒を付けない部分13に、母型7
の内外を蓮通させる多数の孔19が開いている。その孔
19は第2図に示すように外方に向って略接線方向に設
けられている。陽極板12・補助陽極膜10及び砥石母
材1に通電させると同時にポンプ18を運転し、メッキ
液9を孔19→母村1と母型7の間隙→孔16→パイプ
17→ポンプ18→パイプ17の順に循環させて電気メ
ッキを行うものである。
うに母型7と別体に作り、これを母材7の底の孔15に
横合したけれども、母型7に一体に形成することもある
。上記ボス14には母型7の内外を通じる孔16があり
、パイプ17を介してメッキ液循環ポンプ18に接続さ
れている。母型7の低粒を付けない部分13に、母型7
の内外を蓮通させる多数の孔19が開いている。その孔
19は第2図に示すように外方に向って略接線方向に設
けられている。陽極板12・補助陽極膜10及び砥石母
材1に通電させると同時にポンプ18を運転し、メッキ
液9を孔19→母村1と母型7の間隙→孔16→パイプ
17→ポンプ18→パイプ17の順に循環させて電気メ
ッキを行うものである。
そうすると溶けた陽極金属のイオンが砥石母材1の半球
状凸部2の表面に析出し、次第に成長する析出金属の層
M(第4図示)は砥粒4を捕捉するようになる。
状凸部2の表面に析出し、次第に成長する析出金属の層
M(第4図示)は砥粒4を捕捉するようになる。
その層Mの厚さが砥粒の径の60〜70%を埋める程度
になったとき通電を停止し、母材1を取出すもので、母
型7の内面に仮接着されていた砥粒4はすべて母材1側
に転写的に露着結合される。本発明砥粒電着装暦は上記
の構成であるから、砥粒4は砥石母材1の半球状凸部2
の表面に予め設定した集中度をもって単層に、しかも全
砥粒の先端高さを同一面上に揃えて結合される。
になったとき通電を停止し、母材1を取出すもので、母
型7の内面に仮接着されていた砥粒4はすべて母材1側
に転写的に露着結合される。本発明砥粒電着装暦は上記
の構成であるから、砥粒4は砥石母材1の半球状凸部2
の表面に予め設定した集中度をもって単層に、しかも全
砥粒の先端高さを同一面上に揃えて結合される。
そして砥石母材1と母型7との間隙はせまく、又その間
隙は限られた数の孔19によって通じているため、陽極
金属イオンが侵入し‘こくいが、間隙に補助陽極膜10
を配置してあるので、その部分の電界が強められ、更に
間隙を経て〆ッキ液を循環させるから、陽極金属イオン
は母材表面に順調に析出し、砥粒を強固に結合させるこ
とができる。
隙は限られた数の孔19によって通じているため、陽極
金属イオンが侵入し‘こくいが、間隙に補助陽極膜10
を配置してあるので、その部分の電界が強められ、更に
間隙を経て〆ッキ液を循環させるから、陽極金属イオン
は母材表面に順調に析出し、砥粒を強固に結合させるこ
とができる。
上記母型7の補助陽極膜1川まメッキ液に溶け出さない
ものであるから、母型7は反復使用できて砥石製造コス
トを低減できる効果があり、半球形砥石の砥粒電着装層
として有益である。
ものであるから、母型7は反復使用できて砥石製造コス
トを低減できる効果があり、半球形砥石の砥粒電着装層
として有益である。
なお本発明装置で製造した砥石は、機械研削のみならず
電解研削用の電極砥石としても使用できる。
電解研削用の電極砥石としても使用できる。
第1図は本発明方法によって砥粒を軍着した半球形砥石
の正面図、第2図は本発明装置に使用する母型の横断平
面図、第3図はその縦断正面図、第4図は砥粒仮接着状
態を示す拡大縦断面図、第5図は本発明装置の縦断面図
、第6図はスベーサ兼位道決めボスの斜面図。 1は砥石母材、2は半球状凸部、3は切粉排出溝、4は
砥粒、7は母型、1川ま補助陽極膜、11はメッキ槽、
12は陽極板、16,19はメッキ液循環孔、17はパ
イプ、18はポンプ。 第1図きき 2 図 きき 3 図 界ム図 第5図 葺き 6 図
の正面図、第2図は本発明装置に使用する母型の横断平
面図、第3図はその縦断正面図、第4図は砥粒仮接着状
態を示す拡大縦断面図、第5図は本発明装置の縦断面図
、第6図はスベーサ兼位道決めボスの斜面図。 1は砥石母材、2は半球状凸部、3は切粉排出溝、4は
砥粒、7は母型、1川ま補助陽極膜、11はメッキ槽、
12は陽極板、16,19はメッキ液循環孔、17はパ
イプ、18はポンプ。 第1図きき 2 図 きき 3 図 界ム図 第5図 葺き 6 図
Claims (1)
- 1 砥石母材の半球状凸部を受け入れる相似の半球凹部
を持った母材とその母型を囲む陽極板とをメツキ液中に
浸漬配置し、その陽極板、並びに母型内面に形成したメ
ツキ液に溶解しない補助陽極膜とを電源の陽極に接続す
ると共に砥石母材を電源の陰極に接続し、母型の底に設
けたスペーサ兼位置決めボスによって、母型内に装填し
た砥石母材の半球状凸部と母型内面との間に一定の小隙
を保つと共に、半球状凸部の切粉排出溝形成部分と、母
型内面の砥粒が付いていない部分とを合致させ、その母
型内面の砥粒を付けない部分に開けた母型の内外を通じ
る孔から砥石母材と母型の間隙を経てメツキ液を循環さ
せる配管並びにポンプを具えた研削盤用半球形砥石の砥
粒電着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53137352A JPS605424B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 研削整用半球形砥石の砥粒電着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53137352A JPS605424B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 研削整用半球形砥石の砥粒電着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5565074A JPS5565074A (en) | 1980-05-16 |
JPS605424B2 true JPS605424B2 (ja) | 1985-02-12 |
Family
ID=15196636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53137352A Expired JPS605424B2 (ja) | 1978-11-09 | 1978-11-09 | 研削整用半球形砥石の砥粒電着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS605424B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04223877A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-13 | Mitsubishi Materials Corp | レンズ研削用砥石およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507792A (ja) * | 1973-05-24 | 1975-01-27 | ||
JPS5039868A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-04-12 |
-
1978
- 1978-11-09 JP JP53137352A patent/JPS605424B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507792A (ja) * | 1973-05-24 | 1975-01-27 | ||
JPS5039868A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-04-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5565074A (en) | 1980-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7247577B2 (en) | Insulated pad conditioner and method of using same | |
CN103590091B (zh) | 多层超薄金刚石刀片的加工方法 | |
CN109290970B (zh) | 一种混合粒度的电镀金刚石砂带的制备方法 | |
CN111515480B (zh) | 一种微粒辅助掩膜电解加工的装置及方法 | |
JPS605424B2 (ja) | 研削整用半球形砥石の砥粒電着装置 | |
JP2798523B2 (ja) | 砥粒子の分散めっき方法 | |
JPS6334071A (ja) | 砥石の製造方法 | |
JPS6334069A (ja) | 砥石 | |
JP2806674B2 (ja) | 研削盤用砥石の製造方法およびその装置 | |
JP2002018725A (ja) | 研磨砥石の製造方法 | |
CN212051702U (zh) | 一种高效的金钢线电镀装置 | |
JPH08150566A (ja) | 研削用砥石 | |
JPS6311281A (ja) | 電鋳薄刃砥石の製造方法 | |
JP2903051B2 (ja) | ドレスギヤの製造方法 | |
JP2736690B2 (ja) | 電着砥石の製造方法 | |
JPS59197592A (ja) | 工器具の電着方法 | |
JP3140517B2 (ja) | 歯科用バーの製造方法 | |
JPH03277475A (ja) | 電着砥石の製造方法 | |
JP3134469B2 (ja) | 電着砥石およびその製造方法 | |
JP4661025B2 (ja) | メタルボンド砥石及びその製造方法 | |
JPH0818255B2 (ja) | 極薄刃砥石 | |
JP2001310262A (ja) | 表面に溝を有する研磨砥石の製造方法 | |
JP2765172B2 (ja) | 多孔性多層電着砥石およびその製造方法 | |
JPH0771790B2 (ja) | 電鋳薄刃砥石の製造方法 | |
CN115261940A (zh) | 一种适合一体电感料带连续电镀的竖直电镀轮 |