JPS6054054B2 - 人工腎臓透析状態検出装置 - Google Patents
人工腎臓透析状態検出装置Info
- Publication number
- JPS6054054B2 JPS6054054B2 JP53030205A JP3020578A JPS6054054B2 JP S6054054 B2 JPS6054054 B2 JP S6054054B2 JP 53030205 A JP53030205 A JP 53030205A JP 3020578 A JP3020578 A JP 3020578A JP S6054054 B2 JPS6054054 B2 JP S6054054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dialysis
- circuit
- signal
- distribution
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 title claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 40
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 title claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 43
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 27
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 18
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 3
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 3
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 1
- 230000003925 brain function Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- -1 creathiene Chemical compound 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000001615 p wave Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/20—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
- A61B5/201—Assessing renal or kidney functions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/372—Analysis of electroencephalograms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/384—Recording apparatus or displays specially adapted therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は人工腎臓透析を行う際にその透析結果がど
の程度であるか或いは透析中の異常など透析の状態を検
出するモニタ装置に関する。
の程度であるか或いは透析中の異常など透析の状態を検
出するモニタ装置に関する。
従来においては人工腎臓透析においてその透析がどの
程度進行したかを知るために、その透析を受けている者
の体重を測定し、透析により毒素が外部に出ることにも
とずく体重の減少から透析終了を検出することが提案さ
れている。
程度進行したかを知るために、その透析を受けている者
の体重を測定し、透析により毒素が外部に出ることにも
とずく体重の減少から透析終了を検出することが提案さ
れている。
しカルこの方法は正常時における体重を正確に知る必要
があるが、正常時の体重は排尿前後で異なるように絶対
的な値を知ることが困難であるため、正しく透析終了を
検出することはできない。また正しく透析が行われない
と血液中の水分も外部へ出るため体重が減少し、この点
からも透析終了を正しく知ることは困難である。 従来
においては透析前後に血液を採取して分析を行い、例え
ば尿素、クレアチエン、尿酸などの各種の量を測定し、
そのデータと透析時間とからその患者に対しどの程度透
析をすればよいかを知るようにしていた。
があるが、正常時の体重は排尿前後で異なるように絶対
的な値を知ることが困難であるため、正しく透析終了を
検出することはできない。また正しく透析が行われない
と血液中の水分も外部へ出るため体重が減少し、この点
からも透析終了を正しく知ることは困難である。 従来
においては透析前後に血液を採取して分析を行い、例え
ば尿素、クレアチエン、尿酸などの各種の量を測定し、
そのデータと透析時間とからその患者に対しどの程度透
析をすればよいかを知るようにしていた。
これ等のデータを得るには日時を要するため透析中に透
析がどの程度進行したかを知ることができない。従つて
複数回の透析ごとのデータから次にどの程度透析を行え
ばよいか推定することになり、患者の病状が変化してい
ると透析終了を正しく知ることができない。 この発明
の目的は透析中に透析の進行状態を連続して知ることが
でき、透析終了を正しく知ることができ、更に必要に応
じて透析を必要とするか否かを検出することもできる人
工腎臓透析状態検出装置を提供することにある。
析がどの程度進行したかを知ることができない。従つて
複数回の透析ごとのデータから次にどの程度透析を行え
ばよいか推定することになり、患者の病状が変化してい
ると透析終了を正しく知ることができない。 この発明
の目的は透析中に透析の進行状態を連続して知ることが
でき、透析終了を正しく知ることができ、更に必要に応
じて透析を必要とするか否かを検出することもできる人
工腎臓透析状態検出装置を提供することにある。
この発明によれば人工腎臓透析を受けている者の脳波
を電気信号として取出し、その脳波電気信号からその波
形に関連するパラメータ、即ち脳波電気信号の一定レベ
ル交叉の時間間隔のばらつき分布の標準偏差、脳波電気
信号の一定レベル交叉間におけるピーク値のばらつき分
布の標準偏差、脳波電気信号の一定レベル交叉間におけ
る信号面積のばらつき分布の標準偏差、脳波電気信号の
一定時間内における振幅確率密度分布の標準偏差などの
少くとも1つを取出し、そのパラメータの透析開始附近
における値、つまり初期値を記憶しておき、この初期値
と、透析中の上記パラメータとを比較することにより透
析の進行状況及びその終了を知る。
を電気信号として取出し、その脳波電気信号からその波
形に関連するパラメータ、即ち脳波電気信号の一定レベ
ル交叉の時間間隔のばらつき分布の標準偏差、脳波電気
信号の一定レベル交叉間におけるピーク値のばらつき分
布の標準偏差、脳波電気信号の一定レベル交叉間におけ
る信号面積のばらつき分布の標準偏差、脳波電気信号の
一定時間内における振幅確率密度分布の標準偏差などの
少くとも1つを取出し、そのパラメータの透析開始附近
における値、つまり初期値を記憶しておき、この初期値
と、透析中の上記パラメータとを比較することにより透
析の進行状況及びその終了を知る。
第1図及び第2図はそれぞれ人工腎臓透析を受けている
異なる者について透析中に上記パラメータを測定した実
験データを示す。
異なる者について透析中に上記パラメータを測定した実
験データを示す。
2分間隔で(イ)秒間データを収集し、振幅確率密度分
布のためには脳波電気信号を10ミリ秒ごとにサンプリ
ングした、従つて1回の分析データ数は3000で、そ
の振幅確率密度分布の標準偏差を求めた。
布のためには脳波電気信号を10ミリ秒ごとにサンプリ
ングした、従つて1回の分析データ数は3000で、そ
の振幅確率密度分布の標準偏差を求めた。
透析前のクレアチエンが10であつた患者を、第1図の
場合は6時間、第2図の場合は5時間それぞれ人工腎臓
透析を行いクレアチエンが5になつた時の各種標準偏差
の変化を示す。これ等両図において曲線K1は一定時間
内における脳波電気信号の振幅確一率密度分布の標準偏
差、曲線K2は一定レベル交叉間のピーク値ばらつき分
布の標準偏差、曲線K3は一定レベル交叉の時間間隔の
ばらつき分布の標準偏差、曲線K4は一定レベル交叉間
の面積のばらつき分布の標準偏差である。曲線Kl,K
2.は透析が進行するに従つて線A1で示すように増加
し、曲線K3,K4は透析が進行すると線A2で示すよ
うに減少している。これ等の傾向から透析の進行状況、
透析終了を知ることができる。つまりこれ等の少くとも
一つの初期値を記憶し、これとj対応する現在のデータ
とを比較することにより透析状況を知ることができる。
このように透析状況と脳波とが関連するのは、透析前は
血液中の毒素が比較的多く、これが脳に入り、脳の働き
が影響を受けて脳波波形のばらつきが大きいが、透析が
夕進むに従つて脳に入る毒素が減少して脳の活動が活発
になり脳波が頻繁に発生して波形のばらつきが少くなる
ためと考えられる。なお第1図中の区間Bは患者の気分
が悪くなつた個所である。また第1図中の曲線K4に示
ずように面積のばらつき分布の標準偏差は透析の進行に
対し減少傾向が僅かであり、このように患者によつて前
記傾向が明確に出ないことがある。よつて曲線K1〜K
4中の複数を求めることが好ましい。次にこの発明によ
る人工腎臓透析状態検出装置の実施例を第3図を参照し
て説明しよう。
場合は6時間、第2図の場合は5時間それぞれ人工腎臓
透析を行いクレアチエンが5になつた時の各種標準偏差
の変化を示す。これ等両図において曲線K1は一定時間
内における脳波電気信号の振幅確一率密度分布の標準偏
差、曲線K2は一定レベル交叉間のピーク値ばらつき分
布の標準偏差、曲線K3は一定レベル交叉の時間間隔の
ばらつき分布の標準偏差、曲線K4は一定レベル交叉間
の面積のばらつき分布の標準偏差である。曲線Kl,K
2.は透析が進行するに従つて線A1で示すように増加
し、曲線K3,K4は透析が進行すると線A2で示すよ
うに減少している。これ等の傾向から透析の進行状況、
透析終了を知ることができる。つまりこれ等の少くとも
一つの初期値を記憶し、これとj対応する現在のデータ
とを比較することにより透析状況を知ることができる。
このように透析状況と脳波とが関連するのは、透析前は
血液中の毒素が比較的多く、これが脳に入り、脳の働き
が影響を受けて脳波波形のばらつきが大きいが、透析が
夕進むに従つて脳に入る毒素が減少して脳の活動が活発
になり脳波が頻繁に発生して波形のばらつきが少くなる
ためと考えられる。なお第1図中の区間Bは患者の気分
が悪くなつた個所である。また第1図中の曲線K4に示
ずように面積のばらつき分布の標準偏差は透析の進行に
対し減少傾向が僅かであり、このように患者によつて前
記傾向が明確に出ないことがある。よつて曲線K1〜K
4中の複数を求めることが好ましい。次にこの発明によ
る人工腎臓透析状態検出装置の実施例を第3図を参照し
て説明しよう。
人工腎臓透析を受けている者の脳波を電気信号として取
出すために、頭部1の複数の誘導点に電極2がそlれぞ
れ付けられ、これ等電極2はそれぞれ接続線3を通じ、
更に電極端子板4を経由して誘導点切換用の切換器5に
接続される。切換器5により選択された一つの誘導点か
らの脳波の電気信号(以下単に脳波と記す)は増幅器6
で増幅される。これまでの構成は従来の脳波計と同様で
あり、従来の脳波計は一般に8〜12の誘導点を取出す
ようになつている。同時性を見る場合は第2図における
増幅器6以下の構成を複数用意し、それぞれに異なる誘
導点から脳波を供給すればよい。しかし人工腎臓透析に
関連しては実験によれば何れの誘導点からのものも同一
傾向を示すことが認められた。増幅器6の出力は戸波器
7で不用成分が除去される。
出すために、頭部1の複数の誘導点に電極2がそlれぞ
れ付けられ、これ等電極2はそれぞれ接続線3を通じ、
更に電極端子板4を経由して誘導点切換用の切換器5に
接続される。切換器5により選択された一つの誘導点か
らの脳波の電気信号(以下単に脳波と記す)は増幅器6
で増幅される。これまでの構成は従来の脳波計と同様で
あり、従来の脳波計は一般に8〜12の誘導点を取出す
ようになつている。同時性を見る場合は第2図における
増幅器6以下の構成を複数用意し、それぞれに異なる誘
導点から脳波を供給すればよい。しかし人工腎臓透析に
関連しては実験によれば何れの誘導点からのものも同一
傾向を示すことが認められた。増幅器6の出力は戸波器
7で不用成分が除去される。
泊波器7としては低域通過枦波器及び高域通過p波器の
組合せ又はそれ等が単独に使用され、その時の測定状態
に応じて用いられる。戸波器7の出力信号■はサンプリ
ング点検出回路8と、不用信号を除去のためのマスク信
号検出回路9とに入力され、サンプリング指令信号及び
マスク指令信号が作製される。電極2、電極端子板4、
誘導点切換器5、増幅器6、沖波器7は脳波を電気信号
として取出す手段を構成している。脳波信号Viはピー
ク値検出回路11、波形継続時間検出回路12、波形面
積検出回路13、振幅確率密度検出用の前置増幅器14
の各信号処理部に入力され、それぞれの回路に応じて信
号処理がされる。この時士れ等信号処理回路11〜13
の次段に設けられたゲート回路15〜17、更にこれ等
にそれぞれ縦続された累積記憶部21〜23へのサンプ
リング指令が同時に行われる。前置増幅器14の次段の
ゲート回路18及びこれに縦続接続されたデータ累積記
憶部24へのサンプリング指令は、図示してないがパル
ス発信器からの定周期のサンプリング指令により行うこ
とによつて、後述で明らかにするが、累積記憶部24に
振幅確率密度分布が測定される。データ累積記憶部21
〜24はアナログ入力電圧をサンプリング指令ごとにそ
の入力電圧の大きさごとに設けたメモリに加算累積する
機能を持つものである。データ累積記憶部21〜24に
記憶されたデータはさらにアナログ値に変換されて記録
計25でハードコピーとして記録され、又は表示装置2
6のブラウン管デスプレイ装置に表示され、データ内容
の監視が行われる。
組合せ又はそれ等が単独に使用され、その時の測定状態
に応じて用いられる。戸波器7の出力信号■はサンプリ
ング点検出回路8と、不用信号を除去のためのマスク信
号検出回路9とに入力され、サンプリング指令信号及び
マスク指令信号が作製される。電極2、電極端子板4、
誘導点切換器5、増幅器6、沖波器7は脳波を電気信号
として取出す手段を構成している。脳波信号Viはピー
ク値検出回路11、波形継続時間検出回路12、波形面
積検出回路13、振幅確率密度検出用の前置増幅器14
の各信号処理部に入力され、それぞれの回路に応じて信
号処理がされる。この時士れ等信号処理回路11〜13
の次段に設けられたゲート回路15〜17、更にこれ等
にそれぞれ縦続された累積記憶部21〜23へのサンプ
リング指令が同時に行われる。前置増幅器14の次段の
ゲート回路18及びこれに縦続接続されたデータ累積記
憶部24へのサンプリング指令は、図示してないがパル
ス発信器からの定周期のサンプリング指令により行うこ
とによつて、後述で明らかにするが、累積記憶部24に
振幅確率密度分布が測定される。データ累積記憶部21
〜24はアナログ入力電圧をサンプリング指令ごとにそ
の入力電圧の大きさごとに設けたメモリに加算累積する
機能を持つものである。データ累積記憶部21〜24に
記憶されたデータはさらにアナログ値に変換されて記録
計25でハードコピーとして記録され、又は表示装置2
6のブラウン管デスプレイ装置に表示され、データ内容
の監視が行われる。
更にこれ等累積記憶部21〜24からのデータはデジタ
ル値のままデータ処理器27に入力され、後述のデータ
計算処理が行われる。データ累積記憶部21〜24、記
録計25、表示装置26、データ処理器27などに対す
る制御は制御回路28により行われる。またデータ処理
器27で得られた各種データのばらつき分布の標準偏差
の初期値、つまり透析開始附近の値が初期値記憶回路1
52にそれぞれ記憶される。次に第3図の各部の詳細を
説明するが、この装置は全て現在市販されている半導体
集積回路゜ζありリニアIClデジタルICを用いて構
成できるので、特にことわらず論理式呼称を用いて説明
する。
ル値のままデータ処理器27に入力され、後述のデータ
計算処理が行われる。データ累積記憶部21〜24、記
録計25、表示装置26、データ処理器27などに対す
る制御は制御回路28により行われる。またデータ処理
器27で得られた各種データのばらつき分布の標準偏差
の初期値、つまり透析開始附近の値が初期値記憶回路1
52にそれぞれ記憶される。次に第3図の各部の詳細を
説明するが、この装置は全て現在市販されている半導体
集積回路゜ζありリニアIClデジタルICを用いて構
成できるので、特にことわらず論理式呼称を用いて説明
する。
第4図はサンプリング検出回路8及び処理部の一部を示
し、入力端子29に入力された脳波信号V1は可変電圧
設定器31からの基準電圧と比較器32で比較される。
この比較器32は信号の性質上、脳波信号■の零交叉近
くのレベルで比較するように可変電圧設定器31を設定
する。この設定は脳波のレベルに応じて変え、脳波信号
の零交叉点が一応望ましいが、情況によつてそのレベル
を決定する。従つて比較器32の出力は例えば第9図に
示す入力脳波信号(電圧)■に対してはそのほぼ零交叉
点ごとに正から負、負から正に変化する矩波形出力■。
し、入力端子29に入力された脳波信号V1は可変電圧
設定器31からの基準電圧と比較器32で比較される。
この比較器32は信号の性質上、脳波信号■の零交叉近
くのレベルで比較するように可変電圧設定器31を設定
する。この設定は脳波のレベルに応じて変え、脳波信号
の零交叉点が一応望ましいが、情況によつてそのレベル
を決定する。従つて比較器32の出力は例えば第9図に
示す入力脳波信号(電圧)■に対してはそのほぼ零交叉
点ごとに正から負、負から正に変化する矩波形出力■。
,としてレベル変換器33に供給される。この時その矩
波形出力■iに直流分が加算されていれば当然この直流
分は遮断されなければならない。変換器33においてT
TLレベルにレベル変換されて遅延回路34及び排他的
論理和回路35へ供給される。ここで入力脳波信号■に
対応したTI′Lレベルの矩波形は遅延回路34で1な
いし2μSec遅延され、その遅延波形と遅延前の波形
とが回路35で排他的論理和がとられ、矩波形出力■。
bの各立上り、立下りごとに、遅延回路34の遅延時間
と同一時間幅のパルスが出力される。排他的論理和回路
35の出力信号は波形微分回路36で微分され、その各
立上り微分パルスがサンプリング指令信号として第3図
中のゲート回路15〜18へ供給される。波形遅延回路
34の出力は波形継続時間検出回路12の波形整形回路
37でTTLレベルから±の極性を持つ矩波形■。
波形出力■iに直流分が加算されていれば当然この直流
分は遮断されなければならない。変換器33においてT
TLレベルにレベル変換されて遅延回路34及び排他的
論理和回路35へ供給される。ここで入力脳波信号■に
対応したTI′Lレベルの矩波形は遅延回路34で1な
いし2μSec遅延され、その遅延波形と遅延前の波形
とが回路35で排他的論理和がとられ、矩波形出力■。
bの各立上り、立下りごとに、遅延回路34の遅延時間
と同一時間幅のパルスが出力される。排他的論理和回路
35の出力信号は波形微分回路36で微分され、その各
立上り微分パルスがサンプリング指令信号として第3図
中のゲート回路15〜18へ供給される。波形遅延回路
34の出力は波形継続時間検出回路12の波形整形回路
37でTTLレベルから±の極性を持つ矩波形■。
bに変換される。この矩波形V。bは、入力脳波信号■
が零の時に遮断する信号零時ショート回路38内の抵抗
器39,41と、積分コンデンサ42と演算増幅器43
とにより積分構成される積分回路44て積分される。一
方波形遅延回路34の出力の矩波形の立上り点と立下り
点とが波形微分回路45,46にて検出され、これ等検
出信号はオア回路47を通して単安定マルチバイブレー
タ48を駆動する。この単安定マルチバイブレータ48
の動作時間だけリセット信号が入力端子49を通してF
FTスイッチ51に与えられ、これがオンして積分コン
デンサ42の電荷が放電され積分回路44がリセットす
る。この構成により第9図に示すように入力脳波信号■
の零交叉点から次の零交叉点までの時間、つまりレベル
交叉間隔の長さがリセット直前の積分回路44の出力電
圧V。Bに変換されて端子52に得られる。端子29か
らの入力脳波信号■は波形面積検出回路13の入力端子
53を通じ、増幅器54を更に通して信号零時ショート
回路55内の抵抗器56,57と、積分コンデンサ58
と演算増幅器59とにより構成される積分回路61て積
分され、積分出力■0c(第9図も参照)として端子6
2に出力する。
が零の時に遮断する信号零時ショート回路38内の抵抗
器39,41と、積分コンデンサ42と演算増幅器43
とにより積分構成される積分回路44て積分される。一
方波形遅延回路34の出力の矩波形の立上り点と立下り
点とが波形微分回路45,46にて検出され、これ等検
出信号はオア回路47を通して単安定マルチバイブレー
タ48を駆動する。この単安定マルチバイブレータ48
の動作時間だけリセット信号が入力端子49を通してF
FTスイッチ51に与えられ、これがオンして積分コン
デンサ42の電荷が放電され積分回路44がリセットす
る。この構成により第9図に示すように入力脳波信号■
の零交叉点から次の零交叉点までの時間、つまりレベル
交叉間隔の長さがリセット直前の積分回路44の出力電
圧V。Bに変換されて端子52に得られる。端子29か
らの入力脳波信号■は波形面積検出回路13の入力端子
53を通じ、増幅器54を更に通して信号零時ショート
回路55内の抵抗器56,57と、積分コンデンサ58
と演算増幅器59とにより構成される積分回路61て積
分され、積分出力■0c(第9図も参照)として端子6
2に出力する。
すでに述べたオア回路47の出力で単安定マルチバイブ
レータ63がトリガされ、町その出力がリセット入力端
子64J′り入力されてFETスイッチ65をオンして
積分回路61がリセットされる。この構成により脳波波
形の零交叉点から次の零交叉点までの波形の面積値、つ
まり隣接レベル交叉間の波形面積を示す信号が、リセノ
ツト直前の積分回路61の積分出力V。Oとして端子6
2に得られる。第4図において信号零時ショート回路3
8,55へのショート指令は後述のマスク信号検出回路
9より与えられ、そのショート指令によりFETスイッ
チ66,67がオンにされ、抵抗器39,41の接続点
、抵抗器56,57の接続点はそれぞれほぼ零電位とさ
れる。次にピーク点検出回路11を第5図について説明
する。入力脳波信号(電圧)■は端子68より緩衝用の
演算増幅器69,71の各非反転入力端へ供給され、入
力脳波信号■の正側はダイオード72を通じてコンデン
サ73に充電される。このコンデンサ73の電圧は緩衝
用演算増幅器74を通じて加算用演算増幅器75への非
反転入力端へ供給されると共に演算増幅器69の反転入
力側に帰還されている。一方端子68の脳波信号V,の
負側は緩衝用演算増幅器71よりダイオード76を通じ
てコンデンサ77に供給される。コンデンサ77に充電
された電圧は緩衝用FET78を通じて次段の加算用演
算増幅器75の非反転入力端へ供給されると共に演算増
幅器71の反転入力側に帰還されている。このようにし
て入力脳波信号■iの極性転換点、即ち零交叉点ごとに
それぞれの極性のピークがコンデンサ73,77に充電
保持され、これが交互に出力V。A(第9図)として端
子79に現われる。先に述べた第4図のオア回路47の
出力によりトリガされる単安定マルチバイブレータ(図
示せず)の出力によりFFTスイッチ81,82がオン
してコンデンサ73,77の電荷が放電され、脳波信号
■の各零交叉ごとにピーク値検出回路11はリセットさ
れる。以上の構成によつて第9図に示すように、入力脳
波信号■の零交叉点から次の零交叉点までの電圧のピー
ク電圧、つまり隣接レベル交叉内のピーク値が、コンデ
ンサ73,77をリセットする直前の出力V。Aとして
端子79に検出される。振幅確率密度検出用の前置増幅
器14は例えば第6図に示すように演算増幅器83にて
構成される。マスク信号検出回路9は入力脳波信号■が
極端に小さいか大きすぎる場合に信号処理を禁止するた
めの信号を出すもので、例えば第7図に示すように構成
される。端子84よりの入力脳波信号■はコンパレータ
85で可変電圧設定器86からの基準電圧と比較され、
■の方が大きいとコンパレータ85は正の一定電圧を出
力する。このコンパレータ出力はレベル変換器(図示せ
ず)でレベル変換された後、微分回路86によりその立
上りが抽出され、その出力により次段の単安定マルチバ
イブレータ87がトリガされる。この単安定マルチバイ
ブレータ87は再トリガ型とされ、入力信号■の波形の
正側から次の正側までの時間が単安定マルチバイブレー
タ87の動作設定時間より長いと、単安定マルチバイブ
レータ87の出力は高レベルをその設定時間継続する。
この高レベル出力はトランジスタスイッチ88をオンと
してコンデンサ89は短絡される。コンパレータ91は
コンデンサ89の電圧と、可変抵抗器90で分割された
電圧とを比較し、コンデンサ89の電圧の方が大となつ
たときコンパレータ91の出力が零レベルとなる。トラ
ンジスタ88のコレクタ及びコンデンサ89の接続点は
可変抵抗器92を通じて電源に接続され、可変抵抗器9
2及びコンデンサ89で決まる充電時定数以上継続して
入力脳波信号■が零であると、単安定マルチバイブレー
タ87に再トリガが加わらず、コンパレータ91の出力
は零レベルになり、ゲート回路93の出力は低レベルに
なり、この低レベルがショート指令とし第4図中の信号
零時ショート回路38,55へ与えられ、また後述で明
らかにするが、サンプリング指令信号が次段へ行かぬよ
うに構成される。端子84からの入力脳波信号■,は可
変電圧設定器94からの基準電圧とコンパレータ95て
比較され、信号■が可変電圧設定器94の電圧より大き
いとコンパレータ95の出力は正の一定電位になる。
レータ63がトリガされ、町その出力がリセット入力端
子64J′り入力されてFETスイッチ65をオンして
積分回路61がリセットされる。この構成により脳波波
形の零交叉点から次の零交叉点までの波形の面積値、つ
まり隣接レベル交叉間の波形面積を示す信号が、リセノ
ツト直前の積分回路61の積分出力V。Oとして端子6
2に得られる。第4図において信号零時ショート回路3
8,55へのショート指令は後述のマスク信号検出回路
9より与えられ、そのショート指令によりFETスイッ
チ66,67がオンにされ、抵抗器39,41の接続点
、抵抗器56,57の接続点はそれぞれほぼ零電位とさ
れる。次にピーク点検出回路11を第5図について説明
する。入力脳波信号(電圧)■は端子68より緩衝用の
演算増幅器69,71の各非反転入力端へ供給され、入
力脳波信号■の正側はダイオード72を通じてコンデン
サ73に充電される。このコンデンサ73の電圧は緩衝
用演算増幅器74を通じて加算用演算増幅器75への非
反転入力端へ供給されると共に演算増幅器69の反転入
力側に帰還されている。一方端子68の脳波信号V,の
負側は緩衝用演算増幅器71よりダイオード76を通じ
てコンデンサ77に供給される。コンデンサ77に充電
された電圧は緩衝用FET78を通じて次段の加算用演
算増幅器75の非反転入力端へ供給されると共に演算増
幅器71の反転入力側に帰還されている。このようにし
て入力脳波信号■iの極性転換点、即ち零交叉点ごとに
それぞれの極性のピークがコンデンサ73,77に充電
保持され、これが交互に出力V。A(第9図)として端
子79に現われる。先に述べた第4図のオア回路47の
出力によりトリガされる単安定マルチバイブレータ(図
示せず)の出力によりFFTスイッチ81,82がオン
してコンデンサ73,77の電荷が放電され、脳波信号
■の各零交叉ごとにピーク値検出回路11はリセットさ
れる。以上の構成によつて第9図に示すように、入力脳
波信号■の零交叉点から次の零交叉点までの電圧のピー
ク電圧、つまり隣接レベル交叉内のピーク値が、コンデ
ンサ73,77をリセットする直前の出力V。Aとして
端子79に検出される。振幅確率密度検出用の前置増幅
器14は例えば第6図に示すように演算増幅器83にて
構成される。マスク信号検出回路9は入力脳波信号■が
極端に小さいか大きすぎる場合に信号処理を禁止するた
めの信号を出すもので、例えば第7図に示すように構成
される。端子84よりの入力脳波信号■はコンパレータ
85で可変電圧設定器86からの基準電圧と比較され、
■の方が大きいとコンパレータ85は正の一定電圧を出
力する。このコンパレータ出力はレベル変換器(図示せ
ず)でレベル変換された後、微分回路86によりその立
上りが抽出され、その出力により次段の単安定マルチバ
イブレータ87がトリガされる。この単安定マルチバイ
ブレータ87は再トリガ型とされ、入力信号■の波形の
正側から次の正側までの時間が単安定マルチバイブレー
タ87の動作設定時間より長いと、単安定マルチバイブ
レータ87の出力は高レベルをその設定時間継続する。
この高レベル出力はトランジスタスイッチ88をオンと
してコンデンサ89は短絡される。コンパレータ91は
コンデンサ89の電圧と、可変抵抗器90で分割された
電圧とを比較し、コンデンサ89の電圧の方が大となつ
たときコンパレータ91の出力が零レベルとなる。トラ
ンジスタ88のコレクタ及びコンデンサ89の接続点は
可変抵抗器92を通じて電源に接続され、可変抵抗器9
2及びコンデンサ89で決まる充電時定数以上継続して
入力脳波信号■が零であると、単安定マルチバイブレー
タ87に再トリガが加わらず、コンパレータ91の出力
は零レベルになり、ゲート回路93の出力は低レベルに
なり、この低レベルがショート指令とし第4図中の信号
零時ショート回路38,55へ与えられ、また後述で明
らかにするが、サンプリング指令信号が次段へ行かぬよ
うに構成される。端子84からの入力脳波信号■,は可
変電圧設定器94からの基準電圧とコンパレータ95て
比較され、信号■が可変電圧設定器94の電圧より大き
いとコンパレータ95の出力は正の一定電位になる。
コンパレータ95の出力はレベル変換器96により電圧
レベルが落されてトランジスタスイッチ97に与えられ
、これがオンされ、トランジスタ97によりコンデンサ
98が短絡される。コンパレータ99で、一定電圧が与
えられている可変抵抗器101の分割電圧とコンデンサ
98の電圧とが比較され、コンデンサ98の電圧が前者
の電圧より高くなるとコンパレータ99は高レベル出力
を、コンデンサ98の電圧が可変抵抗器101の分割電
圧より低いと零レベルを出力する。コンデンサ98には
可変抵抗器102を通して電源より充電されており、可
変抵抗器102とコンデンサ98の充電時定数よりも、
入力脳波信号■が極端に大きい場合が長く継続すると、
トランジスタ97はその間オンになり、コンパレータ9
9の出力は零レベルになり、ゲート回路93の出力は低
レベルになつてサンプリング指令信号が次段に行かぬよ
うに阻止される。スイッチ103をオンにすることによ
つてゲート回路93の出力は強制的に高レベルになり、
これ等信号マスク動作を禁止することもできる。すでに
述べたピーク点検出回路11、波形継続時間検出回路1
2、波形面積検出回路13、前置増幅器14においてそ
れぞれ処理された出力V。
レベルが落されてトランジスタスイッチ97に与えられ
、これがオンされ、トランジスタ97によりコンデンサ
98が短絡される。コンパレータ99で、一定電圧が与
えられている可変抵抗器101の分割電圧とコンデンサ
98の電圧とが比較され、コンデンサ98の電圧が前者
の電圧より高くなるとコンパレータ99は高レベル出力
を、コンデンサ98の電圧が可変抵抗器101の分割電
圧より低いと零レベルを出力する。コンデンサ98には
可変抵抗器102を通して電源より充電されており、可
変抵抗器102とコンデンサ98の充電時定数よりも、
入力脳波信号■が極端に大きい場合が長く継続すると、
トランジスタ97はその間オンになり、コンパレータ9
9の出力は零レベルになり、ゲート回路93の出力は低
レベルになつてサンプリング指令信号が次段に行かぬよ
うに阻止される。スイッチ103をオンにすることによ
つてゲート回路93の出力は強制的に高レベルになり、
これ等信号マスク動作を禁止することもできる。すでに
述べたピーク点検出回路11、波形継続時間検出回路1
2、波形面積検出回路13、前置増幅器14においてそ
れぞれ処理された出力V。
A〜VODはサンプリング指令によりそれぞれ第3図の
データ累積記憶部21〜24に分類累積記憶される。こ
れ等累積記憶部21〜24は同一構成とすることができ
、例えば第8図に示すように、処理された電圧、例えば
■。9はアナログ入力端子105に入力される。
データ累積記憶部21〜24に分類累積記憶される。こ
れ等累積記憶部21〜24は同一構成とすることができ
、例えば第8図に示すように、処理された電圧、例えば
■。9はアナログ入力端子105に入力される。
サンプリング指令端子106にサンプリング指令信号が
入ると、第7図のゲート回路93の出力が高レベルの場
合はこれが端子107よりゲート108に与えられてい
るため、サンプリング指令信号はこのゲート108を通
じて、制御回路28内のパルスシフト回路109を駆動
する。シフト回路109の端子Bより信号がサンプルホ
ールド回路111に送られ、端子105のアナログ入力
V。Alつまり脳波信号のレベル交叉内のピーク値が標
本化保持される。この直後にパルスシフト回路109で
はその端子Cより信号を出し、A/D変換器112にお
いて前段のサンプルホールド回路111の出力アナログ
電圧がデジタル電圧に変換される。このA/D変換器1
12は7〜12ビット精度のものが経済的な面と合せて
用いられ、この実施例では8ビットのものを用いた。A
/D変換器112でアナログ値のデジタル値への変換が
完了すると、A/D変換器112の端子STに信号が出
てラッチ回路113に変換されたデジタル値がラッチさ
れる。
入ると、第7図のゲート回路93の出力が高レベルの場
合はこれが端子107よりゲート108に与えられてい
るため、サンプリング指令信号はこのゲート108を通
じて、制御回路28内のパルスシフト回路109を駆動
する。シフト回路109の端子Bより信号がサンプルホ
ールド回路111に送られ、端子105のアナログ入力
V。Alつまり脳波信号のレベル交叉内のピーク値が標
本化保持される。この直後にパルスシフト回路109で
はその端子Cより信号を出し、A/D変換器112にお
いて前段のサンプルホールド回路111の出力アナログ
電圧がデジタル電圧に変換される。このA/D変換器1
12は7〜12ビット精度のものが経済的な面と合せて
用いられ、この実施例では8ビットのものを用いた。A
/D変換器112でアナログ値のデジタル値への変換が
完了すると、A/D変換器112の端子STに信号が出
てラッチ回路113に変換されたデジタル値がラッチさ
れる。
このデジタル信号をアドレスとしてバス124を通じて
次段のメモリ114a〜114cをアクセスして読出し
、その読出された内容を、パルスシフト回路109の−
端子Eの指令によりラッチ回路115a〜115cにラ
ッチし、このラッチ回路115a〜115cの出力は加
算器116a〜116cに入力される。メモリ114a
〜114cの各ワードは4ビットであり、加算器116
a〜116cはフルアダ(全加算器)、例えばテキサス
インスツルメント社製の7483などが使用され、加算
器116aの入力端子B2,B3,B4、加算器116
b,116cの各入力端子B1〜B4はそれぞれ接地さ
れ、加算器116aの端子B1のみを高レベルにするこ
とによつて一方の加算入力A1〜A4に1ビットのみ加
算され、加算器116a,116bの各桁上げ出力は加
算器116b,116cへ順次供給される構成となる。
次に加算器116a〜116cの各並列4ビットの加算
出力はリセット用のゲート117a〜117cをそれぞ
れ通してメモリ114a〜114cに入力され、ラッチ
回路113のデジタル値に”よりアドレス指定されて書
込まれる。
次段のメモリ114a〜114cをアクセスして読出し
、その読出された内容を、パルスシフト回路109の−
端子Eの指令によりラッチ回路115a〜115cにラ
ッチし、このラッチ回路115a〜115cの出力は加
算器116a〜116cに入力される。メモリ114a
〜114cの各ワードは4ビットであり、加算器116
a〜116cはフルアダ(全加算器)、例えばテキサス
インスツルメント社製の7483などが使用され、加算
器116aの入力端子B2,B3,B4、加算器116
b,116cの各入力端子B1〜B4はそれぞれ接地さ
れ、加算器116aの端子B1のみを高レベルにするこ
とによつて一方の加算入力A1〜A4に1ビットのみ加
算され、加算器116a,116bの各桁上げ出力は加
算器116b,116cへ順次供給される構成となる。
次に加算器116a〜116cの各並列4ビットの加算
出力はリセット用のゲート117a〜117cをそれぞ
れ通してメモリ114a〜114cに入力され、ラッチ
回路113のデジタル値に”よりアドレス指定されて書
込まれる。
メモリ114a〜114cは例えばインテル社製の21
01の4ビット×256のメモリを3ケ使用し、全体と
して1アドレスに対し12ビットのデータを記憶するこ
とができる構成をここでは示している。メモリ114a
〜114cへの書込み指令はパルスシフト回路109の
端子Dより与えられる。以上の構成により1回のサンプ
リング指令信号ごとに入力端子105からのアナログ値
をデジタル値に変換し、そのデジタル値をアドレスとし
てメモリ114a〜114cを読出し、その読出された
内容に1加算して再びメモリ114a〜114cに書込
む操作が行われる。
01の4ビット×256のメモリを3ケ使用し、全体と
して1アドレスに対し12ビットのデータを記憶するこ
とができる構成をここでは示している。メモリ114a
〜114cへの書込み指令はパルスシフト回路109の
端子Dより与えられる。以上の構成により1回のサンプ
リング指令信号ごとに入力端子105からのアナログ値
をデジタル値に変換し、そのデジタル値をアドレスとし
てメモリ114a〜114cを読出し、その読出された
内容に1加算して再びメモリ114a〜114cに書込
む操作が行われる。
従つてサンプルホールド回路111でサンプルされた値
は、この例において7=256に分けた何れの範囲に属
するかに分類され、その範囲と対応したアドレスにおけ
るメモリの記憶内容に、その範囲に属する値が発生する
ごとに発生数が累積加算される。このため端子105に
ピーク値検出回路11の出力V。Aを供給すれば隣接レ
ベル交叉内のピーク値の大きさを256に分けた時、そ
の測定時間内に25喝の大きさとそれぞれ対応した隣接
レベル交叉内ピーク値がそれぞれ何回発生したかを示す
データがメモリ114a〜114cに得られる。つまり
メモリ114a〜114cに入力脳波信号の隣接レベル
交叉内のピーク値の分布が得られる。この場合第8図中
のゲート108は第3図中のゲート回路15を構成し、
サンプリング点検出回路8、ピーク値検出回路11、ゲ
ート回路15及び累積記憶部21は脳波電気信号の隣接
レベル交叉内のピーク値の分布を得る手段を構成してい
る。第8図中の入力端子105に波形継続時間検出回路
12の出力■。Bを供給すれば、前述の説明から明らか
なようにメモリ114a〜114cに入力脳波信号のレ
ベル交叉間隔の長さの分布が得られる。この場合、第8
図中のゲート108は第3図中のゲート16と対応する
。サンプリング点検出回路8、波形継続時間検出回路1
2、ゲート回路16及び累積記憶部22は脳波電気信号
のレベル交叉間隔の長さの分布を得る手段を構成してい
る。同様にサンプリング点検出回路8、波形面積検出回
路13、ゲート回路17及び累積記憶部23は脳波電気
信号の隣接レベル交叉内の波形面積の分布を得る手段を
構成していることは容易に理解されよう。メモl月14
a〜114cに書込まれた内容は先に述べた加算時のタ
イミングとデータ処理器27(第3図)よりのメモリ読
出し時を除き、制御回路28内のアドレス発生器118
により順次変化するアドレスを、メモリ114a〜11
4cに与え、この時読出されたメモリ内容をラッチ回路
119a〜119cにラッチして次段の倍率器121へ
供給し、その出力をD/A変換器122を通して端子1
23にアナログ出力として出力し、第2図の記録計25
や表示装置26に供給表示してモニタする。
は、この例において7=256に分けた何れの範囲に属
するかに分類され、その範囲と対応したアドレスにおけ
るメモリの記憶内容に、その範囲に属する値が発生する
ごとに発生数が累積加算される。このため端子105に
ピーク値検出回路11の出力V。Aを供給すれば隣接レ
ベル交叉内のピーク値の大きさを256に分けた時、そ
の測定時間内に25喝の大きさとそれぞれ対応した隣接
レベル交叉内ピーク値がそれぞれ何回発生したかを示す
データがメモリ114a〜114cに得られる。つまり
メモリ114a〜114cに入力脳波信号の隣接レベル
交叉内のピーク値の分布が得られる。この場合第8図中
のゲート108は第3図中のゲート回路15を構成し、
サンプリング点検出回路8、ピーク値検出回路11、ゲ
ート回路15及び累積記憶部21は脳波電気信号の隣接
レベル交叉内のピーク値の分布を得る手段を構成してい
る。第8図中の入力端子105に波形継続時間検出回路
12の出力■。Bを供給すれば、前述の説明から明らか
なようにメモリ114a〜114cに入力脳波信号のレ
ベル交叉間隔の長さの分布が得られる。この場合、第8
図中のゲート108は第3図中のゲート16と対応する
。サンプリング点検出回路8、波形継続時間検出回路1
2、ゲート回路16及び累積記憶部22は脳波電気信号
のレベル交叉間隔の長さの分布を得る手段を構成してい
る。同様にサンプリング点検出回路8、波形面積検出回
路13、ゲート回路17及び累積記憶部23は脳波電気
信号の隣接レベル交叉内の波形面積の分布を得る手段を
構成していることは容易に理解されよう。メモl月14
a〜114cに書込まれた内容は先に述べた加算時のタ
イミングとデータ処理器27(第3図)よりのメモリ読
出し時を除き、制御回路28内のアドレス発生器118
により順次変化するアドレスを、メモリ114a〜11
4cに与え、この時読出されたメモリ内容をラッチ回路
119a〜119cにラッチして次段の倍率器121へ
供給し、その出力をD/A変換器122を通して端子1
23にアナログ出力として出力し、第2図の記録計25
や表示装置26に供給表示してモニタする。
倍率器121はラッチ回路119a〜119cの出力に
対し、これを読出す際のメモリ114a〜114cのア
ドレス値を倍率として掛算するもので、チャンネルセレ
クタICの組合せによるビットスライス法が使用できる
。アドレス発生器118のアドレスの切換速度を例えば
0.聞2又は1.鰍ことにすれば端子123のアナログ
出力は記録計25用として用いられ、切換速度を例えば
1マイクロ秒〜100マイクロ秒ごとにすれば端子12
3のアナログ出力は表示装置26用−に使用される。メ
モリ114a〜114cに対するアドレスバス124に
は、メモリ内容加算時にトライステート型1Cのゲート
125−1を通してラッチ回路113よりアドレスが与
えられ、記録計25、表.示装置26に表示する時にゲ
ート125−2を通じてアドレス発生器118からアド
レスが与えられ、データ処理器27にメモリ内容を取込
む時に、データ処理器27からデータ125−3を通じ
てアドレスが与えられる。このようにアドレス−バス1
24にはラッチ回路113から、データ処理器27から
、アドレス発生器118からアドレスが与えられる場合
があるが、この記載順に優先順位が与えられるように、
アンド回路126、ナンド回路127,128、インバ
ータ129の組合せにより優先回路が構成されている。
ラッチ回路119a〜119cの出力はデータバス13
1にトライステートのバッファ回路132を通して供給
され、データ処理器27よりのデータ取込みに使用され
る。
対し、これを読出す際のメモリ114a〜114cのア
ドレス値を倍率として掛算するもので、チャンネルセレ
クタICの組合せによるビットスライス法が使用できる
。アドレス発生器118のアドレスの切換速度を例えば
0.聞2又は1.鰍ことにすれば端子123のアナログ
出力は記録計25用として用いられ、切換速度を例えば
1マイクロ秒〜100マイクロ秒ごとにすれば端子12
3のアナログ出力は表示装置26用−に使用される。メ
モリ114a〜114cに対するアドレスバス124に
は、メモリ内容加算時にトライステート型1Cのゲート
125−1を通してラッチ回路113よりアドレスが与
えられ、記録計25、表.示装置26に表示する時にゲ
ート125−2を通じてアドレス発生器118からアド
レスが与えられ、データ処理器27にメモリ内容を取込
む時に、データ処理器27からデータ125−3を通じ
てアドレスが与えられる。このようにアドレス−バス1
24にはラッチ回路113から、データ処理器27から
、アドレス発生器118からアドレスが与えられる場合
があるが、この記載順に優先順位が与えられるように、
アンド回路126、ナンド回路127,128、インバ
ータ129の組合せにより優先回路が構成されている。
ラッチ回路119a〜119cの出力はデータバス13
1にトライステートのバッファ回路132を通して供給
され、データ処理器27よりのデータ取込みに使用され
る。
このデータバス131にはメモリ114a〜114cよ
り直接トライステートバッファ回路132を通して接続
しても良い。第8図においてマスク信号入力端子107
に低tノベルが第7図のゲート回路93から供給されれ
ば、サンプル指令信号がこのデータ累積記憶部に入るこ
とが禁止される。
り直接トライステートバッファ回路132を通して接続
しても良い。第8図においてマスク信号入力端子107
に低tノベルが第7図のゲート回路93から供給されれ
ば、サンプル指令信号がこのデータ累積記憶部に入るこ
とが禁止される。
次に信号の振幅確率密度分布を取るには入力脳波信号■
は第3図、第6図の前置増幅器14を通して第8図のア
ナログ入力端子105に入力される。
は第3図、第6図の前置増幅器14を通して第8図のア
ナログ入力端子105に入力される。
別に設けたパルス発信器(図示せず)より定周期のパル
ス、例えば100psecごとに、又は1W1,sec
ごとに第8図のサンプル指令信号を入力端子106に入
力する。そのサンプル指令信号の入力ごとにすでに述べ
た動作がなされ、振幅確率密度分布がメモリ114a〜
114cに得られる。従つて前置増幅器1牡ゲート回路
18及び累積記憶部24は脳波電気信号の振幅確率密度
分布を得る手段を構成していることは容易に理解されよ
う。以上説明した一連の処理結果を第10図に例示する
。
ス、例えば100psecごとに、又は1W1,sec
ごとに第8図のサンプル指令信号を入力端子106に入
力する。そのサンプル指令信号の入力ごとにすでに述べ
た動作がなされ、振幅確率密度分布がメモリ114a〜
114cに得られる。従つて前置増幅器1牡ゲート回路
18及び累積記憶部24は脳波電気信号の振幅確率密度
分布を得る手段を構成していることは容易に理解されよ
う。以上説明した一連の処理結果を第10図に例示する
。
第10図Aはデータ累積記憶部24に得られた振幅確率
密度分布を示す分布曲線てあり、同図Bは累積記憶部2
1に得られた零交叉点間のピーク値の分布を示す曲線、
同図C及びDはそれぞれ累積記憶部23及び22に得ら
れた零交叉点間の面積分布及び隣接零交叉点の時間間隔
(間隔長さ)をそれぞれ示す曲線である。前述したよう
に第3図中のデータ処理器27は累積記憶部21〜24
のそれぞれについてそこに得られている各種分布を示す
データを取込み、その各分布について標準偏差σを求め
、その各初期値、つまり透析開始時における隣接レベル
交叉内のピーク値分布の標準偏差、隣接レベル交叉の間
隔長さ分布の標準偏差、隣接レベル交叉内の波形面積分
布の標準偏差、脳波信号の振幅確率密度分布の標準偏差
をそれぞれ初期値記憶回路152内に記憶する。
密度分布を示す分布曲線てあり、同図Bは累積記憶部2
1に得られた零交叉点間のピーク値の分布を示す曲線、
同図C及びDはそれぞれ累積記憶部23及び22に得ら
れた零交叉点間の面積分布及び隣接零交叉点の時間間隔
(間隔長さ)をそれぞれ示す曲線である。前述したよう
に第3図中のデータ処理器27は累積記憶部21〜24
のそれぞれについてそこに得られている各種分布を示す
データを取込み、その各分布について標準偏差σを求め
、その各初期値、つまり透析開始時における隣接レベル
交叉内のピーク値分布の標準偏差、隣接レベル交叉の間
隔長さ分布の標準偏差、隣接レベル交叉内の波形面積分
布の標準偏差、脳波信号の振幅確率密度分布の標準偏差
をそれぞれ初期値記憶回路152内に記憶する。
その後、データ処理器27は適当な間隔において前記各
分布についての標準偏差を求め、これと初期値記憶回路
152に記憶した対応する標準偏差と比較することによ
り透析の進行状況を知ることができる。なおデータ処理
器27は分布の標準偏差値を得る手段を構成し、初期値
記憶回路152は標準偏差の透析開始附近の値を記憶す
る手段を構成している。これ等各分布の標準偏差σによ
る評価、各分布曲線内における各特異点グループ、即ち
各母集団のσによる評価、特異点を抽出し、記憶回路1
52内の初期値と比較し、透析の進行状況を知ることが
できる。
分布についての標準偏差を求め、これと初期値記憶回路
152に記憶した対応する標準偏差と比較することによ
り透析の進行状況を知ることができる。なおデータ処理
器27は分布の標準偏差値を得る手段を構成し、初期値
記憶回路152は標準偏差の透析開始附近の値を記憶す
る手段を構成している。これ等各分布の標準偏差σによ
る評価、各分布曲線内における各特異点グループ、即ち
各母集団のσによる評価、特異点を抽出し、記憶回路1
52内の初期値と比較し、透析の進行状況を知ることが
できる。
これ等はデータ処理器27にてオンラインで行わせるこ
とができる。これ等初期値と現在値の対応するものとの
それぞれの倍率を自動的に演算し、それがそれぞれにお
いて予め決められた値になると、ランプ、ブザなどによ
り透析終了を報知することもできる。また透析中に貧血
を起すことがあるが、そのような場合も上記各種データ
にて知ることができる。更に透析中のみならず、透析し
てない時に、脳波を調べることにより透析の必要がある
か否かを知ることもできる。
とができる。これ等初期値と現在値の対応するものとの
それぞれの倍率を自動的に演算し、それがそれぞれにお
いて予め決められた値になると、ランプ、ブザなどによ
り透析終了を報知することもできる。また透析中に貧血
を起すことがあるが、そのような場合も上記各種データ
にて知ることができる。更に透析中のみならず、透析し
てない時に、脳波を調べることにより透析の必要がある
か否かを知ることもできる。
第1図及び第2図はそれぞれ透析中における各種データ
の変化状態を示す曲線図、第3図はこの発明による人工
腎臓透析状態検出装置の一例を示す構成図、第4図はサ
ンプリング検出回路8、時間間隔検出回路12及び面積
検出回路13の例を示すブロック図、第5図はピーク検
出回路の例を示すブロック図、第6図は前置増幅器14
の一例を示す接続図、第7図はマスク信号検出回路の例
を示す回路図、第8図はデータ累積記憶部の一例を示す
ブロック図、第9図は信号処理例を示す波形図、第10
図は得られた各種分布曲線を示すグラフである。 1:頭部、2:電極、5:パターン切換器、8:サンプ
リング検出回路、9:マスク信号検出回路、11:ピー
ク値検出回路、12:時間間隔検出回路、13:面積検
出回路、21〜24:データ累積記憶部、25:記録計
、26:表示装置、27:データ処理器、28:制御回
路、152:初期値記憶回路。
の変化状態を示す曲線図、第3図はこの発明による人工
腎臓透析状態検出装置の一例を示す構成図、第4図はサ
ンプリング検出回路8、時間間隔検出回路12及び面積
検出回路13の例を示すブロック図、第5図はピーク検
出回路の例を示すブロック図、第6図は前置増幅器14
の一例を示す接続図、第7図はマスク信号検出回路の例
を示す回路図、第8図はデータ累積記憶部の一例を示す
ブロック図、第9図は信号処理例を示す波形図、第10
図は得られた各種分布曲線を示すグラフである。 1:頭部、2:電極、5:パターン切換器、8:サンプ
リング検出回路、9:マスク信号検出回路、11:ピー
ク値検出回路、12:時間間隔検出回路、13:面積検
出回路、21〜24:データ累積記憶部、25:記録計
、26:表示装置、27:データ処理器、28:制御回
路、152:初期値記憶回路。
Claims (1)
- 1 人工腎臓透析を受けている者の脳波を電気信号とし
て取出す手段と、その脳波電気信号のレベル交叉間隔の
長さの分布を得る手段、上記脳波電気信号の隣接レベル
交叉内のピーク値の分布を得る手段、上記脳波電気信号
の隣接レベル交叉内の波形面積の分布を得る手段、上記
脳波電気信号の振幅確率密度分布を得る手段の少くとも
一つと、その少くとも1つの手段で得られた分布の標準
偏差値を得る手段と、その得られた標準偏差値の透析開
始附近の値を記憶する手段と、を具備する人工腎臓透析
状態検出装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53030205A JPS6054054B2 (ja) | 1978-03-15 | 1978-03-15 | 人工腎臓透析状態検出装置 |
US05/915,048 US4254779A (en) | 1978-03-15 | 1978-06-09 | Brain wave analysis apparatus for use in diagnosing living body conditions |
GB7826868A GB2016708B (en) | 1978-03-15 | 1978-06-14 | Nalysis of brain waves for diagnosis |
FR7817901A FR2419712A1 (fr) | 1978-03-15 | 1978-06-15 | Appareil de diagnostic |
CH655078A CH641342A5 (de) | 1978-03-15 | 1978-06-15 | Vorrichtung zur feststellung eines elektrischen hirnwellensignals eines lebewesens und zur verarbeitung des elektrischen signals zu einer diagnoseinformation ueber das lebewesen. |
DE2826487A DE2826487C2 (de) | 1978-03-15 | 1978-06-16 | Vorrichtung zum Verarbeiten von EEG-Signalen |
NL7806551A NL7806551A (nl) | 1978-03-15 | 1978-06-16 | Hersengolfdetectie. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53030205A JPS6054054B2 (ja) | 1978-03-15 | 1978-03-15 | 人工腎臓透析状態検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54121593A JPS54121593A (en) | 1979-09-20 |
JPS6054054B2 true JPS6054054B2 (ja) | 1985-11-28 |
Family
ID=12297226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53030205A Expired JPS6054054B2 (ja) | 1978-03-15 | 1978-03-15 | 人工腎臓透析状態検出装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4254779A (ja) |
JP (1) | JPS6054054B2 (ja) |
CH (1) | CH641342A5 (ja) |
DE (1) | DE2826487C2 (ja) |
FR (1) | FR2419712A1 (ja) |
GB (1) | GB2016708B (ja) |
NL (1) | NL7806551A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4441368A (en) * | 1982-04-19 | 1984-04-10 | General Electric Company | Method and means for determining ultrasonic wave attenuation in tissue |
US4583190A (en) * | 1982-04-21 | 1986-04-15 | Neuroscience, Inc. | Microcomputer based system for performing fast Fourier transforms |
US4736307A (en) * | 1982-04-21 | 1988-04-05 | Neuroscience, Inc. | Microcomputer-based system for the on-line analysis and topographic display of human brain electrical activity |
US4557270A (en) * | 1983-08-23 | 1985-12-10 | New York University | Electroencephalographic system for intra-operative open-heart surgery |
US4893630A (en) * | 1984-04-06 | 1990-01-16 | Trinity Computing Systems, Inc. | Apparatus and method for analyzing physiological conditions within an organ of a living body |
US4603703A (en) * | 1984-04-13 | 1986-08-05 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method for real-time detection and identification of neuroelectric signals |
JPS6194136A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-13 | Anritsu Corp | デイジタル信号処理装置 |
US4794533A (en) * | 1986-11-07 | 1988-12-27 | Cns, Inc. | System activity change indicator |
US4815474A (en) * | 1987-04-13 | 1989-03-28 | The Children's Medical Center Corporation | Temporal trajectory analysis in brain electrical activity mapping |
US4817627A (en) * | 1987-08-07 | 1989-04-04 | Cns, Inc. | Electroencephalographic monitoring |
GB8729899D0 (en) * | 1987-12-22 | 1988-02-03 | Royal Postgrad Med School | Method & apparatus for analysing electro-encephalogram |
US5003986A (en) * | 1988-11-17 | 1991-04-02 | Kenneth D. Pool, Jr. | Hierarchial analysis for processing brain stem signals to define a prominent wave |
GB9511964D0 (en) * | 1995-06-13 | 1995-08-09 | Rdm Consultants Limited | Monitoring an EEG |
US8876813B2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-11-04 | St. Jude Medical, Inc. | Methods, systems, and apparatus for neural signal detection |
FR3079129B1 (fr) * | 2018-03-22 | 2023-06-30 | Paris Sciences Lettres Quartier Latin | Methode de generation d’un indicateur d’etat d’une personne dans le coma |
CN114288520B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-08-02 | 广州酷狗计算机科技有限公司 | 一种基于脑电波的辅助睡眠装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL291827A (ja) * | 1961-03-17 | |||
US3497684A (en) * | 1967-06-30 | 1970-02-24 | Bell Telephone Labor Inc | Direct reading statistical distributor estimator |
GB1268644A (en) * | 1968-08-13 | 1972-03-29 | Nat Res Dev | Improvements in or relating to electric circuits for detecting signals simultaneously in chosen amplitude ranges |
GB1282051A (en) * | 1969-03-14 | 1972-07-19 | James Mcewan Mcintyre Neilson | Apparatus for monitoring recurrent waveforms |
US3623477A (en) * | 1969-04-15 | 1971-11-30 | Robert L Trent | Biomedical sensing and display apparatus |
US3616791A (en) * | 1969-04-30 | 1971-11-02 | American Optical Corp | Electrocardiographic morphology recognition system |
US3626168A (en) * | 1969-07-07 | 1971-12-07 | Boeing Co | Measuring correlation, amplitude probability and probability density distributions, and signal response averaging |
DE2057660C3 (de) * | 1969-12-11 | 1978-11-23 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Vorrichtung zum Erzeugen eines elektrischen Signals, das für eine bestimmte Eigenschaft eines elektrischen Eingangssignals repräsentativ ist |
DE2161383A1 (de) * | 1971-12-10 | 1973-06-14 | Max Planck Gesellschaft | Vorrichtung zur quantitativen analyse des herzrhythmus |
US3880147A (en) * | 1973-03-22 | 1975-04-29 | Xerox Corp | R-R interval histogram instrument system |
US4020286A (en) * | 1975-05-19 | 1977-04-26 | Metrosonics, Inc. | Signal analysis apparatus for amplitude statistics |
US4080653A (en) * | 1976-01-30 | 1978-03-21 | Barnes Jr Ralph W | Intracranial pressure data processor |
-
1978
- 1978-03-15 JP JP53030205A patent/JPS6054054B2/ja not_active Expired
- 1978-06-09 US US05/915,048 patent/US4254779A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-06-14 GB GB7826868A patent/GB2016708B/en not_active Expired
- 1978-06-15 CH CH655078A patent/CH641342A5/de not_active IP Right Cessation
- 1978-06-15 FR FR7817901A patent/FR2419712A1/fr active Granted
- 1978-06-16 NL NL7806551A patent/NL7806551A/xx active Search and Examination
- 1978-06-16 DE DE2826487A patent/DE2826487C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2826487C2 (de) | 1985-07-25 |
DE2826487A1 (de) | 1979-09-20 |
GB2016708A (en) | 1979-09-26 |
GB2016708B (en) | 1982-09-08 |
US4254779A (en) | 1981-03-10 |
JPS54121593A (en) | 1979-09-20 |
CH641342A5 (de) | 1984-02-29 |
NL7806551A (nl) | 1979-09-18 |
FR2419712B1 (ja) | 1985-01-11 |
FR2419712A1 (fr) | 1979-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6054054B2 (ja) | 人工腎臓透析状態検出装置 | |
US4628939A (en) | Method and improved apparatus for analyzing heart activity | |
US3267933A (en) | Ekg computer | |
EP0391973B1 (en) | Method and apparatus for analysing an electro-encephalogram | |
EP0615197A1 (en) | Methods for enhancements of HRV and late potentials measurements | |
JPH1170089A (ja) | 心臓波形特性表示方法 | |
Cashman et al. | Hybrid system for fast data reduction of long-term blood-pressure recordings | |
JPS5937107B2 (ja) | 心電計コンピユ−タ | |
US3280817A (en) | Bistable memory | |
US4344441A (en) | Mandibular electromyograph | |
TWI810447B (zh) | 波群檢測方法、心電檢測裝置及可讀儲存介質 | |
JPH07284482A (ja) | 心拍変動波形解析方法及び装置 | |
CN108013875A (zh) | 心电电极脱落监测装置及其检测方法 | |
JPH0367685B2 (ja) | ||
EP3970615A1 (en) | Method for detecting qrs complex of electrocardiogram signal | |
US3605727A (en) | Apparatus and method of monitoring and evaluating electrocardiac traces | |
Lee et al. | Computer analysis of motor unit action potentials in routine clinical electromyography | |
DE69828314T2 (de) | System zur digitalen messung der durchbruchsspannung von hochspannungsproben | |
CN115770054A (zh) | 心电信号处理方法、便携式心电采集设备和存储介质 | |
US5056527A (en) | Apparatus for analyzing vital signals based upon a feature selected from a plurality of vital signal features | |
JPS6220816B2 (ja) | ||
JPS6128335B2 (ja) | ||
Bergmans | Computer-assisted measurement of the parameters of single motor unit potentials in human electromyography | |
JPS6047847B2 (ja) | 脳波診断装置 | |
WO1984003032A1 (en) | System and method for predicting ventricular tachycardia |