JPS6052979B2 - 折込機 - Google Patents
折込機Info
- Publication number
- JPS6052979B2 JPS6052979B2 JP52015442A JP1544277A JPS6052979B2 JP S6052979 B2 JPS6052979 B2 JP S6052979B2 JP 52015442 A JP52015442 A JP 52015442A JP 1544277 A JP1544277 A JP 1544277A JP S6052979 B2 JPS6052979 B2 JP S6052979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- blade
- folding machine
- insertion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/30—Opening devices for folded sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/02—Associating,collating or gathering articles from several sources
- B65H39/06—Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
- B65H39/075—Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams by collecting in juxtaposed carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/431—Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
- B65H2301/4317—Signatures, i.e. involving folded main product or jacket
- B65H2301/43171—Inserting subproducts in a signature as main product
- B65H2301/431711—Inserting subproducts in a signature as main product the subproduct being inserted in a direction substantially perpendicular to the fold of the main product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/432—Gathering; Associating; Assembling in pockets, i.e. vertically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/432—Gathering; Associating; Assembling in pockets, i.e. vertically
- B65H2301/4321—Gathering; Associating; Assembling in pockets, i.e. vertically and dropping material through bottom of the pocket
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、少くとも1個の本紙差込装置とこれに組合わ
された排出装置およびその間に配設された少くとも1個
の付縁差込装置と、無端通路に沿つて循環する複数ポケ
ットとを備えた折込機に関する。
された排出装置およびその間に配設された少くとも1個
の付縁差込装置と、無端通路に沿つて循環する複数ポケ
ットとを備えた折込機に関する。
上記の折込機においては、新聞の本紙を付録の一折込の
前にできるだけ正確に中央て開き、付録の折込の際にそ
の位置に保つ問題が提起されている。
前にできるだけ正確に中央て開き、付録の折込の際にそ
の位置に保つ問題が提起されている。
この問題は本発明により次のようにして解決される。
すなわち、ポケットの2つの仕切の間に介。入して、そ
の間で平行に移動しうるブレードを各ポケットに組合わ
せであり、2つの仕切の内第1の仕切に対するブレード
の間隔を調整することができ、また本紙差込装置と第1
の付録差込装置の間で、ブレードを第1の仕切11から
間隔を置い−た状態で、ポケット側部からポケットの幅
方向中央区域まで動かし、その後第1の仕切に向かつて
動かすための手段を設けてあり、更に、排出装置の区域
でブレードをポケット側部に向かつて後退させる戻し装
置を設けてある折込機によつて解決した。以下、本発明
の実施例について図面を参照して説明する。
の間で平行に移動しうるブレードを各ポケットに組合わ
せであり、2つの仕切の内第1の仕切に対するブレード
の間隔を調整することができ、また本紙差込装置と第1
の付録差込装置の間で、ブレードを第1の仕切11から
間隔を置い−た状態で、ポケット側部からポケットの幅
方向中央区域まで動かし、その後第1の仕切に向かつて
動かすための手段を設けてあり、更に、排出装置の区域
でブレードをポケット側部に向かつて後退させる戻し装
置を設けてある折込機によつて解決した。以下、本発明
の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は折込機の平面概略図を示す。
この種の折込機は基本的には公知であり、例えば米国特
許第387拓豹号および第羽計716号の明細書に記載
されている。長円形の無端通路1に沿つて均一な間隔で
相前後して、大体V字形横断面のポケット2”が配設さ
れている。それぞれ3個のポケット2が1枚の板3に固
定されている。板3は、スプロケット4および5の回り
に導かれた鎖6に固着されている。スプロケット4は中
央駆動電動機7によつて駆動される。無端通路1にはポ
ケット2の循環方向に見て、2個の本紙差込装置8およ
び8″、別の付録差込装置9および9″、2個の排出装
置10および1『が配属されている。本紙差込装置8ま
たは8″でそれぞれ新聞の本紙が、その下を通過するポ
ケット2に投入される。次の付録差込装置9または9″
で、ポケット2の中にある本紙の間に付録が投入され、
次いで新聞一式が排出装置10または1『で運搬装置の
上に載せられる。本紙差込装置8または8″と付録差込
装置9または9″は例えばスイス特許第374968号
および英国特許第901816号に記載されている。第
2図は、ポケット2の構造を斜視図で示す。理解の便宜
上、細部は省略した。ポケット2は板8に固着された仕
切りと、可動仕切12を有する。固定仕切11は、垂直
部分11aとその下の傾斜部分11bとからできており
、それら部分11aと11bは、鈍角関係にある。固定
仕切11に軸受13が固定してあり、山形クランク16
を固定した軸頚14を担持する。軸頚14と同軸に軸1
5が板3に支持され、その上に第2の山形クランク17
が固設されている。板の裏側で軸15にレバー18が固
定され、後者は自由端にカムローラ19を回転自在に担
持する。山形クランク16,17に可動仕切12が固定
されている。カムローラ19に働く、下から上へ差向け
られた力によつて、軸15が、また該軸によつて山形ク
ランク16,17が回動させられ、その時可動仕切12
が固定仕切11に当接される。上記の力がカムローラ1
9を解放すると、可動壁12はその自重によつて、第2
図に示す開放位置に回し戻される。可動仕切12は3つ
の部分12a,12b,12cを有する。部分12aお
よび12bは固定仕切11の部分11aおよび11bと
同じ鈍角を挾む。可動仕切12の部分12cは部分12
aに大体平行である。可動仕切12の部分12a,12
bが固定仕切の部分11a,11bに当接すると、可動
仕切12の部分12cは固定仕切11の部分11aと共
に、V字形断面の間隙20を形成する(第3図)。可動
仕切12と平行に、第2図に示さない第2の軸21(第
3図から第5図)が回転自在に板3に支持される。
許第387拓豹号および第羽計716号の明細書に記載
されている。長円形の無端通路1に沿つて均一な間隔で
相前後して、大体V字形横断面のポケット2”が配設さ
れている。それぞれ3個のポケット2が1枚の板3に固
定されている。板3は、スプロケット4および5の回り
に導かれた鎖6に固着されている。スプロケット4は中
央駆動電動機7によつて駆動される。無端通路1にはポ
ケット2の循環方向に見て、2個の本紙差込装置8およ
び8″、別の付録差込装置9および9″、2個の排出装
置10および1『が配属されている。本紙差込装置8ま
たは8″でそれぞれ新聞の本紙が、その下を通過するポ
ケット2に投入される。次の付録差込装置9または9″
で、ポケット2の中にある本紙の間に付録が投入され、
次いで新聞一式が排出装置10または1『で運搬装置の
上に載せられる。本紙差込装置8または8″と付録差込
装置9または9″は例えばスイス特許第374968号
および英国特許第901816号に記載されている。第
2図は、ポケット2の構造を斜視図で示す。理解の便宜
上、細部は省略した。ポケット2は板8に固着された仕
切りと、可動仕切12を有する。固定仕切11は、垂直
部分11aとその下の傾斜部分11bとからできており
、それら部分11aと11bは、鈍角関係にある。固定
仕切11に軸受13が固定してあり、山形クランク16
を固定した軸頚14を担持する。軸頚14と同軸に軸1
5が板3に支持され、その上に第2の山形クランク17
が固設されている。板の裏側で軸15にレバー18が固
定され、後者は自由端にカムローラ19を回転自在に担
持する。山形クランク16,17に可動仕切12が固定
されている。カムローラ19に働く、下から上へ差向け
られた力によつて、軸15が、また該軸によつて山形ク
ランク16,17が回動させられ、その時可動仕切12
が固定仕切11に当接される。上記の力がカムローラ1
9を解放すると、可動壁12はその自重によつて、第2
図に示す開放位置に回し戻される。可動仕切12は3つ
の部分12a,12b,12cを有する。部分12aお
よび12bは固定仕切11の部分11aおよび11bと
同じ鈍角を挾む。可動仕切12の部分12cは部分12
aに大体平行である。可動仕切12の部分12a,12
bが固定仕切の部分11a,11bに当接すると、可動
仕切12の部分12cは固定仕切11の部分11aと共
に、V字形断面の間隙20を形成する(第3図)。可動
仕切12と平行に、第2図に示さない第2の軸21(第
3図から第5図)が回転自在に板3に支持される。
軸21には互いに隔てられた2つの山形クランク22が
固定されている。軸21はそこに固定されたレバー51
およびカムローラ52(第5図)によつて、第1の位置
と第2の位置の間で回転することができる。第1の位置
で山形クランク22の自由端が固定仕切11に接触し、
ポケット2の中にある本紙が滑り出るのを阻止する。軸
21の他方の回動位置では山形クランク22が固定仕切
11から回し離されているから、ポケット2の中にある
印刷紙葉が下へ滑り出ることができる。第5図に示すよ
うに、軸21の上に2個の軸受48が固定されている。
固定されている。軸21はそこに固定されたレバー51
およびカムローラ52(第5図)によつて、第1の位置
と第2の位置の間で回転することができる。第1の位置
で山形クランク22の自由端が固定仕切11に接触し、
ポケット2の中にある本紙が滑り出るのを阻止する。軸
21の他方の回動位置では山形クランク22が固定仕切
11から回し離されているから、ポケット2の中にある
印刷紙葉が下へ滑り出ることができる。第5図に示すよ
うに、軸21の上に2個の軸受48が固定されている。
山形クランク22を担持する軸21の上に、軸受48を
挟んで両側に、2個のブレーキ片47が揺動自在に支持
されている。各軸受48とこれに隣接するブレーキ片4
7の間に軸向きにコイルばね49が配設してあり、その
一端はブレーキ片47に、他端は軸受48に固定されて
いる。第4図の右端の図に示すように、コイルばね49
はブレーキ片47の上面が可動仕切12の下縁に当接す
るまで、該ブレーキ片を軸21の回りに時計回りに回動
するように、予圧されている。この位置において、ブレ
ーキ片47の一部は可動仕切12の下縁の下を通つて固
定仕切11寄りに突出している。本紙差込装置8または
8″の区域にそれぞれ1個の案内レール50または5『
が設けてあり、カムローラ19と相互作用する。カムロ
ーラ19が案内レール50と接触すると、直ちに可動仕
切12が固定仕切11の方へ枢動され(第4図)、ブレ
ーキ片41が固定仕切11に到達する、あるいは極めて
接近する。次に本紙40が高速でポケット2の中に投入
されると、ばね仕掛のブレーキ片47によつて制動され
、はね返りが阻止される。高い使用速度で現れる本紙4
0のはね返りを阻止することによつて、そのはね返りに
よつて本紙40がポケット2内に斜めに置かれる恐れが
無くなり、不適切に折込まれた新聞紙の数が減少する。
板3に別の軸23の端部が支持され、その他端は固定仕
切11の外端にある軸受24に支持される。
挟んで両側に、2個のブレーキ片47が揺動自在に支持
されている。各軸受48とこれに隣接するブレーキ片4
7の間に軸向きにコイルばね49が配設してあり、その
一端はブレーキ片47に、他端は軸受48に固定されて
いる。第4図の右端の図に示すように、コイルばね49
はブレーキ片47の上面が可動仕切12の下縁に当接す
るまで、該ブレーキ片を軸21の回りに時計回りに回動
するように、予圧されている。この位置において、ブレ
ーキ片47の一部は可動仕切12の下縁の下を通つて固
定仕切11寄りに突出している。本紙差込装置8または
8″の区域にそれぞれ1個の案内レール50または5『
が設けてあり、カムローラ19と相互作用する。カムロ
ーラ19が案内レール50と接触すると、直ちに可動仕
切12が固定仕切11の方へ枢動され(第4図)、ブレ
ーキ片41が固定仕切11に到達する、あるいは極めて
接近する。次に本紙40が高速でポケット2の中に投入
されると、ばね仕掛のブレーキ片47によつて制動され
、はね返りが阻止される。高い使用速度で現れる本紙4
0のはね返りを阻止することによつて、そのはね返りに
よつて本紙40がポケット2内に斜めに置かれる恐れが
無くなり、不適切に折込まれた新聞紙の数が減少する。
板3に別の軸23の端部が支持され、その他端は固定仕
切11の外端にある軸受24に支持される。
軸23は、ブレード26を担持するブロック25に対す
る案内棒の役割をする。またブロック25は、カムロー
ラ27と、下へ突出して案内ローラ29を備える棒28
を担持する。案内ローラ29はU形材30の中で移動す
ることができる。U形材30は2個の角材31,32に
よつて軸23に固着されている。ブロック25と角材3
1にそれぞれ1個のピン33または34が設けてあり、
これに引張ばね35の端が固定されている。引張ばね3
5はブレード26をポケット2の外端寄りに引張る。角
材32に爪36が回動自在に支持される。
る案内棒の役割をする。またブロック25は、カムロー
ラ27と、下へ突出して案内ローラ29を備える棒28
を担持する。案内ローラ29はU形材30の中で移動す
ることができる。U形材30は2個の角材31,32に
よつて軸23に固着されている。ブロック25と角材3
1にそれぞれ1個のピン33または34が設けてあり、
これに引張ばね35の端が固定されている。引張ばね3
5はブレード26をポケット2の外端寄りに引張る。角
材32に爪36が回動自在に支持される。
ブロック25が板3寄りに押しやられると、爪36が定
位置でブロック25と係合する。爪36に固定されたカ
ム37に対する圧縮力によつて、爪36を持上げると、
爪36がブロック25を解放し、後者は引張ばね35の
作用で軸23の中央に引張られる。また軸23には、カ
ムローラ39を担持する山形クランク38が固着されて
いる。カムローラ39に上から下へ差向けられた力が作
用すると、軸23が回転され、U形材30が固定仕切1
1寄りに、またブレード26が上方へ、固定l仕切11
から離隔する方向に旋回される。ポケット2が本紙差込
装置8の下を通過する時、ブレード26は板3の近傍に
ある。すなわちブロック25は爪36によつて保持され
る。本紙差込装置8または8″の区域でカムローラ19
が;案内レール50または5『に当接する。第4図に実
線で略示するように、ポケット2は僅かに閉じるから、
ブレーキ片47が固定仕切11を押圧する。このとき、
山形クランク22は固定仕切11寄りに保持されている
(第3図と第4図)。本j紙差込装置8において、予め
折目をつけた本紙40がポケット2に投入され、ブレー
キ片47によつて保持される。次にカムローラ19が案
内レール41または4「の上に進入し、それによつて可
動仕切12が固定仕切11寄りに回動される。本紙40
の折目と反対の側は、間隙20があるので開くことがで
きる。次にカムローラ39は高さの調整が可能な案内レ
ール42または42″の下に進入し、それと共にブレー
ド26は引張ばね43の作用に抗して、固定仕切11か
ら浮上がる。ブレード26が本紙40の開いた部分の厚
さ方向において丁度中央に来る所まで、ブレード26が
浮上るように、案内レール42の高さ調整を選定する。
カム37が係合部材44または4Cに到達すると、爪3
6はブロック25を解放する。そこでブレード26がば
ね35の作用で本紙40の開いた部分の間に連動する。
案内レール42の端でカムローラ39が解放され、引張
ばね43はブレード26を再び固定仕切12寄りに回動
し、それと共に本紙の開いた部分を固定仕切12に押付
ける。案内レール41の端でカムローラ19が解放され
、可動仕切12がブレーキ片47と共に固定仕切11か
ら回し離される。ブレード26によつて保持されない本
紙40の残りの部分はその自重により、可動仕切12と
共に外へはね返る。そ;れによつて、希望の数の付録を
差込むことができるように、本紙40が拡げられる。こ
れは後続の付録差込装置9または9″で行われる。付録
差込装置9の次にカムローラ52が山形クランク22の
作動のために案内レール45または45″の上に進入し
、次に山形クランク22が固定仕切12から回し離され
る。同時にカムローラ27が案内レール46と連動し、
後者はブロック25が爪36と再び係合するまで、これ
を板3寄りに移動させる。こうして付録を差込んだ本紙
40はポケット2から下へ、運搬装置の上へ滑つて行く
ことができる。案内レール45または45″の末端で山
形クランク22が固定仕切11寄りに回し戻され、上述
の動作の経過が繰返される。
位置でブロック25と係合する。爪36に固定されたカ
ム37に対する圧縮力によつて、爪36を持上げると、
爪36がブロック25を解放し、後者は引張ばね35の
作用で軸23の中央に引張られる。また軸23には、カ
ムローラ39を担持する山形クランク38が固着されて
いる。カムローラ39に上から下へ差向けられた力が作
用すると、軸23が回転され、U形材30が固定仕切1
1寄りに、またブレード26が上方へ、固定l仕切11
から離隔する方向に旋回される。ポケット2が本紙差込
装置8の下を通過する時、ブレード26は板3の近傍に
ある。すなわちブロック25は爪36によつて保持され
る。本紙差込装置8または8″の区域でカムローラ19
が;案内レール50または5『に当接する。第4図に実
線で略示するように、ポケット2は僅かに閉じるから、
ブレーキ片47が固定仕切11を押圧する。このとき、
山形クランク22は固定仕切11寄りに保持されている
(第3図と第4図)。本j紙差込装置8において、予め
折目をつけた本紙40がポケット2に投入され、ブレー
キ片47によつて保持される。次にカムローラ19が案
内レール41または4「の上に進入し、それによつて可
動仕切12が固定仕切11寄りに回動される。本紙40
の折目と反対の側は、間隙20があるので開くことがで
きる。次にカムローラ39は高さの調整が可能な案内レ
ール42または42″の下に進入し、それと共にブレー
ド26は引張ばね43の作用に抗して、固定仕切11か
ら浮上がる。ブレード26が本紙40の開いた部分の厚
さ方向において丁度中央に来る所まで、ブレード26が
浮上るように、案内レール42の高さ調整を選定する。
カム37が係合部材44または4Cに到達すると、爪3
6はブロック25を解放する。そこでブレード26がば
ね35の作用で本紙40の開いた部分の間に連動する。
案内レール42の端でカムローラ39が解放され、引張
ばね43はブレード26を再び固定仕切12寄りに回動
し、それと共に本紙の開いた部分を固定仕切12に押付
ける。案内レール41の端でカムローラ19が解放され
、可動仕切12がブレーキ片47と共に固定仕切11か
ら回し離される。ブレード26によつて保持されない本
紙40の残りの部分はその自重により、可動仕切12と
共に外へはね返る。そ;れによつて、希望の数の付録を
差込むことができるように、本紙40が拡げられる。こ
れは後続の付録差込装置9または9″で行われる。付録
差込装置9の次にカムローラ52が山形クランク22の
作動のために案内レール45または45″の上に進入し
、次に山形クランク22が固定仕切12から回し離され
る。同時にカムローラ27が案内レール46と連動し、
後者はブロック25が爪36と再び係合するまで、これ
を板3寄りに移動させる。こうして付録を差込んだ本紙
40はポケット2から下へ、運搬装置の上へ滑つて行く
ことができる。案内レール45または45″の末端で山
形クランク22が固定仕切11寄りに回し戻され、上述
の動作の経過が繰返される。
第1図は折込機の平面図、第2図は一部を省略したポケ
ットの斜視図、第3図は折込サイクルの際のポケットの
側面概略図、第4図は第3図の細部の拡大図、第5図は
第2図の矢印vの方向のポケットの正面図を示す。 2・・・・・ポケット、8,8″・・・・・・本紙差込
装置、9,9″ ・・・付録差込装置、10,1『・・
・・排出装置、11・・・・・・固定仕切、12・・・
・・・可動仕切、22・・・・・・山形クランク、26
・・・・・・ブレード、47・・・・・ブレーキ片。
ットの斜視図、第3図は折込サイクルの際のポケットの
側面概略図、第4図は第3図の細部の拡大図、第5図は
第2図の矢印vの方向のポケットの正面図を示す。 2・・・・・ポケット、8,8″・・・・・・本紙差込
装置、9,9″ ・・・付録差込装置、10,1『・・
・・排出装置、11・・・・・・固定仕切、12・・・
・・・可動仕切、22・・・・・・山形クランク、26
・・・・・・ブレード、47・・・・・ブレーキ片。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少くとも1個の本紙差込装置とこれに組み合された
排出装置ならびにその間に配設された少くとも1個の付
録差込装置と無端通路に沿つて循環する複数ポケットと
を備えた折込機において、ポケットの2つの仕切の間に
介入してその間で平行に移動しうるブレードを、各ポケ
ットに配属し、2つの仕切りの内第1の仕切りとブレー
ドとの間隔を調整することができ、また本紙差込装置8
、8′と第1の付録差込装置9、9′の間で、ブレード
を第1の仕切11から間隔を置いた状態で、ポケット2
の側部からポケットの幅方向中央区域まで動かし、その
後第1の仕切11に向つてブレードを動かすための手段
23、35、38、39、42、42′が設けてあり、
かつ排出装置10、10′の区域でブレード26をポケ
ット側部に向つて後退させる戻し装置27、46、46
′があることを特徴とする折込機。 2 一方の仕切11に沿つて軸23が平行に延び、該軸
23上にブレード26が回転不能に、かつ縦に移動自在
に支持され、ブレードを仕切に向かつて運動させる偏倚
手段が軸23に働き、また軸23に作用する山形クラン
ク38が、本紙差込装置8、8′と第1の付録差込装置
9、9′の間で高さ調整可能な第1の案内レール42、
42′と相互作用して、ブレード26を上記の偏倚手段
に抗して所定の間隔に保持することを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の折込機。 3 ブレード26がポケット2の片側に爪36によつて
保持され、そしてブレード26に持続的に働く力35に
より、ポケット中央に向かつて移動されるようになされ
ており、かつ第1の案内レール42、42′の区域にブ
レード26を開放するために爪36に作用する係合部材
44、44′が設けてあることを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の折込機。 4 仕切りの下方へ、かつ仕切から離離して回動しうる
山形クランク22が設けてあり、かつ排出装置10、1
0′の区域で山形クランク22が第1の案内レール45
、45′と相互作用して、仕切11、12から離れるよ
うに回動することを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
たは第2項または第3項記載の折込機。 5 第2の仕切12を第1の仕切り11に向つてまたは
これから離隔して回動するために本紙差込装置8、8′
と第1の付録差込装置9、9′の間であつて、係合部材
44、44′のある区域に、第3の案内レール41、4
1′が設けてあり、この案内レール41、41′が、第
2の仕切12に作用する山形クランク16、17と連動
して第2の仕切り12を、係合部材44、44′のある
区域において第1の仕切11寄りに回動することを特徴
とする特許請求の範囲第1項または第2項または第3項
記載の折込機。 6 2つの仕切12、11が互いに接触する時、上縁が
開き、間隙20を形成することを特徴とする特許請求の
範囲第5項記載の折込機。 7 第1の仕切が2つの上下に連なる部分11a、11
bを有し、この上部11aと下部11bとが鈍角を成し
、第2の仕切12が下部12a、中間部12b、上部1
2cを有し、これらの内、下部12aと中間部12bと
が第1の仕切11の2つの部分と同じ鈍角を成し、さら
に上部12cが下部12aに対してほぼ平行になつてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の折込機
。 8 無端通路が2つ平行の側辺を含む、ほぼ長円形の形
状を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の折込機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH202376A CH594552A5 (ja) | 1976-02-19 | 1976-02-19 | |
CH000000202376 | 1976-02-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52103226A JPS52103226A (en) | 1977-08-30 |
JPS6052979B2 true JPS6052979B2 (ja) | 1985-11-22 |
Family
ID=4224100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52015442A Expired JPS6052979B2 (ja) | 1976-02-19 | 1977-02-15 | 折込機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4133521A (ja) |
JP (1) | JPS6052979B2 (ja) |
CH (1) | CH594552A5 (ja) |
DE (1) | DE2706353C2 (ja) |
GB (1) | GB1519283A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353981A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-12-25 | Heidelberger Druckmas Ag | 製本ブロックの背を形成する方法、装置、および、製本ブロックの背に接着剤を塗布する方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4373710A (en) * | 1980-08-22 | 1983-02-15 | Nolan Systems, Inc. | Apparatus for inserting supplementary material into newspaper jackets |
CH649267A5 (de) * | 1980-11-17 | 1985-05-15 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zum einbringen wenigstens einer einlage in druckprodukte. |
US4395031A (en) * | 1981-09-08 | 1983-07-26 | The Webb Company | Apparatus for printing books of signatures and method for same |
CH667621A5 (de) * | 1985-06-04 | 1988-10-31 | Grapha Holding Ag | Sammelhefter. |
CH668245A5 (de) * | 1985-09-27 | 1988-12-15 | Ferag Ag | Einrichtung zum zusammentragen unterschiedlicher druckprodukte. |
DE3760149D1 (en) * | 1986-02-14 | 1989-06-15 | Ferag Ag | Apparatus for processing printed products |
EP0237701B1 (de) * | 1986-02-14 | 1989-05-17 | Ferag AG | Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen von wenigstens einer Einlage in vorzugsweise gefaltete Druckprodukte |
US4723770A (en) * | 1986-06-20 | 1988-02-09 | Graphic Management Associates, Inc. | Straight-line insert machine |
DE3644423A1 (de) * | 1986-12-24 | 1988-07-07 | Roland Man Druckmasch | Einsteckvorrichtung, insbesondere fuer falzprodukte |
CH674511A5 (ja) * | 1988-03-31 | 1990-06-15 | Grapha Holding Ag | |
US5028192A (en) * | 1988-07-15 | 1991-07-02 | Foote & Davies, Inc. | Binding and collating techniques |
US4988086A (en) * | 1989-01-26 | 1991-01-29 | Am International Incorporated | Apparatus and method for forming sheet material assemblages |
US20020166284A1 (en) * | 2001-03-12 | 2002-11-14 | Weder Donald E. | Sheets of material having a first printed pattern on an upper surface thereof and a second printed pattern on a lower surface thereof |
US5527025A (en) | 1995-03-14 | 1996-06-18 | Am International, Inc. | Apparatus and method for forming sheet material assemblages |
CH696637A5 (de) * | 1997-01-31 | 2007-08-31 | Ferag Ag | Verfahren zum Einstecken von Druckprodukten in ein gefaltetes Hauptprodukt. |
DE59800997D1 (de) * | 1997-02-14 | 2001-08-16 | Ferag Ag | Vorrichtung zum herstellen von mehrteiligen druckereiprodukten |
US5921538A (en) * | 1997-10-07 | 1999-07-13 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles |
EP0911289B2 (de) * | 1997-10-27 | 2007-03-21 | Grapha-Holding Ag | Verfahren und Herstellung von Druckerzeugnissen durch Einstecken von Teilprodukten und/oder Beilagen in ein Hauptprodukt sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung. |
EP1016606B1 (de) * | 1998-12-28 | 2007-05-23 | Grapha-Holding Ag | Anleger |
US6390469B1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-21 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Sheet material conveying apparatus with height-adjustable pockets |
US6547501B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-04-15 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device and method for binding printed products |
US6612567B1 (en) | 2002-06-24 | 2003-09-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Adjustable gripping device for adjustable sheet-receiving pockets |
US6691996B2 (en) | 2002-06-24 | 2004-02-17 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Lap separator for sheet-receiving pockets and method for separating laps in sheet-receiving pockets |
US8631928B2 (en) * | 2003-12-15 | 2014-01-21 | Goss International Americas, Inc. | Conveyor for printed sheet material with air assisted drop |
CH706457A1 (de) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Ferag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Einstecken von Gegenständen in gefalzte Druckereiprodukte. |
DE102022117920A1 (de) * | 2022-07-18 | 2024-01-18 | Müller Martini Holding AG | Vorrichtung zur Herstellung eines klebegebundenen Druckprodukts mit einem Transportsystem |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US336878A (en) * | 1886-02-23 | Machine for gathering the folded sheets or signatures of a book for binding | ||
US1951300A (en) * | 1932-11-10 | 1934-03-13 | Ellsworth Machine Company | Paper stuffing machine |
US2461573A (en) * | 1945-04-02 | 1949-02-15 | Tw & Cb Sheridan Co | Machine for stuffing newspapers or similar sheet material assemblages |
US2634971A (en) * | 1949-08-06 | 1953-04-14 | Tw & Cb Sheridan Co | Machine for stuffing newspapers or similar sheet material assemblages |
US3450400A (en) * | 1965-10-20 | 1969-06-17 | Graphicart Int | Method of and apparatus for stuffing printed matter with inserts,particularly for stuffing newspapers and the like |
DE1436585B2 (de) * | 1965-12-15 | 1976-05-20 | Graphicart Internationale Ausrüstungsgesellschaft für graphische Kunst AG, Bern | Vorrichtung zum oeffnen von gefalzten druckerzeugnissen |
US3881716A (en) * | 1972-02-17 | 1975-05-06 | Harris Intertype Corp | Combined newspaper press and stuffer, and method of forming newspapers therewith |
US3874649A (en) * | 1972-09-11 | 1975-04-01 | Harris Intertype Corp | Method and apparatus for stuffing newspapers or forming similar sheet material assemblages |
-
1976
- 1976-02-19 CH CH202376A patent/CH594552A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1977
- 1977-02-01 US US05/764,640 patent/US4133521A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-02-08 GB GB5115/77A patent/GB1519283A/en not_active Expired
- 1977-02-15 JP JP52015442A patent/JPS6052979B2/ja not_active Expired
- 1977-02-15 DE DE2706353A patent/DE2706353C2/de not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353981A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-12-25 | Heidelberger Druckmas Ag | 製本ブロックの背を形成する方法、装置、および、製本ブロックの背に接着剤を塗布する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4133521A (en) | 1979-01-09 |
DE2706353A1 (de) | 1977-08-25 |
JPS52103226A (en) | 1977-08-30 |
CH594552A5 (ja) | 1978-01-13 |
DE2706353C2 (de) | 1986-12-11 |
GB1519283A (en) | 1978-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6052979B2 (ja) | 折込機 | |
JPS6052980B2 (ja) | 折込機 | |
US4750853A (en) | Device for conveying a bundle of sheets | |
US4613268A (en) | Process and apparatus for the automatic supply of a machine for processing products in the form of sheets | |
JPS63139843A (ja) | シートを送るための装置 | |
JPS62244840A (ja) | 多枚葉印刷物に付録類を挿入する装置 | |
US3705719A (en) | Article handling apparatus | |
US4750724A (en) | Apparatus for stacking a zigzag folded web | |
GB2027678A (en) | Backup station for a carton filling machine | |
US4266761A (en) | Apparatus for placing terminal sheets or the like on to layers of sheets | |
JPH0585466B2 (ja) | ||
JPS6293182A (ja) | シ−ト材料を折り込んで給送する装置 | |
US3570335A (en) | Cam actuated paperworking assembly for folding machines | |
US4453870A (en) | Accumulator | |
JPS6052981B2 (ja) | 折込機 | |
US4338088A (en) | Folding machine | |
US4300896A (en) | Device for folding materials to be folded | |
US7410314B2 (en) | Apparatus for receiving inverting and returning sheets from and to a printer for large-sized paper | |
US3627152A (en) | Sheet feeding mechanism for a hole-punching machine | |
US2488675A (en) | Stacking mechanism | |
CN210150431U (zh) | 一种纸箱印刷机的出料装置 | |
US3752469A (en) | Folding machine and method of pressing a fold | |
US3074710A (en) | Tabloid folding machine | |
US4962624A (en) | Envelope opening apparatus | |
US2926907A (en) | Apparatus for folding and handling newspapers and the like |