JPS6052439A - 用紙サイズ自動選択装置 - Google Patents
用紙サイズ自動選択装置Info
- Publication number
- JPS6052439A JPS6052439A JP58161134A JP16113483A JPS6052439A JP S6052439 A JPS6052439 A JP S6052439A JP 58161134 A JP58161134 A JP 58161134A JP 16113483 A JP16113483 A JP 16113483A JP S6052439 A JPS6052439 A JP S6052439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- paper
- cassette
- memory
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/44—Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、用紙サイズ自動選択装置に係り、特に、2個
の給紙カセット又は給紙トレイを有してなる複写機にお
いて、用紙サイズに基づいて用紙の自動選択を行なうた
めの装置に関するゆ〔従来技術〕 従来、たとえば、第1図に示す如く上段および下段から
なる2個の給紙カセット1.2を有してなるカセット方
式の複写機においては、前回のユーザーが作業′lit
終了した後、所定の時間が経過すると、指定サイズはリ
セット状態となり、用紙サイズの選択は、上段にあるか
下段にあるかKよって決められた優先順位に従うて行な
われるように構成されていることが多い。この場合、第
1優先サイズが例えばA、であり、選択ホタン3により
て上段を指定することKより、上段に設置されたA番サ
イズの給紙カセットを選択するはずのユーザーであって
も、アクセスするユーザーが他のカセットを次々と入れ
替えてい(可能性がある。すると例えば、上段KA。
の給紙カセット又は給紙トレイを有してなる複写機にお
いて、用紙サイズに基づいて用紙の自動選択を行なうた
めの装置に関するゆ〔従来技術〕 従来、たとえば、第1図に示す如く上段および下段から
なる2個の給紙カセット1.2を有してなるカセット方
式の複写機においては、前回のユーザーが作業′lit
終了した後、所定の時間が経過すると、指定サイズはリ
セット状態となり、用紙サイズの選択は、上段にあるか
下段にあるかKよって決められた優先順位に従うて行な
われるように構成されていることが多い。この場合、第
1優先サイズが例えばA、であり、選択ホタン3により
て上段を指定することKより、上段に設置されたA番サ
イズの給紙カセットを選択するはずのユーザーであって
も、アクセスするユーザーが他のカセットを次々と入れ
替えてい(可能性がある。すると例えば、上段KA。
サイズ、下段KA、サイズの給紙カセットが設置されて
いる時に1指定サイズがリセットされたのちに複写を再
開しようとすると、このユーザーは、ム、サイズを欲し
ているはずであるのに、上段を指定しているわけである
から、そのままではAsサイズの用紙が供給されてしま
うことになる。従って、ムロサイスの用紙を供給させる
ためには、改めて切換レバーな操作し、指定力セラ)Y
下段としなければならないというわずられしさがあった
。
いる時に1指定サイズがリセットされたのちに複写を再
開しようとすると、このユーザーは、ム、サイズを欲し
ているはずであるのに、上段を指定しているわけである
から、そのままではAsサイズの用紙が供給されてしま
うことになる。従って、ムロサイスの用紙を供給させる
ためには、改めて切換レバーな操作し、指定力セラ)Y
下段としなければならないというわずられしさがあった
。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものでユーザーが
ランダムにカセットを入れ替えても前回の指定カセット
がリセットされたのら、操作を再開する場合は、改めて
カセット指定を行なうことなく最初に登録しておいた第
1id先サイズが常に選択され得るような用紙サイズ自
動選択装置を提供1−ることを目的とする。
ランダムにカセットを入れ替えても前回の指定カセット
がリセットされたのら、操作を再開する場合は、改めて
カセット指定を行なうことなく最初に登録しておいた第
1id先サイズが常に選択され得るような用紙サイズ自
動選択装置を提供1−ることを目的とする。
本発明は、2個の給紙トレイ又は給紙カセノトヲ具えた
複写機において、いずれのトレイ又はカセットから用紙
を供給するかの選択基準を、給紙トレイ又は給紙カセッ
トの収納場lガではなり、用紙サイズとし、最初に、所
望のサイズを登録しておくことにより、前記目的を達成
しようとするものである。
複写機において、いずれのトレイ又はカセットから用紙
を供給するかの選択基準を、給紙トレイ又は給紙カセッ
トの収納場lガではなり、用紙サイズとし、最初に、所
望のサイズを登録しておくことにより、前記目的を達成
しようとするものである。
〔実施例〕
以下、本発明実施例の用紙サイズ自動選択装置について
、図面を参照しつつ説明する。
、図面を参照しつつ説明する。
この用紙サイズ自動選択装置は、中央演算処理装置C以
下CPUと指称する)10と、この周辺回路とよりなる
制御回路とこの制御回路の発する命令を実行するアクチ
ュエータ3oとより構成されている。tlill N回
路は、CPHの他、複写を開始する際、OPUに演澹−
ヲ開始せしめるためのスタートスイッチ21と、第1優
先サイスノ指定を登録する登録スイッチ22と、登録さ
れた第1優先サイズを記憶するための第1のメモリ23
と、指定サイズを設定するためのサイズ指定スイッチ2
4と、指定された用紙サイズを記憶する第2のメモリ2
5と上段に設置されている給紙カセットの用紙サイズを
検知する第1のセンサ25と、下段に設置されている給
紙カセットの用紙サイズを検知する第2のセンサ26と
より構成されており、これら周辺回路からの′IN報を
CPUで演算し、この演算結果に基づ(命令を、アクチ
ュエータ30に実行せしめるべ(構成されている。
下CPUと指称する)10と、この周辺回路とよりなる
制御回路とこの制御回路の発する命令を実行するアクチ
ュエータ3oとより構成されている。tlill N回
路は、CPHの他、複写を開始する際、OPUに演澹−
ヲ開始せしめるためのスタートスイッチ21と、第1優
先サイスノ指定を登録する登録スイッチ22と、登録さ
れた第1優先サイズを記憶するための第1のメモリ23
と、指定サイズを設定するためのサイズ指定スイッチ2
4と、指定された用紙サイズを記憶する第2のメモリ2
5と上段に設置されている給紙カセットの用紙サイズを
検知する第1のセンサ25と、下段に設置されている給
紙カセットの用紙サイズを検知する第2のセンサ26と
より構成されており、これら周辺回路からの′IN報を
CPUで演算し、この演算結果に基づ(命令を、アクチ
ュエータ30に実行せしめるべ(構成されている。
次に前記用紙サイズ自動選択制御回路の具体的制御動作
を第3図に示すフローチャートに従って説明する。
を第3図に示すフローチャートに従って説明する。
まず、ユーザーが登録スイッチ23を操作して、第1菱
先サイズの登録を行なうと、i;gl優先サイズがメモ
リ23に記憶される(ス妄ツブ101〕。そして、スタ
ート動作(ステップ1o2)に入る。
先サイズの登録を行なうと、i;gl優先サイズがメモ
リ23に記憶される(ス妄ツブ101〕。そして、スタ
ート動作(ステップ1o2)に入る。
次いで、サイズ指定スイッチ24の状態を検知し、ユー
ザーが用紙サイズの指定を行なっているか否がを、第2
のメモリ25の記憶状態から判kfiする。(ステップ
1o3) そして、ユーザーが用紙サイズ指定を行なっている(Y
wS)ときは、ユーザー指定サイズを読み)4yす、読
み取った用紙サイズの供給をアクチュエータ30に命令
する。(ステップ1o4〕次に、サイズの指定がリセッ
i・されたかどうかすなわち、複写動作再帰モード(J
OB 、R100OVI!iRYM、ODJ (以下再
帰モードと指称す)Kなったか否か馨判断しくステップ
105)、否であるトキはユーザー指定サイズ供給動作
(ステップ104)に戻る。(ライン201) また、再帰モードになったとき(ライン2o2)および
ユーザーが用紙サイズ指定を行なってぃないとき(ライ
フ203)は、第1優先サイズの用紙の有無を検知する
。(ステップ106 )第1優先サイズの用紙が存在し
ているとき(YI!iS)は1登録されている用紙サイ
ズのカセットから、用紙を供給することを、アクチュエ
ータに命令する。(ステップ107) こののち、スタートに戻り(ライン2o4)、再び、ユ
ーザーが用紙サイズの指定を行なってイルか否かを判断
する操作(ステップ1o3)ヲ繰り返し行なっていく。
ザーが用紙サイズの指定を行なっているか否がを、第2
のメモリ25の記憶状態から判kfiする。(ステップ
1o3) そして、ユーザーが用紙サイズ指定を行なっている(Y
wS)ときは、ユーザー指定サイズを読み)4yす、読
み取った用紙サイズの供給をアクチュエータ30に命令
する。(ステップ1o4〕次に、サイズの指定がリセッ
i・されたかどうかすなわち、複写動作再帰モード(J
OB 、R100OVI!iRYM、ODJ (以下再
帰モードと指称す)Kなったか否か馨判断しくステップ
105)、否であるトキはユーザー指定サイズ供給動作
(ステップ104)に戻る。(ライン201) また、再帰モードになったとき(ライン2o2)および
ユーザーが用紙サイズ指定を行なってぃないとき(ライ
フ203)は、第1優先サイズの用紙の有無を検知する
。(ステップ106 )第1優先サイズの用紙が存在し
ているとき(YI!iS)は1登録されている用紙サイ
ズのカセットから、用紙を供給することを、アクチュエ
ータに命令する。(ステップ107) こののち、スタートに戻り(ライン2o4)、再び、ユ
ーザーが用紙サイズの指定を行なってイルか否かを判断
する操作(ステップ1o3)ヲ繰り返し行なっていく。
更にまた、第1優先サイズの用紙が存在していないとき
(NO)は、下段カセットを選□択し、下段カセットか
らの用紙供給(ステップ108)をアクチュエータに命
令する。
(NO)は、下段カセットを選□択し、下段カセットか
らの用紙供給(ステップ108)をアクチュエータに命
令する。
こののち、スタートに戻り(ライン2o5)、再びユー
ザーが用紙サイズの指定を行なってぃるか否かを判断す
る(ステップ103)という操作を繰り返し行なってい
(。
ザーが用紙サイズの指定を行なってぃるか否かを判断す
る(ステップ103)という操作を繰り返し行なってい
(。
このように、かかる用紙サイズ自動選択装置によれば、
ユーザーが、カセットをランダムにセットしても、再帰
時には常に、最初に登録した第1優先サイズが選択され
るため、改めて選択のための操作を行なうことなく、第
1優先サイズの用紙供給な行なうことができる。
ユーザーが、カセットをランダムにセットしても、再帰
時には常に、最初に登録した第1優先サイズが選択され
るため、改めて選択のための操作を行なうことなく、第
1優先サイズの用紙供給な行なうことができる。
以上、説明してきたように、本発明によれば、給紙カセ
ット(又はトレイ)からの用紙の供給が、給紙カセット
の位置ではなく、用紙サイズに基づいてなされるように
制御することKより、ユーザーがカセットをランダムに
入れ換えた後洗、リセットモードとなり、複写を再開す
る場合にも、自動的に所望のサイズ(予め登録された第
1優先サイズ)の用紙供給が行われ、改めて選択操作を
行う手間を省くことができる。
ット(又はトレイ)からの用紙の供給が、給紙カセット
の位置ではなく、用紙サイズに基づいてなされるように
制御することKより、ユーザーがカセットをランダムに
入れ換えた後洗、リセットモードとなり、複写を再開す
る場合にも、自動的に所望のサイズ(予め登録された第
1優先サイズ)の用紙供給が行われ、改めて選択操作を
行う手間を省くことができる。
第1図は、通常の力士ット方式の複写機な示す図、第2
図は、本発明実施例の用紙サイズ自動選択装置の構成化
示すブロック図、第3図は同用紙サイズ自動選択装置の
制御回路の具体的制御動作のフローチャートを示す図で
ある。 1.2・・・給紙カセット、10・・・中央演算処理装
置、21・・・スタートスイッチ、22・・・登0スイ
/チ、23・・・?IS1のメモリ、24・・・ツーイ
ズ指定スイッチ、25・・・第2のメモリ、26・・・
センサ1127・・・センサ■、30・・・アクチネエ
ータ。
図は、本発明実施例の用紙サイズ自動選択装置の構成化
示すブロック図、第3図は同用紙サイズ自動選択装置の
制御回路の具体的制御動作のフローチャートを示す図で
ある。 1.2・・・給紙カセット、10・・・中央演算処理装
置、21・・・スタートスイッチ、22・・・登0スイ
/チ、23・・・?IS1のメモリ、24・・・ツーイ
ズ指定スイッチ、25・・・第2のメモリ、26・・・
センサ1127・・・センサ■、30・・・アクチネエ
ータ。
Claims (1)
- 2個の給紙カセット又は給紙トレイを有してなる複写v
Aにおいて、あらかじめ、第1K優先すべき用紙サイズ
を登録しておき、指定サイズがリセットされた後の複写
再開(JOb Recovery)時には、常に、前記
サイズの用紙が優先的に選択されるよ5に*成されたコ
ントロールシステムを具備してなる用紙サイズ自動選択
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161134A JPS6052439A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 用紙サイズ自動選択装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161134A JPS6052439A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 用紙サイズ自動選択装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052439A true JPS6052439A (ja) | 1985-03-25 |
Family
ID=15729240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58161134A Pending JPS6052439A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 用紙サイズ自動選択装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052439A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223239U (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-12 | ||
JPS6265435U (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | ||
US5083762A (en) * | 1988-11-19 | 1992-01-28 | Mita Industrial Co., Ltd. | Up-and-down type paper feeding device |
US5168316A (en) * | 1990-03-13 | 1992-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheer feeding control mechanism for an image forming apparatus |
US7297854B2 (en) | 2005-07-21 | 2007-11-20 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus |
US7297855B2 (en) | 2005-07-21 | 2007-11-20 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus and method of producing the keyboard apparatus |
US7683247B2 (en) | 2005-07-21 | 2010-03-23 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus |
KR101239915B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2013-03-06 | 주식회사 만도 | 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817031A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-02-01 | Secoh Giken Inc | 複写機のカセツト装填装置 |
JPS5895039A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Toshiba Corp | 給紙装置 |
JPS58212538A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-10 | Ricoh Co Ltd | 複写装置 |
JPS58220033A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録紙の給紙選択方法 |
JPS5982249A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-12 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機の給紙制御方式 |
JPS59230928A (ja) * | 1983-06-11 | 1984-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 給紙部選択装置 |
JPS6113225A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Nec Corp | 液晶ライトバルブ |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP58161134A patent/JPS6052439A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817031A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-02-01 | Secoh Giken Inc | 複写機のカセツト装填装置 |
JPS5895039A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Toshiba Corp | 給紙装置 |
JPS58212538A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-10 | Ricoh Co Ltd | 複写装置 |
JPS58220033A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録紙の給紙選択方法 |
JPS5982249A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-12 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機の給紙制御方式 |
JPS59230928A (ja) * | 1983-06-11 | 1984-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 給紙部選択装置 |
JPS6113225A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Nec Corp | 液晶ライトバルブ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223239U (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-12 | ||
JPS6265435U (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | ||
US5083762A (en) * | 1988-11-19 | 1992-01-28 | Mita Industrial Co., Ltd. | Up-and-down type paper feeding device |
US5168316A (en) * | 1990-03-13 | 1992-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheer feeding control mechanism for an image forming apparatus |
US7297854B2 (en) | 2005-07-21 | 2007-11-20 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus |
US7297855B2 (en) | 2005-07-21 | 2007-11-20 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus and method of producing the keyboard apparatus |
US7683247B2 (en) | 2005-07-21 | 2010-03-23 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus |
KR101239915B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2013-03-06 | 주식회사 만도 | 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6052439A (ja) | 用紙サイズ自動選択装置 | |
US6880029B2 (en) | Programmable controller | |
WO1987006363A1 (en) | Method of processing nc apparatus | |
JPS6052438A (ja) | 用紙サイズ自動選択装置 | |
JPS59230928A (ja) | 給紙部選択装置 | |
JPH0218644A (ja) | キャッシュメモリ制御方式 | |
JP2662415B2 (ja) | トレース方式 | |
JPH08328808A (ja) | 階層構造データ編集表示方法 | |
KR960014319B1 (ko) | 팩시밀리장치의 응용프로그램실행방법 및 장해복구에 따른 자동재개기능을 갖춘 팩시밀리장치 | |
JPH03157701A (ja) | プログラマブルコントローラの停電処理方式 | |
JPS60263132A (ja) | 画像制御装置 | |
JP3350716B2 (ja) | 位置決め装置 | |
JPS5995651A (ja) | メモリ・デ−タの変更方法 | |
JPS61226820A (ja) | 復電によるデ−タ処理再開方式 | |
JP4738132B2 (ja) | 二重化システム | |
JPH0635757A (ja) | Cpuの異常検出装置 | |
JPH02287633A (ja) | デーア処理制御方式 | |
JPS6053887B2 (ja) | 情報処理システム | |
JPS62293436A (ja) | タスク管理装置 | |
JPH0517743U (ja) | 二重化計算機システム | |
JPS61253526A (ja) | 対話形式プログラムの自動実行処理装置 | |
JPH11202913A (ja) | Pmcの制御装置 | |
JPH0248734A (ja) | 知識ベースシステムの管理方式 | |
JPH0546375A (ja) | エデイタ装置 | |
JPH05241853A (ja) | プログラマブルコントローラ |